文字
背景
行間
高大連携
≪フードデザイン≫高大連携授業
2年生「フードデザイン」の授業の一環で、佐野日本大学短期大学に伺いました。
午前中は調理実習、午後は食品衛生の講義を受けました。
調理実習では韓国の海苔巻き「キンパ」やサラダ、スープ、デザートを作り、美味しくいただきました。食品衛生の講義では、手洗い後の洗い残しをチェックし、手洗いの大切さを実感しました。
立派な施設をお借りして貴重な体験をさせていただき、心より感謝申し上げます。
《保育実践》高大連携
7月4日(金)3年生が履修している保育実践にて、高大連携を行いました。
佐野日本大学短期大学 准教授 田村 田 先生をお招きして、製作活動と絵本ノートの作りかたについて
授業をしていただきました。
製作は画用紙を用いて装飾を作りました。生徒は一生懸命製作に取り組み、各々鮮やかな作品ができました。
絵本ノートでは今後に活かせる絵本のまとめ方を教えていただきました。
授業内では今後の現場でどのように活かすか・指導していくとよいかなどのお話もしていただき、生徒の貴重な経験となりました。
本日はお忙しい中来ていただき、ありがとうございました。
2年生 フードデザイン 高大連携授業
9月18日(水)にフードデザイン履修生徒14名が佐野日本大学短期大学へ高大連携授業を受けに行ってまいりました。
調理実習では韓国料理として「プルコギ・3種のナムル・もち麦入りチヂミ・えのきとわかめのスープ」を、講義では「味覚をためそう!」ということで出汁について学びました。
普段は入ることのできない短期大学という施設で学ぶことができ、生徒たちもとても良い経験ができたと思います。
この経験を活かし、自分の進路選択へ活かしてほしいです。
佐野日本大学短期大学 栄養士フィールドの先生方、教務課の先生方、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
佐野日本大学短期大学との連携(保育実践)
7月12日(金)3年選択科目の「保育実践」において、佐野日本大学短期大学 准教授 田村 田 先生をお招きしての授業を行いました。
3時間目は田村先生の御専門である造形表現について、画用紙を使った造形活動を行いました。園児がいたらどんな工夫が必要になるのか、どんな製作活動があるのかなどの講話・演習をしていただきました。
4時間目は「絵本ノート」の有効性を教えていただき、実際に絵本ノートの作成を行いました。今からできる将来への準備を生徒は知ることができて、モチベーションを高めることができた時間になりました。
2学年高大地域連携講話(総合的な探究の時間)
11月20日(月)2年生が6・7限の総合的な探究の時間に高大・地域連携による探究講話を受けました。
國學院短期大学、佐野日本短期大学、日本工業大学、栃木県庁、小山市役所の方々に各分野における地域の課題解決に向けての取り組みについて講話をいただきました。
3年生では総合的な探究の時間で各自テーマを設定して1年かけて探究活動に取り組みます。今回の講話を受けて、答えのないことを自分で考えていくことの大切さを知り、次年度に向けて探究への意欲を高めました。