文字
背景
行間
お知らせ
【幼】運動会
6月4日(土)幼小中高全体での運動会が行われ、幼稚部は「かけっこ」「リレー」「からだをやわらかくするぞ!」「いちご一会ダンス」の競技に参加しました。
年少児は初めての運動会でしたが、毎日繰り返し練習した結果が子ども達の自信に繋がり、意欲的に参加する姿が見られました。
年中児は競争心が芽生え、「1ばんになりたい!」「ママやパパに見てもらいたい!」と、練習の成果を大いに発揮し、大活躍していました。
年長児は赤組、白組のリーダーとして、年下の幼児のお手伝いをしながら、幼稚部最後の運動会に全力で参加していました。特に、幼稚部リレーでは、最後まで諦めず、一生懸命に走る2人の姿がとても感動的でした。
今年は高等部の生徒が手伝いに参加してくれました。普段、なかなか触れあうことが少ないお兄さんやお姉さんと交流ができ、あたたかい運動会になりました。
保護者の皆様、あたたかい応援をありがとうございました。
【幼】春の遠足
5月18日(水)、幼稚部でとちのきファミリーランドに行ってきました。当日は天候にも恵まれ、感染症対策をしっかり行いながら、たくさん乗り物に乗ることができました。
年少は初めての遠足をとても楽しみにしており、当日もたくさんの笑顔が見られました。年長はとちのきファミリーランドまで電車とバスで向かうことで、公共交通機関を利用する貴重な経験ができました。大好きなお母さんやお父さんと一緒に遊園地で遊んで、たくさん歩いて、美味しいお弁当を食べて、楽しい思い出ができた1日でした。【幼】交通安全教室
4月22日(金)、学校周辺をお母さんやお父さんと一緒に、交通の決まりを守って歩きました。
信号の見方や横断歩道の渡り方を確認しました。4月にしては、気温が高く、とても暑い日でしたが、みんなお母さんやお父さんと手をつないで、最後まで歩くことができました。
この週はお迎えの時間にシートベルトの使用についても確認しました。
毎日、安全に気をつけて、通学してくださいね。【幼】入学式
4月13日(水)幼稚部入学式が行われました。
かわいい3歳児6名が入学しました。ちょっぴり緊張していたお子さんもいましたが、お母さんやお父さんと一緒に立派に入学式に参加できました。
幼児代表挨拶では、すみれ組の幼児が「おむかえの言葉」を述べました。年長児らしく、とても堂々として立派な挨拶でした。
これから幼稚部での生活がスタートします。年長さん、年中さんの友達や先生と一緒にたくさん遊びましょうね。楽しみにしています。
【幼】令和4年度 始業式・離任式
4月11日(月)始業式・離任式が行われました。
春休みが終わり、子ども達は少し緊張気味に登校してきました。1つずつ学年が上がり、ばら組、うめ組、すみれ組に進級しました。
離任式では、幼稚部から2名の先生が異動になり、「ありがとう」の言葉と感謝の花束を渡しました。お世話になった先生方、今まで本当にありがとうございました。【幼】5歳児修了式
3月14日(月)5歳児修了式がありました。校長先生から、一人一人しっかりと修了証書を受け取る姿は、とても立派で、大きな成長を感じました。今年度も新型コロナウイルスの影響で、マスク生活が続き、幼稚部生活にも様々な制限がありました。そんな状況の中でも、子ども達は教室や園庭でのびのびと遊び、友達や先生達と触れ合い、泣いたり笑ったりして、たくさんのことを学びました。心も体もたくましく成長したすみれ組の3名は、小学校への期待を胸に幼稚部を巣立っていきました。
【幼】お別れ会
3月2日に「おわかれ会」がありました。縦割りのチームに分かれて、おえかきあてゲームやダンス発表、プレゼント交換、年長の発表等をしました。
「おえかきあてゲーム」は、年長の3人がステージに上がり、お題の絵を描いてみんなで当てました。果物や動物絵など短時間に特徴を捉えて上手に描いていました。
ダンスは、今まで体操の時間に踊り慣れた曲を、チームごとに話し合って決め、ステージで発表しました。皆で楽しく踊り、とても盛り上がりました。
プレゼント交換は、年少と年中からブックスタンドやメッセージボードのプレゼントを渡しました。年長からは、手作りのお知らせボードとクレヨンでした。どちらも素敵なプレゼントでした。
年長の「将来の夢」の発表は、美容師、サッカー選手、動物園の飼育員とそれぞれなりたいお仕事の発表をしました。そして、ハンドベルと手話を使った「にじ」の発表では、みんなの息の合った演奏でとても感動的でした。
年少と年中も、年長の3人のために飾り作りや司会進行など、準備を一生懸命がんばりました。笑顔あふれるとても良い会となりました。
おえかきあてゲーム ダンス プレゼント交換
将来の夢の発表 「にじ」の演奏 年中の司会進行
【幼】豆まき
2月3日(木)に豆まき会をやりました。今年度も感染症対策でいわしは食べませんでしたが、七輪でいわしを焼くにおいを嗅ぎ、「やいかがし」を作って教室に飾りました。
豆まきでは、パネルの赤鬼だけではなく、本物の青鬼もきたのでみんなびっくりしていましたが、「おにはーそと!ふくはーうち!」と大きな声で元気よく豆をまくことができました。自分のお腹の中にいる鬼(なきむし鬼、おこりんぼ鬼など)も一緒に追い出せたようです!
みんなで今年一年元気に過ごせるようにと願いました。いわしはどんなにおいがする? くさいけど美味しそうだね。
「おにはーそと!ふくはーうち!」 鬼をやっつけたよ!
[幼】3学期始業式
令和4年がスタートしました。トイレの改修工事が終わり、幼稚部棟に子ども達のにぎやかな声が戻ってきました。始業式では、校長先生のお話の中で冬休み・お正月の過ごし方や修了式についての話がありました。
お正月は初詣に行ったこと、年賀状が届いたこと、おもちを食べたこと等、楽しかった冬休みを振り返りました。始業式の後は、一人一人「おみくじ」を引き、どきどきしながら今年の運試しをしました。
今週はなかよしタイムの時間に、コマ遊びやたこあげをしたり、書き初めをしたり、お正月・冬ならではの遊びを楽しみました。また氷作りも幼稚部のブームになっています。
冬休みの絵日記が廊下に掲示してありますので、どうぞご覧下さい。新しくなりました! おみくじ引いたよ! たこあげ
書き初め 今年の目標を書きました! 冬休みの絵日記
【幼】日本手話による読み聞かせ
12月17日、本校小学部職員の伊藤先生を講師としてお呼びして、日本手話による絵本の読み聞かせを実施しました。読んでもらった本は、『おしくら・まんじゅう』と『パンダ銭湯』の2冊でした。伊藤先生のダイナミックで、分かりやすい手話を使った読み聞かせに、子どもたちも大喜びで、皆楽しそうに参加していました。また、表情や動き手話をよく見て絵本の内容を理解し、質問に答えられた幼児もいました。参観された保護者の皆様からも「とても分かりやすかった」、「手話表現の勉強になった」と嬉しいお声を頂きました。