文字
背景
行間
学校全体行事(2022年度)
学校全体行事(2022年度)
児童生徒会役員立候補者紹介
12月13日(火)、児童生徒会役員立候補者紹介が行われました。感染症対策のため、院内学級の立候補者は、リモートで参加しました。立候補者一人一人が、決意や目標をしっかりと発表することができました。
終了後は、選挙管理委員会が行われ、委員のメンバーが協力し、当選者の掲示準備を行いました。
いよいよ12月で現役員は任期を終え、1月から新しい役員での活動が始まります。旧役員の皆さん、今までお疲れさまでした。そして新役員の皆さん、これからよろしくお願いします!
秋の避難訓練
10月31日(月)3校時に秋の避難訓練を行いました。宇都宮市中央消防署河内分署の方が来校され、ご指導いただきました。
訓練では、震度6の地震発生後、家庭科室から火災が発生し、校庭に避難するという流れです。児童生徒は、机の下にもぐったり、ヘルメットを被ったりして頭を守り、教師の話をよく聞いて安全に避難することができました。また、水消火器の体験もさせていただきました。消防署員の方が、消火器について詳しく教えてくださり、「30秒ほど使用できる」「5mくらいまでの距離なら届く」など知ることができました。
最後に、消防自動車の見学までさせてくださり、児童生徒にとって、とても貴重な経験になりました。消防署員の皆さん、ありがとうございました。
創立記念行事
10月18日(火)の5,6時間目に、創立記念行事が行われました。
校長先生の講話では、昔の貴重な写真や図面を見せてもらったり、クイズの答えを考えたりしながら、本校の歴史を楽しく振り返ることができました。
また「校内ウォークラリー」ではグループのリーダーを中心に、校舎内のチェックポイントを周り、みんなで協力し合いながら提示された課題をクリアしました。
休憩をはさんで、小山貢清世会(おやまみつきよかい)の方々を招き「ふれあい文化教室」が催されました。クイズで「津軽三味線」の材質等について学んだり、迫力の音色に引き込まれたり、実際にさわらせていただいて音を出してみたりと、貴重な時間を過ごすことができました。
校長先生の講話では、昔の貴重な写真や図面を見せてもらったり、クイズの答えを考えたりしながら、本校の歴史を楽しく振り返ることができました。
また「校内ウォークラリー」ではグループのリーダーを中心に、校舎内のチェックポイントを周り、みんなで協力し合いながら提示された課題をクリアしました。
休憩をはさんで、小山貢清世会(おやまみつきよかい)の方々を招き「ふれあい文化教室」が催されました。クイズで「津軽三味線」の材質等について学んだり、迫力の音色に引き込まれたり、実際にさわらせていただいて音を出してみたりと、貴重な時間を過ごすことができました。
秋の交通安全教室
10月7日(金)に秋の交通安全教室を実施しました。今年も宇都宮市生活安心課交通安全グループの方を講師にお招きし、ご指導いただきました。信号の見方、横断歩道の渡り方、道路の歩き方、LRTが近づいてくる音声、LRTの停留所からの渡り方など分かりやすく教えていただきました。講師の先生方、ありがとうございました。

防災頭巾を寄贈していただきました
河内地区社会福祉協議会の方から防災頭巾を30枚寄贈していただきました。児童生徒に合うような布を選び、一枚一枚ミシンで縫った手作りの頭巾です。
今後、特別教室に配置し、災害時に使用させていただくことになりました。

今後、特別教室に配置し、災害時に使用させていただくことになりました。
リンクリスト
カウンタ
1
4
4
2
1
8
1