数理科学科の活動の様子を紹介します
宇都宮大学高大連携実験講座 2日目
今回も物理・化学・生物の3分野から1つの実験講座を希望し、大学の先生から講義を受け、大学の設備環境で科学実験を体験しました。
・物理:『身の回りの光』
宇都宮大学教育学部 南先生
・化学:『マイナス200℃の世界』
宇都宮大学教育学部 山田先生
・生物:『ゲル電気泳動法』
宇都宮大学教育学部 井口先生
≪物理『身の回りの光』実験風景≫
≪化学『マイナス200℃の世界』実験風景≫
≪生物『ゲル電気泳動法』実験風景≫
大学の環境・設備でなければ体験できない実験講座で、数理科学科の生徒にとって、とても貴重な経験になりました。
宇都宮大学高大連携実験講座
物理・化学・生物の3分野から1つの実験講座を希望し、大学の先生から講義を受け、大学の設備環境で科学実験を体験しました。
・物理:『力を目で見る』
宇都宮大学教育学部 伊東先生
・化学:『水銀の化学』
宇都宮大学教育学部 山田先生
・生物:『DNAの抽出』
宇都宮大学教育学部 松田先生
≪物理『力を目で見る』実験風景≫
≪化学『水銀の化学』実験風景≫
≪生物『DNAの抽出』実験風景≫
今回の実験講座に参加して、科学に関する知的探究心を高めると共に、進路の確立への一助にすることができました。
数理科学科 1,2年生特別授業
6月11日(水)に、数理科学科1,2年生の特別授業が行われました。
宇都宮大学から横田和隆先生と 大庭亨先生を講師としてお招きし、化学と物理に関する内容の特別授業をしていただきました。
①講義 ホタルノヒカリ
講師:宇都宮大学大学院 工学研究科物質環境化学専攻
准教授 大庭 亨先生
②講義 家庭用清掃ロボットのしくみ
講師:宇都宮大学大学院 工学研究科機械知能工学専攻
教授 横田 和隆先生
「①ホタルノヒカリ」の講義では、生徒が実際に試薬を混ぜ、ホタルの光を再現しました。その後、ホタルの生態や光の原理を学びました。「②家庭用清掃ロボットのしくみ」の講義では、センサーを利用してどのように走行しているかを学びました。また、パソコンを利用して、搭載しているセンサーを数値化し、その感度を確認しました。
今回の特別授業で日常生活の中に科学がどのように関わっているかを学ぶとともに、将来の進路選択の参考にすることができました。
宇都宮大学工学部との教育連携協定調印式
5月8日宇都宮大学工学部と教育連携に関する覚書を交わしました。
今後、本校数理科学科が実施する課題研究・講座に対して、宇都宮大学工学部からの継続的な協力を受け、より充実したものになることが期待されます。また、理科系科目の教育における高大連結に関する課題の解決を目指して連携していきます。
中谷医工計測技術振興財団よりの助成について
今年度の数理科学科の活動について、中谷医工計測技術振興財団より助成が採択され、贈呈証をいただきましたのでご報告します。
今年度は『惑星探査プロジェクトの立案』と題して神奈川工科大学と連携して数理科学科2年生が夏休みを中心に研究を進める予定です。生徒達の進路実現の一助となってもらえればと考えています。
|
中谷医工計測技術振興財団のホームページに掲載されました
小山高校成果報告書はこちら → 小山高校成果報告書
中谷医工計測技術振興財団科学教育振興助成校成果報告書一覧はこちら
→ 報告書一覧
公益財団法人中谷医工計測技術振興財団のホームページはこちら
→ 公益財団法人中谷医工計測技術振興財団のホームページ