高大連携

高大連携

2学年高大地域連携講話(総合的な探究の時間)

11月20日(月)2年生が6・7限の総合的な探究の時間に高大・地域連携による探究講話を受けました。

國學院短期大学、佐野日本短期大学、日本工業大学、栃木県庁、小山市役所の方々に各分野における地域の課題解決に向けての取り組みについて講話をいただきました。

3年生では総合的な探究の時間で各自テーマを設定して1年かけて探究活動に取り組みます。今回の講話を受けて、答えのないことを自分で考えていくことの大切さを知り、次年度に向けて探究への意欲を高めました。

第1学年 白鴎大学教授による講話(高大連携)

 

 10月26日木曜日「産業社会と人間」の授業の一環として、白鴎大学教育学部教授 湯川進太郎先生から「心と何か 心理学とは何か」という演題で講話をいただきました。

 映画の話から始まり、「心」とは何かについて高校生にも分かるように話してくださいました。大学の心理学科のカリキュラム内容や公認心理師についてまで話していただきました。

 生徒は関心をもって聞き入ってました。

佐野日本大学短期大学との連携(子ども文化)

 7月15日(金) 3年選択科目の「子ども文化」において、佐野日本大学短期大学  准教授  田村 田 先生をお招きしての授業を行いました。

 田村先生の御専門である造形表現について、絵本を通して表情を学ぶ「いろんなカオをつくろう~喜怒哀楽~」というテーマでの講話・演習でした。

 「絵本ノート」や「手遊びノート」の有効性など、専門的な内容の中に将来を見据えた示唆に富んだ内容が散りばめられており、一人ひとりがこれから取り組んでみようというモチベーションを高めることのできた時間となりました。

  

第3学年高大・地域連携による探究講話


 5月17日(火)3年生が5・6限の総合的な探究の時間に高大・地域連携による探究講話を受けました。

 5限の時間には小山市商工会議所青年部からi-SHAPE代表取締役國分様より、「結果としてのSDGs~新事業立ち上げ工程を添えて~」という題で講話をいただき、事業の立ち上げについてや会社経営についてのお話を聞き、地元の魅力ある町づくりやSDGsの取り組みについて考えました。

 6限の時間には白鴎大学経営学部の小笠原教授から「あなたはこのまちでどう生きていく?~都市の未来デザインと地域経営~」という題で講話をいただき、地域経営についてや、地方創生の極意を教えていただきました。地域や社会の問題を自分のことに引きつけて考えることが大事であると学びました。

 3年生は総合的な探究の時間で各自テーマを設定して1年かけて探究活動に取り組みます。個人テーマも先日決定し、今回の講話を受けてさらに広い視点を持ち、答えのないことを自分で考えていくことの大切さを知り、探究への意欲を高めました。


【5限講話の様子】


【6限講話の様子】


【6限講話終了あいさつの様子】

桜美林大学高大連携プロジェクト(第2回)

 4月26日「総合的な探究の時間」の中で、先週の3年生に引き続き、今週は2年生が桜美林大学主催高大連携プロジェクト「ディスカバ!」のプログラムにZoomで参加しました。コーディネーターさんの進行のもと、生徒たちは、SDGsと自分たちの興味関心をつなげるテーマ設定、実際の探究方法等を学びました。
 2年生は、「総合的な探究の時間」で、グループ単位でSDGsと自分たちの興味・関心を結び付けたテーマ設定を行い、話し合いながら探究を進めていきます。1年間の探究活動が、コミュニケーションスキルの向上にも繋がればと思います。