お知らせ

【幼】もちつき

 12月15日、もちつきをしました。年少児は、初めて見るかまどにびっくり!年中児、年長児は「おゆがぐつぐつ」「ゆげがみえる!」など、自分なりの表現で感動を伝えてくれました。もちつきでは、重い杵を「一人で持つ!」と意気込んで力いっぱいつく子や、お母さんと一緒に初めてのもちつきを楽しむ子など、みんなとても楽しんでいました。昨年度に引き続き、感染症予防のため、餅米の試食やついたお餅を食べることはできませんでしたが、お供え作りではもちを伸ばして丸めたり、市販のお餅を食べたりして少し早いお正月気分を味わいました。

 
かまどでふかしているのをみたよ。     かがみもちをつくったよ。

 
もちつきぺったん!              のりときなこ、おいしいなぁ!

【幼】お店見学

11月25日(木)学年ごとに分かれてお店見学に行ってきました。

年少は、パン屋さん、八百屋に行きました。八百屋さんでは、おかずにする野菜や大好きな果物を買いました。パン屋さんでは、その日のお昼に食べるパンを買いました。みんなの好きなパンを買うことができて、満足そうでした。
 
好きなパンを買ったよ。           お父さんとお金を払ったよ。

年中は、カルナ大曽店に行きました。どのお店にどんな物が売っているのかを確認しながら、洋品店、100円ショップ、薬局を廻りました。自分の欲しい物やおつかいのリップクリームとドレッシングを探しながら、普段はあまり見ないような売り場もじっくり探検することができました。最後にスーパーで自分の食べたい昼食を購入し、笑顔いっぱいの充実したお店見学でした。
 
 どれにしようかな。            レジでの支払いもできました!

年長はオリオン通りに行きました。8店舗のお店を見学し、様々な品物があって新しい発見がたくさんありました。おつかいでは、お母さんにえのきやしめじ、お花を買いました。最後に東武デパートの地下街でお弁当を買って帰りました。商店街の人とたくさん触れ合いながらの楽しいお店見学となりました。
 
 オリオン通りは長くてびっくり!     おつかいで頼まれた物を買ったよ。



【幼】3歳児りんご狩り

1117日(水)にりんご狩りに行きました。りんご狩りをとっても楽しみにしていた子ども達。事前学習では「りんごは、3こ」「あかのりんごをとる○」「あおのりんごはとらない×」等の約束の確認をしました。

 初めてのスクールバスで出掛ける行事だったので、バスでの約束を出発前にクイズ形式でお話しました。子ども達もよく見て、よく聞いて決まりを覚えることが出来ました。

りんご園に着くと、たくさんりんごがなっている木を見つけて、「うわあ~」と歓声が上がりました。りんご園の方に美味しいりんごの見分け方等の説明を聞き、「どれがおいしいかな?」とお話しながら楽しく収穫することができました。

 りんご狩りの方のお話          おいしそうなりんご  
 

 りんごをくださいな

【幼】マラソン大会

11月10日(水)に本校の校庭にて「マラソン大会」が実施されました。今年は新型コロナウイルスの影響で宝木保育園との交流はありませんでしたが、天気にも恵まれ、絶好のマラソン日和となりました。年少はトラックを3周、年中は4周、年長は5周それぞれ走りました。子どもたちは日頃の練習の成果を発揮し、スタートからゴールまで一生懸命に頑張りました。お忙しい中応援に来て下さった保護者の皆様、暖かいご声援ありがとうございました。

 
スタート!!            友達を追い抜け追い越せ!

 
ゴール!!             表彰式でピース!

【幼】5歳児秋の遠足(那須どうぶつ王国)

1021日(木)に那須どうぶつ王国に遠足に行きました。カピバラのバスに乗って、園内を移動しました。カンガルーが目の前を大きくジャンプしてきてびっくりする3人でした。その後は、待ちに待った「バードショー」を見ました。座っている間近に大きなわしが飛んできて迫力あるショーに大感激でした。インコが「こんにちは」とお話をする姿にびっくりして、何度もみんなであいさつをしました。さらに、特別に大好きなインコたちを触わらせてもらい感激した様子でした。

 ヒツジやカピバラにえさをあげたり、かわいらしいスナネコを見たりとたくさんの動物に触れて充実した遠足でした。「カピバラの背中は、かたい毛だね。」とか、「ひつじは、もこもこしているね。」とたくさんの発見をした遠足になりました。

 
 

【幼】3・4歳児秋の遠足(宇都宮動物園)

10月21日(木)に年少、年中で宇都宮動物園に行ってきました。

写真で見ていた動物たちが目の前にいることで大興奮の子ども達。きりんが怖くて近寄れなかったり、持っているカードを夢中でめくって「同じ!」とうれしそうに報告してくれたりと、それぞれの表情で楽しんでいました。また、行く前には話題にあがらなかった、かめ等の動物に興味をもっている子どももいました。たくさん新しい発見をできた遠足になりました。

お昼ご飯は、行く前から楽しみにしていたお弁当。お父さんやお母さんと一緒に食べられてうれしそうでした。あっという間に食べ終えて、午後の見学に出発していきました。

 学校に帰ってきてからも先生にかわいかった動物や強く印象に残ったことなどをたくさん話しながら、楽しい経験を振り返ることができました。

 
 

【幼】栃聾祭

10月9日(土)に2年に1度の栃聾祭がありました。今年の栃聾祭は、午前中のみの開催となり、ステージ発表と作品展示を行いました。ステージ発表では、ダンスを2曲発表しました。1曲目は「アンダー・ザ・シー」の曲で年中・年長児が人魚や海の生き物になりきって踊りました。子ども達が考えた踊りを取り入れてかわいらしく、コミカルに踊りました。

2曲目は全員で「ベイビーシャーク」の曲に合わせ、かわいい15匹のサメになって踊りました。年少児は初めての舞台(ステージ)で、緊張していた幼児もいましたが、みんな一生懸命に練習した成果を存分に発揮し、楽しく踊ることができました。保護者の皆様、あたたかい応援をありがとうございました。

  

  

 


【幼】栗拾い

【栗拾い】

10月6日()に4歳児ばらぐみと5歳児すみれぐみで北條農園に栗拾いに行きました。辺り一面に広がる栗林に子どもたちは大喜び。大きな栗をかごいっぱいに集めては嬉しそうに笑顔を見せていました。

また、その後は栗の選別の見学をしました。栗を分けたり、磨いたりする様子を実際に間近で見せていただくなど貴重な体験ができました。

 
 大きな栗を見つけた!        かごいっぱいで重いな。

 
 栗の選別を見学しました。      自分で買い物をしました。

【幼】お月見会

922日(水)にお月見会がありました。今年初めての縦割りチームでの実施となりました。うさぎチーム、ぞうチーム、ぱんだチームに分かれて、お供え用のお団子を作りました。大きい団子や小さい団子と個性あふれるお団子が完成しました。また、年少は果物、年中は野菜、年長はお花のお供え物をお月様にお供えしました。みんなの前で大きな声で発表できて楽しい時間を過ごしました。

    

チームに分かれてお団子作り      上手に丸められたかな・・・。

    

 お供え物を発表しました      お供えの前で「つき」の歌を歌いました



【幼】2学期始業式

9月1日(水)長かった夏休みが終わり、幼稚部の子ども達が元気に登校してきました。

始業式で校長先生から夏休みの思い出を質問されると、「花火をした」「プールにたくさん入った」「おじいちゃんの家に行った」など年中・年長の幼児が元気よく答えていました。

夏休みの絵日記と作品が廊下や玄関ホールに掲示してあります。保護者の皆様、登下校の際にぜひ御覧下さい。

2学期より、幼稚部のトイレ改修工事のため、教室棟に引っ越しをしました。新しい環境ではありますが、先生や友達と一緒にたくさん遊んで、色々なことを経験し、学んでいってほしいと思います。

引き続き、2学期も感染症予防対策への御協力をよろしくお願いいたします。


  
   夏休みの絵日記           夏休みの作品          教室の引っ越し