文字
背景
行間
部活動情報
弓道総合体育大会県予選会 決勝進出にあと一歩及ばず
6月10日(土)11日(日)に実施された
総合体育大会栃木県予選会 個人の部で
多数の選手が一次予選を通過しました!
二次予選までの合計 8射5中 を記録した選手が3名
女子の部の決勝進出の条件6中にあと一歩及ばずという悔しい結果となりました。
今週金曜日は団体の部、この悔しさをばねに頑張ります!
ダンス部 大会報告
5月26日(金)に宇都宮市文化会館で行われた、栃木県総合体育大会ダンスコンクール参加発表部門にて、
第3位(優良賞)をいただきました!
女子硬式テニス部 大会報告
○ 令和5年度全国高校総体テニス大会栃木県予選
期日:令和5年5月20・21・27日
会場:真岡市運動公園・那須野が原運動公園・真岡市運動公園
結果:女子ダブルス 十河・髙瀨組 対 清陵ペア 6-1(勝)
対 国栃ペア 6-1(勝)
対 宇北ペア 2-6(敗)ベスト16
女子シングルス 十河 対 星の杜 0-6(敗)
髙瀨 対 宇 北 2-6(敗)
女子団体 対 真岡女 1-2(敗)
D:6-1(勝) S1:1-6 S2:2-6
コメント:3年生の最後の大会で、ダブルスではベスト16まで、勝ち上がる
ことができた。また、シングルスや団体でも練習の成果を発揮し、
良いゲーム内容で試合ができた。3年生が築いた良き伝統を引き継
ぎ、これから新体制で頑張ることを最後のミーティングで確認した。
女子硬式テニス部 大会報告
○ 令和5年度県高校総体 兼 関東高校テニス大会県予選
期日:令和5年4月15・16・22日
会場:県総合運動公園・那須野が原運動公園・屋板運動場
結果:女子ダブルス 十河・髙瀨組 対 宇北ペア 0-6(敗)
女子シングルス 齋藤 対 幸福 1-6(敗)
髙瀨 対 高根沢 3-6(敗)
女子団体 対 栃商 0-2(敗)
D:2-4(打切) S1:0-6 S2:1-6
○ 令和5年度全国高校総体テニス競技栃木県南部支部予選会
期日:令和5年5月4・5日
会場:栃木市総合運動公園
主な結果:女子ダブルス 十河・髙瀨組 ブロック優勝(県大会出場)
女子シングルス 十河 ブロック優勝(県大会出場)
髙瀨 ブロック優勝(県大会出場)
渡邉 ブロック決勝進出
コメント:県総体の個人・団体戦では、勝利することができませんでしたが、
インハイ南部支部予選でダブルス1ペア、シングルス2名の県大会
出場を決めることができました。多くの新入部員を迎え、3年生が
出場できる残り少ない大会を悔いの残さないよう部員全員で協力し
て頑張ります。
弓道部:中田彩乃さんが個人第2位の成績
4月29日(土)に実施された
栃木県総合体育大会兼関東大会栃木県予選会女子の部で
2年生の中田彩乃さんが個人2位の成績を収めました!
おめでとうございます!
弓道部 大会報告
令和5年度栃木県高等学校弓道選手権大会
期日:令和5年3月11日(土)
会場:ユウケイ武道館弓道場
結果:女子団体(5人立) 合計20射中4中で一次予選通過ならず。
男子個人 3名(1年)出場
→針ヶ谷が4射3中で一次予選通過。
二次予選で4射2中。入賞ならず。
部長コメント
今回の大会を見据えて、団体での立ち練習を日々重ねてきました。
ちょうど入試期間と重なっていましたが、練習時間は多く確保することができ、とても良かったです。
女子団体は惜しくもあと2中で一次予選通過でした。
大会直前の練習では、予選通過の6中以上は何度も出ていました。
このような結果になってしまったのは、6中以上が予選通過というプレッシャーや会場の緊張感ある雰囲気に慣れていなかったため、いつも通りの射をすることができなかったからだと思います。
今回の反省を生かして、練習では常に皆緊張感のある練習ができるよう、部長として努めていきたいです。
顧問コメント
今年度最後の大会ということで、気合を入れて臨んだ試合でした。
結果は思うようではありませんでしたが、多くの練習を重ね、着実に上達が見られました。
この悔しさをバネに、来年度の飛躍を期待したいと思います。
書道部 校外イベント出演
2月25日(土)、とちぎ花センターで開催された「花と苺のフェスティバル」に本校書道部が出演してまいりました。
苺をPRするイベントということで、「苺」「一期一会」をダイナミックに揮毫して会場を沸かせました。
書道部 書道パフォーマンス披露
2月5日(日)、本校書道部がおやまゆうえんハーヴェストウォークでイベント出演しました。
午前は小学生までのお子様を対象とした書道教室を開催。午後は書道パフォーマンスを披露しました。
書道パフォーマンスの作品は、ハーヴェストウォーク内のパークタウンイースト1F吹き抜けに展示してあります。
小山テレビからも取材を受け、当日の様子が以下のスケジュールで放送されますので、ぜひご覧ください。
【放送日時】
期間:2月13日㈪~19日㈰
時間:7:00、12:00、17:00、22:00
●書道教室の様子
参加した子供たちとふれ合いながらの書道教室
実際に手を取って丁寧に教えました。
●パフォーマンスの様子
お越しくださった皆様、ありがとうございました!
ハーヴェストウォーク内の
パークタウンイースト1F吹き抜けに展示してあります。
女子硬式テニス部 大会報告
令和4年度南部支部高等学校新人テニス大会
期 日:令和5年1月7日(土)・14日(土)
会 場:栃木市総合運動公園 テニスコート
主な結果:女子Ⅱ部シングルス 準優勝 十河香苗
コメント:部員全員が出場し、練習の成果を発揮し、全力プレーしました。
団体及びⅠ部(S:高瀬、齋藤、D:高瀬・十河)は思うような
結果とはなりませんでしたが、Ⅱ部Sで十河が決勝まで進出しま
した。春の大会に向けて、また練習に励みたいと思います。
弓道部大会報告
令和4年度栃木県高等学校弓道新人大会
期日:令和5年1月21日(土)女子、22日(日)男子
会場:ユウケイ武道館弓道場
結果:女子団体 3人×5チーム
女子個人 16名(1年10名、2年6名)
男子個人 2名(1年2名)
→男女とも入賞なし
顧問コメント
県の新人戦ということで、参加人数に制限がなく、体調不良等で出場できなかった者を除き全員が出場しました。ユウケイ武道館の大きな射場で引くのが初めての生徒もおり、緊張したものと思います。前回の南部支部新人大会での教訓を生かし、大会本番での緊張やプレッシャーに打ち勝つべく、普段の稽古から緊張感をもって練習することを心掛けて臨みました。
結果としては、入賞に絡むような的中は出せませんでしたが、本番を意識した練習の質の向上という点では、前回よりも改善して臨めたのではないかと思います。大会に向けて真剣に取り組む中で、射形や的中の向上が見られた者も多くいました。大会後、生徒達には、「大会前のみならずより長いスパンで練習の質を高めること」、そして「多くの矢数をかけ、弓力を上げて強い弓が引けるようになること」が大切だと話しました。
次の大会は3月11日の県選手権大会になります。今年度最後の試合となりますので、良い締めくくりとなるように選手・顧問とも頑張っていきたいと思います。
【美術部】栃木県高校美術展にて最優秀賞(全国総文祭栃木県代表推薦)を受賞しました!
12月9日(金)から12月12日(月)(※一般公開は10日から11日)に栃木県総合文化センターにて行われた第65回栃木県高校美術展、第54回栃木県高校デザイン展に美術部が参加、展示してまいりました。
栃木県高校美術展の絵画の部で2年福田眞央さんの作品が最優秀賞に選ばれ、次年度の全国総文祭の県代表に推薦されました。(今年度は全部門300点近くの作品が出品され、その中から最優秀賞は全部門合わせて7点選ばれました。)
また、2年二宮友可さんの作品が優秀賞、3年波多汐音さんの作品が特別賞、デザイン展のデザイン(平面)の部で、2年高橋実希さんの作品と、同じく2年齋藤菜緒さんの作品が奨励賞を受賞しました。
お忙しい中、足を運んでいただいて、ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
また日頃より美術部の活動にご理解とご支援をいただいております保護者等の皆様をはじめ、関係する皆様にもこの場をお借りして感謝申し上げます。
昨年に引き続き、ギャラリーでの開催ができ、さらに数年ぶりの一般公開もあり、県全体として昨年にも増して素晴らしい作品が多く、見応えのある展覧会となりました。部員たちも飾り付けと片付けの当番校としての仕事を積極的に行いながら、実際の作品をじっくりと鑑賞ができ、刺激を受け、次の作品への意欲を高めることができました。
校訓『一隅を照らす』を体現できるような作品作りができるよう、これからも日々精進してまいります。
『見つめる、向き合う、』
F50号/木製パネルに油彩、テンペラ、ミラーシート等
2年福田眞央
『うわべ』
F50/木製パネルに油彩、テンペラ、オイルクレパス、コンテ等
2年二宮友可
『木々と水たまり』
F50/木製パネルに油彩
3年波多汐音
『Mon rêve se réalisera』
B1/木製パネルにキャンバス/アクリルガッシュ、パールビーズ、メディウム等
2年高橋実希
『鰐の月見』
B1/木製パネルに画用紙/アクリルガッシュ、ペン等
2年齋藤菜緒
弓道部大会報告
令和4年度南部支部新人弓道大会
期日:令和4年12月3日(土)
会場:足利市民武道館弓道場
結果:女子団体 3人×6チーム
男子団体 3人×1チーム
女子個人 19名(1年13名、2年6名)
男子個人 3名(1年3名)
→女子団体 第3位 Bチーム(中田、永藤、福井)
女子個人 準優勝 中田琉里(2年)
顧問コメント
初心者の1年生も含めて初めて全員が出場できた大会でした。
学校行事や期末試験でなかなか練習できない中でしたが、女子団体・個人で入賞することができました。
特に個人で準優勝を果たした2年の中田さんは、優勝決定戦まで残り、優勝まであと一歩というところでした。
団体戦は、足利大学付属高校との2位決定競射になりましたが、残念ながら敗れての第3位という結果でした。
公式戦での入賞は、今の代になってからは初めてで、選手たちにとっても自信になった思います。
しかし、団体・個人とも競射で敗れての結果という点は、今後の課題と言えそうです。
本校の選手たちが慣れない競射に戸惑う一方で、相手選手の落ち着いた振る舞いが対照的でした。
普段から様々な状況を想定して稽古し、どんな時でも実力を発揮できるようにすることが必要だと思いました。
次の大会は1月の県新人大会になります。今回の大会を自信と教訓にして頑張ってほしいと思います。
栃木県高校美術展・栃木県高校デザイン展の開催について
12月10日(土)~12月11日(日)9:00-15:00の期間で栃木県総合文化センターギャラリーにて第65回栃木県高校デザイン展・第54回栃木県高校デザイン展が開催されます。コロナ禍で数年ぶりの一般公開となりました。
今年度本校美術部では絵画部門5点、デザイン(平面)部門で5点、立体部門で1点出品して参ります。この展覧会に向けて部員たちは春夏から準備を始めて、長い時間かけて心をこめて制作に取り組んできました。1年間の集大成となった作品をご覧いただけたら幸いです。
美術部活動報告
今年本校の創立100周年を記念して記念品が制作されました。
美術部では、記念クリアファイルの画を2年昆衣央莉さんが、また祝菓子のクッキーの絵柄で校舎デザインを2年福田眞央さんと2年二宮友可さんが制作してくれました。
【クリアファイル画 作品について 作者コメント】
「未来を描く手と、色とりどりの葉が芽生えた木で、城南生の多様性を表現しました。城南生の思いとともにこの木が育つことを願います。」
100周年の記念となれば幸いです。
2022 サイクルフェスタ ボランティア活動
令和4年11月12日(土)にJRC部員と福祉科目を選択している生徒8名で、ボランティア活動に参加してきました。
「2022 サイクルフェスタ~走ってみよう おやま・のぎ~」という小山市主催の催し物で、休憩地点である道の駅思川で、軽食を準備・配布するお手伝いをさせていただきました。
コロナ禍であり、このようなボランティア活動に参加したのは初めてでしたが、自ら進んで手伝いすることができ、何よりも笑顔いっぱいで選手の方々に声をかけながら軽食を渡すことができていました。今後もボランティア活動に積極的に参加できるようにしていきたいと思います。
弓道部 活動報告
安土整備
期日:令和4年11月5日(土)
今日は道場の安土整備を行いました。
安土は的をつけるための盛り土で、矢が適切に刺さるように柔らかく保つ必要があります。
普段から時々土を崩して柔らかくしていたのですが、乾燥がひどくすぐに硬くなってしまう状態でした。
本来は定期的に全体を崩し、おがくずなどを混ぜて保水力を高める必要があるのですが、何年もできていませんでした。
今回は大がかりな補修を行うことにし、部員と顧問、外部コーチも加わって総出で作業をしました。
午前中は模試だったので、午後から作業をスタートし、3時間ほどかけて無事に完成することができました。
参加した部員たちはお互い声を掛け合って、チームワークよく作業を進めていました。
補修してきれいになった安土で、次の大会に向けて力を合わせて練習に励みたいと思います。
弓道部 大会報告
いちご一会とちぎ国体記念栃木県高等学校弓道遠的錬成大会
期日:令和4年11月3日(木・祝)男女個人
会場:ユウケイ武道館(県総合運動公園)
結果:男子 針ヶ谷(1年)
女子 小野(1年) 計2名出場 入賞なし
顧問コメント
国体開催を記念した遠的大会でした。午前中は講習会、午後は大会という形でした。
高校生が遠的に触れる機会はほとんどないので、参加できて良い経験になったと思います。
普段は28メートル先の的を狙いますが、遠的は60メートルと倍以上の距離があります。
初めての高校生にとっては矢を的に届かせるだけでも難しい様子でした。
また遠的を行う機会があれば、今回の経験を生かしてくれればと思います。
女子硬式テニス部 大会報告
令和4年度栃木県高等学校新人テニス大会(団体戦)
期日:令和4年11月3日(木祝)
会場:清原中央公園テニスコート
結果:1回戦 対 栃木翔南 2-2(勝)*取得ゲーム差
2回戦 対 作新学院 0-4(敗)
コメント:部員全員で協力して臨み、1回戦は接戦であったが勝つことができた。
2回戦の第1シード作新学院には、ストレートで敗退したが、目標は達成した。
日没が早くなってきているので、工夫して効率よく練習したい。
弓道部大会報告
令和4年度栃木県高校総体兼関東高等学校弓道大会栃木県予選会
期日:令和4年10月22日(土)男子団体・個人
23日(日)女子団体・個人
会場:宇都宮市弓道場(屋板総合運動場)
結果:男子団体 3人×1チーム出場
女子団体 3人×3チーム 合計9名出場(1年生3名、2年生6名)
男女とも予選通過チームなし
顧問コメント
男子は2年ぶりに人数がそろい、久しぶりの団体戦でした。経験者の針ヶ谷(1年)が8射5中と健闘し、初心者の篠田、原田も無事に公式戦デビューを果たしました。
女子は、Bチーム(峯、小野、永藤)が予選1回目で12射6中と全体4位タイの成績でしたが、2回目で皆破と大きく崩れてしまい、予選突破はなりませんでした。
個人では、小野(1年)が1回目で皆中しましたが、2回目で皆破してしまい、団体・個人とも2回安定して的中を出せるかが今後の課題となりました。
1年生女子では伊澤と中田が初出場し、ともに公式戦で初的中を果たしました。
次の試合は12月の南部支部大会で、1年生の初心者も含めて全員が出場する予定です。今回の反省を生かして頑張ってほしいと思います。
弓道部 大会報告
第59回小山市弓道選手権大会
期日:令和4年10月10日(月)
会場:小山市営弓道場
結果:女子個人 10名(1年) 出場
→小野(1年)が10射5中で1位タイ。射詰競射の結果、優勝。
野尻(1年)が3位入賞。
男子個人 3名(1年)
→原田(1年)が3位タイ。遠近競射の結果、入賞ならず。
顧問コメント
コロナ禍で中止が続いていたこの大会ですが、3年ぶりの開催でした。2年生は中間テスト直前のため、1年生のみの参加となりました。参加者は城南中と城南高校の弓道部がほとんどというアットホームな大会ですが、1年生の初心者はこの大会が初試合となり、かなり緊張した雰囲気でした。結果は、女子では経験者の小野さんが実力を発揮し、見事優勝を勝ち取りました。また、初心者の野尻さんが3位入賞となり、男子では同じく初心者の原田くんが3位決定の遠近競射に残りましたが、惜しくも入賞を逃しました。緊張から普段の力を発揮出来なかった者もいたようですが、悔しさをバネに今後さらに頑張ってくれるものと思います。大会経験のない1年生にとって良い経験となりました。開催していただいた小山市弓道会の方々にこの場を借りて感謝申し上げます。
女子硬式テニス部 大会報告
令和4年度 栃木県高校新人テニス大会
期日:令和4年9月25・26日
会場:那須野が原運動公園テニスコート
結果:女子ダブルス 十河・髙瀨組 対 宇北ペア 6-7(敗)
女子シングルス 髙瀨 対 宇東 6-7(敗)
齋藤 対 清陵 3-6(敗)
コメント:南部支部予選を突破した、ダブルス1ペア、シングルス2名が参加。
3試合中、2試合がタイブレークとなる接戦であったが、いずれも
残念ながら敗退となった。団体戦は、1つでも多く勝利できるよう、
部員全員で協力して臨みたい。
美術部大会報告
8月1日(月)、2日(火)に東京都で行われた全国高等学校総合文化祭(とうきょう総文)の美術工芸部門に本校美術部の福田眞央さんの作品が展示され、参加しました。
上野にある東京都美術館の広くてきれいな展示会場に全国から集まった素晴らしい作品と共に展示していただき、貴重な経験をさせていただきました。
また講演会も実施され、日本を代表するようなデザイナーである佐藤卓氏の講話を聴くことができました。佐藤卓氏の代表作の一つでもある明治おいしい牛乳のデザイン秘話や、ロッテキシリトールガムのデザイン制作のお話などデザインにおいて大事なことを多く教えていただきました。
さらに最終日には都立上野高校にて交流会が行われ、全国の素敵な作品を作った高校生と作品や制作について話し合ったり、伝統工芸の体験をしたりして交流することができました。
今年も12月に行われる栃木県高校美術展・デザイン展に向けて、今回のこの貴重な学びを生かして制作に励みたいと思います。
吹奏楽部大会報告
8月23日(火)栃木県立県南体育館にて第35回栃木県マーチングコンテストが行われ、東関東大会への出場が決まりました。県大会での反省を生かし、次も頑張りたいと思います。応援してくださった全ての方々に感謝申し上げます。
弓道部大会報告
令和4年度関東高等学校弓道個人選手権大会栃木県予選会
期日:令和4年8月18日(木)女子個人
19日(金)男子個人
会場:ユウケイ武道館弓道場
結果:女子個人 7名(1年1名、2年6名)
→峯(2年)が8射5中で決勝進出。決勝は8射3中で合計16射8中。入賞はならず。
男子個人 1名(1年)
→予選敗退
顧問コメント
夏休みに入ってから、この大会を見据えて練習を重ねてきましたが、先週の審査に引き続きの大会で、また猛暑の中での連日の練習の疲れもあり、前日の調子はあまり良くありませんでした。そんな中、部長を務める峯が8射5中で決勝進出を果たし、部長としての意地を見せてくれました。決勝では疲れやプレッシャーからか崩れてしまい入賞はなりませんでしたが、決勝の舞台での経験が今後に生きることと思います。
弓道部活動報告
令和4年度 第2回昇段審査
期日:令和4年8月14日(日)
会場:宇都宮市弓道場
結果:受審者 無指定5名→初段2名、1級2名、2級1名
初段2名→2名合格
顧問コメント:
コロナ禍で昨年度までビデオ審査の形式でしたが、久しぶりに実地での昇段審査でした。
普段小さな道場で練習しているので、入退場などで戸惑うところもありましたが、夏休み中の練習の成果を発揮し、多くの生徒が落ち着いて行射できました。
特に、無指定受審者の内、2名が初段合格となり、日頃の努力が実を結ぶ形となりました。
悔しい結果となった生徒もいましたが、今回の経験をバネにまた次の審査に向けて頑張ってもらいたいです。
吹奏楽部 大会報告
東関東吹奏楽コンクール出場決定
8月6日(土)、宇都宮市文化会館にて第64回栃木県吹奏楽コンクール・高等学校の部B部門が開催されました。本校はプログラム30番に演奏し、金賞・県代表の推薦をいただきました。
今年の4月はまったく練習ができず、1ヵ月遅れで音作りがスタートしました。コンクールまでに曲が仕上がらないかもしれないという不安と向き合いながら、それでも部員たちは日々努力を重ねました。そして当日は真摯な気持ちでステージに上がることができたと思います。
審査員の方々、演奏を聴いてくださった方々からいただいたアドバイスを生かし、東関東大会ではさらに豊かな演奏をお聴かせできるよう精進いたします。
コンクール当日、応援に駆けつけてくださったご家族の皆様、OGOB、そしてその保護者の皆様、楽器運搬を手伝ってくださった卒業生、応援してくださった全ての皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
宇都宮市文化会館でのホール練習の様子。 ※看板は出ていますがコンクール当日ではありません
コンクール前日、3年生に千羽鶴が送られる。 コンクール当日、本番直前。
本番を終えて記念撮影。 学校の部室にて。
弓道部 大会報告
令和4年度南部支部弓道大会
期日:令和4年7月16日(土)
会場:足利市民武道館弓道場
結果:女子団体 3人×2チーム
女子個人 7名(1年1名、2年6名)
男子個人 1名(1年)
→個人・団体とも入賞者なし
顧問コメント
3年生が引退して代替わりしてから初の大会でした。
女子個人では小野(1年)、渡邉(2年)が8射4中と、あと1中で3位決定戦に残れる惜しいところもありましたが、全体としては緊張のためか練習よりも的中が出ませんでした。
試合以外の面では、会場の準備や片付け等に積極的に関わり、大会経験の少ない2年生にとって大会運営を学ぶ良い経験でした。
1年生も応援として参加し、初めて弓道の大会を見ました。大会の雰囲気や流れ、他校の様子等を見て大いに学ぶ所があったのではないかと思います。
ひとつひとつ経験を積み重ねていずれ入賞に絡める実力をつけていってくれればと思います。
弓道部 大会報告
令和4年度全国高校総体弓道競技栃木県予選会
期日:令和4年6月12日(日)女子団体
6月18日(土)男子個人
6月19日(日)女子個人
会場:栃木県総合運動公園 ユウケイ武道館
結果:女子団体 5名 (3年)
男子個人 1名(1年)
女子個人 15名(1年1名、2年6名、3年8名)
→個人・団体とも予選通過なし
顧問コメント
3年生はこの大会をもって引退となります。
コロナに翻弄され、なかなか思うように練習や大会ができない3年間でした。
全員が最後の大会に無事に参加することができて良かったと思います。
辛い経験も今後の人生の糧としてそれぞれの夢に向かって頑張ってほしいと思います。
3年間本当にお疲れさまでした。
書道部 パフォーマンス活動報告
10月に開催予定の「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」でともされる炬火の集火式が、7月9日(土)におやまゆうえんハーヴェストウォークで開催されました。その式典内で、炬火名を本校書道部が書道パフォーマンスで披露しました。
炬火名は「豊かな自然 コウノトリ舞う おやまの火」です。この炬火名には、「小山市が誇る渡良瀬遊水池のコウノトリと豊かな自然を残してほしい」という思いが込められています。
パフォーマンス作品は、ハーヴェストウォーク施設内で展示されますので、お立ち寄りの際はご覧ください。
女子硬式テニス部 大会報告
❍ 令和4年度関東公立高校テニス大会栃木県予選
期日:令和4年7月9日(土)
会場:宇都宮市屋板運動場
女子団体 対 高根沢 4-0(勝)
対 栃木商 3-2(勝)
対 宇 東 0-3(敗)ベスト4(第3位)
対 烏 山 1-3(敗)順位決定戦
コメント:3年生引退後の初めての大会で、みんな緊張しながらプレーしました。
5ポイント(ダブルス2/シングルス3)7人出場の団体戦で、4試合
全力プレーしました。猛暑の中頑張り、第3位になることができました。
新人大会でも上位を目指し、夏休みの練習も頑張ります!
ハンドボール部と英語部の廃部について
ハンドボール部と英語部は、今年度末に廃部となります。
バドミントン部大会報告
〇令和4年度第63回栃木県高等学校総合体育大会バドミントン競技会
兼 第68回関東高等学校バドミントン選手権大会栃木県予選会
日時:4月29日(金) 男女団体 日環アリーナ栃木
30日(土) 男女団体 日環アリーナ栃木
<男子> <女子>
2回戦 2-0栃木 1回戦 2-0石橋
3回戦 2-0宇都宮短期大学付属 2回戦 0-2宇都宮南
リーグ戦① 2-0栃木工業 ベスト16
リーグ戦② 2-0小山
リーグ戦③ 0-2作新学院
3位決定戦 0-2宇都宮白楊
第4位 関東大会出場
〇コメント
今年度初めての大会が開催され、練習も思うようにできない中ではありましたが、
男女ともに健闘しました。女子は、ベスト8決めで敗退してしまい悔しい結果とな
ってしまいましたが、男子が3年ぶりの関東大会出場を決めました。
6月3.4.5日に埼玉県で開催されますので、そこに向けてチーム一丸となって
頑張っていきたいと思います。
女子硬式テニス部 大会報告
したが、ダブルスとシングルス1がタイブレークの末に惜敗という結果
でした。
なりました。
インターハイ県予選でも上位を目指し、頑張ってプレーします。
弓道部大会報告
女子硬式テニス部 大会報告
美術部 栃木県高校美術展で最優秀賞(来年度全国総文祭栃木県代表)受賞
【美術部の生徒が栃木県高校美術展・栃木県高校デザイン展で最優秀賞、奨励賞、特別賞を受賞しました!】
令和3年12月17日から20日まで栃木県総合文化センターで行われた第64回栃木県高校美術展・第53回栃木県高校デザイン展にて、美術部の1年福田眞央さんの絵画作品『残さず食べてね』が最優秀賞に選ばれました。最優秀賞受賞作品は、来年度の東京都で行われる予定の全国総合文化祭に栃木県代表として出展される予定です。
また1年高橋実希さんのデザイン作品『フルーツプラネット』が奨励賞、3年伏木沙綾さんの絵画作品『A INNOCENCE』が特別賞を受賞しました。
保護者の方や地域の方など多くの方に応援していただいたおかげで受賞することができました。この場をお借りして感謝申し上げます。
『残さず食べてね』1年福田眞央
パネル/キャンバス/油彩/F50
『フルーツプラネット』1年高橋実希
パネル/キャンバス/アクリルガッシュ/ビーズ/B1
『A INNOCENCE』3年伏木沙綾
パネル/キャンバス/油彩/F50
美術部 活動報告
【美術部の生徒が野木町の広報誌に載りました!】
栃木県芸術祭展においてU25賞を受賞した伏木沙綾さん
野木町の広報誌『広報のぎ』の12月号に写真とインタビュー記事が
掲載されました。野木町にお住まいの方はぜひお手にとってご覧ください。
吹奏楽部 演奏行事
11月6日(土)、ご近所の東城南小学校の交流祭に招かれて、本校吹奏楽部が小学生たちの前で演奏を披露しました。子どもたちに喜んでもらえるような楽しい曲をチョイス!30分ほどの演奏会でしたが、小学生たちの素直な反応に、むしろ高校生たちの方が元気をもらった感じです。東城南小学校のみなさん、ありがとうございました!
弓道部大会報告
吹奏楽部 東関東大会報告
県大会同様プログラム3番でしたが、頑張りました! 学校に戻ってからあらためて記念撮影。次はマーチング。
続いて先日10月3日(日)に第27回東関東マーチングコンテストが千葉ポートアリーナで行われました。こちらも同様に無観客、ライブ配信でした。マーチングでの無観客開催は少し寂しい感じがしました。あまり思うように練習できませんでしたが、本番では緊張の中にも練習の成果が現れて、銀賞を受賞しました。こちらでも部員たちは、集中して短時間で演奏演技を作り上げました。
4年ぶりの千葉ポートアリーナにて。プログラム1番。とにかく今年はすべての大会で出番が早い・・・
大会ではありませんが、9月8日(水)に宇都宮市文化会館で高文連の音楽祭・吹奏楽部門が行われました。無観客のため、お互いの演奏を聴いて交流することができず大変残念でした。
宇都宮市文化会館正面入口にて
吹奏楽部と書道部 パフォーマンス披露
9/29(水)と10/8(金)の昼休みに吹奏楽部と書道部は、城南祭でできなかったパフォーマンスを本校校庭で披露しました。天候にも恵まれ、多くの職員・生徒からの温かい応援、拍手をいただきながらのパフォーマンスとなりました。
9/29(水)吹奏楽部
10/8(金)書道部
美術部生徒が栃木県芸術祭美術展にて受賞しました!
美術部 城南祭展示
9月3日(金)城南祭で美術部は展示を行いました。
今年は一般公開がされなかったため、展示の様子を紹介します。
作品の上の天井からモチーフで使っている造花を吊るしました。
また床には順路に沿って足跡を貼りました。
3年生制作のペンやゼンタングルを用いた作品。
1年生部員合同制作の作品
夏期休業中は細密画に取り組みました。
イラスト作品もかわいいです。
今後は冬に開催される栃木県高校美術・デザイン展に向けての大作の制作に向けて活動する予定です!
吹奏楽部 大会報告
8月25日、栃木県立県南体育館にて、第34回栃木県マーチングコンテストが開催されました。感染症の拡大により実施が危ぶまれましたが、十分に対策を講じて無観客で行われました。いつも応援してくださっている方々、特に保護者の皆様にご覧いただけなかったのは大変残念ですが、その気持ちも胸に、部員たちは精一杯の演奏演技を披露しました。
吹奏楽コンクール同様に表彰式は行わず、ネットでの結果発表となり、B部門 金賞 東関東大会への推薦をいただきました。
応援してくださった方々はもちろんですが、今回の運営に携わり、無事に大会を開催してくださった栃木県吹奏楽連盟の方々に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
広いアリーナでの演奏演技は約2年ぶり。テンション上がります! 演技後の記念撮影で楽器を持てないのが残念。
無観客開催のため、誰にもご覧いただくことができませんでしたので、以下に学校での練習風景を掲載いたします。
いくらかでも雰囲気を感じていただければ幸いです。
弓道部大会報告
決勝 順位なし
吹奏楽部 大会報告
7月31日、宇都宮市文化会館で行われた第63回栃木県吹奏楽コンクール 高等学校の部B部門で金賞を受賞し、東関東吹奏楽コンクール出場が決定しました。
例年ほどじっくりと曲を作ることができない部分もありましたが、限られた中で部員は工夫しながら努力を重ねました。
大会に際し、多くの方々から応援・サポートをいただきました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
プログラム3番。演奏を終えて集合撮影。1枚目は普通に。2枚目は Appassionatoのポーズで!
3年生は13人。しっかりと演奏をリードしました。 結果はネット発表だったため、音楽室でみんなで!
女子硬式テニス部 大会報告
令和3年度関東公立高等学校テニス大会栃木県予選会
団体戦でした。部員全員、緊張しながらも普段の練習の成果を発揮し、
初戦を突破しました。シード宇東には敗れましたが、ベスト8です。
これから暑くなりますが、部員全員で協力して練習に励み、9月の
新人戦で上位入賞を目指します。
美術部 活動紹介
R3年度美術部
美術部は今年度1年生6名、2年生7名、3年生6名の計19名となり、日々活動に励んでいます。現在の活動としては、デッサン、デザイン、油絵、イラスト、国体のぼり旗、行事のパンフレットの表紙、大きな板に共同制作をするなど多岐にわたった制作をしています。
美術を始めるのに遅いことはありません。今年も途中入部の部員が何人か入ってきて制作に励んでいます。
今年度はこれから学校祭や、冬の栃木県高校美術展・栃木県高校デザイン展に向けて制作予定です。
活動日:火・金
活動場所:美術室
弓道部大会報告
日時:令和3年6月4日(金)~6日(日)
場所:群馬県前橋市 ALSOKぐんまアリーナ
結果:3年生の大澤、脇家、高橋、間井田が出場
予選1回目 12射3中、予選2回目 12射6中
計 24射9中 予選敗退
コメント:4人全員が高校から弓道を始めた初心者で、関東大会という大舞台に立つことができただけでも大きな経験になったと思います。緊張からか普段の力を出し切れず、決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、そういった経験も今後の生活の中でいずれ活きてくるものと思います。応援していただいた方々には心から感謝いたします。ありがとうございました。
書道部 活動報告
6月13日(日) 小山ハーヴェストワォークにおいて、午前中には小学生までの子ども達向けの「書道教室」を、午後には「書道パフォーマンス」を行ってきました。
「書道教室」では、新型コロナウイルス感染症への対策を講じながら、多くの子ども達との交流の機会となりました。書道を通じて、本校生徒と参加された皆様が和やかなひと時を過ごすことができました。
また、「書道パフォーマンス」は、日頃の練習の成果を披露する機会となりました。多くの保護者と校長以下本校職員、応援に駆け付けた本校生、また午前中の「書道教室」に参加した子ども達、そして一般の方々に見守られ、生徒たちは緊張の中、納得のいくパフォーマンスができた喜びと達成感を感じることができました。
応援してくださった多くの方々に、この場をお借りして御礼申し上げます。