文字
背景
行間
産社の実施内容
1学年 進路ガイダンス
6月13日(木)の6,7時限目に、1学年進路ガイダンスを行いました。
7月4日(木)のschoolインターンシップをより充実させるため、見学するポイントを知ったり、明確な目的意識をもつことが目的です。
学問の分野や校種の選び方を知ったり、各分野の学びについて直接学校の方の話を聞いて、自分の進路選択に役立てていきましょう。
【1学年】進路指導部長講話・進研模試の受け方について
令和6年5月16日(木)6・7限目 1学年「産業社会と人間」の授業において、進路指導部長講話と進研模試の受け方についての講義がありました。入学してまだ1ヶ月が経過したばかりで、大学等の入試についての話は難しいと感じた生徒も多かったと思います。しかし、3年後はあっという間にやってきます。はじめて聞いたワードは自分でしっかり調べて、これからの自己実現にむけて少しずつ準備していきましょう。また、その夢を叶えるためには、学力もアップしていかなければなりません。今日は3教科を担当する先生方から、対策方法等についての話しがありました。まずは、来週行われる中間テストにむけて、精一杯取り組むこと、それから6月に実施予定である進研模試にむけて計画的に学習に取り組んでいきましょう!
第1学年進路ガイダンス
「将来の進路を見据えた文理選択や科目選択のポイントを理解し、生徒の進路について考える機会を持つ」を目的とし、10月12日の「産業社会と人間」の時間に「進路ガイダンス」を実施しました。講師には(株)アドバンスパートナーの新島様にお願いしました。
前半の全体講話では、文理選択が人生の分かれ道の第一歩であること、将来の夢や就きたい職業を踏まえながらまだ一つに絞らないこと、後悔しない科目選択を行うことなど話していただきました。
後半は、文系・理系からつながる職種について、マインドマップを作成し仕事の広がりを考えました。
第1学年スクールインターンシップ
7月6日(木)に第1学年のスクールインターンシップが実施されました。
自らが希望する分野の講義を聞いて、実際に大学を見学することによって、様々な情報を収集し、進路選択の視野を広げ、進路意識の向上をはかりました。
分野別の6コースの中から、あらかじめ生徒が希望したコースに分かれてバスで大学へ行き、見学をしました。
コースは以下の通りでした。
1号車:理系コース/午前:千葉工業大学、午後:東洋大学
2号車:文系コース/午前:獨協大学、午後:城西大学
3号車:看護・医療系コース/午前:群馬医療福祉大学、午後:目白大学
4号車:栄養・被服・福祉系コース/午前:女子栄養大学、午後:東京家政大学
5号車:教育・幼児教育コース/午前:淑徳大学、午後:東京成徳大学
6号車:芸術系コース/午前:国立音楽大学、午後:武蔵野美術大学
1学年産社 進路ガイダンス
学問の分野や大学・短大・専門学校の違いを知り、各分野の学びについて上級学校の方から直接話を聞くことで生徒の進路選択に役立たせることを目的に「進路ガイダンス」を実施しました。
最初に「全体会」で、大学・短期大学・専門学校の違いと選び方について話を聞きました。
その後、生徒は各自の希望に沿って、文系2・理系・看護系・医療系・福祉系・栄養系・被服系・教育系2・芸術系2など12の系統に別れ、大学・短期大学・専門学校の方から説明を受けました。
生徒は真剣にメモを取りながら聞いていました。