文字
背景
行間
特活・交流部(2021年度)
特活・交流部(2021年度)
おかぴょんと学校探検⑩
おかぴょんと学校探検も、いよいよ今年度最終回だぴょん!
今回は高等部棟にある特別教室を紹介するぴょん。
楽器がいっぱい音楽室♪

様々な材料とたくさんの機械が並ぶ美術・技術室

きれいに整理整頓されている家庭科室

不思議がいっぱい理科室

おまけ、4年ぶりに咲いた金のなる木

いろいろな教室があって自分の教室とは違うわくわくがあるぴょん。
ますます楽しく勉強頑張るぴょん。
今回は高等部棟にある特別教室を紹介するぴょん。
楽器がいっぱい音楽室♪
様々な材料とたくさんの機械が並ぶ美術・技術室
きれいに整理整頓されている家庭科室
不思議がいっぱい理科室
おまけ、4年ぶりに咲いた金のなる木
いろいろな教室があって自分の教室とは違うわくわくがあるぴょん。
ますます楽しく勉強頑張るぴょん。
卒業生を送る会
3月1日(火)に卒業生を送る会が行われました。各教室に分かれてリモート形式で実施しました。クイズに挑戦したり、卒業生の思い出スライドショーを視聴したりしました。楽しく活動できました!
「高等部の様子」 「中学部の様子」
「小学部の様子」
卒業おめでとう!
在校生みんなで、自分の顔を描いて、折り紙で花をたくさん折りました。中央廊下に飾り付けて、卒業生をお祝いしました。
おかぴょんと学校探検⑨
学校の周りには、自然がたくさんあるぴょん。
季節ごとに、変化のある姿を見せてくれるぴょん。
写真は、「蝋梅(ろうばい)」と「さくら」だぴょん。 (昨年の様子)

季節ごとに、変化のある姿を見せてくれるぴょん。
写真は、「蝋梅(ろうばい)」と「さくら」だぴょん。 (昨年の様子)
岡本特別支援学校作品展
1月25日(火)~2月4日(金)まで、烏山信用金庫岡本支店様のご厚意で、店内のスペースを一部お借りして作品展を開催しました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、教育活動にも多くの制限がある中、地域の皆様に児童生徒の学習の様子をお伝えできる貴重な場となりました。
見学された方々からは、「どの作品も、伸び伸びと描かれていて感動しました。」「発想力が素晴らしい!」「生き生きとした作品で、見ていて元気になります。」「次回も楽しみにしています。」など、たくさんの温かいお言葉をいただき、子ども達にとって大きな励みになりました。
地域の皆様、烏山信用金庫岡本支店の皆様、ありがとうございました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、教育活動にも多くの制限がある中、地域の皆様に児童生徒の学習の様子をお伝えできる貴重な場となりました。
見学された方々からは、「どの作品も、伸び伸びと描かれていて感動しました。」「発想力が素晴らしい!」「生き生きとした作品で、見ていて元気になります。」「次回も楽しみにしています。」など、たくさんの温かいお言葉をいただき、子ども達にとって大きな励みになりました。
地域の皆様、烏山信用金庫岡本支店の皆様、ありがとうございました。
児童生徒会役員の任命式
1月11日(火)、令和4年児童生徒会の任命式が行われました。
新役員が抱負をまじえた挨拶をした後、今まで頑張ってきた旧役員を拍手で慰労して引き継ぎました。
児童生徒会長をはじめとする新役員からは、さらに良い学校にしようという意気込みが伝わりました。これから、一年間よろしくお願いします。

新役員が抱負をまじえた挨拶をした後、今まで頑張ってきた旧役員を拍手で慰労して引き継ぎました。
児童生徒会長をはじめとする新役員からは、さらに良い学校にしようという意気込みが伝わりました。これから、一年間よろしくお願いします。
おかぴょんと学校探検⑧
おかぴょんと学校探検もいよいよ8回目だぴょん!
今回は、高等部を紹介するぴょん。小中学部棟をぬけ、遊歩道が見える渡り廊下を通ると高等部棟が見えるんだ。1階には生徒の教室と理科室、2階には高等部職員室やいくつかの特別教室があるぴょん。


授業で制作した作品がいっぱい。


タブレットや電子黒板等、ICT機器を活用した授業も行われているよ。
虫も育てているよ。春になったら、サナギが蝶々になって巣立つかも。

教室からの眺めは最高!芝生が広がり、大きな桜の木が見えるよ。
庭には学級農園や畑があって、大根やチューリップなどが大切に育てられているんだ。

今回は、高等部を紹介するぴょん。小中学部棟をぬけ、遊歩道が見える渡り廊下を通ると高等部棟が見えるんだ。1階には生徒の教室と理科室、2階には高等部職員室やいくつかの特別教室があるぴょん。
授業で制作した作品がいっぱい。
タブレットや電子黒板等、ICT機器を活用した授業も行われているよ。
虫も育てているよ。春になったら、サナギが蝶々になって巣立つかも。
教室からの眺めは最高!芝生が広がり、大きな桜の木が見えるよ。
庭には学級農園や畑があって、大根やチューリップなどが大切に育てられているんだ。
岡本特別支援学校作品展
学校だより
おかぴょんと学校探検⑦
今回は、おおるり分教室がある自治医科大学とちぎ子ども医療センターにやって来たぴょん。
4階に上がると、大きな吹き抜けを見下ろすことができるよ。
ここは、診察を待つ皆さんの憩いのスペース で、ミニコンサートが開かれることもあるんだぴょん ♪♫♩♬~
そして、分教室へと続く廊下には、先生と児童生徒の作品を美しく飾り付けているね。入院中、病棟にいても季節の変化を感じられるようにとの心遣い♡ 通る人、見る人はみんな感激しているぴょん ✤
さて、次はどこへ探検に出かけようかな。楽しみだな~
4階に上がると、大きな吹き抜けを見下ろすことができるよ。
ここは、診察を待つ皆さんの憩いのスペース で、ミニコンサートが開かれることもあるんだぴょん ♪♫♩♬~
そして、分教室へと続く廊下には、先生と児童生徒の作品を美しく飾り付けているね。入院中、病棟にいても季節の変化を感じられるようにとの心遣い♡ 通る人、見る人はみんな感激しているぴょん ✤
さて、次はどこへ探検に出かけようかな。楽しみだな~
立候補者紹介
12月14日(火)、児童生徒会選挙立候補者紹介が行われました。立候補者一人一人が決意や目標をしっかりと発表することができました。皆で真剣に聞き、拍手を送りました。
いよいよ12月で現役員は任期を終え、1月から新しい役員での活動が始まります。旧役員の皆さん、今までお疲れ様でした。新役員の皆さん、これからよろしくお願いします。
終了後は、選挙管理委員会が行われ当選者名の掲示の準備を行いました。この日まで、選挙管理委員の皆さんが協力して準備を進めてきました。
いよいよ12月で現役員は任期を終え、1月から新しい役員での活動が始まります。旧役員の皆さん、今までお疲れ様でした。新役員の皆さん、これからよろしくお願いします。
児童生徒会遊歩道整備をしました!
12月10日(金)昼休みに児童生徒会遊歩道「おかぴょん通り」の整備をしました。「おかぴょん通り」はドングリの落ち葉やアジサイの枝葉がいっぱいでした。みんなで力を合わせてきれいにしました!がんばりました。「おかぴょん通り」の看板も設置してすてきな遊歩道になりました。
選挙運動が始まりました!
12月6日(月)~13日(月)まで、児童生徒会役員選挙の選挙運動期間となっています。
昼休みに各教室をまわったり、放送で呼びかけたりします。感染症対策をしっかりして取り組みます!
早速、意欲的に運動する様子が見られました。
昼休みに各教室をまわったり、放送で呼びかけたりします。感染症対策をしっかりして取り組みます!
早速、意欲的に運動する様子が見られました。
岡本西小学校との交流及び共同学習について
今年度の宇都宮市立岡本西小学校との交流及び共同学習は、間接交流となりました。直接会って一緒に活動することはできませんが、できる限り充実した交流の機会となるように取り組んでいます。
間接交流では、やしお学級の皆さんと一緒に、ビデオレターとメッセージカード、作品を作成してお届けする予定です。心を込めて作っています。
作品は、小学部とやしお学級で協力して「なかよしの木」を作りました。木に飾り付ける「ゆきだるまのリース」を小学部が、色とりどりの「クーゲル」をやしお学級が作りました!岡本西小学校の皆さんにも、「ゆきだるまのリース」や「クーゲル」を飾って楽しんでもらいたいと思います。
間接交流では、やしお学級の皆さんと一緒に、ビデオレターとメッセージカード、作品を作成してお届けする予定です。心を込めて作っています。
作品は、小学部とやしお学級で協力して「なかよしの木」を作りました。木に飾り付ける「ゆきだるまのリース」を小学部が、色とりどりの「クーゲル」をやしお学級が作りました!岡本西小学校の皆さんにも、「ゆきだるまのリース」や「クーゲル」を飾って楽しんでもらいたいと思います。
各種委員会について
11月22日(月)集会の前に各種委員会がありました。
図書・放送委員会では、各自の目標を確認し、これまでの活動を振り返りました。また、これから読書を促す活動として、児童生徒会キャラクター「おかぴょん」が本を読んでいるイラストを考えることにしました。高等部生を中心としてすすめていきます。

生活・保健委員会では、生活目標の発表と「おかぴょん体操」の練習をしました。体操は委員会だけでなく、みんなからアイデアを募集して作ったものです。図書・放送委員会の皆さんにお披露目することにしました。

最後の5分間、合同で「おかぴょん体操」を行いました。
初めてなので説明をよく聞きながら、楽しく取り組むことができました。
図書・放送委員会では、各自の目標を確認し、これまでの活動を振り返りました。また、これから読書を促す活動として、児童生徒会キャラクター「おかぴょん」が本を読んでいるイラストを考えることにしました。高等部生を中心としてすすめていきます。
生活・保健委員会では、生活目標の発表と「おかぴょん体操」の練習をしました。体操は委員会だけでなく、みんなからアイデアを募集して作ったものです。図書・放送委員会の皆さんにお披露目することにしました。
最後の5分間、合同で「おかぴょん体操」を行いました。
初めてなので説明をよく聞きながら、楽しく取り組むことができました。
地域交流 ドラムサークル体験
11月25日(木)に、「とちぎドラムサークル」の三原さん、長谷川さん、玉木さんに来校していただき、ドラムサークル体験をしました。
ドラムサークルとは、参加者が輪になって即興的に作り上げる打楽器・パーカッションのアンサンブルです。本校では初めての活動になりましたが、ガイド役の三原さんにリードしていただきながら、みんなでドラムをたたきました。会場いっぱいに音を響かせて一瞬で止めたり、友達や先生が歩くリズムに合わせて音を出したり、音楽をとおして心を一つにすることができました。会場には、子供達の笑顔があふれていました。
矢板高校とのオンライン交流
11月18日(木)、本校高等部と矢板高校でオンライン交流を行いました。交流活動の内容は、「自己紹介」と、「リモート借り物ゲーム」です。
両校で考えた、いくつかの「お題」の中からくじで3つ選び、10分間の制限時間内にそれぞれの学校でお題の品物を集めました。
お題は「学校で一番背が高い先生」「「ピンク色のもの」「学校の自慢できるもの」でした。10分間の品物集めの後、両校で見せ合い、その品物の説明をしたり、感想を言い合ったりしました。
「学校の自慢できるもの」は、本校は岡本特別支援学校のキャラクター「おかぴょん」の特大パネル、矢板高校は農業経営科で育てているきれいなシクラメンの花でした。
参加した生徒からは、楽しくお互いの学校の良さを知ることができてよかったという感想が出ました。来年は対面で直接交流ができることを期待し、これからも大切に交流をもち続けようと話をしました。



両校で考えた、いくつかの「お題」の中からくじで3つ選び、10分間の制限時間内にそれぞれの学校でお題の品物を集めました。
お題は「学校で一番背が高い先生」「「ピンク色のもの」「学校の自慢できるもの」でした。10分間の品物集めの後、両校で見せ合い、その品物の説明をしたり、感想を言い合ったりしました。
「学校の自慢できるもの」は、本校は岡本特別支援学校のキャラクター「おかぴょん」の特大パネル、矢板高校は農業経営科で育てているきれいなシクラメンの花でした。
参加した生徒からは、楽しくお互いの学校の良さを知ることができてよかったという感想が出ました。来年は対面で直接交流ができることを期待し、これからも大切に交流をもち続けようと話をしました。
おかぴょんと学校探検⑥
岡特には校庭が2つあるぴょん、今回は第2校庭を紹介するぴょん!

〇芝がキレイに刈ってあり、鉄棒や象の遊具があるぴょん!!

〇桜の木や高等部の畑、金魚がいる池もあるぴょん!!!
〇芝がキレイに刈ってあり、鉄棒や象の遊具があるぴょん!!
〇桜の木や高等部の畑、金魚がいる池もあるぴょん!!!
児童生徒会役員選挙について
12月の役員選挙に向けての取り組みが始まりました。
11月1日(月)の昼休みに第一回選挙管理委員会が行われました。今後の活動の流れを確認し、役割分担をしました。委員長と副委員長を中心にみんなで協力して取り組みます。
また、9日(火)の昼休みに代表委員会が行われました。選挙についてのお知らせと、掲示物を各学級に持ち帰りました。
16日(火)に告示になります。
これを機に、一人一人が児童生徒会について考え、役員を選出していきます。
11月1日(月)の昼休みに第一回選挙管理委員会が行われました。今後の活動の流れを確認し、役割分担をしました。委員長と副委員長を中心にみんなで協力して取り組みます。
また、9日(火)の昼休みに代表委員会が行われました。選挙についてのお知らせと、掲示物を各学級に持ち帰りました。
16日(火)に告示になります。
これを機に、一人一人が児童生徒会について考え、役員を選出していきます。
ウォークラリー
11月2日(火)、児童生徒会主催のウォークラリーを開催しました。それぞれ名前をつけたチームに分かれて校内のチェックポイントで、クイズや輪投げなどのゲームをしたり、シールを貼ったりして楽しく過ごしました。友達同士で、知恵を出し合い助け合いながら、すべてのチェックポイントを全チームがまわることができ、充実した時間を過ごすことができました。
おかぴょんと学校探検⑤
おかぴょんと学校探検もいよいよ5回目だぴょん!
今日は、新しくできた児童生徒会「おかぴょん通り」の南側にある小中学部棟を紹介するぴょん!
名前の通り小学部と中学部の児童生徒の教室があるぴょん!
楽しいおもちゃや楽器があるね。
かわいい作品がいっぱい。
たくさんの机があるね。
めだかもいるよ!
勉強に集中できる環境が整っているね。
感染対策もばっちり!
突き当りのドアを開けると、畑があります。おくらやさつまいもができている!
そして、おかぴょん通りの入り口だぴょん!
児童生徒会遊歩道愛称決定!
児童生徒会では小中学部棟北側、あじさいの植え込みある場所を、皆さんの憩いの場となるよう、遊歩道の整備を進めています。
皆さんに親しんでもらえるよう1学期に愛称を募集し、2学期に入って投票しました。素敵な作品がたくさんあり、一つに決めるのが難しい状況でした。
投票の結果「おかぴょん通り」に決定致しました!
これから看板作りや除草などの活動も予定しています。




皆さんに親しんでもらえるよう1学期に愛称を募集し、2学期に入って投票しました。素敵な作品がたくさんあり、一つに決めるのが難しい状況でした。
投票の結果「おかぴょん通り」に決定致しました!
これから看板作りや除草などの活動も予定しています。
おかぴょんと学校探検④
校舎の南側に、柿の木があるぴょん。
この季節になると、おいしい柿の実がなるんだ。おいしいぴょん!!
野鳥も狙ってくるので注意が必要だぴょん!

この季節になると、おいしい柿の実がなるんだ。おいしいぴょん!!
野鳥も狙ってくるので注意が必要だぴょん!
おかぴょんと学校探検③
校舎に沿って北側に、アジサイがきれいに咲く小道があるんだぴょん。この小道の名前を募集中だぴょん。
みんなで素敵な名前を考えて遊歩道を作るんだ。
涼しくなる頃には、除草してお散歩できるようにする計画だぴょん!
みんなで素敵な名前を考えて遊歩道を作るんだ。
涼しくなる頃には、除草してお散歩できるようにする計画だぴょん!
児童・生徒会夏祭り
7月13日(火)に児童生徒会の夏祭りを行いました。
小学部:おとあてゲーム 中学部:釣りものやさん
高等部:射的的空気砲 やしお学級:ビデオ参加
それぞれが用意した出し物を、楽しく行うことができました。
また、全体会ではクイズ大会やダンスを行い、みんな大喜びでした。

小学部:おとあてゲーム 中学部:釣りものやさん
高等部:射的的空気砲 やしお学級:ビデオ参加
それぞれが用意した出し物を、楽しく行うことができました。
また、全体会ではクイズ大会やダンスを行い、みんな大喜びでした。
「いちご一会とちぎ大会」応援のぼり旗の作成
一学期いっぱい、児童生徒みんなで協力して応援のぼり旗の作成を行いました。小中学部と高等部、おおるり分教室の三つのグループに分かれて取り組みました。それぞれに思いのこもった素敵な旗ができました。
第22回全国障害者スポーツ大会の各会場で使用される予定です。

第22回全国障害者スポーツ大会の各会場で使用される予定です。
おかぴょんと学校探検②
児童生徒会役員会
7月7日(水)昼休みに役員会を行いました。
13日に行われる「夏祭り」に向けて、全体会の練習をしました。
これまで役員会で話し合い考えた内容です。
分担して、司会進行やクイズ、ダンスの練習をしました。
真剣に取り組みつつ、クイズとダンスの練習を楽しく行うことができました。
当日が楽しみです。
13日に行われる「夏祭り」に向けて、全体会の練習をしました。
これまで役員会で話し合い考えた内容です。
分担して、司会進行やクイズ、ダンスの練習をしました。
真剣に取り組みつつ、クイズとダンスの練習を楽しく行うことができました。
当日が楽しみです。
7月の生活・保健委員会
7月6日(火)昼休みに、生活・保健委員会がありました。
各教室の石けんの補充作業を行いました。衛生のため、必ず容器を空にしてから保健室に届けます。みんなで、協力・分担して各教室を点検することができました。
各教室の石けんの補充作業を行いました。衛生のため、必ず容器を空にしてから保健室に届けます。みんなで、協力・分担して各教室を点検することができました。
おかぴょんと学校探検①
岡特のマスコットキャラクター「おかぴょん」が、学校の魅力ある場所を紹介していく学校探検の企画を開始します。おかぴょんと一緒に、岡特の魅力を探っていきましょう!!
1回目は、図書室です。入り口には図書・放送委員会の活動目標や飾りが掲示されています。室内には、季節にあわせた夏の飾りがたくさん掲示されています。かわいいデザインや個性的な飾りが、とても楽しい気分にしてくれます。
「目標の掲示」 「室内の様子」

「夏の飾り」
1回目は、図書室です。入り口には図書・放送委員会の活動目標や飾りが掲示されています。室内には、季節にあわせた夏の飾りがたくさん掲示されています。かわいいデザインや個性的な飾りが、とても楽しい気分にしてくれます。
「目標の掲示」 「室内の様子」
「夏の飾り」
矢板高等学校との交流及び共同学習(ガイダンス)
6月15日(火)、矢板高等学校にて交流ガイダンスを実施しました。
介護福祉科生徒さんたちとパワーポイント資料を見ながら、本校の概要や交流及び共同学習の意義について理解を深めました。また、体験活動を通して手指の不器用さや聴覚過敏といった障害の特性についても理解を深めることができました。とても真剣に体験活動に取り組む様子が印象的でした。
今回の交流ガイダンスを、今後の実施可能な交流及び共同学習に生かしていきます!!

「本校の概要説明」 「軍手をしての折り紙体験」
介護福祉科生徒さんたちとパワーポイント資料を見ながら、本校の概要や交流及び共同学習の意義について理解を深めました。また、体験活動を通して手指の不器用さや聴覚過敏といった障害の特性についても理解を深めることができました。とても真剣に体験活動に取り組む様子が印象的でした。
今回の交流ガイダンスを、今後の実施可能な交流及び共同学習に生かしていきます!!
「本校の概要説明」 「軍手をしての折り紙体験」
おはなし会
6月3日(木)、体育館にて「おはなし会」を行いました。
「おしゃべり妖精の会」代表の清水博子さんに来校していただき、10冊の絵本を読んでいただきました。
「のみのピコ」「まゆげちゃん」「きょうはマラカスのひ」「ももも」・・・
清水さんの柔らかな声の響きに、子供たちも教員も聞き入り、楽しいひとときを過ごすことができました。
「ぐりとぐら」の読み聞かせの時には、清水さん手作りの可愛らしい折り紙の帽子もいただき、子供たちは「ぐりやぐら」になったつもりで、大変喜んでいました。
また来年度、清水さんにお会いできるのを楽しみにしています。
児童生徒会役員会
6月9日(水)13:10~
夏祭りに向けて、児童生徒会役員会が行われました。
仕事の分担をしたり、全体会の内容を話し合ったりしました。
役員それぞれが意見を発表して、よい話し合いになりました。
楽しい夏祭りになるように、協力して取組をすすめていきます!
夏祭りに向けて、児童生徒会役員会が行われました。
仕事の分担をしたり、全体会の内容を話し合ったりしました。
役員それぞれが意見を発表して、よい話し合いになりました。
楽しい夏祭りになるように、協力して取組をすすめていきます!
第2回 児童生徒会各種委員会
6月7日(火)全校集会の前に各種委員会が行われました。
前回検討した仕事の内容を分担したり、目標を発表したりしました。
☆図書・放送委員会
みんなで、目標の発表を行いました。協力して1年間頑張って行きましょうと約束しました。また、「おかぴょん」と委員会の仕事のコラボレーション募集を開始しました。たくさんの楽しいアイディアが出て、委員会活動が盛り上がったらうれしいです。

☆生活・保健委員会
生活目標の作成・印刷・放送の分担をしました。お休みの人もいたので、希望を出し合って後でとりまとめることになりました。ポスター制作も作りたいものを考えてくることにしました。
他にみんなの健康な生活のために取り組める活動について、意見を出し合いました。「おかぴょんたいそう」を作ろう!ということになりました。7月は、各教室の石けんを確認します。

全体で行う活動は、次回は11月になります。生活・保健委員会は今後、昼休みに毎月行う予定です。
前回検討した仕事の内容を分担したり、目標を発表したりしました。
☆図書・放送委員会
みんなで、目標の発表を行いました。協力して1年間頑張って行きましょうと約束しました。また、「おかぴょん」と委員会の仕事のコラボレーション募集を開始しました。たくさんの楽しいアイディアが出て、委員会活動が盛り上がったらうれしいです。
☆生活・保健委員会
生活目標の作成・印刷・放送の分担をしました。お休みの人もいたので、希望を出し合って後でとりまとめることになりました。ポスター制作も作りたいものを考えてくることにしました。
他にみんなの健康な生活のために取り組める活動について、意見を出し合いました。「おかぴょんたいそう」を作ろう!ということになりました。7月は、各教室の石けんを確認します。
全体で行う活動は、次回は11月になります。生活・保健委員会は今後、昼休みに毎月行う予定です。
児童生徒会各種委員会
5月24日(月)児童生徒会各種委員会が行われました。
今年度初めて、第一回の開催となりました。委員長と副委員長を決めたり、仕事の内容を確認したりしました。集会の後の限られた時間でしたが、工夫して話し合うことができました。
☆図書・放送委員会☆
児童生徒の皆さんがもっと読書を好きになるように活動します。新聞の掲示、昼休みの放送、図書室内の飾り付け、カウンターの日付替えなどを行います。

☆生活・保健委員会☆
児童生徒の皆さんが元気に過ごせるように、生活や保健に関することを伝える活動をしています。月の生活目標の掲示や発表、ポスターの作成や掲示、昼休みの放送などを行います。

今後はさらに今年度の活動内容を自分たちで考え、話し合って取組を広げて行く予定です。やしお学級の皆さんは病棟内でできる活動を行います。一人一人が役割を持ち、学部を越えて一緒に活動していきます。
今年度初めて、第一回の開催となりました。委員長と副委員長を決めたり、仕事の内容を確認したりしました。集会の後の限られた時間でしたが、工夫して話し合うことができました。
☆図書・放送委員会☆
児童生徒の皆さんがもっと読書を好きになるように活動します。新聞の掲示、昼休みの放送、図書室内の飾り付け、カウンターの日付替えなどを行います。
☆生活・保健委員会☆
児童生徒の皆さんが元気に過ごせるように、生活や保健に関することを伝える活動をしています。月の生活目標の掲示や発表、ポスターの作成や掲示、昼休みの放送などを行います。
今後はさらに今年度の活動内容を自分たちで考え、話し合って取組を広げて行く予定です。やしお学級の皆さんは病棟内でできる活動を行います。一人一人が役割を持ち、学部を越えて一緒に活動していきます。
児童生徒総会
〇5月11日(火)体育館で児童生徒総会を行いました。児童生徒会
役員が準備・配付した資料を見ながら、行事や予算、児童生徒会規
約について協議を行いました。無事、全ての議事について承認を得る
ことができました。

「資料作成・綴じ込み」 「生徒会長挨拶」
〇院内学級ではタブレットPCを活用して、開閉会式の言葉や校長先
生の挨拶、生徒会長の挨拶を見たり聴いたりしました。教師と一緒
にスタンプを押したり、シールを貼ったりして書面決議に挑戦する
場面もありました。

「書面決議書とPCタブレット」
役員が準備・配付した資料を見ながら、行事や予算、児童生徒会規
約について協議を行いました。無事、全ての議事について承認を得る
ことができました。
「資料作成・綴じ込み」 「生徒会長挨拶」
〇院内学級ではタブレットPCを活用して、開閉会式の言葉や校長先
生の挨拶、生徒会長の挨拶を見たり聴いたりしました。教師と一緒
にスタンプを押したり、シールを貼ったりして書面決議に挑戦する
場面もありました。
「書面決議書とPCタブレット」
児童生徒会代表委員会
児童生徒総会に向けて第1回目の代表委員会が行われました。児童生徒会役員と学級委員・ホームルーム委員の皆さんが昼休みに体育館に集まって、話し合いました。役員の自己紹介のあと総会で提案する内容を確認しました。また、総会のお知らせを各教室に持ち帰って掲示しました。それぞれ役割をもって総会に向けて準備をすすめています。
第1学期学級委員・ホームルーム委員任命式
4月19日(月)13:15~体育館にて、第1学期学級委員・ホームルーム委員の任命式が行われました。校長先生から一人一人任命書を手渡され、真剣な表情でしっかりと受け取ることができました。体育館での任命式に参加できなかったやしお学級の皆さんは病院内で行いました。
リンクリスト
カウンタ
1
4
6
0
5
7
1