文字
背景
行間
学校全体行事(2025年度)
令和7年度運動会
今年度の運動会は、『みんなが主役 岡特パワーは∞(無限大)』をテーマに、10月18日(土)に本校体育館にて開催されました。天候に左右されることなく、安全・安心な環境の中で、児童・生徒が元気いっぱいに競技に取り組む姿が見られました。
ボール競技、ボッチャ、恒例のよさこいソーランや、全員リレーなど、個々の体調等に配慮しながら無理なく楽しめる内容で競技を構成し、笑顔と応援があふれる温かい時間となりました。
保護者の皆様にも参加していただき、拍手や声援が体育館いっぱいに広がり、子供たちの自信と達成感につながる素晴らしい一日となりました。運動会を通して、仲間と協力して、目標を達成する喜びを感じることができ、子供たちの成長を改めて実感する機会となりました。ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
<運動会プログラム>
1 ラジオ体操
全員で元気にラジオ体操を行い、運動会のスタートを切りました。音楽に合わせて体を動かすことで、気持ちもほぐれ、笑顔が広がりました。
2 コントロールアタック!!
小学部の児童と保護者による親子競技。ボールをコントロールしながら高得点を目指す姿に、会場から大きな拍手が送られました。
3 ボッチャ
中学部・高等部による真剣勝負。戦略と集中力が光る競技で、仲間との連携も見事でした。
4 万博ボッチャ ~未来へのメッセージ~
院内学級の児童生徒による動画発表。未来への希望を込めた演出とともに、ボッチャを通じて一人ひとりの思いが伝わる発表になりました。
5 玉入れ「カラフル玉も入れちゃって!」
PTAの皆様による競技。カラフル玉で高得点を獲得。笑顔と歓声が体育館いっぱいに広がりました。
6 全員リレー
小学部・中学部・高等部の児童生徒と職員が力を合わせてバトンをつなぎました。一人ひとりの走りに、仲間の応援が力を添えました。
7 スライドショー ~運動会までの軌跡~
準備の様子や練習風景を振り返るスライドショー。努力の積み重ねが映像に映し出され、感動のひとときとなりました。
8 よさこいソーラン
最後は全員によるよさこいソーラン。力強く、そして心を込めた踊りで、運動会のフィナーレを飾りました。
交通安全教室
10月2日(木)に宇都宮市生活安心課防犯・交通安全グループの方をお招きし、交通安全教室を実施しました。
道路や歩道の歩き方、横断歩道の渡り方、信号の見方などの交通安全に関するクイズに答えたり、ヘルメットの大切さが分かる実験を見たりしながら学習しました。
とても分かりやすく御指導いただき、楽しそうに交通安全に対する理解を深める児童生徒の様子が見られました。
【職員研修】人権教育研修
県教育委員会教育政策課人権教育室の森 麻耶先生を講師にお招きし、「インターネットによる人権侵害について」のテーマで、講話と演習をしていただきました。
インターネットによる人権侵害とそれに対する取組、学校で起こりうる人権侵害などについて、演習を交えて分かりやすく丁寧に話していただき、人権侵害について様々な角度から再認識することができました。研修で学んだことを今後の実践に生かしていきたいと思います。
R7年度 JR岡本駅作品展Ⅰ
河内地区まちづくり協議会様のご助力で、JR岡本駅2階展示スペースに、岡本特別支援学校の作品を飾っていただきました。
今回の作品は、院内学級の児童生徒が制作した夏の風物詩「風鈴と朝顔」です。とても華やかな合同作品です。
8月末まで展示していただく予定ですので、JR岡本駅をご利用の際は、ぜひご覧ください。
薬物乱用防止教室
7月11日(金)に、宇都宮市保健所の瀧山様、学校薬剤師の鈴木様をお招きし、中学部・高等部の生徒を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。内容は、「治療の薬は決められた用法、用量を守る。」「覚せい剤、大麻等は絶対にだめ。」「薬物の使用を誘われたときの対応」などについてで、とても分かりやすく講話をしていただきました。
生徒は真剣に話を聞き、クイズ形式の問い掛けの場面では積極的に解答し、薬物乱用防止についての理解を深めることができました。講師の先生方、ありがとうございました。
不審者対応避難訓練
7月1日(火)に、スクールサポーターのご指導の下、不審者対応避難訓練を実施しました。不審者への対応として、校舎のドアや窓の施錠、全職員児童生徒への伝達、教室でバリケードを作ること等を実際に行いました。児童生徒は皆、落ち着いて行動することができました。
また、訓練の後には会議室で、自分で自分の身を守る大切さについて講話をしていただき、「いか・の・お・す・し」や「は・ち・みつ・じ・ま・ん」を確認することができました。
さらに、教員を対象に「さすまた」の使い方についてご指導いただき、有意義な時間になりました。
今後も、今回の訓練を生かし、緊急時に命を守る行動がとれるようにしていきたいと考えています。
児童生徒会夏祭り
7月3日(木)に夏祭りを行いました。
開会式の後、児童生徒は、小学部「2025ボウル」、中学部「わくわくミニボッチャ」、高等部「ボールの大冒険~サマーバージョン2025」と、それぞれのブースに分かれました。交互に店員とお客さん役になりながらゲームや交流を楽しみ、PRや担当した係の活動を頑張りました。
交流校の矢板高校の生徒の皆さんには、開会式で〇✕クイズで会場を盛り上げてもらいました。各ブースでも一緒に活動をしながら楽しい時間を共有できました。色鮮やかな壁面飾りのプレゼントもいただき、ありがとうございました。
院内学級の児童生徒は、映像で始めの言葉に参加したり、プレイルームからオンラインで自己紹介をしたり、楽器を鳴らしたりして一緒に楽しむことができました。また、院内学級の児童生徒が制作した夏らしい風鈴や元気な朝顔などの作品が、会場を色鮮やかに彩ってくれました。
児童生徒の活躍と矢板高校の皆さんのご協力で、楽しい夏祭りになりました。ありがとうございました。
おはなし会
6/12(木)3校時に、「おしゃべり妖精の会」の清水様によるおはなし会を実施しました。
児童のリクエスト絵本を取り入れていただき、リズミカルに、時にはたっぷりの迫力で読み聞かせをしていただきました。
児童は一緒に歌を歌ったり、「(次は)なにかな」と、ワクワクしながらめくられるページを見つめたりするなど、とても楽しく鑑賞していました。
終了後、児童は、興味をもった絵本について話をしたり清水さん手作りの仕掛け絵本に触れたりすることができ、絵本への関心を一段と高めていました。
避難訓練
5月15日に竜巻対応避難訓練・引き渡し訓練、6月3日に春の避難訓練(地震想定)を行いました。
引き渡しの際には、保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
児童生徒は事前に学習したことを生かして、落ち着いて避難することができました。訓練を重ねることで、避難のときの注意点などの知識や、自分の身を守る行動が身に付いてきていました。
また、6月の避難訓練では、雨天のときの避難も経験することができました。
今後も、災害時に備えて学習を積み重ねていきたいと考えています。
| 5月 竜巻対応避難訓練・引き渡し訓練 | 6月 避難訓練(地震想定) | |
みんなともだちⅠ
児童生徒会総会終了後、児童生徒がお互いのことをよく知り、自分や友達のことを大切にしようとする気持ちの向上を目指し、人権学習「みんなともだちⅠ」を実施しました。児童生徒は自己紹介を通して、自分の得意なことや今後の抱負をアピールすることができました。会の最後には全員で「にじ」を歌って、交流を深めました。
作成した自己紹介カードは、本校、分教室と順に掲示する予定です。
児童生徒会総会を行いました。
5月8日に児童生徒会総会が行われました。
当日に向けて、資料に載せるイラストの作成、司会進行、議長、議事の説明、開閉会の挨拶などの役割分担を決めて、総会に臨み、役員の児童生徒には自覚と責任感が感じられました。
当日の総会では、昨年度の決算の報告、行事や、今年度の予算案、行事が承認されました。参加した児童生徒は、真剣に話を聞いたり、拍手で承認をしたりしていました。
今年もみんなで協力して充実した児童生徒会にしていきたいと思います。