とちろうの日常

とちろうWonderful Days

【小】林間自然教室

 7月16日~17日、鹿沼市自然体験交流センターにて林間自然教室を実施しました。

 1日目は、入村式の後に仲間作りとして、じゃんけん列車や動物交差点(動物なぁに?)を行いました。動物交差点は周りの友達や先生に質問しながら、自分の背中に貼られた動物カードを当てるゲームです。「耳は大きいですか。」、「泳ぐことはできますか。」など、いろいろな質問が飛び交いました。昼食の後は、場所を移してネイチャーゲーム(カモフラージュゲーム)を行いました。カモフラージュゲームは、林の中に紛れ込んでいる人工物を探すゲームです。赤、黄などわかりやすい物から緑、黒と分かりにくい物まで、見落とさないように目を凝らして、周りを見渡しながら一生懸命探していました。入浴・夕食の後は、キャンドルファイヤーです。山の神から受け取った火を燭台に点灯し、幻想的な雰囲気を感じながら。ポケモンのダンスをしたり、ナイトウォークをしたりしたりと楽しい一時を過ごしました。

仲間作り(じゃんけん列車)  ネイチャーゲーム(カモフラージュゲーム)  散策(昆虫探し)

キャンドルファイヤー  就寝準備  集合写真

 2日目は、朝の集い・朝食の後、調理室にてうどん作りを行いました。講師の方にそれぞれの工程を1つずつ確認しながら、生地からうどんを作りました。児童同士で役割分担しながら、生地をしっかりこねたり、麺棒を使って引き延ばしたり、包丁で等間隔に切ったりする等、貴重な体験をすることができました。できあがったうどんとけんちん汁を合わせた、ボリュームたっぷりのけんちんうどんをおいしそうに食べる児童たちから、「おいしい。」との声が聞かれ、児童たちも達成感と満足感でいっぱいのようでした。

 家族を離れて自分一人で身の回りのことをしたり、友達と協力しながら活動したりした経験を今後役立てていきたいと思います。鹿沼市自然体験交流センターの皆様方、ご協力ありがとうございました。

朝の集い  うどん作り  うどん作り  

 

【中高】中学部B組・高等部C組職場見学

 令和7年7月4日(金)、中学部B組・高等部C組の職場見学を実施しました。1カ所目は、大田原市にある「就労支援なすの」さんに行きました。なすのさんは、チョコレートづくりを通して、就労の機会の提供と生産活動の訓練を行っている、就労継続支援B型の施設です。施設概要の説明を聞き、利用者の方に生徒一人一人が考えた質問について答えていただきました。また、チョコレートづくりの体験もさせていただきました。生徒たちは、チョコレートの成型に苦戦しながらも、支援員さんや利用者の方々に教えていただきながら熱心に取り組んでいました。作ったチョコレートは最後にいただくことができ、大喜びの生徒たちでした。とっても暖かな雰囲気で、説明から作業体験まで、丁寧に対応していただきました。ありがとうございました。

 2カ所目は、「hikari no café 蜂巣小珈琲店」さんに行きました。hikari no cafさんは、利用者さんの個性(個々の出来る事・苦手な事)を尊重し、その大切な個性を活かして働けるよう支援を行っている、就労移行支援、就労継続支援A型・B型の施設です。昼食を食べながら、接客の仕方を学ばせていただきました。食事はとても美味しく、デザートまでペロリとみんな完食していました。また、製造部門には本校の卒業生がおり、健聴者の中でも合理的配慮を受けながら立派に働いていました。そんな姿に、生徒たちからは尊敬の声が聞かれました。お忙しい中、誠にありがとうございました。

【高】フットサル大会へ出場しました!!

7月12日(土)に、日環アリーナ栃木で行われた「第4回ライオンズフットサル大会栃木県予選」に高等部から5名参加しました。3試合行って全て負けてしまいましたが、最後まで諦めずにプレーすることが出来ました。

 

 

【舎】納涼祭

7月11日(金)に寄宿舎の納涼祭を実施しました。
今年度は通学生も参加し、一緒に盛り上がることができました。
お神輿を担いで校内を練り歩いたり、射的やボウリング、ヨーヨー釣りで遊んだりして楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

【ボウリング】

難しさが違うレーンを1つずつ準備して行いました。それぞれがピンを目掛けて楽しそうにボールを投げていました。

  

 

 【射的】

指導員の写真を用いて作成した的に狙いを定め、真剣な様子で取り組んでいました。

 

  

 【ヨーヨー釣り】

高等部生から幼稚部生まで年齢を問わず、割り箸と釣り糸で作った竿を使って集中し、静かに釣り上げていました。

【舎】第2回社会自立学習

 7月16日(水)高等部舎生は第2回社会自立学習を行いました。

 今回は、前回の社会自立学習でデフリンピックについて調べた内容を模造紙に貼って発表しました。それぞれの舎生が「デフリンピックのマークの意味」「オリンピックとの違い」「競技内容」「出場する日本人選手」を発表し、今まで知らなかったことを知ることができました。注目する競技や選手がいた舎生もいて、デフリンピックを楽しみにしている様子でした。今後は、寄宿舎内の階段踊り場に掲示し、他の舎生とも情報共有したいと思います。

 

【幼】幼稚部の交流

 6月17日・18日には宝木保育園との交流、7月9日・10日には宇都宮大学共同教育学部附属幼稚園との交流があり、今回は年長児と年中児のみの交流となりました。

 年長さんは室内や園庭で体をたくさん動かして遊びを楽しむ中で、やりとりも楽しみながら交流をする様子がみられました。2つの園とも帰る際はハイタッチをして「またね!」と次回の交流を楽しみにしている姿も見られました。

 年中さんは自然なやりとりに繋げられるようにイス取りゲームなど、体を動かす活動を多く取り入れました。また、年中さんも帰る際にはハイタッチをして「またね!」と次回の交流に期待してのお別れとなりました。

 

 聾学校の子ども達にとっては、新しい遊具やたくさんの子ども達に会う良い機会なので次回の交流でも、やりとりがたくさんできる交流にしていきたいと思います。

【小】林間自然教室事前指導

16日・17日は小学部の林間自然教室です。事前学習では、しおりで活動や係の仕事を確認したり、荷物の確認をしたりしました。家を離れて、友達と一緒に協力しながら、集団で生活する貴重な機会です。天候が心配なところもありますが、気を付けて行ってきたいと思います。16日・17日の2日間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【高】作新学院高等学校と交流及び共同学習を行いました。

7月9日(水)、高等部生徒が作新学院高等学校と交流及び共同学習を行いました。

交流当日はグループに分かれてカップケーキのトッピング調理の後、試食しながら自由懇談をしました。

ゲームでは、ジェスチャーゲームをグループ対抗で行いました。

とても盛り上がり楽しく交流を行うことができました。

【小】進路の時間

小学部の進路の時間は高学年と低学年に分かれて行っています。

 高学年は、花王株式会社から聴覚に障がいのある方を講師に招き、どのような小学生時代を過ごしてきたか、今の仕事内容、働く上での工夫等について話を聞きました。講師から子どもたちに「積極的に人とかかわること」、「ポジティブな気持ちを大切にすること」の2つのメッセージを送っていただきました。子どもたちは興味をもって話を聞いていました。

 低学年は、大きくなったら働くことについて話を聞いたり、伝えたいことを相手に伝えるために伝言ゲームを行ったりしました。1年後、2年後…、と自分の学年が上がり、小学部、中学部、高等部等を経て、最後は仕事をするということがイメージできた様子が見られました。伝言ゲームでは、短文を聞いて先生や友達に伝える伝言ゲームを行いました。「もう1回お願いします。」と聞き返したり、相手に伝わるようにゆっくり話したりと伝言ゲームを通して、相手に伝わるように話すことの大切さを学ぶことができました。

   

【舎】七夕会

 7月7日(月)に、寄宿舎の幼稚部生と小学部生は七夕会を行いました。先週買いに行ったお菓子を食べながら、七夕の由来の動画を見ました。最後まで集中して見ることができました。

 また、動画を見終わった後は、玄関に飾ってある笹に願い事を書いた短冊を飾りました。

 夜には中学部、高等部の舎生にお菓子を配りました。

  

【幼】七夕会

7月4日(金)に七夕会を行いました。

パワーポイントで七夕の話を聞いた後、毎年みんなが楽しみにしている「七夕の劇」がありました。織姫役や彦星役などが出るたびに「え~○○先生!?」と驚きながら、よく見ていました。

七夕飾りは、年少さんは、ちょうちんや四角つなぎ、年中・年長さんはすいかの吹き流しや織姫さん・彦星さんなどを作りました。また、短冊には、「遊園地に行きたいな。」「ごみ収集車に乗りたい。」など子供たちの思い思いの願い事を書いていました。

飾りや短冊を大きな笹に飾り、みんなで七夕の歌を歌いました。みんなの願いが叶いますように…。

  

【高】第24回 とちぎアビリンピックに出場しました!

令和7年7月5日(土)に、第24回 とちぎアビリンピックが栃木職業能力開発促進センターで開催されました。

高等部生徒3名が、それぞれワード・プロセッサ(Word)、表計算(Excel)、データベース(Access)の種目に出場しました。日頃の練習の成果を発揮できるよう、緊張しながらもベストを尽くしました。

残念ながら入賞には至りませんでしたが、生徒たちは「次年度は入賞できるよう頑張りたい!」と前向きに意気込んでいます!

     

  

 

小学部 水泳運動

6/19、23、26に宇都宮大学共同教育学部附属特別支援学校のプールをお借りして水泳学習を行いました。

安全やルールについて事前学習を行い、安全に3日間の学習を行うことができました。

水中で潜る、浮く、泳ぐなどの基本動作を身に付けたり、水に親しみ、遊びを楽しんだりするなど、充実した活動ができました。

  

【舎】七夕会買い物学習

 6月30日(月)に幼稚部と小学部でダイソー宇都宮東宝木店へ買い物学習に行きました。

 今回は七夕の日にみんなで食べるお菓子を買いに行きました。値段を見て、金額に合うように考えて買い物をすることができました。余った金額でみんなで使う折り紙も購入しました。

  

【高】宇都宮商業高等学校 家庭クラブと交流及び共同学習をおこないました。

6月27日(金)、高等部生徒が宇都宮商業高等学校 家庭クラブと交流及び共同学習を行いました。

部活動の関東大会と重なったため、当日不在の生徒は自己紹介ビデオやクイズ・ダンス動画等を事前に準備しました。

交流当日はグループに分かれて自己紹介や自由懇談の後、事前に準備したビデオやクイズ動画を映しました。

またゲームでは、宇商高家庭クラブの生徒が手話を交えてルールを説明してくれました。

グループ対抗で、ボールを使ったゲームや、ダンス等のアクティビティを行いました。

とても盛り上がり楽しく交流を行うことができました。

 

【舎】第1回社会自立学習

 6/25(水)、高等部舎生は、今年度1回目の社会自立学習を行いました。

 今回のテーマはデフリンピックについて学習しました。「デフリンピックのマークの意味」「デフリンピックとオリンピックの違い」「デフリンピックの競技」「デフリンピックに出る日本選手」の4つを各自担当し、タブレットを使って調べました。

ワードに何を入れて調べると良いか、てこずる様子もありましたが、自ら近くの指導員に質問し、時間内に調べ上げることができました。

 次回は調べた内容を大きな紙にまとめ、寄宿舎内の階段踊り場に掲示する予定です。

   

【小】細谷小学校との交流

6月27日(金)に、本校で細谷小学校3年生との交流及び共同学習を実施しました。

校内探検(きこえの学習室、音楽室、食堂、教室)を行い、聾学校の全児童がそれぞれの教室について説明を行いました。

本校の児童にとっては、自分の学校を相手に分かりやすく説明することで、あらためて、学校の特色について知ることができました。

その他、季節に合わせた手話(朝顔と向日葵、スイカとメロン、アイスクリームとかき氷)を細谷小の児童の前で聾学校の児童が紹介し、2択のクイズ形式で楽しんでもらいました。

最後に手話ソング「さんぽ」を一緒に歌い、楽しい時間を締めくくりました。

短い時間でしたが、他校の小学生のお友達との触れ合いは、楽しい時間になりました。

 

               

【舎】 誕生日リクエストメニューの実施

誕生日を迎える舎生が、夕食の献立をリクエストできる取り組みを行っています。

6月から実施が始まりました。対象は4月と5月に誕生日を迎えた5名の舎生です。

舎生全員が笑顔で、「お誕生日おめでとう!!」と言葉を掛け合う、楽しい夕食になりました。

〈6月4日〉

・五目うどん ・かきあげ ・和風サラダ ・ジョア ・抹茶プリン

〈6月11日〉

・ごはん ・麻婆豆腐 ・あげ餃子 ・大根サラダ ・春雨スープ ・ラフランス

〈6月18日〉

・ペスカトーレ ・フライドポテト ・イタリアンサラダ ・ジョア ・ガトーショコラ

〈6月25日〉

・キーマカレー ・春雨サラダ ・ジョア ・パイナップル 

【舎】 納涼祭に向けた活動

納涼祭に向けた活動が始まっています。

今回は行事内で使用する物を買いに、近隣のお店へ行きました。

事前に必要な物を確認し、それぞれが商品を探しました。

無事に見付けることができ、会計を済ませて帰ることができました。

納涼祭が楽しみです!!

  

  

【幼】同時法の日

6月13日(金)は縦割りで3つのグループに分かれて「よくみよう・よくきこう」をねらいにして活動を行いました。

先生が「○○さんに赤い花(カード)をあげて」などの言葉を聞き取って友達にカードを渡したり、先生がシルエットのイラストを提示してそのカードをよく見て何か答えたり、先生の口形を見て同じ口形カードを選んだりするなどの活動をしました。

子どもたちは先生や他の友達の様子をよく見ながら、集中して参加していました。

  

【小】小学部 体育:スポーツ大会

 6月16日(月)2校時目にスポーツ大会を行いました。「しゅわしゅわデフリンピック」ダンスやボッチャ、障害物競走を行いました。保護者に参観してもらい、応援を受けながらどの種目も一生懸命に取り組み、盛り上がりました。

 

           ダンス

           ボッチャ

          障害物競走

【小】小学部6年1組 社会科見学

6月20日(金)

 宇都宮城址公園へ社会科見学に行ってきました。清明館の展示を見たり、やぐらの中に入ったりして、宇都宮の歴史的な部分を体験してきました。大きな縄文土器に驚いたり、古墳の模型を真剣なまなざしで見たりと、学校での勉強をさらに一歩進めることができました。

【舎】ある日の夜の過ごし方

 栃聾祭に向けて、ギターやベースの練習を行いました。写真は、音楽の得意な舎監の先生に弾き方を教わっている様子です。

 全ては最高のステージのために!届け、あなたの心に寄り添うメロディー!

【小】学習の様子

 小学部では、それぞれの学年が野菜や花などの植物や作物を育てています。毎日朝や、休み時間に元気に育つようにと願いながら水やりをしています。花が咲いたり収穫できるようになったりするのが楽しみです。

1年生 朝顔 

2年生 ピーマン・パプリカ 

4年生 ラディッシュ 

5年生・6年生 バケツ稲

 

 

【小】小低 遠足

 5月28日に小学部低学年で宇都宮動物園へ遠足に行きました。

動物に餌をあげたり、遊園地で遊具に乗ったり、アスレチックで遊んだりしました。

リスザルを間近で見る体験やモルモットを抱っこする体験もでき、とても充実した遠足となりました。

【幼】春の遠足

5月14日(水)とちのきファミリーランドへ春の遠足に行きました。

年少さんは、親子でスクールバスに乗り、年中・年長さんは東武宇都宮駅から電車に乗って行きました。電車では、電光掲示板をよく見て、「ここは江曽島駅だ」「次は西川田駅だ」と降りる駅を確認する様子が見られました。

年少さんは初めての遠足でドキドキでしたが、親子で乗り物写真カードを見ながら乗りたい乗り物を決めて楽しんでいました。

年中さんと年長さんは乗り物の順番を友達同士で相談したり、友達と同じ乗り物に乗って楽しんだりと友達との関わりを深める様子が見られました。

当日はとても良い天気で、親子でお弁当をおいしく食べて、充実した一日となりました。

遠足後は、園庭で遊園地ごっこを楽しむ様子が見られました。特に「キッズウイング」コーナーでは、年長さんが作ってくれた鉄砲で遊ぶのがブームでした。

 

 

 

【幼】運動会

5月30日(金)に体育館で幼稚部運動会が行われました。競技内容はオープニングセレモニー(年長・年中がカラーガード、年少が小旗)、かけっこ、ダンス、柔軟、親子競技(子うさぎを探せ!)、玉入れ、綱引きを行いました。

 年少児は初めての運動会でしたが、保護者に見てもらうことを楽しみにしていて、ダンスや小旗、柔軟運動の練習の成果を見てもらうことができました。

 年中・年長児は今年度幼稚部のみの運動会となったため赤組、白組のリーダーとして、また、年下の幼児のお手伝いを率先して行いながら、運動会に全力で取り組んでいました。特に、綱引きや玉入れなど勝ち負けに繋がる競技ではリーダーが中心となりやるきに溢れた表情で挑んでいました。

 親子競技は子ども達がとても楽しみにしていた競技でした。お父さんやお母さん、お爺ちゃんなど保護者との触れ合いを喜んでいました。

 雨の日の開催となりましたが、あたたかい応援もありとても良い運動会となりました。ご協力ありがとうございました。

 

【舎】日常の中で・・・

 寄宿舎ではホワイトボードを活用してコミュニケーションをとったり、好きなものを表現したりしています。1枚目の写真では、寄宿舎生の誕生日を職員がお祝いしたものです。他の寄宿舎生も、自分から「おめでとう!」と書き込みをしていました。その後、それを見た当該寄宿舎生から「ありがとう!」とみんなにコメントを返しています。2枚目の写真は寄宿舎生が描いた「今日は何の日」のイラストです。以前は職員が行っていたものですが、寄宿舎生が興味をもち、自分で調べてイラストを描くようになりました。職員よりも上手なため、好評です♡

 

 

【舎】保健指導

 5月28日(水)寄宿舎で保健指導を行いました。内容は、「パーソナルスペース」についてです。紙テープを使用して人との距離を寄宿舎生同士で確認しました。また、最後に聾難聴職員から「聾者は肩を叩いて人を呼ぶが、聴者の中には触れることで驚く人もいる。聴者が理解するために聾難聴にとって必要なことを説明する力が必要になる。」と話がありました。寄宿舎生からは「紙テープを使用して、目で見て人との距離が分かった。」「手話や指文字を見るためにも、ある程度距離が必要。」と話がありました。

  

小学部高学年 遠足

5月28日に小学部高学年が遠足で日光方面に行きました。

日光東照宮では、大勢の観光客でにぎわう中、五重棟や陽明門、奥宮を見学しました。

薬師堂の鳴龍の絵に圧倒されたり、建物の美しい彫刻にじっと見入ったりする児童がいました。

昼食はガストで好きなものを注文し、友達と楽しんで食べることができました。

友達と一緒に歴史や文化、自然に触れ、思い出に残る遠足となりました。

 

   

小学部 歯みがき指導

5月27日に小学部の歯みがき指導がありました。

宇都宮歯科衛生士専門学校の学生さんから、歯と口の健康、衛生についてご指導いただきました。

歌や劇などを準備していただき、楽しい雰囲気の中、歯みがきについて関心をもつことができました。

染め出しでは、普段の歯みがきの仕方を振り返り、正しい歯みがきの仕方を丁寧に教えていただきました。

最後には良い歯の表彰も行われました。

  

【舎】不審者対応避難訓練

 5月19日(月)避難訓練がありました。不審者が西門から侵入し、寄宿舎周りを徘徊する想定で行いました。指導員の指示に従い、みんな落ち着いて避難することができました。終わった後は学習室に集まって反省を行い、寄宿舎生からは「しっかり隠れることができた。」「慌てずに逃げられた。」と感想がありました。もしものときは、今回のように落ち着いて避難できるといいですね。
   

【中高】生徒総会

5月20日に令和7年度の生徒会総会が行われました。生徒会役員から昨年度の決算報告や今年度の活動予定等が伝えられました。また、今年度入学した新会員の紹介も行われました。

 

 

 

【幼】第1回 美化活動

4月30日(水)に美化活動がありました。幼稚部園庭の花壇でチューリップの球根掘りを行いました。

球根を手で抜いたときに、尻もちをついている子や大きい球根を抜いて驚いている子、自分で抜いても球根がなかった子もいました。球根が見つかったときは、「あった!」「見つけた!」など笑顔で嬉しそうでした。たくさんの球根が抜けました。

 

   

     

 

 

【幼】春の交通安全教室

 4月28日(月)、学校周辺をお母さんやお父さんと一緒に、交通の決まりを守って歩きました。

信号の見方や横断歩道の渡り方を練習しました。天気も良く、春の過ごしやすい気候に恵まれ、みんなお母さんやお父さんと手をつないで、最後まで歩くことができました。

この週はお迎えの時間にシートベルトの使用についても確認しました。

毎日、安全に気をつけて、通学してくださいね。

 

 

【舎】親睦会について

4/23(水)に寄宿舎学習室で親睦会を実施しました。

舎生全員で順番に自己紹介を行い、それぞれの「好きなこと(もの)」を発表しました。他舎生の自己紹介を見て「へえ~知らなかった」「私も同じものが好き!」などの反応がたくさんありました。ゲームでは「新聞足こぎゲーム」を2チーム対抗で行いました。一生懸命足を動かして、新聞紙をたぐり寄せる速さを競い、接戦で大盛り上がりでした。

おやつタイムでは飲み物やお菓子を食べながら会話し、楽しい時間を過ごすことができました。

     

 

【小】新入生歓迎会

 4月24日(木)に新入生歓迎会が行われました。

2~6年生は1年生に楽しんでもらえるようにそれぞれ準備を進めてきました。

当日、新入生は在校生の温かい拍手で迎えられ、緊張しながらも大きな声でしっかりと自己紹介をすることができました。

ゲームの転がしドッヂボールでは、上級生が下級生にボールを渡したり、優しく声を掛けたりする姿が見られ、みんな笑顔で活動していました。

これからみんなで楽しく笑顔で過ごしていきましょう!

     

     

【舎】第1回防災学習と第1回避難訓練

4月16日(水)に寄宿舎において第1回防災学習を行いました。地震、火事が起きたときや不審者が来たときの対応を確認しました。集中して職員の話を聞くことができました。
 

4月21日(月)は第1回避難訓練を行いました。地震、火事を想定した訓練を行い、防災学習で学んだことを活かして落ち着いて避難することができました。
 

 

【中高】交通安全教室

4月16日(水)に中学部、高等部合同で交通安全教室を行いました。

映像やデータを見ながらクイズ形式で交通マナーや自転車の乗り方を確認したり、危険予測・危険回避の重要性を理解し、飛び出しなどの事故につながるポイントを学習したりしました。

生徒各々が交通ルールを守って生活することの大切さを改めて理解できた交通安全教室となりました。

 

【幼】令和7年度幼稚部入学式

 4月10日に新入生5名を迎え、令和7年度がはじまりました。今年度、幼稚部生は新しい友達を迎え11名になりました。幼稚部の生活はわくわくどきどきがいっぱいです。友達や先生とたくさん遊んで、たくさんお話しして、笑顔いっぱいで過ごしましょう。どうぞよろしくお願いします。

   

【幼】1学期始業式・お別れの会

4月8日(火)に体育館で始業式をむかえました。小学部、中学部、高等部のお兄さんお姉さん達と一緒に新しい校長先生の話を聞きました。始業式が終わってから、幼稚部でお世話になった先生とのお別れの会を行いました。みんなでていねいに折った花束と手紙をプレゼントしました。それぞれ進級し年中組・年長組の新しい教室での生活が始まります。

  

令和6年度 卒業式

3月10日(月)、あたたかな春の光の中で令和6年度卒業式が挙行されました。小学部3名、中学部4名、高等部5名の卒業生のみなさんが無事に卒業を迎えることができました。緊張しながらも堂々と卒業証書を受け取る姿は、自信に満ちて輝いていました。今までの学校生活で経験してきたことを力に、新しいステージに向けて力強い一歩を踏み出してください。応援しています。そして、今までたくさんのご協力をいただいてきた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

【小】小学部 6年生を送る会

2/21(金)に6年生を送る会を行いました。

在校生は、この日までに一生懸命に練習や準備をしてきた出し物を発表しました。6年生は、発表を見て大盛り上がりでした。

出し物の後は、みんなで「ありがとうの花」を歌ったり、記念撮影をしたりしました。最後の思い出のスライドショーでは涙ぐむ児童も見られ、お互いに別れを惜しんでいました。

感動的で、素晴らしい会となりました。

   

  

【高】宇都宮中央高等学校と交流及び共同学習を行いました

1月29日(水)、高等部生徒が宇都宮中央高等学校の生徒と交流及び共同学習を行いました。

グループに分かれて、自由懇談を行いました。

自己紹介の後は、学校のことや趣味の話などを筆談を交えながら会話し、楽しく交流を行うことができました。

 

 

【小】お楽しみ会

12月20日(金)

 3,4時間目に「お楽しみ会」を行いました。「お楽しみ会」では、フルーチェパフェ作り・会食、手話ソング・合奏発表、ビンゴゲームなどを行いました。

 フルーチェパフェ作りでは、好きなお菓子を子ども達が思い思いにトッピングし、オリジナルパフェを作りました。自分で作ったパフェは格別です。友達との会話を楽しみながら舌鼓を打っていました。小学部全員でクリスマスの雰囲気を味わい、協力して楽しいひと時を過ごすことができました。