文字
背景
行間
高等部学習の様子(2021年度)
高等部学習の様子(2021年度)
いちご一会大会のぼり旗贈呈セレモニー
栃木県では、いよいよ次年度に国体が開催される予定です。
いちご一会大会の開催に向けて、栃木県内の特別支援学校では、いろいろな競技名が書かれたのぼり旗を作成しました。そののぼり旗の贈呈セレモニーが県庁北別館で開催され、代表生徒が参加しました。

緊張気味ですが、無事のぼり旗を手渡すことができました。

最後に校長先生も加わり記念撮影です。歓談の時間には、のぼり旗の制作の様子や自分が取り組んでいるスポーツに関する話をしたようです。
いちご一会大会の開催に向けて、栃木県内の特別支援学校では、いろいろな競技名が書かれたのぼり旗を作成しました。そののぼり旗の贈呈セレモニーが県庁北別館で開催され、代表生徒が参加しました。
緊張気味ですが、無事のぼり旗を手渡すことができました。
最後に校長先生も加わり記念撮影です。歓談の時間には、のぼり旗の制作の様子や自分が取り組んでいるスポーツに関する話をしたようです。
車椅子体験(家庭科)
高2の家庭科の授業で、車椅子体験をしました。
【1時間目】
事前学習を教室で行ってから、人が乗っていない車椅子を使用して段差や坂道での操作方法を確認しました。

【2時間目】
実際に車椅子に乗車し、どのくらいのスピードであれば安心して乗車できるか、どの程度の坂道で恐怖を感じるかなどを体感してから、実際に人を乗せた車椅子を押し、校内を一周しました。

段差を乗り越えたり、坂道を走行したりする際には、言葉掛けを忘れず、乗車している人に気を配りながら支援をすることができました。
また、段差を乗り越えるときには思っていたよりも力が必要だということに気付いたり、支援者と車椅子に乗車している人では見える景色が違うことを改めて確認したりすることができました。
【1時間目】
事前学習を教室で行ってから、人が乗っていない車椅子を使用して段差や坂道での操作方法を確認しました。
【2時間目】
実際に車椅子に乗車し、どのくらいのスピードであれば安心して乗車できるか、どの程度の坂道で恐怖を感じるかなどを体感してから、実際に人を乗せた車椅子を押し、校内を一周しました。
段差を乗り越えたり、坂道を走行したりする際には、言葉掛けを忘れず、乗車している人に気を配りながら支援をすることができました。
また、段差を乗り越えるときには思っていたよりも力が必要だということに気付いたり、支援者と車椅子に乗車している人では見える景色が違うことを改めて確認したりすることができました。
運動会に向けて
生単の時間に運動会に向けて制作活動を行いました。

ラップの芯やカップで聖火を作りました。
ほのおは赤いビニールテープです。
絵の具やクレヨンで色を塗ったり、色画用紙や紙テープを貼ったりして、いろいろな国旗を作りました。
自分のオリジナルの旗も作りました。

運動会の練習も頑張っていきたいです。
ラップの芯やカップで聖火を作りました。
ほのおは赤いビニールテープです。
絵の具やクレヨンで色を塗ったり、色画用紙や紙テープを貼ったりして、いろいろな国旗を作りました。
自分のオリジナルの旗も作りました。
運動会の練習も頑張っていきたいです。
じゃがいもの配布会
7/15(木)に、じゃがいもの配布会を行いました。
「作業」の時間で収穫したじゃがいもを、友だちや先生たちに配布しました。ブースには装飾を施し、準備万端にして活動に臨みました。
はっきりと「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と挨拶したり、しっかりと相手にじゃがいもを渡したりするなど、日ごろの授業の成果を存分に発揮することができました。
「作業」の時間で収穫したじゃがいもを、友だちや先生たちに配布しました。ブースには装飾を施し、準備万端にして活動に臨みました。
はっきりと「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と挨拶したり、しっかりと相手にじゃがいもを渡したりするなど、日ごろの授業の成果を存分に発揮することができました。
読み聞かせ
7月14日(水)、高2家庭科(保育)の授業で、小学部1・2組の児童を対象に読み聞かせを行いました。
事前に本の選び方や、読み聞かせをする際に気を付けることなどを学習し、児童と一緒に言葉遊びが楽しめる本や児童が夢中になれそうな本を図書室で探しました。
選んだ本は『パンダ銭湯』、『へんしんレストラン』、『ぱんつくったよ』の3冊で、児童にも好評でした。
読み聞かせでは、途中で児童と一緒に読む場面を設けたり、質問を投げかけたりして、読み聞かせに夢中になれるような工夫をしていました。
児童も読み聞かせの中で一緒に言葉遊びをしたり、次に出てくる言葉を予想したりして、楽しい時間を過ごすことができました。
リンクリスト
カウンタ
1
4
4
7
8
8
6