とちろうの日常

とちろうWonderful Days

【舎】納涼祭

7月11日(金)に寄宿舎の納涼祭を実施しました。
今年度は通学生も参加し、一緒に盛り上がることができました。
お神輿を担いで校内を練り歩いたり、射的やボウリング、ヨーヨー釣りで遊んだりして楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

【ボウリング】

難しさが違うレーンを1つずつ準備して行いました。それぞれがピンを目掛けて楽しそうにボールを投げていました。

  

 

 【射的】

指導員の写真を用いて作成した的に狙いを定め、真剣な様子で取り組んでいました。

 

  

 【ヨーヨー釣り】

高等部生から幼稚部生まで年齢を問わず、割り箸と釣り糸で作った竿を使って集中し、静かに釣り上げていました。

【舎】第2回社会自立学習

 7月16日(水)高等部舎生は第2回社会自立学習を行いました。

 今回は、前回の社会自立学習でデフリンピックについて調べた内容を模造紙に貼って発表しました。それぞれの舎生が「デフリンピックのマークの意味」「オリンピックとの違い」「競技内容」「出場する日本人選手」を発表し、今まで知らなかったことを知ることができました。注目する競技や選手がいた舎生もいて、デフリンピックを楽しみにしている様子でした。今後は、寄宿舎内の階段踊り場に掲示し、他の舎生とも情報共有したいと思います。

 

【幼】幼稚部の交流

 6月17日・18日には宝木保育園との交流、7月9日・10日には宇都宮大学共同教育学部附属幼稚園との交流があり、今回は年長児と年中児のみの交流となりました。

 年長さんは室内や園庭で体をたくさん動かして遊びを楽しむ中で、やりとりも楽しみながら交流をする様子がみられました。2つの園とも帰る際はハイタッチをして「またね!」と次回の交流を楽しみにしている姿も見られました。

 年中さんは自然なやりとりに繋げられるようにイス取りゲームなど、体を動かす活動を多く取り入れました。また、年中さんも帰る際にはハイタッチをして「またね!」と次回の交流に期待してのお別れとなりました。

 

 聾学校の子ども達にとっては、新しい遊具やたくさんの子ども達に会う良い機会なので次回の交流でも、やりとりがたくさんできる交流にしていきたいと思います。

【小】林間自然教室事前指導

16日・17日は小学部の林間自然教室です。事前学習では、しおりで活動や係の仕事を確認したり、荷物の確認をしたりしました。家を離れて、友達と一緒に協力しながら、集団で生活する貴重な機会です。天候が心配なところもありますが、気を付けて行ってきたいと思います。16日・17日の2日間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

【高】作新学院高等学校と交流及び共同学習を行いました。

7月9日(水)、高等部生徒が作新学院高等学校と交流及び共同学習を行いました。

交流当日はグループに分かれてカップケーキのトッピング調理の後、試食しながら自由懇談をしました。

ゲームでは、ジェスチャーゲームをグループ対抗で行いました。

とても盛り上がり楽しく交流を行うことができました。