文字
背景
行間
お知らせ
【幼】おわかれ会
3月3日に「おわかれ会」がありました。縦割りのチームに分かれて、おえかきあてゲームやダンス発表、プレゼント交換、年長児の発表等をしました。
「おえかきあてゲーム」は、3人ずつステージに上がり、お題の絵を描いてみんなで当てました。果物や動物の絵など短時間に特徴を捉えて上手に描いていました。
ダンスは、今まで体操の時間に踊り慣れた曲を、チームごとに話し合って決め、ステージで発表しました。皆で楽しく踊り、とても盛り上がりました。
プレゼント交換では、年少児と年中児からはペン立てや写真立てのプレゼントを渡しました。年長児からは、手作りのカレンダーとマグネットでした。どちらも素敵なプレゼントでした。
年長児の発表では、「将来の夢」の発表や手話ソングの発表がありました。「将来の夢」の発表では、美容師や、アイドルになりたいと発表をしました。そして、手話ソング「ありがとうの花」では、息の合った発表でとても感動的でした。
年少児と年中児も、年長児の2人のために会場の飾り作りや司会進行など、準備を一生懸命がんばりました。笑顔あふれるとても良い会となりました。
おえかきあてゲーム ダンス プレゼント交換
将来の夢 発表 手話ソング「ありがとうの花」 年中の司会進行
【幼】おゆうぎ会
2月10日(金)幼稚部おゆうぎ会があり、劇とダンスを発表しました。
年少「てぶくろ」では、初めての経験に緊張の表情でいた子ども達でしたが、劇が始まると大きな声で堂々と台詞を言うことができました。それぞれの動物になりきった可愛い動きが見どころでした。
年中「ねこのおいしゃさん」では、動物の役になりきって動きや表情を工夫して演じている様子が見られました。小道具を使った演出が面白く、子ども達が上手に使って楽しい舞台になりました。
年長「うさぎとかめ」は、長い台詞がいっぱいありましたが、しっかり覚えて立派に演じることができました。手話や指文字も大きく示し、堂々とした様子は、さすが年長児という自信にあふれた発表でした。うさぎとかめが同時にゴールする姿は、日頃の様子が垣間見れるようで素敵な劇になりました。
てぶくろ ねこのおいしゃさん うさぎとかめ
ダンスでは、2曲から好きなダンスを選んで縦割りグループで発表しました。
「すみっこぐらし体操」は、とかげ、ぺんぎん、ねこの衣装を着て、のんびり可愛らしい振り付けで踊りました。曲の終盤でみんなで「すみっこ」を見つけて集まって手を振るところが見どころでした。
「つばめ」は、みんなが鳥のようになって、軽やかにジャンプをしながら元気に踊りました。曲の最後ポーズはつばめが飛び立つような素敵な振り付けが、ばっちり決まりました。
日々の練習の成果が出た素敵な発表でした。見に来てくださったご家族の皆様、本当にありがとうございました。
すみっこぐらし体操 つばめ
【幼】豆まき
2月3日(金)に豆まき会をやりました。今年度も感染症対策でいわしは食べませんでしたが、七輪でいわしを焼くにおいを嗅ぎました。「おいしそう!」や「くさいー!」など反応は様々。その後、ひいらぎの枝といわしの頭を使って「やいかがし」を作り、教室に飾りました。
豆まきでは、パネルの赤鬼だけではなく、本物の青鬼も来ました。最初はびっくりした様子でしたが、「おにはーそと!ふくはーうち!」と大きな声で元気よく豆をまくことができました。自分のお腹の中にいる鬼(なきむし鬼、おこりんぼ鬼など)も追い出せたと思います。
あたたかい春の訪れが楽しみですね。
みんなが元気に楽しく今年一年を過ごせますように!
いわしはどんなにおいがするかな? くさいけどおいしそうだね。
「おにはーそと!ふくはーうち!」 鬼をやっつけろ!!
【幼】同時法の日Ⅲ
1月26日(木)に幼稚部で同時法の日Ⅲを行いました。
「伝え合おう・見やすい指文字で表そう」を目的に、3~5歳児の縦割りで4グループに分かれて学習をしました。
友達の前で自己紹介をしたり、友達に「好きな色は何ですか?」など質問したり、事前に幼児が指文字で表している動画を撮影し、それを読み取って買い物ごっこをしました。
友達にわかるように、手話・指文字・音声などを併用して丁寧に伝えていました。友達から返事が返ってくると大喜びでした。動画を使うことで自分の指文字がわかりやすいかどうか振り返る機会にもなりました。
「僕の名前は…」 「好きな動物は何ですか?」
「何を言っているかな?」 「うさぎをください」
【幼】3学期始業式
冬休みが終わり、幼稚部棟に子ども達のにぎやかな声が戻ってきました。
始業式では、校長先生のお話の中で冬休み・お正月の過ごし方についての話がありました。お正月の初詣に行ったことや、おもちを食べたこと、お年玉をもらったことなど、楽しかった冬休みを振り返りました。
始業式の後は、今年の運試しとして、一人一人「おみくじ」を引いて、盛り上がりました。
冬休みの絵日記が廊下に掲示してあります。登下校の際にどうぞご覧下さい。
冬休みの絵日記 おみくじ引いたよ! 書初め
【幼】お楽しみ会
12月7日(水)にお楽しみ会を行いました。
ゲームでは3チームに分かれて「パズル」と「ボール運び」を楽しみました。パズルは絵柄が複雑で難しい所もありましたが、それぞれのチームで協力して「サンタとプレゼント」「クリスマスツリー」「サンタとトナカイ」のパズルを完成させることができました。ボール運びでは、新聞紙にのせたボールを落とさないように、友達と息を合わせて上手に運ぶことができました。
キャンドルサービスでは、きよしこの夜が流れる中、年長児一人ひとりがろうそくを持って歩きました。年少・年中児はその様子を静かに見つめ、とても厳かな雰囲気でした。
最後にはサンタさんが登場しました。プレゼントをもらったり一緒に歌を歌ったりして、とても楽しいお楽しみ会となりました。
次のパズルは・・・これ! おっとっと!
キャンドルサービス サンタさんからプレゼントをもらったよ。
【幼】お店見学
【幼】お店見学
11月24日(木)に、学年ごとに分かれてお店見学に行ってきました。
年少は、お茶屋さん、八百屋さん、コンビニ、パン屋さんに行きました。お茶屋さんでは、ゆのみや急須を見たり、のりを買ったりしました。また、お店の人が茶葉を出してくださり、感触を楽しんだり、においをかいだりすることができました。
八百屋さんでは大好きな野菜や果物、コンビニとパン屋さんでは、その日のお昼に食べるデザートやパンを買いました。みんな自分の好きな食べ物を買うことができて、とても満足そうでした。
お茶のいい香り! お金を払ったよ!
年中はスクールバスで大曽シティーカルナ店にお店見学に行きました。カワチ薬局、しまむら、バースデイ、100円ショップ、かましんの店内の見学をしました。いつも何気なく行っているお店も、改めて何が売っているか確認しながらじっくりと見てまわることができました。
年長は関東バスでトナリエ宇都宮に行きました。11階建てのビルには、洋服屋、メガネ屋、ゲームセンター、スポーツ用品店、料理教室、本屋、100円ショップ、電気屋など様々な店舗があり、1階ずつエスカレーターに乗り、どんなお店があるのか、何を売っているのかなどを確認しながら見学をしました。宇都宮駅ビルのパセオで昼食も購入し、ちょっとした旅行気分も味わうことができました。
【幼】3歳児りんご狩り
11月16日(水)にりんご狩りに行きました。事前学習では、りんご狩りごっこをしながら、「りんごは、3こ」「あかのりんごは○」「あおのりんごは×」等の約束の確認をしました。
また、初めてスクールバスで出掛ける行事だったので、バスでの約束を出発前にお話しました。子ども達もよく見て、よく聞いて決まりを覚えることができました。
りんご園に着くと、たくさんりんごがなっている木を見つけて、「うわあ~」と歓声が上がりました。りんご園の方においしいりんごの見分け方等の説明を聞き、「どれがおいしそうかな?」とお話しながら保護者と一緒に楽しく収穫することができました。
帰りの会の振り返りでは「うさぎのりんごが食べたい。」、「ジュースが飲みたい。」と発表してくれました。思い出に残るすてきな体験になりました。
りんご狩りごっこの様子 りんご園の方のお話
おいしそうなりんごみつけた! お買い物の様子
マラソン大会
11月9日(水)に本校の校庭にて「マラソン大会」が実施されました。昨年と同様に新型コロナウイルスの影響で宝木保育園との交流はできませんでしたが、天気に恵まれ、気持ちがよい秋晴れの中走ることができました。
年少はトラックを2周、年中は3周、年長は4周をそれぞれ走りました。スタートからゴールまで一生懸命走り抜き、日頃の練習の成果を発揮することができました。お忙しい中応援に来て下さった保護者の皆様、暖かいご声援ありがとうございました。
開会式の様子 よーい、どん!
はしる!はしる!はしる! 表彰式の様子
【幼】同時法の日(高等部との交流)
10月25日(火)に同時法の日があり、高等部生6名と交流しました。高等部生のお兄さんとお姉さんが来るということを楽しみにしていた子どもたちは手作りのエプロンシアターやおもちゃに大喜びでした。高等部生手作りの輪投げや金魚すくい、車のおもちゃなど高等部生に遊び方を教えてもらいながら一緒に遊んでいました。園庭では、遊具や鬼ごっこなど身体をいっぱい動かして楽しむ様子が見られました。別れ際には「またいっしょにあそびたい!」「たのしかった!」など子どもたちにとっても高等部生と関わる貴重な体験となりました。