とちろうの日常

とちろうWonderful Days

【小】新入生歓迎会

 4月24日(木)に新入生歓迎会が行われました。

2~6年生は1年生に楽しんでもらえるようにそれぞれ準備を進めてきました。

当日、新入生は在校生の温かい拍手で迎えられ、緊張しながらも大きな声でしっかりと自己紹介をすることができました。

ゲームの転がしドッヂボールでは、上級生が下級生にボールを渡したり、優しく声を掛けたりする姿が見られ、みんな笑顔で活動していました。

これからみんなで楽しく笑顔で過ごしていきましょう!

     

     

【舎】第1回防災学習と第1回避難訓練

4月16日(水)に寄宿舎において第1回防災学習を行いました。地震、火事が起きたときや不審者が来たときの対応を確認しました。集中して職員の話を聞くことができました。
 

4月21日(月)は第1回避難訓練を行いました。地震、火事を想定した訓練を行い、防災学習で学んだことを活かして落ち着いて避難することができました。
 

 

【幼】令和7年度幼稚部入学式

 4月10日に新入生5名を迎え、令和7年度がはじまりました。今年度、幼稚部生は新しい友達を迎え11名になりました。幼稚部の生活はわくわくどきどきがいっぱいです。友達や先生とたくさん遊んで、たくさんお話しして、笑顔いっぱいで過ごしましょう。どうぞよろしくお願いします。

   

【幼】1学期始業式・お別れの会

4月8日(火)に体育館で始業式をむかえました。小学部、中学部、高等部のお兄さんお姉さん達と一緒に新しい校長先生の話を聞きました。始業式が終わってから、幼稚部でお世話になった先生とのお別れの会を行いました。みんなでていねいに折った花束と手紙をプレゼントしました。それぞれ進級し年中組・年長組の新しい教室での生活が始まります。

  

令和6年度 卒業式

3月10日(月)、あたたかな春の光の中で令和6年度卒業式が挙行されました。小学部3名、中学部4名、高等部5名の卒業生のみなさんが無事に卒業を迎えることができました。緊張しながらも堂々と卒業証書を受け取る姿は、自信に満ちて輝いていました。今までの学校生活で経験してきたことを力に、新しいステージに向けて力強い一歩を踏み出してください。応援しています。そして、今までたくさんのご協力をいただいてきた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

【小】小学部 6年生を送る会

2/21(金)に6年生を送る会を行いました。

在校生は、この日までに一生懸命に練習や準備をしてきた出し物を発表しました。6年生は、発表を見て大盛り上がりでした。

出し物の後は、みんなで「ありがとうの花」を歌ったり、記念撮影をしたりしました。最後の思い出のスライドショーでは涙ぐむ児童も見られ、お互いに別れを惜しんでいました。

感動的で、素晴らしい会となりました。

   

  

【高】宇都宮中央高等学校と交流及び共同学習を行いました

1月29日(水)、高等部生徒が宇都宮中央高等学校の生徒と交流及び共同学習を行いました。

グループに分かれて、自由懇談を行いました。

自己紹介の後は、学校のことや趣味の話などを筆談を交えながら会話し、楽しく交流を行うことができました。

 

 

【小】お楽しみ会

12月20日(金)

 3,4時間目に「お楽しみ会」を行いました。「お楽しみ会」では、フルーチェパフェ作り・会食、手話ソング・合奏発表、ビンゴゲームなどを行いました。

 フルーチェパフェ作りでは、好きなお菓子を子ども達が思い思いにトッピングし、オリジナルパフェを作りました。自分で作ったパフェは格別です。友達との会話を楽しみながら舌鼓を打っていました。小学部全員でクリスマスの雰囲気を味わい、協力して楽しいひと時を過ごすことができました。

 

    

 

【小】小学部5年1組 社会科見学

 12月18日に栃木県防災館に行ってきました。地震に備えるDVDを見てから、大風、煙、地震、大雨の4つを体験しました。風は30mまで体験し、「息ができない」状況も体験できました。煙は、見えないことから不安が強かったようで、引率教員が先頭を進み、その後を子どもたちがついて歩くことになりました。地震は震度7まで体験、揺れのすごさに驚いていました。大雨も、その場から動けなくなくくらいの雨量と強さで、「ものすごい!」と思わざるを得ない、すごいものでした。3学期には自然災害の学習を行うため、よい事前の学習になったようです。

【進路指導部】進路の時間(小学部)

 1組低学年は12月3日に「できているかな」として、将来に必要な、挨拶・身だしなみ・言葉づかい・態度などについて、今の自分を振り返りながら学習しました。身だしなみ、言葉づかいなど、担任の先生や友達同士で確認し合ったりしました。

 1組高学年は12月10日に「自分の得意と苦手」として、勉強や生活面などでの自分の得手・不得手を考えました。改めて考えると、難しいことだったようで、「何だろう?」と自問自答しながらそれぞれ考えていました。進路を考える時に必要なこととして学習しました。

 2組は12月5日に高等部の作業を見学しました。見学前に、小中高の流れや入試のことなどに触れてから見学に臨み、緊張しながらも実際に作業を体験させてもらったことで、「高等部生はすごい」と感心していました。

 

【全】デフ柔道家 佐藤選手が来校しました!

11月29日(金)聴覚障害者協会の企画「デフ柔道について知ろう」が本校で行われ、デフ柔道家の佐藤正樹選手が来校しました。佐藤選手は、ケイアイスター不動産のケイアイチャレンジドアスリートチームに所属し、2024年の世界ろう者柔道選手権大会の金メダリストです。

前半の講演では、デフ柔道特有のルール解説や柔道を通じて世界中にろうの仲間ができたお話などをしていただき、後半は柔道の技の実演がありました。間近で見る柔道の技は大迫力で、子どもたちは目を輝かせながら「おー!」と歓声を上げていました。柔道の「礼」は「相手を敬う」意味をもつそうで、投げ技体験では、始めと終わりに相手に向き合い、「礼」をすることを教わりました。

来年のデフリンピック東京大会での佐藤選手の活躍を心よりお祈り申し上げますとともに、素敵な企画をしていただいた栃木県聴覚障害者協会と葵陽塾の皆様に心より感謝申し上げます。

  

  

 背負い投げポーズで「ハイ チーズ!」

 

【全】キーボードの贈り物

本校に素敵な贈り物が届きました。それは、「鍵盤が光るキーボード」です。足利中央特別支援学校のボランティアをしている方から寄贈していただきました。一番に弾いたのは、中学部生です。「光るリズムと鍵盤で、音が捉えやすいです。」とうれしそうに演奏していました。本校の子どもたちにとっては、キーボードのリズムや鍵盤が光ることは友達と一緒に演奏するときにとても役に立ちます。これからたくさん使わせていただきます。本当にありがとうございました。

小学部 修学旅行

  

小学部6年生が東京方面へ修学旅行に行ってきました。10月31日~11月1日の1泊2日です。

一日目は、東京駅丸の内駅舎・TBSテレビ・東京スカイツリーに、そして二日目は、キッザニア東京に行きました。

東京駅では、教科書にも出てくるレンガ造りの建物を身近で見てその美しさに驚きました。

TBSテレビで収録スタジオの見学やアナウンスの体験をさせてもらいしました。また、番組の字幕制作の様子を見せていただき、担当の方からお話を伺うことができたことは貴重な経験になりました。

スカイツリーからは、天候に恵まれたこともあり、水平線を見て地球が丸いことを体感することもできました。

楽しみにしていたキッザニア東京では、自分がなりたい職業や家族の仕事を体験したりすることもできました。

児童たちにとって初めての体験がたくさんあり、学びの多い修学旅行となりました。

 

    

「小学部 美化活動

11月26日(火)2つのチームに分かれ、プランターにチューリップの球根を植えました。各チームのリーダーと副リーダーは、事前に植え方について学習しました。当日は、下級生に準備物や植え方を説明しながら、協力して行うことができました。春、きれいに咲くのが楽しみですね。

花丸 【小】先輩ろう者とのふれあいの日

 11月22日(金)に、3名の講師の方をお招きし「先輩ろう者とのふれあいの日」を行いました。低学年の児童は、絵本の読み聞かせを聞いたり、伝言ゲームをしたりしました。高学年の児童は、デフリンピックの説明を聞いたり、身近な出来事についての座談会を行ったりしました。講師の方に注目して真剣に話を聞く様子や、積極的に質問をする様子が見られました。とても有意義な時間となりました。

 

【高】小山西高等学校JRC部と交流及び共同学習を行いました

11月11日(月)高等部生徒が小山西高等学校JRC部と交流及び共同学習を行いました。

情報の授業で作成した「趣味や、やってみたいこと等に関するアンケート」への回答データを基に、

生徒同士で傾向について話したり、質問したりする活動を行いました。

また、ジェスチャーゲームや自由懇談を通して、楽しく交流を行うことができました。

 

 

【小】小学部 4・5年 遠足

 10月31日木曜日に、益子町へ行きました。益子では、やまに大塚陶芸教室で素焼きの皿に絵付けをしました。

その後、登り窯や益子陶芸美術館を見学したり、益子焼窯元共販センターでお土産を買ったりしました。

絵付けしたお皿が届くのが今から楽しみです。

 

 

NEW 【小】小1 生活科学習

 

 

 

 

 

 

 11月6日(水)に生活科学習に行きました。とちぎ健康の森で、木の実や落ち葉拾いをしながら秋探しをし、関東バスを利用して学校に帰りました。秋探しでは、どんぐりや松ぼっくりを見付けて、「どんぐりあったよー!」、「こっちにもあった!」などと興奮気味に伝え合う様子が多く見られました。関東バスの利用では、初めての経験にも関わらず、身体障害者手帳を自分で提示したり、料金を支払ったりすることができ、とても立派でした。これからも、いろいろな経験を積んでいってほしいと思います。

小学部1,3年生 遠足

10月23日水曜日に、とちぎわんぱく公園へ行きました。

あいにくの天気でしたが、広場の遊具、おもちゃ博物館、ふしぎの船でたくさん遊びました。

お昼はみんなで美味しくお弁当を食べました。

最後は全員が「楽しかったね。」と笑顔で話していました。とても充実した遠足となりました。

      

    

運動会

 10/12(土)に、2年に一度の運動会が行われました。天候にも恵まれ、青空の下で元気いっぱい競技を行いました。テントの中にも声援が響き渡り、大変盛り上がった運動会となりました。

【左から】応援合戦/幼稚部かけっこ/障害物走(小)

 

 

 

 

【左から】障害物走(中・高)/幼稚部「からだをやわらかくするぞー!!」/借り人競争

 

 

 

 

【左から】玉入れ/ソーラン節/選抜リレー

【全】学校公開

9月20日(金)は「学校公開」が行われました。

100名近くの参加者の皆さんに本校の教育活動の様子を御参観いただきました。

聾学校を訪れるのは初めてという方も多く、授業参観や寄宿舎見学の合間には案内役の職員に多数の御質問をいただきました。

本校の教育に関心をもってくださっていることに改めて感謝申し上げます。

アンケート等でお寄せいただいた御意見や御感想を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

中学部 英語の授業寄宿舎見学の様子

【小学部】縦割りグループ清掃活動

小学部では、4年生から6年生までの児童が縦割りのグループになって清掃を行う活動を週に2回行っています。

1学期は廊下、2学期からはトイレも清掃場所に加わり、みんなで協力して取り組んでいます。

必要な用具を確認しながら準備したり、手順に沿って役割を分担したりと言葉を掛け合いながら自分たちで使う場所を自分たちできれいにしています。

【小学部】稲刈り交流

9月13日、5年生が細谷小学校との稲刈り交流を行いました。5月に田植えをした稲は、立派に育っていました。農家の方に説明をしていただいてから田んぼに入り、稲を刈りました。事前の練習の成果で、稲刈りは順調に行えましたが、たくさんのバッタやカエルに苦戦していました。楽しい活動でした。

  

 

【全校】引き渡し訓練をしました

令和6年7月19日(金) 引き渡し訓練

 

第1学期終業式の日に引き渡し訓練を行いました。

御家族の御協力でスムーズに引き渡しができ、メール連絡から72分後に無事終了することができました。

今回の訓練から得られた教訓を次年度に生かしていきます。

 

 

 

 

 

 

子ども達は、学部ごとに待機場所に集合しました。普段と違う下校方法でしたが、リラックスして友達と会話を楽しんでいました。

 

  

 

 

 

 

 

 

受付は、学部ごとに分かれて設置しました。

幼稚部の受付は、長蛇の列ができてしまいお待たせしました。

 

 

 

 

 

 

【進路指導部】高等部AB組職場見学

7月17日(水)、パナソニックエンターテインメント&コミュニケーション株式会社宇都宮工場へ職場見学に行きました。工場の概要説明を受けてから、安全作業訓練室(ものづくり道場)での体験、テレビやカメラ、洗濯機・食洗器の中古再生事業の見学・説明を受けました。また、最後の質疑応答では生徒一人一人が質問し、丁寧に回答していただきました。職場見学を通して、生徒それぞれの職業観や勤労観を育むことができました。

生徒の感想より~「物を作って売るだけではなく、社会・地域に合わせた商品を開発・製作し、それを使用するお客さ  んの笑顔を届けている会社だと感じました。」「社会に出る前に身に付けたほうが良いこととして、『時間管理』や『運動や勉強を習慣化する』の2点が大切だということを教えてもらい、学校生活でも意識して将来に備えようと思いました。

  



林間自然教室

令和6年7月9日~7月10日

小学部4~6年生は、鹿沼市自然体験交流センターで林間自然教室を行いました。

 2日間天候にも恵まれ、屋外での活動も予定通り実施することができました。1日目のネイチャーゲームでは、自然の中にいる小さな生き物、特徴的な葉っぱやシダ植物等を、チームのみんなで力を合わせて探すことができました。川遊びでは、友達や先生と水を掛け合ったり、川の流れに身を任せてプカプカ浮かんだりして、川の自然を満喫することができました。

 また、夜はキャンプファイヤーを行いました。火の神様に火を分けていただいた6年生の姿は堂々としていました。その後はチームに分かれて出し物の発表をしました。劇やクイズ、コントやダンス等をして大いに盛り上がりました。

 2日目はピザ作りをしました。自然体験交流センターの先生方のレクチャーを受け生地をこねて伸ばし、野菜をふんだんに盛り付けとても美味しく作ることができました。最後にストーンアートを行いました。それぞれがイメージに合わせて好きな石を着色していきました。

 子どもたち一人一人が目標を意識しながら自然と関わり合うことで大きく成長し、達成感を味わった2日間となりました。

【高】作新学院高等学校と交流及び共同学習を行いました。

7月10日(水)、高等部生徒が作新学院高等学校 ライフデザイン科の生徒と交流及び共同学習を行いました。

グループに分かれて、ピザトーストの調理を行いました。

出来上がった熱々のピザトーストを試食しながら談話し、楽しく交流を行うことができました。

 

【高】宇都宮商業高等学校 家庭クラブと交流及び共同学習を行いました。

6月28日(金)、高等部生徒が宇都宮商業高等学校 家庭クラブと交流及び共同学習を行いました。

自己紹介では、お互いに自分の名前を手話で伝えあいました。

グループ対抗で、ボールを使ったアクティビティを行いました。とても盛り上がり楽しく交流を行うことができました。

  

 

 

【進路指導部】高等部進路学習・中高進路講話

「進路学習」

5月15日(水)に高等部にて進路学習Ⅰを実施しました。今年度の進路学習の内容確認及び『働くことについて』『適性』『自分のアピールポイント(強み)』などの学習を行いました。働くために必要な力を身に付けるために、学校生活で取り組めることや、自分のアピールポイントについて考えました。自分のアピールポイントを知り、それを企業に伝えられることが、今後のインターンシップや就職試験に向けての準備につながることを確認しました。

 

「中・高進路講話」

6月19日(水)の進路講話は、本校幼稚部職員の小太刀先生を講師に迎え、仕事内容や仕事をする上で工夫していることなどについての話を聞きました。実際に取り組んでいる工夫を具体的に紹介してもらったり、後輩へのメッセージとして在学中に取り組んでほしいことの話を聞いたりしました。在学中に取り組んでほしいこととして、『①自分の聞こえやどういう時に困るのかを知ること ②困った時はどうするかを考えてやってみること、うまくいかなかったら、別の方法を試してみること』の二点が挙げられました。

【進路指導部】進路の時間(小学部低学年)

6月18日(火)5時間目に実施しました。幼稚部から小学部、中学部、高等部、そのあとのことなどの話をした後、「(相手に)伝える、伝わる」ことについて学習しました。「自分たちは手話、指文字を使っているが、手話も指文字も分からない人がいたら」どうしようか、を考え、教師を交えて筆談の練習を行いました。

【進路指導部】[進路の時間Ⅰ]

6月3日(月)、4日(火)中学部の進路の時間Ⅰでは、高等部の教員から各学科についての説明を聞いた後、授業見学を行いました。

 

〇高等部C組の見学では、紙すき作業のミキサーの工程部分を見学・体験しました。先輩の作業姿を覗き込んで見たり、積極的に体験したりする様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

体験の際には、「分からないのでやり方を教えてください。」と自分から伝える姿も見られ、中学部の作業学習による積み重ねを感じることができました。振り返りでは、「中学部・高等部で作業を頑張る。」や「紙すき、楽しかった。」などと、それぞれに意気込みや感想を発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

〇高等部A組の見学では、数学の問題を解く先輩の姿を見たり、教科書の問題を見たりして「うわー難しい。先輩すごい。」と話す様子が印象的でした。「A組で一番難しいことは何ですか。」と中学部生徒が質問をすると「教科が多いためテスト範囲が広く、特に期末テスト前の勉強は大変です。」と、経験を踏まえて答えてくれました。

 

 

 

 

 

 

〇高等部B組の授業は、情報機械科のハード・製図と生活技術科のファッションなど専門的な学習内容でした。製図の授業では、図面の見方や大切なことについて質問し、「この図面を見て、作る人が分かりやすいように気を付けている。」など先輩から教えてもらったことを書き留めていました。

 

 

 

 

 

 

 

★今回の進路学習では、実際に高等部の授業の様子を見学して先輩の話を聞くことができ、「技術を用いて取り組む姿がかっこいいと思った。」や「説明をよく聞いて、失敗しないようにすることが大切だと思いました。」など感想を話していました。今後の進路選択に役立ててほしいと思います。

また、高等部教員から説明した資料などを中学部廊下に掲示いたしますので、お時間があるときにご覧ください。

【高】手話パフォーマンス甲子園の合同チーム練習をオンラインで行いました!

6月17日(月)、オンラインで全国手話パフォーマンス甲子園の練習を、宇都宮商業高等学校家庭クラブと行いました!

セリフや手話表現をzoomを使って確認しました。

次回の合同練習では、予選動画の撮影を行う予定です!

 

【高】手話パフォーマンス甲子園の合同チーム練習を、宇都宮商業高等学校家庭クラブと行いました!

6月10日(月)、第11回全国手話パフォーマンス甲子園の練習を、宇都宮商業高等学校家庭クラブと行いました!

今年度は、聾学校高等部(2名)と宇都宮商業高等学校家庭クラブ(7名)の合同チームで参加します。

まずは7月の予選通過を目指して頑張っています!

 

小学部6年1組 社会科見学

 6月4日(火)に、宇都宮城址公園清明館に行き、市内で発掘された縄文土器や弥生土器などの展示物を見学しました。宇都宮城のVRを見たり、ボランティアの方から宇都宮城についての説明を聞いたり、復元されたやぐらを見学したりと、楽しく体験してきました。これからの歴史の学習に生かしていきたいですね。

【小】歯磨き教室

5月28日(火)宇都宮歯科衛生士専門学校の学生19名が来校し、歯磨き教室が行われました。「ちいかわ」の劇を通してフッ素塗布の大切さを教えていただいたり、染め出しをした後に歯の磨き方を教えていただいたりしました。特に、1対1での染め出しでは、磨くことが難しい所が良くわかり、説明をよく聞いて丁寧に磨こうとする様子が見られました。

                

生徒会からのお知らせ

 昨年度使い捨てコンタクトレンズの空き容器の回収を行いました。3月にアイシティに届けたところ、感謝状をいただきました。感謝状はPDFデータでご覧いただけます。回収にご協力いただき、ありがとうございました。

感謝状.PDF

 今年度も引き続き、使い捨てコンタクトレンズの回収を行います。また、回収容器が新しくなります。昇降口に大きな回収箱、寄宿舎に小さな回収箱を一つずつ設置いたします。アルミシール(ふた)をきれいにはがした容器を回収箱に入れてください。回収方法の詳細については、PDFデータをご覧ください。ご協力をよろしくお願いいたします。

回収方法.PDF

設置場所:昇降口   設置場所:寄宿舎

         

小学部公共交通機関利用学習

5月22日(水)、小学部3年生~6年生で公共交通機関利用学習に行って来ました。バスでJR宇都宮駅まで行き、新幹線やLRTを見学し、「おかしのまちおか」でお土産を買いました。バスの乗り方について実践したり、間近で見る新幹線の迫力やLRTのきれいな内装に驚いたり、楽しみながら学習することができました。

           

【全校】不審者対応避難訓練

5月9日に不審者対応避難訓練を行いました。実際にロールプレイングを行い、本校のマニュアルに基づいて、幼児児童生徒の安全確保や不審者への対応、通報や救護などの流れを確認しました。また、児童生徒へは宇都宮中央警察署スクールサポーターより「不審者に出会ったときには大声で助けを求めながらとにかく逃げること」など、不審者に遭遇した際の対応の仕方についてお話をいただきました。

小学部5年生 田植え交流

5月10日に、細谷小学校との田植え交流を行いました。細谷小の借用水田で、互いに挨拶をしたり、田んぼの所有者の方から説明を受けたりして、田植えを行いました。裸足で入ったので、初めての田んぼの泥に足を取られたりもしましたが、好天に恵まれ、笑顔で田植えを行うことができました。

【高 交流員会】宇都宮商業高等学校家庭クラブとオンラインで交流をしました!

5月9日(木)宇都宮商業高等学校家庭クラブと高等部交流委員会がオンラインで交流をしました!

手話や筆談を交えてお互いの自己紹介の後、6月に予定されている交流及び共同学習についての内容を打合せしました。

お互いに会話が弾み、あっという間に楽しい交流の時間が経っていました。6月28日(金)の交流及び共同学習が楽しみです!

 

 

【小】新入生歓迎会

4月23日(火)新入生歓迎会が行われ、2名の新入生をお迎えしました。

3~6年生は当日に向けて、1年生に楽しんでもらえるように準備を進めてきました。

当日、新入生は在校生に温かい拍手で迎えられ、全員の前で堂々と自己紹介をすることができました。

全員で行うしっぽ取りゲームでは、制限時間まで一生懸命に自分のしっぽを守ったり、相手のしっぽを取ったりする様子が見られました。

これから1年間、13人全員で楽しく笑顔で過ごしていきましょう!

 

 

【中高】交通安全教室

4月17日(水)に中学部、高等部合同で交通安全教室を行いました。

DVDを視聴して飛び出しなどの事故につながるポイントを学習したり、クイズに答えながら自転車の乗り方を再確認したりしました。歩道と路側帯の違い、道路標識などクイズ形式で楽しみながら確認することができ、安全な自転車の乗り方を学ぶことができました。

一人一人が交通ルールを守って生活することの大切さが分かった交通安全教室となりました。

 

【小・中・高】令和6年度 入学式

4月9日(火)令和6年度の入学式が挙行され、小学部2名、中学部4名、高等部3名の児童生徒が本校に入学しました。少し緊張した面持ちの学部の代表による「新入生の言葉」の最後には、新入生と在校生が向かい合って「これからよろしくお願いします。」というあいさつを交わし、無事に式を終えました。

生徒会長からの「今、ここにいる人たちはこれからの学校生活を共に過ごしていく仲間です。新入生の皆さん、私たち在校生と一緒に栃木県立聾学校をより良い学校にしていきましょう。」の言葉どおり、これから始まる学校生活が楽しく有意義なものとなるよう在校生・教職員一同、新入生を精一杯サポートしていきたいと思います。今日からどうぞよろしくお願いします。

【全】令和5年度 卒業式

3月11日(月)に令和5年度の卒業式が挙行されました。今年は小学部4名、中学部1名、高等部5名の卒業生が新たなステージへの第一歩を踏み出しました。卒業生のみなさん、保護者の皆様、本当におめでとうございます。

ここ数年は、コロナ禍で学校生活にも様々な制約がありましたが、旅立ちの日に卒業証書を受け取る堂々とした姿を大勢の御来賓の方々や保護者の皆様、在校生、教職員が一堂に会して見守ることができ、とてもうれしく思いました。

たくさんの思い出を胸に、これから輝く未来へと歩んでいく卒業生のみなさんのこれからの活躍を心よりお祈り申し上げます。

   

   

【中・高】中学部・高等部 送別会

2月21日に中学部・高等部の送別会が行われました。

各学年で発表を行いました。

お互いの発表を見て楽しんだり、感謝の気持ちを伝えるなどとても盛り上がる送別会になりました。

 

   

         

    

 

   

 

【小】6年生を送る会

    6年生を送る会を行いました。在校生が卒業生にダンスや手品などを披露したり、手話ソングを全員で歌ったりしました。楽しいダンスや驚きのマジックに卒業生はとても嬉しそうでした。在校生も練習した成果を卒業生に見てもらうことができ満足そうでした。

    さらに入学してから現在までの学校生活をスライド写真で振り返りました。これまでの6年間、学習活動に一生懸命、取り組んできたことを卒業生は改めて確かめることができたと思います。和やかな雰囲気の中、6年生の卒業を全員で祝いました。

 

【中】立志式

 2月1日(木)立志式が行われました。生徒意見発表では、中学部2年生がこれまでを振り返りながら将来の目標について発表をしました。それぞれの生徒が将来の仕事について考え、学校で頑張りたいことや家庭で実践したいことを言葉にして、志を立てることができました。

【小】同時法の日(2組)

 2月2日(金)に小学部2組で「同時法の日」の学習を行いました。

補聴器や人工内耳の装着の有無によって自分の聞こえの違いについて知ることや、身体障害者手帳はどのような時に使うのかについて学習しました。補聴器や人工内耳を装着したときと外したときの違いを確認したり、使用している職員の話を聞いたりして補聴器や人工内耳が大切であることを学びました。

 身体障害者手帳についての学習では、児童一人一人が自分の手帳を見て確認しました。どのような時に手帳を使用するのか。また、どのように扱ったらよいのかなどについて理解を深めました。

 

        

            学習の場面

 

【高】宇都宮中央高等学校と交流及び共同学習を行いました!

1月31日(水)、高等部生徒が宇都宮中央高等学校生徒(総合家庭科2年生)と交流及び共同学習を行いました。

お互いの自己紹介では、宇都宮中央高等学校の生徒が自分の名前を手話で伝えてくれました。

自由懇談では、部活動や趣味等の様々な話題で盛り上がり、楽しく交流を行うことができました。

 

 

 

【幼・小・中】ウキウキお猿の宅配便 猿回し公演

「愛」の手話をするあいちゃん    1月22日(月)に本校体育館で「猿回し公演」が開催され、幼稚部・小学部・中学部生が観覧しました。来てくださったのは、トレーナーのゆかさんと手話のできるお猿の「あいちゃん」のコンビ「アイノテ」です。昨年7月にスタートした「ウキウキ猿の宅配便」プロジェクトとして全国日本伝統芸能である猿回しの楽しさと手話の魅力を広めているそうです。

 あいちゃんは、アイノテのモットーである「あきらめない気持ち」で何度も難しい技に挑戦し、会場のみんなの応援を力に次々と技を成功させました。「できる(手話)!」と自分を信じるあいちゃんの姿に勇気をもらえた楽しい時間となりま した。

 

 階段を飛び移り、逆立ちをするあいちゃん

 

【中】1分間スピーチ

 12月19日(火)に、1分間スピーチを行いました。今回は、「2学期の行事」をテーマに、栃聾祭や職場体験などで頑張ったこと、楽しかったことを発表しました。発表の後には、質問したり、質問に答えたりしました。

【高】修学旅行に行ってきました

11月30(水)~12月1日(金)、2泊3日で京都・神戸方面へ修学旅行に行きました。

3日間とも天候に恵まれ、全日程を行うことができました。生徒は、各地の見学を通して見聞を広めたり、友達との絆を深めたりと、とても充実した3日間を過ごすことができました。

      

【高】高等部生徒と本校同窓会会員との交流

12月19日(火)、高等部生徒と本校同窓会会員との交流を行いました。

お互いに自己紹介した後は、グループごとに様々な話題で先輩との会話を楽しんでいました。

聴覚障害者の先輩方との懇談をとおして、学校生活では得られない考え方や視点にふれることができました。

  

【小】お楽しみ会

12月15日(金)小学部お楽しみ会が行われました。チーム対抗で3つのゲームをやりました。「紙コップタワーゲーム」「フラフープ送りゲーム」「バケツにボールを入れるゲーム」です。それぞれのチームがゲーム担当となりルールの説明をしました。チームの友達と作戦を練ったり、協力して頑張ったりとチームごとのカラーがありました。最後に、サンタクロースからプレゼントが届きました。どんなプレゼントが当たったかな?ゲームに盛り上がる楽しい時間を過ごしました。

  

 

 

  

【高】特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」及び第2回全国特別支援学校フットサル大会結果報告会

12月8日(金)県庁にて、特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」及び第2回全国特別支援学校フットサル大会結果報告会が行われました。

本校からは高等部生2名が参加し、陸上競技での各種目優勝の結果報告や阿久澤教育長はじめ教育委員会の方との懇談を行いました。2名とも緊張した様子でしたが、これまでの練習や競技種目の難しさについての質問に対し「(走高跳と走幅跳は)ジャンプする力が必要なので似ている部分があります。」「練習を積み重ねて結果を出すことができました。」など落ち着いて答えることができました。

【小】金銭教育のための講座

 12月11日(月)に栃木県金融広報委員会より講師の先生が来校し、「おこづかいゲーム」を行いました。もらったおこづかいをやりくりしながら、買い物をしたり、おこづかい帳をつけたり、銀行に預金したりとゲームを通して、わかりやすくお金の大切さについて学びました。お金を貯めたいけれども、「洋服をすみで汚したので洗濯代1000円」と思わぬ出費をしたり、「窓掃除をしてほめられる おこづかい200円」とうれしい収入があったりいろいろな収支がありました。この品物を買おうか?どうしようか?と悩む姿も見られ、限りあるお金を大切に使おうとする様子が見られました。

 

 

【小】先輩ろう者とのふれあいの日

12月8日(金)、先輩ろう者とのふれあいの日がありました。栃木県聴覚障害者協会より3名の先輩たちが来てくださいました。前半は、「せんろはつづく」の大型絵本の読み聞かせと「手話の伝言ゲーム」をしました。絵本の内容を知っている児童が多く、線路がつながっていく手話表現を前かがみで見ていました。伝言ゲームでは、「ネコ」が「甘い」に途中で変わっていき、最後の答え合わせのときは盛り上がっていました。後半は、座談会で「小学部のときの勉強方法は?」「職場でどうやってコミュニケーションをしているの?」と日頃の素朴な疑問を話題にたくさん交流しました。また、2025年に東京で行われる「デフリンピック」についても教えてもらい、聴覚障害をもつ世界のスポーツ選手が集まることに興味津々聞いていました。先輩たちの経験に驚く場面や、たくさんのアドバイスに時間が足りないくらい充実した時間を過ごしました。

 

 

 

【中】星が丘中学校との交流及び共同学習

 11月28日(火)に星が丘中学校との交流及び共同学習を行いました。交流では、校内参観、レクリエーション、懇談を実施し、主に交流委員が進行や説明を行いました。校内参観では、学校生活の様子や椅子や机を動かしても大きな音がしない様子を体験してもらうなど聾学校の工夫を説明しました。レクリエーションでは、絵伝言ゲームを行い、班で相談して順番を決めるなど協力して活動する様子も見られました。最後には、全員での写真撮影を行い、楽しい交流となりました。

      

      

【全】“輝くとちぎ人”の集い

“輝くとちぎ人”の集いに本校高等部生徒2名が招待されました。これは、直近1年間にスポーツ、文化、学術及び技能の各分野で顕著な功績のあった方々に感謝と激励の意を表し、その功績を広く発信するために開催されるものです。本校女子生徒は、特別全国障害者スポーツ大会「燃ゆる感動かごしま大会」において陸上競技の走高跳と走幅跳の2種目で第1位、男子生徒は同大会の1500mで第1位という成績を残し、招待を受けました。二人に感想を聞いてみると、男子生徒は「初めて参加しましたが、いろいろな方とお話しできて楽しかったです。」、女子生徒は「昨年に続いて2度目の招待ですが、来年もここに来られるように頑張りたいです。」とのことでした。集いには、本校卒業生も同大会の卓球1位で通算5度目の招待を受けており、後輩に社会人アスリートとしてのアドバイスをしてくださいました。3人の今後ますますのご活躍をお祈りしています。

【幼】英語に親しもう(年中・年長)

 11月27日(月)にALTのビキ先生が幼稚部に来てくれました。ビキ先生の家があるアメリカの写真や自分の家族の写真を紹介してくれたり、色や季節の英語を教えてもらったりしました。年長さん達は「こんにちは→ハロー」「赤はレッド」「青はブルー」など知っている英語があった様子で、積極的に手を挙げて発言していました。子ども達はトナカイの塗り絵をしたり歌を歌ったり、とても楽しそうでした。ビキ先生、ありがとうございました。

  

オリオンジャズ 風船ギタープロジェクト

   11月4日(土)にオリオン通りで第40回オリオンジャズが開催されました。今年はこのイベントに、「風船ギタープロジェクト」を行っているギタリストのTOMOKOさんが出演されるとのことで、聾学校にご案内がありました。「風船ギタープロジェクト」というのは、ギター型の風船に機械を仕込み、それを胸に抱えることで、聴覚障害者にギターのリズムを届けるというものです。 オリオンジャズ初の試みということでしたが、参加した児童は終始笑顔で、風船ギターをエアギターにしてそのリズムを楽しみました。途中で手話ソングもあり、とても楽しい時間を過ごしました。

風船ギター(中に機械を入れます)

【給食】郷土料理・ご当地メニューをたべてみよう

9月に幼児児童生徒と職員に投票してもらった日本全国の郷土料理・ご当地メニューの中から人気上位5品が10月の給食に登場しました。

 

人気投票第5位 鳥中華(山形県) 

鳥中華 

10月4日の給食で登場しました。デザートは山形県産ラ・フランスゼリーです。

 

人気投票第4位 みそポテト(埼玉県)

みそポテト 

10月12日の給食で登場です。みそポテトは埼玉県秩父地方の郷土料理です。聾学校では、幼稚部に人気の一品でした。

 

人気投票第3位 タコライス(沖縄県)

 

10月17日の給食で登場しました。この日は「タコライス」のほか「にんじんしりしり」「沖縄県産シークヮーサーゼリー」と沖縄にちなんだ献立でした。

 

人気投票第2位 みそ煮込みうどん(愛知県)

 

10月25日の給食で登場です。愛知県の食文化といえば…味噌を使用した料理がたくさんあります。

 

人気投票第1位 サンマーメン(神奈川県)

1位 サンマーメン(神奈川県) 

10月30日の給食では人気投票第1位を獲得したサンマーメンが登場しました。その名前から「秋刀魚?」という声も多数聞かれましたが、秋刀魚は使用していません。横浜中華街発祥のラーメンです。

 

【中】作新学院中等部社会研究部との交流及び共同学習

 10月10日(火)に、作新学院中等部にて、社会研究部の皆さんと交流及び共同学習を行いました。校舎の中を案内していただいたり、ジェスチャーで伝える伝言ゲームや懇談をしたりしました。特に伝言ゲームは盛り上がり、楽しい交流を行うことができました。

   

【小】弦楽四重奏鑑賞会

 10月10日(火)の4時間目に小学部で「弦楽四重奏鑑賞会」がありました。

 那須地区で活動している【ル・レクチェ】というグループでバイオリン2台、ビオラ1台、チェロ1台の編成です。

「アイネクライネナハトムジーク」から始まり、3年生の音楽で学習するチェロの「白鳥」では、曲想の違いを感じ取っている様子でした。ジブリ3作品では、映像に合わせて聴いたので「知ってる、キキ‼」など児童同士が盛り上がっていました。

 体験コーナーでは、思い思いの楽器に触れることができ、楽器の響きを直に実感することができました。

 

【小】戸祭小学校との交流

 10月20日、3年ぶりに戸祭小学校との直接交流を行いました。最初は人数の多さに圧倒され、全員緊張の面持ちでしたが、活動を通して徐々に打ち解け、笑顔が増えていく様子が見られました。交流は児童会長挨拶から始まり、手話ソング歌唱、グループでの自己紹介と名刺交換、手話クイズ、レクリエーション、といった盛りだくさんな内容でした。最後には児童から「戸祭小学校の友達が一生懸命手話や指文字を使って話してくれて感謝の気持ちでいっぱいです。」という言葉がありました。児童同士がお互いに歩み寄ってコミュニケーションをとろうとする姿がとても印象的で、素敵な交流になりました。

 

 

小学部2年 生活科学習

10/25(水)に、生活科学習で文化の森と、宇都宮美術館に行きました。

文化の森では、たくさんのどんぐりに驚きながらも、落ち葉や木の実など、秋の自然を観察することができました。また、宇都宮美術館では絵本作家の展示会が行われており、「かわいい。」や「おもしろい。」と言いながら夢中になって見学ができました。表示を見て館内での約束を確認し、正しいマナーで見学をすることができました。

   

【中1・2B組】進路の時間Ⅰ

 9月28日(木)に、進路の時間Ⅰがありました。

 高等部について説明を聞いたのち、実際に普通科・生活技術科・情報機械科の授業を見学しました。真剣なまなざしで先輩たちが学ぶ様子を見学しました。

 授業をとおして、A組・B組・C組に分かれていることや、学習内容がより難しくなることについて知ることができました。

            

【高】宇都宮高等学校と交流及び共同学習を行いました!

10月12日(木)、高等部生徒と宇都宮高等学校生徒( 2年生の希望生徒とJRC部員)と交流及び共同学習を行いました。

お互いの学校紹介や自己紹介の後、自由懇談を行いました。

部活動や趣味等の話題で盛り上がり、楽しく交流を行うことができました。

 

中学部2年 職場体験学習

 9月26日(火)~29日(金)の期間中にそれぞれ3日間、ウエルシア宇都宮細谷町店と珈琲館宇都宮店で職場体験を実施しました。

 ウエルシアでは、在庫の入れ替えや商品の前出し、日付チェックなどを行いました。

 指示を受けてわからなかったことを自分から質問したり、忘れないように休憩中にメモをまとめたりなど、工夫しながら集中して取り組むことができました。

 

 

 

 

 珈琲館では、フードや飲み物の作成、食器の片付け、レジでの対応などを行いました。

 水やおしぼり、飲み物を実際にお客様に提供したり、メモを取ったレシピを見ながらドリンク作成を行ったりし、丁寧な仕事を心がけることができました。

 

 

 

 

 

 3日間で、多くのことを学ぶことができ、今後の進路選択・決定に向けて、とても貴重な体験となりました。体験の様子を見学した中学部1年生も、真剣に働く先輩の姿を見て、来年の職場体験ではどんな業種に挑戦しようか考えていました。

 今回の体験で学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。

【小中高】小中高合同生活単元学習

9月29日(金)の小中高合同生活単元学習では、2班に分かれてゲーム大会を行いました。

最初は緊張気味だった子どもたちですが、アイスブレイクで緊張がほぐれ、1人ずつ自己紹介をしてから始まりました。

「わなげ」、「ボウリング」、「紙コップタワー」を行い、ゲーム中は同じチームのメンバーをお互いに応援するなど、とても盛り上がりました。

学部を越えて交流することができ、充実した時間を過ごすことができました。

 

 

 

【進路】高等部講演会

 9月27日(水)に高等部講演会を実施しました。幼稚部途中まで本校に在籍され、その後は地元の学校を卒業された方から、ご自身の経験をもとにしたご講話をいただきました。

講演を聞いて、自分の障害や配慮事項を相手に分かりやすく伝えるための自己開示と、その練習を社会人になる前に積んでおくことの大切さを学ぶことができました。

 

栃木県障害者スポーツ大会

9月24日(日)に栃木県総合運動公園で行われた、第19回栃木県障害者スポーツ大会に参加してきました。

卓球部3名、陸上競技部5名がそれぞれの力を存分に発揮し、最後までベストを尽くすことができました。

      

   

   

関東聾学校卓球大会

 8/23~8/25に関東聾学校卓球大会が行われました。

 1日目には開会式が行われ、本校生徒が挨拶(歓迎の言葉)をしたり選手宣誓を行ったりしました。2日目は、本校の選手3名が男子個人戦、オープンシングルス、団体戦とそれぞれ試合を行いました。3日目は、男子個人戦の試合(勝ち残った選手のみ)や交流試合、閉会式に参加しました。大会結果は、高3生徒1名がベスト8まで勝ち進み、全国大会への切符を勝ち取ることができました。

 また、本校が主管となっての大会であったため、本校の中・高等部生が運営補助や応援をしました。応援に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。そして、選手の皆さん、感動をありがとうございました。

     

     

いざ!全国大会へ~高等部生徒の活躍~

夏休みの間に本校高等部生徒の活躍により4つの「全国大会出場」の切符を手にしました。9月19日には校内で壮行会も開かれます。日々の練習を積み重ね、大会本番では思う存分力を発揮してもらいたいと思います。選手の皆さんの御活躍を期待しています。

1 第10回全国高校生手話パフォーマンス甲子園 9月24日(日) ※youtubeライブ配信あり
                       とりぎん文化会館 梨花ホール(鳥取県)  高等部 5名


2 第60回記念全国聾学校陸上競技大会     9月30日(土)~10月1日(日)
                       熊谷スポーツ文化公園陸上競技場(埼玉県) 陸上部 5名


3 特別全国障害者スポーツ大会 燃ゆる感動かごしま大会 10月28日(土)~10月30日(月)
                        陸上:白波スタジアム 卓球:西原商会アリーナ(鹿児島県)
                        陸上部 3名     卓球部 1名


4 第60回記念全国聾学校卓球大会       11月3日(金)~11月5日(日)
                        名古屋市千種スポーツセンター(愛知県)  卓球部 1名

                                           ※開催日順に紹介

中・高等部職場見学(高1・2ーC、中1・2-B)

 7月7日(金)に、「社会福祉法人 東京愛隣会 鹿沼愛隣福祉センター」と「社会福祉法人 共生の丘 Konomi」に行ってきました。

 いずれの施設でも、見学とともに、作業体験(土の袋詰め、ネジの袋詰め、タオルたたみ等)をさせてくださり、生徒たちは実際の職場で働くことを経験することができました。

 また、質疑応答では、生徒たちからたくさんの質問が出て、働くために必要なことや学校生活で頑張りたいことなどを学ぶことができました。

   

【小】小学部高学年 林間自然教室

7月11日(火)~12日(水)の二日間、鹿沼市自然体験交流センターで過ごしてきました。

1日目は川遊び、キャンプファイヤー、ナイトウォーク、2日目は野外炊飯(カレーライス)、工作(フォトフレーム)と盛りだくさんの内容でした。川では浅瀬から淵までいろいろな深さを体験し、川の流れに身を任せて流れてみる体験も行いました。キャンプファイヤーは火の神を迎えて出し物などを行い楽しく過ごし、終わってセンターに到着したとたんに雨がザーッと降ってくるという絶妙のタイミングでした。センター内で行ったナイトウォーク(実質は肝試し)では、何度も絶叫が響いて、児童たちの心に残った活動になりました。

2日目の野外炊飯はかまどの火を作るところから体験し、羽釜でご飯を炊き、大鍋でカレーを作り、おなか一杯食べました。自分たちで作ったカレーライスは格別だったのでしょう。片付けもしっかりと行いました。フォトフレームは、木の実や枝などをホットボンドで杉板につけて制作しました。それぞれの個性が出た作品になりました。

二日間の体験で、児童たちはいろいろな経験をし、たくさんの思い出を得たようでした。

【高】作新学院高等学校と交流及び共同学習を行いました。

7月12日(水)、作新学院高等学校 情報科学部ライフデザイン科の生徒14名と高等部生徒が交流及び共同学習を行いました。

うちわ作りをしたり、ボウリング・魚釣り・絵合わせ等のレクリエーションをしたりしました。

筆談等を交えて、楽しく懇談することができました。

 

 

 

【進路】高等部職場見学・進路講話

「高等部職場見学」

6月14日(水)に高等部職場見学で、株式会社アローテックスへ行きました。企業の名前の由来やどんな製品を作っているかなどの説明を聞いた後、また、卒業生との質疑応答がありました。最後に工場内を見学し、実際の現場の様子や職場環境について知ることができました。

職場見学を通して、卒業後の進路や将来の職業生活について、生徒一人一人が考えを深めることができました。

 


「進路講話」

6月28日(水)に進路講話を実施しました。株式会社SUBARU航空宇宙カンパニーで9年間勤務している卒業生から、午前中は小学部高学年対象に、午後は中高等部対象にご講話を頂きました。進路決定までの流れや仕事をしていく上で心掛けていることなどについての話を聞き、生徒達は自分の進路に対する意識を高めることができました。

~講話後の生徒からの感想より~

・「コミュニケーションが一番大切」という話を聞いて、自分もそうだと思った。「相手に話を正しく伝えるために、話す前に自分が思っていることを頭の中でまとめてから話をするようにしている。」ということを、今後自分も取り組んでいきたい。

 

 

【高】KWN(キッド・ウィットネス・ニュース)映像制作ワークショップを行いました。

7月5日(水)KWN(キッド・ウィットネス・ニュース)映像制作ワークショップを行いました。

高等部の情報Ⅰを履修している生徒が、SDGs を意識した映像作品制作に取り組んでいます。

今回は、映像講師の朴 正一(ぱく まさかず)先生に来校していただき、御指導いただきました。

「今、伝えたいこと」というテーマで、どんな作品ができあがるのか御期待ください!

 

【小】小学部2組七夕会

7月4日(火)小学部2組で七夕会を行いました。

七夕についての話を聞いたり、願い事の発表を行ったりしました。

   

ゲームが買えますように・・・

みんなでお寿司が食べたい・・・

ドッチボールが上手になりますように・・・

みんなの願いが叶うといいですね。