文字
背景
行間
とちろうWonderful Days
【小】新入生歓迎会
4月24日(木)に新入生歓迎会が行われました。
2~6年生は1年生に楽しんでもらえるようにそれぞれ準備を進めてきました。
当日、新入生は在校生の温かい拍手で迎えられ、緊張しながらも大きな声でしっかりと自己紹介をすることができました。
ゲームの転がしドッヂボールでは、上級生が下級生にボールを渡したり、優しく声を掛けたりする姿が見られ、みんな笑顔で活動していました。
これからみんなで楽しく笑顔で過ごしていきましょう!
【舎】第1回防災学習と第1回避難訓練
4月16日(水)に寄宿舎において第1回防災学習を行いました。地震、火事が起きたときや不審者が来たときの対応を確認しました。集中して職員の話を聞くことができました。
4月21日(月)は第1回避難訓練を行いました。地震、火事を想定した訓練を行い、防災学習で学んだことを活かして落ち着いて避難することができました。
【幼】令和7年度幼稚部入学式
4月10日に新入生5名を迎え、令和7年度がはじまりました。今年度、幼稚部生は新しい友達を迎え11名になりました。幼稚部の生活はわくわくどきどきがいっぱいです。友達や先生とたくさん遊んで、たくさんお話しして、笑顔いっぱいで過ごしましょう。どうぞよろしくお願いします。
【幼】1学期始業式・お別れの会
4月8日(火)に体育館で始業式をむかえました。小学部、中学部、高等部のお兄さんお姉さん達と一緒に新しい校長先生の話を聞きました。始業式が終わってから、幼稚部でお世話になった先生とのお別れの会を行いました。みんなでていねいに折った花束と手紙をプレゼントしました。それぞれ進級し年中組・年長組の新しい教室での生活が始まります。
【高】大空新聞 3月号
令和6年度 卒業式
3月10日(月)、あたたかな春の光の中で令和6年度卒業式が挙行されました。小学部3名、中学部4名、高等部5名の卒業生のみなさんが無事に卒業を迎えることができました。緊張しながらも堂々と卒業証書を受け取る姿は、自信に満ちて輝いていました。今までの学校生活で経験してきたことを力に、新しいステージに向けて力強い一歩を踏み出してください。応援しています。そして、今までたくさんのご協力をいただいてきた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【小】小学部 6年生を送る会
2/21(金)に6年生を送る会を行いました。
在校生は、この日までに一生懸命に練習や準備をしてきた出し物を発表しました。6年生は、発表を見て大盛り上がりでした。
出し物の後は、みんなで「ありがとうの花」を歌ったり、記念撮影をしたりしました。最後の思い出のスライドショーでは涙ぐむ児童も見られ、お互いに別れを惜しんでいました。
感動的で、素晴らしい会となりました。
【高】大空新聞 2月号
【高】宇都宮中央高等学校と交流及び共同学習を行いました
1月29日(水)、高等部生徒が宇都宮中央高等学校の生徒と交流及び共同学習を行いました。
グループに分かれて、自由懇談を行いました。
自己紹介の後は、学校のことや趣味の話などを筆談を交えながら会話し、楽しく交流を行うことができました。
【高】大空新聞 1月号
【小】お楽しみ会
12月20日(金)
3,4時間目に「お楽しみ会」を行いました。「お楽しみ会」では、フルーチェパフェ作り・会食、手話ソング・合奏発表、ビンゴゲームなどを行いました。
フルーチェパフェ作りでは、好きなお菓子を子ども達が思い思いにトッピングし、オリジナルパフェを作りました。自分で作ったパフェは格別です。友達との会話を楽しみながら舌鼓を打っていました。小学部全員でクリスマスの雰囲気を味わい、協力して楽しいひと時を過ごすことができました。
【高】大空新聞 12月号
【高】本校同窓会会員との交流を行いました
12月17日(火)、高等部生徒が本校同窓会会員との交流を行いました。
先輩方の経験談を聞いたり、学校生活のこと等を話したりする懇談を通して、
先輩と楽しく交流を行うことができました。
【小】小学部5年1組 社会科見学
12月18日に栃木県防災館に行ってきました。地震に備えるDVDを見てから、大風、煙、地震、大雨の4つを体験しました。風は30mまで体験し、「息ができない」状況も体験できました。煙は、見えないことから不安が強かったようで、引率教員が先頭を進み、その後を子どもたちがついて歩くことになりました。地震は震度7まで体験、揺れのすごさに驚いていました。大雨も、その場から動けなくなくくらいの雨量と強さで、「ものすごい!」と思わざるを得ない、すごいものでした。3学期には自然災害の学習を行うため、よい事前の学習になったようです。
【進路指導部】進路の時間(小学部)
1組低学年は12月3日に「できているかな」として、将来に必要な、挨拶・身だしなみ・言葉づかい・態度などについて、今の自分を振り返りながら学習しました。身だしなみ、言葉づかいなど、担任の先生や友達同士で確認し合ったりしました。
1組高学年は12月10日に「自分の得意と苦手」として、勉強や生活面などでの自分の得手・不得手を考えました。改めて考えると、難しいことだったようで、「何だろう?」と自問自答しながらそれぞれ考えていました。進路を考える時に必要なこととして学習しました。
2組は12月5日に高等部の作業を見学しました。見学前に、小中高の流れや入試のことなどに触れてから見学に臨み、緊張しながらも実際に作業を体験させてもらったことで、「高等部生はすごい」と感心していました。
【全】デフ柔道家 佐藤選手が来校しました!
11月29日(金)聴覚障害者協会の企画「デフ柔道について知ろう」が本校で行われ、デフ柔道家の佐藤正樹選手が来校しました。佐藤選手は、ケイアイスター不動産のケイアイチャレンジドアスリートチームに所属し、2024年の世界ろう者柔道選手権大会の金メダリストです。
前半の講演では、デフ柔道特有のルール解説や柔道を通じて世界中にろうの仲間ができたお話などをしていただき、後半は柔道の技の実演がありました。間近で見る柔道の技は大迫力で、子どもたちは目を輝かせながら「おー!」と歓声を上げていました。柔道の「礼」は「相手を敬う」意味をもつそうで、投げ技体験では、始めと終わりに相手に向き合い、「礼」をすることを教わりました。
来年のデフリンピック東京大会での佐藤選手の活躍を心よりお祈り申し上げますとともに、素敵な企画をしていただいた栃木県聴覚障害者協会と葵陽塾の皆様に心より感謝申し上げます。
背負い投げポーズで「ハイ チーズ!」
【全】キーボードの贈り物
本校に素敵な贈り物が届きました。それは、「鍵盤が光るキーボード」です。足利中央特別支援学校のボランティアをしている方から寄贈していただきました。一番に弾いたのは、中学部生です。「光るリズムと鍵盤で、音が捉えやすいです。」とうれしそうに演奏していました。本校の子どもたちにとっては、キーボードのリズムや鍵盤が光ることは友達と一緒に演奏するときにとても役に立ちます。これからたくさん使わせていただきます。本当にありがとうございました。
小学部 修学旅行
小学部6年生が東京方面へ修学旅行に行ってきました。10月31日~11月1日の1泊2日です。
一日目は、東京駅丸の内駅舎・TBSテレビ・東京スカイツリーに、そして二日目は、キッザニア東京に行きました。
東京駅では、教科書にも出てくるレンガ造りの建物を身近で見てその美しさに驚きました。
TBSテレビで収録スタジオの見学やアナウンスの体験をさせてもらいしました。また、番組の字幕制作の様子を見せていただき、担当の方からお話を伺うことができたことは貴重な経験になりました。
スカイツリーからは、天候に恵まれたこともあり、水平線を見て地球が丸いことを体感することもできました。
楽しみにしていたキッザニア東京では、自分がなりたい職業や家族の仕事を体験したりすることもできました。
児童たちにとって初めての体験がたくさんあり、学びの多い修学旅行となりました。
「小学部 美化活動
11月26日(火)2つのチームに分かれ、プランターにチューリップの球根を植えました。各チームのリーダーと副リーダーは、事前に植え方について学習しました。当日は、下級生に準備物や植え方を説明しながら、協力して行うことができました。春、きれいに咲くのが楽しみですね。
【高】大空新聞 11月号
【小】先輩ろう者とのふれあいの日
11月22日(金)に、3名の講師の方をお招きし「先輩ろう者とのふれあいの日」を行いました。低学年の児童は、絵本の読み聞かせを聞いたり、伝言ゲームをしたりしました。高学年の児童は、デフリンピックの説明を聞いたり、身近な出来事についての座談会を行ったりしました。講師の方に注目して真剣に話を聞く様子や、積極的に質問をする様子が見られました。とても有意義な時間となりました。
【高】小山西高等学校JRC部と交流及び共同学習を行いました
11月11日(月)高等部生徒が小山西高等学校JRC部と交流及び共同学習を行いました。
情報の授業で作成した「趣味や、やってみたいこと等に関するアンケート」への回答データを基に、
生徒同士で傾向について話したり、質問したりする活動を行いました。
また、ジェスチャーゲームや自由懇談を通して、楽しく交流を行うことができました。
【小】小学部 4・5年 遠足
10月31日木曜日に、益子町へ行きました。益子では、やまに大塚陶芸教室で素焼きの皿に絵付けをしました。
その後、登り窯や益子陶芸美術館を見学したり、益子焼窯元共販センターでお土産を買ったりしました。
絵付けしたお皿が届くのが今から楽しみです。
【小】小1 生活科学習
11月6日(水)に生活科学習に行きました。とちぎ健康の森で、木の実や落ち葉拾いをしながら秋探しをし、関東バスを利用して学校に帰りました。秋探しでは、どんぐりや松ぼっくりを見付けて、「どんぐりあったよー!」、「こっちにもあった!」などと興奮気味に伝え合う様子が多く見られました。関東バスの利用では、初めての経験にも関わらず、身体障害者手帳を自分で提示したり、料金を支払ったりすることができ、とても立派でした。これからも、いろいろな経験を積んでいってほしいと思います。
小学部1,3年生 遠足
10月23日水曜日に、とちぎわんぱく公園へ行きました。
あいにくの天気でしたが、広場の遊具、おもちゃ博物館、ふしぎの船でたくさん遊びました。
お昼はみんなで美味しくお弁当を食べました。
最後は全員が「楽しかったね。」と笑顔で話していました。とても充実した遠足となりました。
【高】大空新聞 10月号
運動会
10/12(土)に、2年に一度の運動会が行われました。天候にも恵まれ、青空の下で元気いっぱい競技を行いました。テントの中にも声援が響き渡り、大変盛り上がった運動会となりました。
【左から】応援合戦/幼稚部かけっこ/障害物走(小)
【左から】障害物走(中・高)/幼稚部「からだをやわらかくするぞー!!」/借り人競争
【左から】玉入れ/ソーラン節/選抜リレー
【高】宇都宮高等学校と交流および共同学習を行いました。
10月17日(木)、高等部生徒が宇都宮高等学校の生徒と交流及び共同学習を行いました。
グループに分かれて、自由懇談を行いました。
学校の様子や趣味の話などを筆談を交えながら会話し、楽しく交流を行うことができました。
【高】大空新聞 9月号
【全】学校公開
9月20日(金)は「学校公開」が行われました。
100名近くの参加者の皆さんに本校の教育活動の様子を御参観いただきました。
聾学校を訪れるのは初めてという方も多く、授業参観や寄宿舎見学の合間には案内役の職員に多数の御質問をいただきました。
本校の教育に関心をもってくださっていることに改めて感謝申し上げます。
アンケート等でお寄せいただいた御意見や御感想を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
【小学部】縦割りグループ清掃活動
小学部では、4年生から6年生までの児童が縦割りのグループになって清掃を行う活動を週に2回行っています。
1学期は廊下、2学期からはトイレも清掃場所に加わり、みんなで協力して取り組んでいます。
必要な用具を確認しながら準備したり、手順に沿って役割を分担したりと言葉を掛け合いながら自分たちで使う場所を自分たちできれいにしています。
【小学部】稲刈り交流
9月13日、5年生が細谷小学校との稲刈り交流を行いました。5月に田植えをした稲は、立派に育っていました。農家の方に説明をしていただいてから田んぼに入り、稲を刈りました。事前の練習の成果で、稲刈りは順調に行えましたが、たくさんのバッタやカエルに苦戦していました。楽しい活動でした。
【進路指導部】1学期進路だより
【全校】引き渡し訓練をしました
令和6年7月19日(金) 引き渡し訓練
第1学期終業式の日に引き渡し訓練を行いました。
御家族の御協力でスムーズに引き渡しができ、メール連絡から72分後に無事終了することができました。
今回の訓練から得られた教訓を次年度に生かしていきます。
子ども達は、学部ごとに待機場所に集合しました。普段と違う下校方法でしたが、リラックスして友達と会話を楽しんでいました。
受付は、学部ごとに分かれて設置しました。
幼稚部の受付は、長蛇の列ができてしまいお待たせしました。
【進路指導部】高等部AB組職場見学
7月17日(水)、パナソニックエンターテインメント&コミュニケーション株式会社宇都宮工場へ職場見学に行きました。工場の概要説明を受けてから、安全作業訓練室(ものづくり道場)での体験、テレビやカメラ、洗濯機・食洗器の中古再生事業の見学・説明を受けました。また、最後の質疑応答では生徒一人一人が質問し、丁寧に回答していただきました。職場見学を通して、生徒それぞれの職業観や勤労観を育むことができました。
生徒の感想より~「物を作って売るだけではなく、社会・地域に合わせた商品を開発・製作し、それを使用するお客さ んの笑顔を届けている会社だと感じました。」「社会に出る前に身に付けたほうが良いこととして、『時間管理』や『運動や勉強を習慣化する』の2点が大切だということを教えてもらい、学校生活でも意識して将来に備えようと思いました。
林間自然教室
令和6年7月9日~7月10日
小学部4~6年生は、鹿沼市自然体験交流センターで林間自然教室を行いました。
2日間天候にも恵まれ、屋外での活動も予定通り実施することができました。1日目のネイチャーゲームでは、自然の中にいる小さな生き物、特徴的な葉っぱやシダ植物等を、チームのみんなで力を合わせて探すことができました。川遊びでは、友達や先生と水を掛け合ったり、川の流れに身を任せてプカプカ浮かんだりして、川の自然を満喫することができました。
また、夜はキャンプファイヤーを行いました。火の神様に火を分けていただいた6年生の姿は堂々としていました。その後はチームに分かれて出し物の発表をしました。劇やクイズ、コントやダンス等をして大いに盛り上がりました。
2日目はピザ作りをしました。自然体験交流センターの先生方のレクチャーを受け生地をこねて伸ばし、野菜をふんだんに盛り付けとても美味しく作ることができました。最後にストーンアートを行いました。それぞれがイメージに合わせて好きな石を着色していきました。
子どもたち一人一人が目標を意識しながら自然と関わり合うことで大きく成長し、達成感を味わった2日間となりました。
【高】大空新聞 7月号
【高】作新学院高等学校と交流及び共同学習を行いました。
7月10日(水)、高等部生徒が作新学院高等学校 ライフデザイン科の生徒と交流及び共同学習を行いました。
グループに分かれて、ピザトーストの調理を行いました。
出来上がった熱々のピザトーストを試食しながら談話し、楽しく交流を行うことができました。
【高】宇都宮商業高等学校 家庭クラブと交流及び共同学習を行いました。
6月28日(金)、高等部生徒が宇都宮商業高等学校 家庭クラブと交流及び共同学習を行いました。
自己紹介では、お互いに自分の名前を手話で伝えあいました。
グループ対抗で、ボールを使ったアクティビティを行いました。とても盛り上がり楽しく交流を行うことができました。
【進路指導部】高等部進路学習・中高進路講話
「進路学習」
5月15日(水)に高等部にて進路学習Ⅰを実施しました。今年度の進路学習の内容確認及び『働くことについて』『適性』『自分のアピールポイント(強み)』などの学習を行いました。働くために必要な力を身に付けるために、学校生活で取り組めることや、自分のアピールポイントについて考えました。自分のアピールポイントを知り、それを企業に伝えられることが、今後のインターンシップや就職試験に向けての準備につながることを確認しました。
「中・高進路講話」
6月19日(水)の進路講話は、本校幼稚部職員の小太刀先生を講師に迎え、仕事内容や仕事をする上で工夫していることなどについての話を聞きました。実際に取り組んでいる工夫を具体的に紹介してもらったり、後輩へのメッセージとして在学中に取り組んでほしいことの話を聞いたりしました。在学中に取り組んでほしいこととして、『①自分の聞こえやどういう時に困るのかを知ること ②困った時はどうするかを考えてやってみること、うまくいかなかったら、別の方法を試してみること』の二点が挙げられました。
【高】大空新聞 6月号
【進路指導部】進路の時間(小学部低学年)
6月18日(火)5時間目に実施しました。幼稚部から小学部、中学部、高等部、そのあとのことなどの話をした後、「(相手に)伝える、伝わる」ことについて学習しました。「自分たちは手話、指文字を使っているが、手話も指文字も分からない人がいたら」どうしようか、を考え、教師を交えて筆談の練習を行いました。
【進路指導部】[進路の時間Ⅰ]
6月3日(月)、4日(火)中学部の進路の時間Ⅰでは、高等部の教員から各学科についての説明を聞いた後、授業見学を行いました。
〇高等部C組の見学では、紙すき作業のミキサーの工程部分を見学・体験しました。先輩の作業姿を覗き込んで見たり、積極的に体験したりする様子が見られました。
体験の際には、「分からないのでやり方を教えてください。」と自分から伝える姿も見られ、中学部の作業学習による積み重ねを感じることができました。振り返りでは、「中学部・高等部で作業を頑張る。」や「紙すき、楽しかった。」などと、それぞれに意気込みや感想を発表していました。
〇高等部A組の見学では、数学の問題を解く先輩の姿を見たり、教科書の問題を見たりして「うわー難しい。先輩すごい。」と話す様子が印象的でした。「A組で一番難しいことは何ですか。」と中学部生徒が質問をすると「教科が多いためテスト範囲が広く、特に期末テスト前の勉強は大変です。」と、経験を踏まえて答えてくれました。
〇高等部B組の授業は、情報機械科のハード・製図と生活技術科のファッションなど専門的な学習内容でした。製図の授業では、図面の見方や大切なことについて質問し、「この図面を見て、作る人が分かりやすいように気を付けている。」など先輩から教えてもらったことを書き留めていました。
★今回の進路学習では、実際に高等部の授業の様子を見学して先輩の話を聞くことができ、「技術を用いて取り組む姿がかっこいいと思った。」や「説明をよく聞いて、失敗しないようにすることが大切だと思いました。」など感想を話していました。今後の進路選択に役立ててほしいと思います。
また、高等部教員から説明した資料などを中学部廊下に掲示いたしますので、お時間があるときにご覧ください。
【高】手話パフォーマンス甲子園の合同チーム練習をオンラインで行いました!
6月17日(月)、オンラインで全国手話パフォーマンス甲子園の練習を、宇都宮商業高等学校家庭クラブと行いました!
セリフや手話表現をzoomを使って確認しました。
次回の合同練習では、予選動画の撮影を行う予定です!
【高】手話パフォーマンス甲子園の合同チーム練習を、宇都宮商業高等学校家庭クラブと行いました!
6月10日(月)、第11回全国手話パフォーマンス甲子園の練習を、宇都宮商業高等学校家庭クラブと行いました!
今年度は、聾学校高等部(2名)と宇都宮商業高等学校家庭クラブ(7名)の合同チームで参加します。
まずは7月の予選通過を目指して頑張っています!
小学部6年1組 社会科見学
6月4日(火)に、宇都宮城址公園清明館に行き、市内で発掘された縄文土器や弥生土器などの展示物を見学しました。宇都宮城のVRを見たり、ボランティアの方から宇都宮城についての説明を聞いたり、復元されたやぐらを見学したりと、楽しく体験してきました。これからの歴史の学習に生かしていきたいですね。
【小】歯磨き教室
5月28日(火)宇都宮歯科衛生士専門学校の学生19名が来校し、歯磨き教室が行われました。「ちいかわ」の劇を通してフッ素塗布の大切さを教えていただいたり、染め出しをした後に歯の磨き方を教えていただいたりしました。特に、1対1での染め出しでは、磨くことが難しい所が良くわかり、説明をよく聞いて丁寧に磨こうとする様子が見られました。
生徒会からのお知らせ
昨年度使い捨てコンタクトレンズの空き容器の回収を行いました。3月にアイシティに届けたところ、感謝状をいただきました。感謝状はPDFデータでご覧いただけます。回収にご協力いただき、ありがとうございました。
今年度も引き続き、使い捨てコンタクトレンズの回収を行います。また、回収容器が新しくなります。昇降口に大きな回収箱、寄宿舎に小さな回収箱を一つずつ設置いたします。アルミシール(ふた)をきれいにはがした容器を回収箱に入れてください。回収方法の詳細については、PDFデータをご覧ください。ご協力をよろしくお願いいたします。
設置場所:昇降口 設置場所:寄宿舎
小学部公共交通機関利用学習
5月22日(水)、小学部3年生~6年生で公共交通機関利用学習に行って来ました。バスでJR宇都宮駅まで行き、新幹線やLRTを見学し、「おかしのまちおか」でお土産を買いました。バスの乗り方について実践したり、間近で見る新幹線の迫力やLRTのきれいな内装に驚いたり、楽しみながら学習することができました。
【全校】不審者対応避難訓練
5月9日に不審者対応避難訓練を行いました。実際にロールプレイングを行い、本校のマニュアルに基づいて、幼児児童生徒の安全確保や不審者への対応、通報や救護などの流れを確認しました。また、児童生徒へは宇都宮中央警察署スクールサポーターより「不審者に出会ったときには大声で助けを求めながらとにかく逃げること」など、不審者に遭遇した際の対応の仕方についてお話をいただきました。