文字
背景
行間
特活・交流部(2021年度)
特活・交流部(2021年度)
地域交流 ドラムサークル体験
11月25日(木)に、「とちぎドラムサークル」の三原さん、長谷川さん、玉木さんに来校していただき、ドラムサークル体験をしました。
ドラムサークルとは、参加者が輪になって即興的に作り上げる打楽器・パーカッションのアンサンブルです。本校では初めての活動になりましたが、ガイド役の三原さんにリードしていただきながら、みんなでドラムをたたきました。会場いっぱいに音を響かせて一瞬で止めたり、友達や先生が歩くリズムに合わせて音を出したり、音楽をとおして心を一つにすることができました。会場には、子供達の笑顔があふれていました。
矢板高校とのオンライン交流
11月18日(木)、本校高等部と矢板高校でオンライン交流を行いました。交流活動の内容は、「自己紹介」と、「リモート借り物ゲーム」です。
両校で考えた、いくつかの「お題」の中からくじで3つ選び、10分間の制限時間内にそれぞれの学校でお題の品物を集めました。
お題は「学校で一番背が高い先生」「「ピンク色のもの」「学校の自慢できるもの」でした。10分間の品物集めの後、両校で見せ合い、その品物の説明をしたり、感想を言い合ったりしました。
「学校の自慢できるもの」は、本校は岡本特別支援学校のキャラクター「おかぴょん」の特大パネル、矢板高校は農業経営科で育てているきれいなシクラメンの花でした。
参加した生徒からは、楽しくお互いの学校の良さを知ることができてよかったという感想が出ました。来年は対面で直接交流ができることを期待し、これからも大切に交流をもち続けようと話をしました。



両校で考えた、いくつかの「お題」の中からくじで3つ選び、10分間の制限時間内にそれぞれの学校でお題の品物を集めました。
お題は「学校で一番背が高い先生」「「ピンク色のもの」「学校の自慢できるもの」でした。10分間の品物集めの後、両校で見せ合い、その品物の説明をしたり、感想を言い合ったりしました。
「学校の自慢できるもの」は、本校は岡本特別支援学校のキャラクター「おかぴょん」の特大パネル、矢板高校は農業経営科で育てているきれいなシクラメンの花でした。
参加した生徒からは、楽しくお互いの学校の良さを知ることができてよかったという感想が出ました。来年は対面で直接交流ができることを期待し、これからも大切に交流をもち続けようと話をしました。
おかぴょんと学校探検⑥
岡特には校庭が2つあるぴょん、今回は第2校庭を紹介するぴょん!

〇芝がキレイに刈ってあり、鉄棒や象の遊具があるぴょん!!

〇桜の木や高等部の畑、金魚がいる池もあるぴょん!!!
〇芝がキレイに刈ってあり、鉄棒や象の遊具があるぴょん!!
〇桜の木や高等部の畑、金魚がいる池もあるぴょん!!!
児童生徒会役員選挙について
12月の役員選挙に向けての取り組みが始まりました。
11月1日(月)の昼休みに第一回選挙管理委員会が行われました。今後の活動の流れを確認し、役割分担をしました。委員長と副委員長を中心にみんなで協力して取り組みます。
また、9日(火)の昼休みに代表委員会が行われました。選挙についてのお知らせと、掲示物を各学級に持ち帰りました。
16日(火)に告示になります。
これを機に、一人一人が児童生徒会について考え、役員を選出していきます。
11月1日(月)の昼休みに第一回選挙管理委員会が行われました。今後の活動の流れを確認し、役割分担をしました。委員長と副委員長を中心にみんなで協力して取り組みます。
また、9日(火)の昼休みに代表委員会が行われました。選挙についてのお知らせと、掲示物を各学級に持ち帰りました。
16日(火)に告示になります。
これを機に、一人一人が児童生徒会について考え、役員を選出していきます。
ウォークラリー
11月2日(火)、児童生徒会主催のウォークラリーを開催しました。それぞれ名前をつけたチームに分かれて校内のチェックポイントで、クイズや輪投げなどのゲームをしたり、シールを貼ったりして楽しく過ごしました。友達同士で、知恵を出し合い助け合いながら、すべてのチェックポイントを全チームがまわることができ、充実した時間を過ごすことができました。
リンクリスト
カウンタ
1
4
4
7
5
5
2