2025年11月の記事一覧
小2組校外学習
10月の秋晴れの日、2組のみんなで校外学習に行きました。
バスに乗ってウキウキ♪
到着したのは、「とりっくあーとぴあ」
中に入ると、たくさんの作品が!!
飛び出てる? 飛び出てない??
食べられちゃうかな…ドキドキ…
この絵の中には、隠れているものが…!!
先生が発見しましたよ
あれ?一見、普通の絵画に見えますが…
うわ!!絵画から飛び出てきた
実は子供たちが絵画の世界に入っていたんですね
こんなところにカブトムシ発見
え??本物かなぁ…
とりっくあーとぴあで不思議な体験をしたら、お腹はペコペコ
次に向かった先は「ココス」
ハンバーグや、エビフライ、ポテト、オムライスなどを、おいしく食べました
帰り道はみんな疲れてウトウト…
楽しい校外学習でした
テーブルふき、がんばっています(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑭)
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在、家庭で取り組んだ
「つづけてやってみよう②」おうち
のシートを学校に提出してもらっている期間になります
ここからは、夏休み後の学校での取り組みの紹介です
3年生の男の子
5年生の女の子
5年生の男の子
5年生の男の子
6年生の男の子
6年生の女の子
6年生の男の子
6年生の男の子
6年生の男の子
テーブルふき、絵の具を塗るみたいに、ふいた跡が目で確認できるわけではないので、すみずみまでふくのはなかなか難しいですよね
積み重ねてみんな上手になっているようですね
つづけてやってみよう
Happy Halloween!!(番外編)
ハロウィンの日の4棟昇降口
テディベアミュージアム様より寄贈していただいたうさぎちゃんとくまちゃんのぬいぐるみたちも、ハロウィン仕様に
(*うさぎちゃんとくまちゃんは、現在名前募集中で、各昇降口をめぐっていますこの週は4棟昇降口に
)
そこへ、1年生の女の子がやってきました
うさぎちゃんのつけてるのかわいい
ちょっとつけてみることにしました
かわいらしいのはかわりに自分のつけていたのをうさぎちゃんにつけてあげているんです
そして、2年生の男の子がやってきました
くまちゃんのつけてるのかっこいい
ちょっとつけてみることにしました
こちらも(写真だと帽子がとれちゃっていますが)かわいらしいのは、自分の帽子をかわりにかぶせてあげているんです
2人とも、ちょっとつけてみた後は、うさぎちゃんやくまちゃんにアイテムをかえしていったようです
この日はくまちゃんのアイテムをうさぎちゃんにつけてみるお友達がいたり、自分のアイテムと交換してみたり…
うさぎちゃんとくまちゃんも、みんなのおかげで、ハロウィンを満喫していたのでした
Happy Halloween!!(手作りハロウィン編)
こども達が作ったかわいらしい手作りハロウィンの数々
楽しいハロウィンになったね
はっぴーはろうぃん
おはし、がんばっていますvol.2(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑬)
おはし、がんばっていますvol.1に引き続き、
(10月18日の記事です検索ボックスで「ホームワーク週間 おはし」で検索してみてくださいね)
夏休み後の学校で、おはしを使う学習に取り組んでいる様子の紹介です
2年生の男の子
5年生の男の子
こちらも5年生の男の子
おはしの練習がんばっていますね
おはしの練習、苦手な食べ物ではなかなかすすまないものです
2年生の男の子のように、あえてつかみやすい食べ物ではないもので練習したり、
5年生の男の子2人のように、好きな食べ物だけはおはしで食べてみようとチャレンジしたり
おはしの練習に前向きに取り組めるような工夫がされていますね
つづけてやってみよう
Happy Halloween!!(ゲーム編)
ハロウィンといえばかぼちゃ
食べるだけでなく、ゲームでも活躍していたかぼちゃはこちら
かぼちゃつみゲーム
ジャック・オ・ランタンに見立てた新聞の入ったオレンジの袋をバランス良く積み重ねていくゲームのようです
うまく積み重なっていますね
クラス対抗で行い、最後は先生達対決だったようですよ
他にも楽しそうなゲームがいろいろ
くものすまとあて
まるめた新聞紙をくものすに見立てたテープつきの的に向けて投げるゲーム
おばけキャッチゲーム
マジックテープのついたおばけたちをマジックテープのついた道具でつかまえていくゲームです
このゲーム、9月20日の記事で紹介したむしとりゲームのハロウィンバージョンなんですね(検索ボックスで
むしとりゲームと検索して記事を見てみてくださいね)
ゴーストハンターみたい
先生達の手作りゲーム、みんな楽しんだようですね
先生達だけでなく、こども達のかわいい手作りハロウィンもたくさん見かけました
Happy Halloween!!(手作りハロウィン編)につづく
はみがき、がんばっていますvol.2(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑫)
はみがき、がんばっていますvol.1に引き続き、
夏休み後の学校で、はみがきに取り組んでいる様子の紹介です
こちらは、5年生の男の子と女の子4名
自分でまんべんなく磨くために、動画を使って磨いているんですね
つづけてやってみよう
Happy Halloween!!(かぼちゃを食べよう編)
ハロウィンといえばかぼちゃ
みんなで、かぼちゃをたべよう
ということで、かぼちゃの茶巾つつみに挑戦していたクラスがありましたよ
①かぼちゃをつぶして
②ラップで包んでまるめます
③めとくちをつけたら、ジャック・オ・ランタン風かぼちゃの茶巾つつみの完成
④実食
とってもかわいくおいしそうにできましたね
ハロウィンの日は、給食もハロウィンメニューでした
きのこピラフ 花野菜サラダ
パンプキンポタージュ
パンプキンババロア 牛乳
こちらの教室ではハロウィンの読み聞かせをしていました
先生の右後ろにある給食カードが貼ってあるホワイトボードにご注目
年に1回だけのパンプキンババロアの写真カードが…ない!!
ということで、このクラスの男の子がイラストをかいたようです
特徴を捉えて「パンプキンババロア」とわかるようにかけていますよね
ふたをあけるとこんな感じでした
なにこれおいしいおかわりください
と、2年生の男の子
ハロウィンメニューのかぼちゃ、おいしくいただきました
ごちそうさまでした
さて、ハロウィンの日は、かぼちゃは食べるだけでなく、ゲームでも活躍していました
Happy Halloween!!(ゲーム編)につづく
Happy Halloween!!(お菓子パーティー編)
ハロウィンウォークラリーでチェックポイントをまわり、
例のあの言葉を伝えたみんなは、見事お菓子をゲット
あの言葉とは…そうです
トリック・オア・トリート!!
みんな、とってもうれしそうですよね
お菓子の袋やゼリーのふたも、がんばって自分で開けます
あけるのが難しいときには、先生に
”あけてください”とお願いします
これもとっても大事な力ですね
さて、ハロウィンといえば、お菓子以外にも、代表的な食べ物がありますよね
そうです
かぼちゃです
Happy Halloween!!(かぼちゃを食べよう編)につづく
はみがき、がんばっていますvol.1(ホームワーク週間その後・家庭との連携⑪)
夏休み後、さらに学校と家庭で連携して、こども達が身に付けた生活力を確実にしたり、ステップアップしたりすることに挑戦したりすることを目指した連携するためのシートを使った取り組み
現在、夏休み後の学校での取り組みを家庭にお知らせし、家庭で取り組んでいただいている期間になります
(詳細は、検索ボックスで「ホームワーク週間その後」と入力し、家庭との連携その①の記事を御確認ください
)
ここからは、夏休み後の学校での取り組みの紹介です
2年生の男の子7名
これを見ると、ひとくちに「はみがき」といっても、がんばったポイントが一人一人違うのがよくわかりますね
つづけてやってみよう