文字
背景
行間
お知らせ
【幼】お月見会
9月13日(火)にお月見会がありました。今年初めての縦割りチームでの活動でした。うさぎチーム、ぞうチーム、ぱんだチームに分かれて、お供え用の団子を作りました。また、年少は果物、年中は野菜、年長はお花を持ってきてみんなの前で発表した後、団子と一緒にお供えしました。その後は教室に戻って、あんことみたらしの団子を食べました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
チームに分かれてお団子作り コロコロ、上手に丸められるかな

お供えものを発表しました みんなで「つき」の歌を歌いました
チームに分かれてお団子作り コロコロ、上手に丸められるかな
お供えものを発表しました みんなで「つき」の歌を歌いました
【幼】2学期始業式
9月1日(木)夏休みが終わり、幼稚部棟に子ども達の元気な声が戻ってきました。
背が伸びた子、真っ黒に日焼けした子など、とても充実した夏休みだったようです。
始業式で、校長先生から夏休みの思い出を質問されると、「海に行った。」「スイカを食べた。」「大きな花火を見た。」など元気よく答えていました。
夏休み中の絵日記と子ども達の作品が幼稚部棟廊下・ホールに掲示してあります。
登下校の際にぜひ御覧下さい。夏休みの絵日記
夏休みの作品展
【幼】宇都宮大学共同教育学部付属幼稚園との交流
6月30日(木)と7月1日(金)の2日間、幼稚部年長児と年中児が、バスに乗って附属幼稚園へ交流に行きました。
最初は先生から補聴器や人工内耳の説明をしました。附属幼稚園のお友達がみんな真剣なまなざしで説明を聞いてくれた様子がとても印象に残りました。
その後、年中児はホールで室内遊びを行いました。橋などのサーキット、おままごと、積み木、製作、ごっこ遊び等々・・・。おもちゃも人もいっぱいの環境で最初は戸惑う様子も見られましたが、徐々に打ち解け一緒に活動し楽しく遊ぶことができました。
年長児は、室内と園庭を自由に行き来して遊びました。室内では七夕飾り製作を楽しみ、園庭では遊具や泥団子作りをして遊びました。
最後は名残惜しくも元気に挨拶をしてお別れ。感染症の影響により久しぶりに行うことができた交流は、とても思い出に残る貴重な経験となりました。
【幼】七夕会
7月7日(木)に七夕会を行いました。
子どもたちが楽しみにしていた先生達の七夕の劇は、織り姫、彦星、牛、神様が出てくる度に笑いや歓声があがりました。どの子も真剣に見入っていて、最後の場面で、織り姫と彦星が、かささぎの橋を渡って再び会えたときには「よかったー」という声が聞こえてきました。
その後は、笹に飾りつけをしました。年少は提灯や菱飾り、年中は提灯飾りや貝飾り、年長は網飾りや吹き流しの飾りを作りました。短冊には「じてんしゃにのれるようになりたい」や「みっきーにあいたい」など、いろいろな願い事が書かれていました。みんなの願いが叶いますように・・・。先生達の劇を見たよ 願い事を発表しました
みんなで笹に飾り付け 大きな笹の前でピース!
【幼】同時法の日Ⅰ
6月15日(水)は幼稚部同時法の日Ⅰでした。
「よくみよう・よくきこう」を目的に、4グループに分かれて学習をしました。いつもとは少し違う雰囲気の中、始めは緊張気味のお子さんもいましたが、よく見る態度や聞こうとする姿勢をほめられ、「やったー!」と喜んだり楽しんだりしながら、最後まで集中して活動に参加することができました。