文字
背景
行間
お知らせ
御連絡
今後、活動の様子は「とちろうWonderful Days」に一本化いたします。ホームより御覧ください。
【幼】5歳児修了式
3月14日(金)5歳児修了式が行われました。校長先生から、一人一人しっかりと修了証書を受け取る姿は、とても立派で、大きな成長を感じました。代表幼児の「お別れの言葉」や「送る言葉」は、気持ちのこもった素敵な挨拶でした。修了生達は幼稚部でたくさん遊び、たくさん話をして心も身体も立派に成長しました。また、同学年の友達同士で仲良よく遊んだり、年下の子を思いやったりする優しい心が育ちました。修了生5名は小学校への期待を胸に、笑顔で幼稚部を巣立っていきました。
【幼】おゆうぎ会
2月14日(金)におゆうぎ会があり、今年度も劇の発表とダンスの発表をしました。年少・年中の劇は「こびとのくつや」、年長の劇は「さるかにがっせん」でした。初めてのおゆうぎ会に緊張した様子の年少さん、大きな声を出して手話や指文字でせりふの練習も一生懸命頑張った年中さん、劇のせりふを友達と考えながら作り上げていった年長さん。それぞれの役になりきって劇あそびを楽しむ様子が見られました。今年度は、先生たちの「おおきなかぶ」の劇発表もありました。
ダンスの発表は、「ポケモン」と「ドラえもん」から好きな曲を選びました。みんな笑顔でかっこいい衣装を着て、最後のポーズも決まりました。お家の人がたくさん見に来てくれ、ドキドキしながらも一生懸命発表している姿が印象的でした。1年間の成長を感じられる素敵なおゆうぎ会でした。
こびとのくつや さるかにがっせん
ポケモンダンス ドラえもんダンス
【幼】 豆まき
令和7年2月3日
2月3日に豆まきをしました。豆まきの話を聞いた後、鰯の匂いを嗅ぎ多くの子どもたちは「臭い!」と言って鼻をつまんでいました。
豆まきの歌を歌って、外でクラスごとに鬼のボードに向かい「おにはそと!ふくはうち!」と大きな声と共に豆を投げつけていました。写真を撮った後、サプライズの3人の青鬼・赤鬼・黒鬼が登場し、鬼に抱えられる子や泣き出す子、鬼に向かって豆を投げ続ける子、逃げて回る子など園庭が大騒ぎになりました。
鬼を祓った後、「おに、こわい~」や「おに、いや!」と言っていました。とてもにぎやかな豆まきになりました。
【幼】伝え合おう&見やすい手話・指文字で表そう
1月24日(金)に、3~5歳児の縦割りで3グループに分かれて学習をしました。
友達に「好きな動物は何ですか?」などの質問をしたり、事前に幼児が手話・指文字で表している動画を撮影し、それを読み取っておつかいに行ったりしました。
友達にわかるように、手話・指文字・音声などを併用して丁寧に伝えていました。友達から返事が返ってくると大喜びでした。動画を見て自分の手話・指文字がわかりやすいかどうか友達同士で話し合いながら振り返る良い機会にもなりました。
【幼】3学期が始まりました。
1月7日(火)に始業式を迎えました。子ども達からは、「年賀状がきた」「おとし玉をもらった」「おもちを食べた」等、冬休み中の楽しい思い出をたくさん聞くことができました。また、年長組の子ども達は、昇降口でお家の人に「行ってきます。」のあいさつをしてから一人で教室に行き、朝の準備を行うことができるようになってきました。今年もたくさんの経験を基に、自信をもって生活してもらいたいと思います。
【幼】もちつき
12月18日に園庭で、もちつきをしました。幼児たちは、もち米をふかしているかまどの様子を見て、かまどの周りは熱い、煙が臭いなど話していました。ふかしたてのもち米を一口試食した後は、いよいよもちつきの始まりです。「ぺったん!ぺったん!」「よいしょ!よいしょ!」と、みんなの声に合わせて年長児は一人で、年中児は先生と、そして年少児は保護者と一緒に杵を持ってもちをつきました。ついたもちで、お正月飾りのかがみもちを作りました。チームの友達と一緒に楽しくお話ししながらにのり餅ときな粉もちを食べました。よい年が迎えられますように。
【幼】お楽しみ会
12月11日(水)にお楽しみ会を行いました。
今回は以前に収穫したさつまいもを使い、スイートポテト作りに挑戦しました。縦割りで3グループに分かれての活動となりました。年長児はリーダーとして年下の友達のフォローを頑張っていました。年中・年少児は途中で味見をして喜んでいたり、一生懸命に調理を楽しんだりする姿が見られました。
キャンドルサービスでは、きよしこの夜の曲が流れる中、年長児一人一人がろうそくを持って歩きました。年少・年中児はその様子を静かに見つめ、とても厳かな雰囲気でした。
最後にはお待ちかねのサンタさんが登場しました。プレゼントをもらったり一緒に歌を歌ったりして、とても楽しいお楽しみ会となりました。
【幼】「令和6年度 第2回 幼稚部美化活動」
12月3日(火)に美化活動がありました。幼稚部園庭の花壇でチューリップの球根植えを行いました。春に掘りおこした球根をたくさん植えました。球根の向きと植える深さに気を付けながら土の中に入れ、土をやさしくかけました。
【幼】マラソン大会
11月27日(水)にマラソン大会を行いました。前日の雨の影響で走るコースや周数が変わりました。年少児と年中児は、「前を向いて走る」「腕を振る」「足をあげる」など約束を守って走ることができました。年長児は、作戦をたてたり、ゴールテープ近くで友達を抜いたりしていました。メダルをもらった人は、喜んだり、もらえなかった人は、悔しがったりして、とても良い経験になりました。
保護者の皆様、子ども達への応援や励まし、大変ありがとうございました。
1周目 激しい競争
ゴール 表彰式
【幼】日本手話による読み聞かせ
11月29日(金)に栃木県聴覚障害者協会青年部と2025デフリンピックアンバサダーの皆様を講師としてお呼びし、日本手話による読み聞かせと保護者座談会を実施しました。
「おめんです」と「ふしぎなカサやさん」の読み聞かせを日本手話で行っていただきました。「おめんです」では、色々なお面をかぶった動物が登場し、幼児たちは積極的に何の動物か発表し、講師とのやり取りを楽しむ様子が見られました。「ふしぎなカサやさん」では、講師の手話に見入っていました。また、講師の手話表現の真似をするなど手話に関心をもつ様子が見られました。講師にお礼を言う時は、「また来てね!」と言うぐらい楽しかったようでした。
保護者座談会は、幼稚部と乳幼児相談の希望者が参加しました。「地域の小学校での困りごとは何だったか」「どうやって手話を覚えましたか」「聾学校に行って良かったことは何ですか」「声を使わない理由は何ですか」など多くの質問に答えて頂きました。保護者は、講師の経験談や思いを真剣に聞いており、実りのある座談会になったと思います。また、デフリンピックの啓発もして頂きました。
お忙しい中ご来校頂き、楽しい時間を提供して下さった栃木県聴覚障害者協会青年部と2025デフリンピックアンバサダーの皆様、本当にありがとうございました。
「おめんです」 「ふしぎなカサやさん」
【幼】宝木保育園との交流
年長児は、ルールのある遊びを楽しんだり、園庭の遊具や鬼ごっこ、かくれんぼなど体をたくさん動かして遊んだりしました。2回目の交流ということもあり、幼児同士の関りも少しずつ増えていき、二日間連続での交流は子ども達にとって自信もつき、環境にも慣れ、良い経験となりました。
年中児は、若草第一公園で交流を行いました。てんとう虫を見付けて一緒に輪になり観察を楽しんだり、ブランコの場面では大人数で遊ぶと並んで待つことも多く待つことの大切さを学んだりすることのできる良い交流となりました。一日目は、期日未定の延期となったため保育園で遊ぶことを子ども達は楽しみにしています。
年少児は、簡単なルールのある遊びや一緒に協力しながら行える活動だったためか楽しんで参加することができました。保育園に手話ができる保育士の方がいて、事前に保育園の子ども達に手話で「一緒に遊ぼう!」と教えていてくださっていたようで、手話で話し掛けてくれニコニコで関わることができました。
【幼】3歳児りんご狩り
11月13日(水)にりんご狩りに行きました。事前学習では、学校にある木を使って「りんごは3個取る」「赤いりんごは○(まる)」「緑のりんごは×(ばつ)」と練習してきました。当日は、りんご園の方からりんごの取り方を教えてもらい、大きくて赤いりんごを探しながら楽しく収穫できました。
【幼】 3・4歳児 秋の遠足
10月29日(火)に3歳児・4歳児で宇都宮動物園に遠足に行ってきました。
近くで動物を見たり、触ったり、餌をあげたりしました。動物ガイドの時間があり、動物の近くに行くことができました。子ども達は保護者と一緒にゾウに餌をあげたり、カバの顎を触ったりするなど貴重な体験をしました。動物が大きな舌で餌を取って食べる様子に驚いている子どももいました。
翌日から、学校で動物園ごっこをやりました。動物やお客さん、飼育員役になりきって楽しく遊んでいました。
【幼】 さつまいもほり
10月22日(火)にさつまいもほりをしました。6月に植えた苗から、たくさんのつるが伸びていました。ながく伸びたさつまいものつるを、みんなでひっぱりました。
土の中には、とっても大きなさつまいもがありました。
【幼】高等部との交流
10月23日(水)に高等部生のお兄さんとお姉さんと交流をしました。まず手話ソング「犬のおまわりさん」を一緒に歌いました。次にエプロンシアター「はらぺこかいじゅう」と「おおきなかぶ」を見ました。演じた高等部生の様子が面白くて夢中になって見ていました。高等部生が考えた手作りおもちゃ遊びでは、「どうやるの?」「見て!できたよ」など一緒に遊んでいました。最後に、高等部生から折り紙で作ったプレゼントをもらい大喜びでした。子どもたちにとって高等部生と関わる貴重な体験になった日でした。
【幼】 4・5歳児 栗拾い遊び
10月9日(水)に4歳児ばらぐみ・うめぐみと5歳児すみれぐみ・さくらぐみで栗拾い遊びをしました。雨のため、北条農園での栗拾い体験はできませんでしたが、教員が北条農園に栗を買いに行き、ゆうぎしつで買い物体験をしました。「くりを一袋ください。」と言い、お財布からお金を出して栗を買う体験をしました。北条農園から頂いた大きなディスプレイ用のイガグリを見て子どもたちは「大きい」「痛そう」とびっくりしていました。
また、教員が準備した小さな山栗のイガを触る体験もしました。軍手をした手でちいさなイガグリを触り、「痛い」「持ちにくい」といいながら拾い、かごやバケツに入れることができました。
買い物体験したよ。 ちいさなイガグリを触ったよ。
袋の栗は重かったよ。 5こ拾おう。
【幼稚部】
9月24日に年少クラスと年中クラスで「流しそうめん」をやりました。子ども達は流れてきた麺を夢中になって何回もすくい取り、口の中をいっぱいにしながら楽しそうに食べていました。
年長クラスでは、「サンドイッチとフルーチェ」を作りました。ボールや皿を友達と洗うことから始めました。「僕は、クリームを塗るよ。」「マヨネーズ取って。」等、6人で協力してロールサンドを作りました。今回はおかわりをする様子もみられ、とても満足な様子でした。
【幼稚部】朝の準備をがんばっています
幼稚部では、自分の身支度を整えてから1日の活動が始まります。給食のおしぼりタオルは、水道でタオルをしぼってからケースに準備しています。リュックに入った持ち物は、自分のロッカーや教室のかごに入れてから朝のあいさつと歌が始まります。時々、保護者の応援を受けながら自分のことは自分でがんばる姿勢を身に付けています。
【幼】お月見会
9月18日(水)にお月見会がありました。最初に、チームに分かれてお供え用の団子をころころ丸めて作りました。次に、年少は果物、年中は野菜、年長はお花を持ってきて、みんなの前で発表した後、「お月様 どうぞ。」と言ってお供えしました。最後にあんことみたらしの団子を食べました。好きな味を選んでおかわりしている子もいました。お月様が子どもたちからのお供え物を喜んでくれるといいですね。