文字
背景
行間
学校全体行事(2017年度)
学校全体行事(2017年度)
児童生徒会送別会
2月27日(火)に、児童生徒会送別会が行われました。
新児童生徒会役員にとっては初めての行事です。そして、今年度の最後の児童生徒会行事になります。
この日に向けて、各学部ごとに一生懸命準備や話し合いをし、ゲームや出し物などを考えました。

児童生徒会役員が全体のとりまとめをしながら、小学部の出し物「大きなかぶ」や、やしお学級の「じゃんけん大会」、中学部の「ぼうずめくり」、高等部の「カルタ&ババ抜き」が行われました。
司会進行をしたり、カードを配ったり、あいさつをしたりなど、児童生徒が自分の役割をしっかりとこなしながら楽しみました。

会場はあたたかな雰囲気に包まれ、卒業生を無事に送別することができました。
新児童生徒会役員にとっては初めての行事です。そして、今年度の最後の児童生徒会行事になります。
この日に向けて、各学部ごとに一生懸命準備や話し合いをし、ゲームや出し物などを考えました。
児童生徒会役員が全体のとりまとめをしながら、小学部の出し物「大きなかぶ」や、やしお学級の「じゃんけん大会」、中学部の「ぼうずめくり」、高等部の「カルタ&ババ抜き」が行われました。
司会進行をしたり、カードを配ったり、あいさつをしたりなど、児童生徒が自分の役割をしっかりとこなしながら楽しみました。
会場はあたたかな雰囲気に包まれ、卒業生を無事に送別することができました。
みんな友達Ⅱ
11月7日(火)5時間目に、本校体育館において
「みんな友達Ⅱ」が行われました。
今年度より高等部生も参加することになり、
あらためて「みんなが楽しめる活動はどんなことだろう?」を考え、
「モチーフ作成リレー」と「じゃんけん」を行いました。
「モチーフ作成リレー」の事前準備は高等部生徒が中心に行いました。
まず、モチーフを”好きな生き物”に、テーマを『岡本の森』にすることにしました。
次に、ペアを決める話し合いをしました。
ペアが決まると、それぞれの後輩たちに
「好きな生き物は何かな?」とインタビューへ行きました。
そして、それぞれの”好きな生き物”の絵を描き、
台紙も準備し、「ルール説明」や「司会進行」の練習をし、
そして、いよいよ迎えた当日でした。
すてきな「モチーフ」ですね。
誰の”好きな生き物”でしょうか?

それぞれの友達が”好きな生き物”たちが集まった
『岡本の森』が完成しました。
(通路に掲示してあります)


病棟から参加の友達とは、
スクリーンを使って「じゃんけん」をしました。
お互いに勝ってもうれしいし、
引き分けでも、うれしい気持ちがありました。
「みんな友達Ⅱ」が行われました。
今年度より高等部生も参加することになり、
あらためて「みんなが楽しめる活動はどんなことだろう?」を考え、
「モチーフ作成リレー」と「じゃんけん」を行いました。
「モチーフ作成リレー」の事前準備は高等部生徒が中心に行いました。
まず、モチーフを”好きな生き物”に、テーマを『岡本の森』にすることにしました。
次に、ペアを決める話し合いをしました。
ペアが決まると、それぞれの後輩たちに
「好きな生き物は何かな?」とインタビューへ行きました。
そして、それぞれの”好きな生き物”の絵を描き、
台紙も準備し、「ルール説明」や「司会進行」の練習をし、
そして、いよいよ迎えた当日でした。
すてきな「モチーフ」ですね。
誰の”好きな生き物”でしょうか?
それぞれの友達が”好きな生き物”たちが集まった
『岡本の森』が完成しました。
(通路に掲示してあります)
病棟から参加の友達とは、
スクリーンを使って「じゃんけん」をしました。
お互いに勝ってもうれしいし、
引き分けでも、うれしい気持ちがありました。
運動会
10月7日(土)本校体育館にて運動会が行われました。
今回のテーマは『皆 主役の運動会 きらきら輝く 我らの力』
子ども達は皆、きらきら輝いていました。
紅白対決。今年は、赤組の勝利でした。
開会式
選手宣誓は、高等部3年生二人が息を合わせて行いました。
やしお学級:「やしお忍者 大集合」
忍者になって大集合。離床できないお友達もスクリーン上に登場しました。
小学部ダンス:「トライ・エブリシング」
今年もダンスに挑戦。最後は、パラバルーンの中で風を感じて楽しみました。
中高団体:「ボールでGO!」
二人で協力してミッションをクリアし、タスキをつなぎました。
小中交流校生:「今日の運勢は?さあ、ひっぱれ」
長い紐を引いてしまうとたくさん引っ張らなければなりません・・さあ、どんな運勢かな。初対面の交流校生とも仲良く競技できました。
児童生徒会夏祭り
7月11日(火)に、児童生徒会行事である「夏祭り」が行われました。
児童生徒会役員を中心に各学部がブースを準備し、楽しく過ごすことができました。
また、今回は矢板高等学校の生徒が来校し、交流をしながら共に行事を楽しむことができました。

小学部はくじ引き、中学部は魚釣り、高等部はフルーツゼリーを準備しました。
また、やしお学級は小学部や中学部の準備を協力して行うこともできました。
他学部のブースに交流しに行ったり、訪れた児童生徒を楽しませたりしました。

最後に児童生徒会役員の進行によるすいか割りが行われ、会場は大いに盛り上がりました。

夏の厳しい暑さの中、体調管理をしっかりと行いながら、積極的に行事に臨むことができました。
児童生徒会役員を中心に各学部がブースを準備し、楽しく過ごすことができました。
また、今回は矢板高等学校の生徒が来校し、交流をしながら共に行事を楽しむことができました。
小学部はくじ引き、中学部は魚釣り、高等部はフルーツゼリーを準備しました。
また、やしお学級は小学部や中学部の準備を協力して行うこともできました。
他学部のブースに交流しに行ったり、訪れた児童生徒を楽しませたりしました。
最後に児童生徒会役員の進行によるすいか割りが行われ、会場は大いに盛り上がりました。
夏の厳しい暑さの中、体調管理をしっかりと行いながら、積極的に行事に臨むことができました。
児童生徒会総会・みんな友だち
5月9日(火)に、今年度最初の児童生徒会行事である「児童生徒会総会」が行われました。
児童生徒会役員が中心となり、昨年度行った行事を報告したり、今年度行う予定の行事を提案したりしました。

役員の生徒は、全校児童生徒の前で立派に報告をしていました。他の児童生徒も、しっかり話を聞いて議事に参加していました。

終了後は「みんな友だち」が行われ、学部ごとに一人ひとりが自己紹介をして交流しました。
児童生徒会役員が中心となり、昨年度行った行事を報告したり、今年度行う予定の行事を提案したりしました。
役員の生徒は、全校児童生徒の前で立派に報告をしていました。他の児童生徒も、しっかり話を聞いて議事に参加していました。
終了後は「みんな友だち」が行われ、学部ごとに一人ひとりが自己紹介をして交流しました。
リンクリスト
カウンタ
1
4
9
8
7
7
3