とちろうの日常

とちろうWonderful Days

【小中高】小中高合同生活単元学習

9月29日(金)の小中高合同生活単元学習では、2班に分かれてゲーム大会を行いました。

最初は緊張気味だった子どもたちですが、アイスブレイクで緊張がほぐれ、1人ずつ自己紹介をしてから始まりました。

「わなげ」、「ボウリング」、「紙コップタワー」を行い、ゲーム中は同じチームのメンバーをお互いに応援するなど、とても盛り上がりました。

学部を越えて交流することができ、充実した時間を過ごすことができました。

 

 

 

【進路】高等部講演会

 9月27日(水)に高等部講演会を実施しました。幼稚部途中まで本校に在籍され、その後は地元の学校を卒業された方から、ご自身の経験をもとにしたご講話をいただきました。

講演を聞いて、自分の障害や配慮事項を相手に分かりやすく伝えるための自己開示と、その練習を社会人になる前に積んでおくことの大切さを学ぶことができました。

 

栃木県障害者スポーツ大会

9月24日(日)に栃木県総合運動公園で行われた、第19回栃木県障害者スポーツ大会に参加してきました。

卓球部3名、陸上競技部5名がそれぞれの力を存分に発揮し、最後までベストを尽くすことができました。

      

   

   

関東聾学校卓球大会

 8/23~8/25に関東聾学校卓球大会が行われました。

 1日目には開会式が行われ、本校生徒が挨拶(歓迎の言葉)をしたり選手宣誓を行ったりしました。2日目は、本校の選手3名が男子個人戦、オープンシングルス、団体戦とそれぞれ試合を行いました。3日目は、男子個人戦の試合(勝ち残った選手のみ)や交流試合、閉会式に参加しました。大会結果は、高3生徒1名がベスト8まで勝ち進み、全国大会への切符を勝ち取ることができました。

 また、本校が主管となっての大会であったため、本校の中・高等部生が運営補助や応援をしました。応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。そして、選手の皆さん、感動をありがとうございました。

     

     

いざ!全国大会へ~高等部生徒の活躍~

夏休みの間に本校高等部生徒の活躍により4つの「全国大会出場」の切符を手にしました。9月19日には校内で壮行会も開かれます。日々の練習を積み重ね、大会本番では思う存分力を発揮してもらいたいと思います。選手の皆さんの御活躍を期待しています。

1 第10回全国高校生手話パフォーマンス甲子園 9月24日(日) ※youtubeライブ配信あり
                       とりぎん文化会館 梨花ホール(鳥取県)  高等部 5名


2 第60回記念全国聾学校陸上競技大会     9月30日(土)~10月1日(日)
                       熊谷スポーツ文化公園陸上競技場(埼玉県) 陸上部 5名


3 特別全国障害者スポーツ大会 燃ゆる感動かごしま大会 10月28日(土)~10月30日(月)
                        陸上:白波スタジアム 卓球:西原商会アリーナ(鹿児島県)
                        陸上部 3名     卓球部 1名


4 第60回記念全国聾学校卓球大会       11月3日(金)~11月5日(日)
                        名古屋市千種スポーツセンター(愛知県)  卓球部 1名

                                           ※開催日順に紹介

中・高等部職場見学(高1・2ーC、中1・2-B)

 7月7日(金)に、「社会福祉法人 東京愛隣会 鹿沼愛隣福祉センター」と「社会福祉法人 共生の丘 Konomi」に行ってきました。

 いずれの施設でも、見学とともに、作業体験(土の袋詰め、ネジの袋詰め、タオルたたみ等)をさせてくださり、生徒たちは実際の職場で働くことを経験することができました。

 また、質疑応答では、生徒たちからたくさんの質問が出て、働くために必要なことや学校生活で頑張りたいことなどを学ぶことができました。

   

【小】小学部高学年 林間自然教室

7月11日(火)~12日(水)の二日間、鹿沼市自然体験交流センターで過ごしてきました。

1日目は川遊び、キャンプファイヤー、ナイトウォーク、2日目は野外炊飯(カレーライス)、工作(フォトフレーム)と盛りだくさんの内容でした。川では浅瀬から淵までいろいろな深さを体験し、川の流れに身を任せて流れてみる体験も行いました。キャンプファイヤーは火の神を迎えて出し物などを行い楽しく過ごし、終わってセンターに到着したとたんに雨がザーッと降ってくるという絶妙のタイミングでした。センター内で行ったナイトウォーク(実質は肝試し)では、何度も絶叫が響いて、児童たちの心に残った活動になりました。

2日目の野外炊飯はかまどの火を作るところから体験し、羽釜でご飯を炊き、大鍋でカレーを作り、おなか一杯食べました。自分たちで作ったカレーライスは格別だったのでしょう。片付けもしっかりと行いました。フォトフレームは、木の実や枝などをホットボンドで杉板につけて制作しました。それぞれの個性が出た作品になりました。

二日間の体験で、児童たちはいろいろな経験をし、たくさんの思い出を得たようでした。

【高】作新学院高等学校と交流及び共同学習を行いました。

7月12日(水)、作新学院高等学校 情報科学部ライフデザイン科の生徒14名と高等部生徒が交流及び共同学習を行いました。

うちわ作りをしたり、ボウリング・魚釣り・絵合わせ等のレクリエーションをしたりしました。

筆談等を交えて、楽しく懇談することができました。

 

 

 

【進路】高等部職場見学・進路講話

「高等部職場見学」

6月14日(水)に高等部職場見学で、株式会社アローテックスへ行きました。企業の名前の由来やどんな製品を作っているかなどの説明を聞いた後、また、卒業生との質疑応答がありました。最後に工場内を見学し、実際の現場の様子や職場環境について知ることができました。

職場見学を通して、卒業後の進路や将来の職業生活について、生徒一人一人が考えを深めることができました。

 


「進路講話」

6月28日(水)に進路講話を実施しました。株式会社SUBARU航空宇宙カンパニーで9年間勤務している卒業生から、午前中は小学部高学年対象に、午後は中高等部対象にご講話を頂きました。進路決定までの流れや仕事をしていく上で心掛けていることなどについての話を聞き、生徒達は自分の進路に対する意識を高めることができました。

~講話後の生徒からの感想より~

・「コミュニケーションが一番大切」という話を聞いて、自分もそうだと思った。「相手に話を正しく伝えるために、話す前に自分が思っていることを頭の中でまとめてから話をするようにしている。」ということを、今後自分も取り組んでいきたい。

 

 

【高】KWN(キッド・ウィットネス・ニュース)映像制作ワークショップを行いました。

7月5日(水)KWN(キッド・ウィットネス・ニュース)映像制作ワークショップを行いました。

高等部の情報Ⅰを履修している生徒が、SDGs を意識した映像作品制作に取り組んでいます。

今回は、映像講師の朴 正一(ぱく まさかず)先生に来校していただき、御指導いただきました。

「今、伝えたいこと」というテーマで、どんな作品ができあがるのか御期待ください!

 

【小】小学部2組七夕会

7月4日(火)小学部2組で七夕会を行いました。

七夕についての話を聞いたり、願い事の発表を行ったりしました。

   

ゲームが買えますように・・・

みんなでお寿司が食べたい・・・

ドッチボールが上手になりますように・・・

みんなの願いが叶うといいですね。

【中】校内実習 一週間頑張りました。

6月19日(月)~23日(金)に、今年も(株)平石化成品工業様の御協力により、研磨剤入りスポンジの受注作業をいただきました。研磨剤入りスポンジを台紙と一緒に袋に入れ、しわや気泡が入らないように封をして仕上げました。

 

【中】職場見学に行ってきました。 

6月22日(木)に、さくら市の渡辺歯科医院内にある「スペシャルニーズセンター」を見学しました。ここでは、知的障害のある患者さんや、口腔外科的な治療を要する患者さんに限定した診療を行っています。医院内では手術室や回復室など設備を見せていただきました。歯科衛生士、医療事務の仕事についても説明していただきました。

 

【高】宇都宮商業高等学校 家庭クラブと交流及び共同学習を行いました。

6月30日(金)高等部と宇都宮商業高等学校 家庭クラブの生徒で交流及び共同学習を行いました。
お互いの学校紹介の後は、自己紹介や趣味等について手話や筆談・UDトーク等を交えて歓談しました。
また、お互いに振り付け等を確認した後、HANDSIGNの「声手」を音楽に合わせて一緒にダンスしました!
※今回の交流の様子がとちテレのニュースで放送されました。

(下記リンクよりとちテレのニュースサイトに移動します。)

https://nordot.app/1047690527796806651?c=643662570251043937

  

 

 

【小】小学部6年1組 社会科見学

6月15日(木)、宇都宮市にある宇都宮城址公園へ行き、公園内にある清明館という施設の展示室で、歴史に関する展示物を見学してきました。案内の人についていただき、大きな縄文土器や弥生土器、古墳の模型、たて穴住居の模型、はにわなど、これまで学習したもの、これから学習するものなど、いろいろなものを見学することができました。また、宇都宮城の復元画像をバーチャルリアリティーで見せてもらったり、復元されたやぐらの中に入ったりと、貴重な体験をすることができました。帰路は路線バス体験もして、無事に帰校しました。

【幼】さつまいもの苗を植えました。

6/5(月)とても良い天気の中、幼稚部のみんなでさつまいもの苗を園庭の畑に植えました。「苗は優しく寝かせて植えてね」という先生の説明をよく聞いて、皆丁寧に苗を植えることができました。「おおきくなるかな」「たくさんできるかな」と、子どもたちは今から楽しみな様子。たくさん収穫できるといいね!

 

【高】情報保障体験Ⅰ

5/31(水)情報保障体験Ⅰの学習で、とちぎ視聴覚障害者情報センターより、

要約筆記(手書き2名・PC2名)、手話通訳2名の計6名の方を派遣していただきました。

生徒達は将来の自立に向けて「保護者会で手話通訳・要約筆記を依頼した」という設定で、

手話通訳者や要約筆記者との待ち合わせの場面から保護者会までのロールプレイを行いました。

自分に必要な情報保障を知るために、さまざまな情報保障を体験することで、

理解を深めることができたと思います。

 

 

【小】小学部低学年 遠足

5月24日(水)に小学部2、3年生で宇都宮動物園へ遠足に行きました。

動物に餌をあげたり、遊園地で乗り物に乗ったり、アスレチックで体を動かしたりして、たくさんの思い出ができました。

  

 

【小】歯磨き指導

5月22日、23日に宇都宮市歯科衛生士専門学校の学生が来て、劇やクイズを通して歯磨きの仕方を学びました。

給食の後には、教えてもらったことを意識して歯磨きする様子が見られました。

   

↑模型を使って教えてもらいました。  ↑歯についての劇を鑑賞しました。

【高】宇都宮商業高等学校家庭クラブとリモートで交流をしました!

5月22日(月)高等部交流委員会は、宇都宮商業高等学校家庭クラブの生徒とリモートで交流を行いました。

自己紹介の後、6月に予定している交流活動の内容について相談したり、当日一緒に行うダンスについて確認したりしました。

6月の交流で、直接会って会話をしたり、ダンスをしたりするのが楽しみです!

 

【舎】若草会役員選挙

4/27(木)小学部4年生以上を対象に選挙を行いました。実際の投票所を模した会場での投票を体験することで、寄宿舎生は、選挙の雰囲気を感じ、投票の大切についても学びました。

 

【舎】避難訓練事前学習

4/19(水)地震・火災・不審者侵入時に対する避難の方法や避難場所の確認を行いました。学習した内容を振り返りながらまとめ学習も行いました。

 

【舎】不審者避難訓練

4/24(月)実施しました。職員の指示をよく聞き、安全に避難することができました。訓練の後には、職員から良かった点や改善点について話を聞き、訓練を振り返りました。

 

【舎】令和5年度の生活がスタート

寄宿舎での生活がはじまりました。寄宿舎生それぞれが卒業後の自立に向けて、生活しています。4月より、一部屋二人対応となりました。寄宿舎生同士仲良く協力し、1年間生活してほしいと思います。

     

  

   

 

 

 

 

【舎】小学部誕生会

4/18(火)小学部生で誕生会を行いました。4月の誕生者を祝い、当番の寄宿舎生が作った写真フレームをプレゼントしました。また、エッグハントの活動も行い楽しい時間を過ごすことができました。

 

【中高】交通安全教室

 

4月19日(水)、中学部・高等部生を対象とした交通安全教室を行いました。

自転車利用に関する法改正を受け、主に「自転車の安全運転」について、スライドを見たりワークシートの問題に取り組んだりしながら学習しました。

生徒たちは、真剣な表情で話を聞いたり、積極的に発言したりしていました。特に「保険加入の義務化」に関する話では、交通事故の損害賠償の金額に驚き、保険加入が義務化になった背景を知るとともに、保険に加入する必要性を実感できたようでした。