サッカー部

塩南地区キッズアカデミー(サッカー部)

3月9日(土)と10日(日)に塩谷・南那須地区のサッカーチームに所属する小学生を本校に迎え、第2回目のキッズアカデミーを行いました。

9日(土)は、午前中に塩南地区の小学校1,2年生(約60名)を迎え、キッズアカデミー&フェスティバルが行われました。
10日(日)は、午前中に塩南地区の小学校3年生(約30名)を迎え、キッズアカデミー&フェスティバルが行われました。

前回実施したキッズアカデミーでの内容をもう一度見直し、高校生たちが自ら練習方法やゲームのルールや内容などを考え、運営していました。
来てくれた小学生たちも非常に元気が良く高校生とサッカーを楽しむ姿が見られました。高校生たちもサッカーを始めたあの頃に戻るかのように小学生たちと純粋にサッカーを楽しむ姿が見られました。

  
   はじまりのあいさつ       小学校1・2年生との交流(自己紹介とアイスブレイク)

  
     試合の運営            小学生1,2年生vs高校生の交流試合

  
   小学3年生との交流     ゲームに向けてのトレーニング      いざゲーム!

  
   終わりのあいさつ       最後は、ハイタッチでお別れ
  
       集合写真を撮る列ができるほど高校生たちは人気者になりました。

塩南地区キッズアカデミー&フェスティバル(サッカー部)

2月23日(土)と24日(日)に塩谷・南那須地区のサッカーチームに所属する小学生を本校に迎え、本校サッカー部がユースコーチとして小学生たちにサッカーの楽しさを伝えるキッズアカデミーが行われました。

23日(土)は、午前中に県サッカー協会のキッズ委員会の方に来ていただき、講習を受けました。
午後からは、塩南地区の小学校3年生(約30名)を迎え、キッズアカデミー&フェスティバルが行われました。

24日(日)は、午前中に塩南地区の小学校1・2年生(約60名)を迎え、キッズアカデミー&フェスティバルが行われました。

風が吹く寒い中でしたが、元気にサッカーを楽しむ小学生と高校生の姿が見られました。


   
         キッズ委員会の方による講習会の様子   

   
         グラウンドでの講習会の様子

   
   キッズアカデミースタート    グループごとに自己紹介①    グループごとに自己紹介②

  
   キッズたちとの交流①      キッズたちとの交流②    フェスティバル前のトレーニング
   
  
    試合前の円陣①          試合前の円陣②

  

        最後は、お互いに挨拶と握手でクロージング

県新人サッカー大会ベスト8

 1月13日、20日、26日、27日と県新人サッカー大会に参加してきました。
 昨年度は、三回戦敗退ベスト16という結果だったため、今回はベスト8を目標に掲げ本大会に臨みました。
 1月13日の一回戦は、佐野日大中等教育学校と対戦しました。試合開始直後から相手陣内でボールを保持し、得点を重ね、試合を優位に進めることができました。結果は7-0の圧勝で一回戦を突破することができました。
 続いて、1月20日の二回戦では、矢板東高校と対戦しました。北部地区対決となったこの試合は、一回戦同様にボールを保持して、相手陣内に攻め込み、試合開始直後から得点を重ねていきました。結果は6-0で勝つことができました。
 そして、三回戦では、昨年度の新人戦で負けた文星芸大附属高校と対戦しました。ベスト8への進出、昨年のリベンジというこの2つの思いを胸に試合に臨みました。インフルエンザで学年・学級閉鎖で練習が満足にできなかった影響やインフルエンザに罹患していた影響もあり、試合開始直後から文星ペースで試合が進み、何度もピンチを迎えました。試合中盤からは、徐々にペースをつかむことができ、一進一退の攻防を繰り広げました。お互いに何度も決定機を逸し、何度もピンチを守った結果、試合時間の80分間では決着がつかず、20分間の延長戦に入りました。延長戦でも同じような試合展開の中、遂に延長前半8分、コーナーキックからのヘディングシュートで待望の先制点を取りました。このまま試合が終わると誰もが思った試合時間残り3分で、同点ゴールを献上してしまいました。そのまま延長戦も終了し、勝負の行方はPK戦へ持ち越されました。PK戦では、さくらのゴールキーパーの好セーブとさくらのキッカーが全員PKを成功したおかげで、勝利することができました。100分以上にも及ぶ両者の試合は、まさに「死闘」と呼ぶにふさわしい好ゲームでした。
 翌日には、ベスト4をかけて強豪佐野日大高校と対戦しました。前日の試合の疲労が残る中、チャレンジャーとして臨んだこの試合は、試合開始直後から強豪相手に臆することなく戦うことができました。何度もチャンスを作るが、なかなかゴールが決められず、前半が終了しました。後半は前半と打って変わって、佐野日大にペースを握られ、何度もピンチを迎えました。しかし、選手全員が必死に走ってハードワークをし、体を張った粘り強い守備をして佐野日大の猛攻を防いでいました。この試合もお互いに一進一退の攻防を繰り広げ、どちらが勝つか分からない内容の試合展開でした。このまま延長戦に突入かと思われた試合終了残り10分で遂にスコアが動きました。佐野日大の選手が大きく蹴ったボールが風の影響もあり、ゴールに吸い込まれてしまい先制点を許してしまいました。そのまま試合終了の笛とともに、さくら清修の新人戦が終わりました。
 最後に、今大会で目標のベスト8に進出することができました。ベスト4へも少し近づけた大会でした。この結果に満足することなく、もう一度、日々の学校生活とトレーニングを見直して、4月末から行われる関東大会予選に向けて頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

     

      

全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会1回戦

10月13日土曜日に全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会の1回戦を戦ってきました。
1回戦の相手は、國學院栃木高校で、栃木県のユースリーグの1部にいる強豪校との対戦となりました。
今大会は、「冬の選手権」と呼ばれ、全国大会までつながる高校3年生にとって最後の大会です。
本校は、3年生が2人という中、3年生中心の相手チームに対し、終始主導権を握られ、我慢を強いられるような試合展開を予想して臨みました。
試合開始直後から、予想していたとおりに相手に何度も押し込まれる展開が続きましたが、3年生2人を中心に何度もピンチを救ってくれました。
すると、試合中盤から徐々に本校がボールを持つ時間が増え、一度ゴールを奪うもオフサイドの判定でノーゴールとなってしまいました。
徐々に本校が攻める時間が増えた中、前半を終えました。
後半開始から1,2年生の攻撃陣を中心に何度も相手ゴールを脅かしますが、相手ゴールキーパーに阻まれたり、ゴールポストに阻まれたりとなかなかゴールネットを揺らすことができませんでした。
そんな中、相手に一瞬の隙を突かれ、先制点を奪われてしまいました。
その後、何度もチャンスを作りましたが、ゴールを奪うことができずに試合終了の笛が鳴り、0-1で負けてしまいました。
3年生の2人はこれで引退となります。
しかし、3年生中心の1部リーグのチーム相手に1,2年生が非常に良い試合をしてくれました。この経験はきっと来年につながると思います。
今日の敗戦という結果を真摯に受け止め、来年は良い結果を残せるように日々の練習に励んでいきたいと思います。
応援に来て下さった保護者の方、本校OB・OGの方、先生方大変ありがとうございました。
引き続き、さくら清修高校サッカー部の応援をよろしくお願いします。
  

【今後の試合日程】
高円宮杯U-18サッカーリーグ2018ユースリーグ栃木
〈2部リーグ〉
11/18㈰ 15:15kickoff、栃木高校と対戦。会場は、宇都宮高校グラウンド。
11/24㈯ 11:30kickoff、佐野東高校と対戦。会場は、宇短大附高グラウンド。
〈3部リーグ〉
11/11㈰ 11:30kickoff、黒羽高校と対戦。会場は、矢板高校グラウンド。
11/23㈮ 11:30kickoff、大田原高校Bと対戦。会場は、那須清峰高校グラウンド。
12/8㈯  11:30kickoff、宇都宮白楊高校Dと対戦。会場は、那須清峰高校グラウンド。

お時間がある方は、ぜひ会場まで足を運び、応援をよろしくお願いします!!

サッカー部 インターハイ予選

6月3日(日)佐野市運動公園多目的球技広場でインターハイ予選の2回戦が行われました。
 相手は強豪足大付属高、さい先よく1点先制するも、前半ロスタイムに追いつかれ、後半間もなく逆転を許してしまいました。その後粘りを発揮、2-2の同点に追いつきましたが、最後は3-4で惜敗してしまいましたが、本当にいい試合でした。
 この大会で引退する3年生、お疲れ様でした。この悔しさをバネに選手権に向けて頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
  
    全員心一つに!勝利を信じて                必死の応援
  
           先制のロングシュート            ゴールを死守
  
        頭で合わせて同点ゴール               歓喜の瞬間
 
            ナイスゲーム、お疲れ様でした。

サッカー部_H29栃木県高校総体 優勝!(関東大会出場)

平成29年度栃木県高等学校総合体育大会サッカー競技大会において、
本校サッカー部が 「優勝!」 しました。

   
 たくさんの応援、ありがとうございました。

 また、今週6/3(土)から、関東高校サッカー大会に出場します。
 栃木県の代表として、一生懸命、戦ってきます! 
 ・1回戦  6/3(土) 10:00~  しらこばと運動公園競技場 (埼玉県越谷市)
 ・準決勝  6/4(日) 10:00~  埼玉スタジアム第2グランド(埼玉県さいたま市)
 ・決勝   6/5(月) 13:00~  NACK5スタジアム大宮 (埼玉県さいたま市)

活動報告

新年度ご挨拶

新年度を迎え、サッカー部にも28名の新入部員が加入しました。
選手70名の大所帯となりましたが、チーム内での競争が、選手個々・チーム全体のレベルアップにつながることを期待しています。

早速、リーグ戦が開幕しました。
Aチームは昨年度2部Bブロック1位となり、今シーズンは1部リーグに復帰しました。
Bチームは昨年同様3部での戦いとなりますが、2部昇格を目指してがんばります。

4月25日からは、県総体兼関東大会予選がスタートします。
上位進出できるようがんばりますので、応援よろしくお願いします。

部員数:3年生21名(マネージャー1名)
     2年生27名(マネージャー5名)
     1年生28名
     合計76名(選手70名 マネージャー6名)

高円宮杯U18サッカーリーグ2015ユースリーグ栃木
1部  vs矢板中央 0-2 負け
    vs小山南 2-3 負け

3部a vs矢板中央C 2-2 引き分け
    vs茂木 1-1 引き分け
    vs那須拓陽 0-4 負け

26年度活動報告

今年度は、県大会で上位に進出することはできませんでしたが、北部総体で優勝し、チームとしてようやく成熟した秋の選手権栃木大会では、ベスト8に進出することができました。
また、ユースリーグ2部ではブロック1位となり、来年度は1部に復帰することができました。

1・2年生の新チームもなかなか結果がでませんが、選手全員が前向きに取り組んでおり、今後の成長に期待しています。
27年度もさくら清修高校サッカー部へのご声援をお願いいたします。

平成26年度部員数(4月時点)
3年生17名 2年生21名 1年生25名 マネージャー7名  合計70名


平成26年度大会結果
県総体兼関東予選 【3回戦敗退】
  2回戦 大田原  ○ 3-2
  3回戦 宇都宮  × 2-2 PK2-4


インターハイ県予選 【3回戦敗退】
  2回戦 佐野日大中等 ○ 3-0
  3回戦 宇都宮  × 0-2


北部総体 【優勝】
  1回戦 那須海城 ○ 11-0
  2回戦 黒磯  ○ 2-0
  準決勝 矢板  ○ 3-1
  決勝 矢板中央 ○ 2-1




選手権一次予選 【栃木大会出場】
  1回戦 栃木農業 ○ 6-0
  決定戦 栃木  ○ 2-0


選手権栃木大会 【ベスト8】
  1回戦 佐野東  ○ 4-0
  2回戦 鹿沼  ○ 5-0
  準々決勝 佐野日大 × 0-1


ユースリーグU18(2部Bブロック) 【ブロック1位 1部昇格】
  第1節 高根沢  ○ 13-1
  第2節 宇都宮清陵 ○ 3-2
  第3節 栃木SCユースB △ 1-1
  第4節 宇都宮工業 ○ 3-0
  第5節 宇都宮白楊B ○ 3-1
  第6節 鹿沼東  ○ 2-0
  第7節 栃木  ○ 3-1
  第8節 真岡B  ○ 1-0
  第9節 白鴎足利 ○ 1-0
  第10節 高根沢  ○ 8-1
  第11節 宇都宮清陵 ○ 2-0
  第12節 栃木SCユースB ○ 2-1
  第13節 宇都宮工業 ○ 3-0
  第14節 宇都宮白楊B ○ 1-0
  第15節 鹿沼東  ○ 4-1
  第16節 栃木  △ 0-0
  第17節 真岡B  △ 1-1
  第18節 白鴎足利 × 1-2


ユースリーグU18(3部aブロック) 【ブロック7位】
  第1節 宇都宮工業B × 0-1
  第2節 那須清峰 × 0-3
  第3節 黒羽  △ 2-2
  第4節 宇都宮B  △ 1-1
  第5節 矢板東  ○ 1-0
  第7節 宇短大附属C ○ 5-3
  第8節 宇都宮白楊C × 0-3
  第9節 那須拓陽 × 0-3
  第10節 黒磯南  × 1-2
  第11節 矢板中央C × 0-3
  第12節 宇都宮工業B △ 0-0
  第13節 那須清峰 × 0-2
  第14節 黒羽  × 0-1
  第15節 宇都宮B  × 0-1
  第16節 矢板東  ○ 3-1
  第18節 宇短大附属C △ 1-1
  第19節 宇都宮白楊C ○ 3-0
  第20節 那須拓陽 ○ 2-0
  第21節 黒磯南  ○ 2-0
  第22節 矢板中央C ○ 3-1

北部新人大会 【2回戦敗退】 
 
 1回戦 那須清峰 ○ 5-1  
 2回戦 那須拓陽 × 0-1

県新人大会 【1回戦敗退】 
 1回戦 黒磯 × 0-1


キッズアカデミーを今年度も継続して実施しています。






25年度活動報告②

【主将からのメッセージ】
私たちサッカー部は、1年生21人、2年生17人、女子マネージャー3人で、学業と部活動の両立、そして県大会優勝を目標に、日々練習に取り組んでいます。
主な練習内容は、ウォーミングアップ、ボールを使った基本練習、試合の課題を改善するためのトレーニングなどです。紅白戦やチーム内のリーグ戦なども行います。また、フィジカル強化のための筋力トレーニングなども継続的に実施しています。
部員一人ひとりが自分のやるべきことをしっかりと意識しながら、とても明るい雰囲気で活動しています。
中学生の皆さん、是非、さくら清修高校サッカー部に入り、一緒に部活動を盛り上げましょう!

【大会結果】
ユースリーグ1部
 6勝1分11敗 8位 → 次年度2部降格
ユースリーグ3部a
 9勝4分4敗  4位

選手権栃木大会
 1回戦 vs白鷗足利高校 1-1 PK4-5 負け

北部新人大会  優勝
 1回戦 vs黒羽高校  5-0  勝利
 2回戦 vs矢板高校  3-0  勝利
 準決勝 vs那須拓陽高校  2-0  勝利
 決勝  vs矢板中央高校  2-1 勝利

県新人大会  3位
 2回戦  vs小山高校  1-0  勝利
 3回戦  vs今市工業高校  4-0 勝利
 準々決勝 vs足利工業大学附属高校 1-0 勝利
 準決勝  vs佐野日大高校 0-2 負け
 
(県新人大会準決勝戦の様子)
部員以外の生徒もたくさん応援に来てくれました






【その他】
・サッカー部では、昨年度から地域のキッズ(小学校低学年)の活動に協力しています。
部員全員がキッズリーダーとして、小学生にサッカーの楽しさと基本的なテクニックなどを伝えています。
そして、部員自身も、サッカーの楽しさ・喜びをあらためて感じています。
今後もこうした活動を継続していきたいと思っています。



25年度活動報告

今年度の活動報告をします。
 
【部員数】
3年生 16名(マネージャー3名)
2年生 17名(マネージャー1名)
1年生 22名(マネージャー2名)
 
【大会結果】
関東大会予選 ベスト8
 1回戦 那須高校 6-0 勝利
 2回戦 矢板高校 2-0 勝利
 3回戦 白鷗足利高校 3-2 勝利
 準々決勝 作新学院高校 0-1 負け
 
高校総体県予選 ベスト8
 2回戦 矢板東高校 2-0 勝利
 3回戦 宇都宮工業高校 1-0 勝利
 4回戦 今市工業高校 6-0 勝利
 準々決勝 矢板中央高校 0-4 負け
 →選手権栃木大会出場
 
北部総体 第3位
 1回戦 黒磯高校 4-0 勝利
 2回戦 矢板東高校 3-0 勝利
 準決勝 那須清峰高校 0-0 PK2-3 負け
 
U18リーグ(1部)
 佐野日大高校B 0-1 負け
 宇都宮白楊高校 3-4 負け
 矢板中央高校 2-1 勝利
 小山南高校 1-3 負け
 宇短大附属高校 3-4 負け
 栃木SCユース 0-3 負け
 真岡高校 0-2 負け
 白鷗足利高校 1-0 勝利
 國學院栃木高校 1-0 勝利
  →前期終了時点 3勝5敗
 
U18リーグ(3部)
 宇都宮高校C 2-0 勝利
 黒磯南高校 1-1 引き分け
 那須拓陽高校 4-1 勝利
 那須清峰高校 0-2 負け
 矢板中央高校C 2-1 勝利
 真岡北陵高校  勝利(対戦校棄権のため)
 高根沢高校 0-4 負け
 矢板東高校 2-0 勝利
 黒磯高校 3-2 勝利
  →前期終了時点 6勝1分2敗

選手権大会報告

第91回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会
 
1回戦 vs小山高校 5-0  勝利
 
 緊張の中むかえた初戦でしたが、良い時間帯に得点できました。 
 
2回戦 vs宇短大附属高校 4-1 勝利
 インターハイ予選で敗れた相手との対戦。選手たちも気合いが入っていました。
 先制される苦しい展開でしたが、前半で逆転に成功。見事リベンジしました。
 
準々決勝 vs矢板中央高校 1-1 PK 8-7 勝利
 昨年のこの大会で敗れた相手。
 後半に先制するも、すぐに追いつかれ、その後も相手の勢いに押される展開。
 何とか延長戦も耐え、PK戦へ。9人目まで蹴る接戦の末、見事勝利しました。
 本校初の選手権ベスト4進出を果たしました。
  smallsmall
 
 先制ゴールの瞬間!      見事PKをストップ
 
 small
 
 歓喜の輪
 
準決勝 vs佐野日大高校  1-3 敗退 (3位入賞)
 お互いに硬さがみられた前半。相手選手の個人技に圧倒され連続失点。前半を0-2で折り返す苦しい展開に。
 しかし、後半に入ってからは、自分たちの力を発揮して1点を返す。その後もペースを握って追いつこうとするが、なかなか追いつけず、終了間際にさらに失点して終了。
 敗れはしましたが、インターハイの県チャンピオンに対して、個人とチームの力を十分発揮できた内容でした。
 
 決勝進出はなりませんでしたが、選手たちは自分たちの力と可能性をピッチで表現してくれました。
 最後に、たくさんの応援、ありがとうございました。
 
 small  キックオフ前の円陣
 
 small  得点シーン   small
 
  small  一般生徒も応援に来てくれました
 
 
 
 

部活動紹介・結果報告

大変遅くなりましたが、今年度のサッカー部について報告します。
 
・部員数
3年生 14名(マネージャー2名)
2年生 14名(マネージャー3名)
1年生 17名(マネージャー1名)
 
昨年度の選手権栃木大会・県新人大会、そして今年度の関東予選まで、ベスト8という結果でした。しかし、インターハイ予選は初戦で敗退。選手権栃木大会のシード権を逃しましたが、8月の一次予選を突破し、10月20日から開幕する選手権栃木大会出場が決定しました。
1回戦の相手は小山高校です。応援よろしくお願いします。
 
また、リーグ戦1部に所属するAチームは、全日程を終えて9勝3分6敗で5位と、昨年度以上の内容で戦うことができました。来シーズンも1部リーグで戦います。
さらに、Bチームは、3部aブロックで1位と大健闘。2部昇格をかけ、12月に昇格トーナメントに挑みます。 
 
現在、選手権大会に向けて、部員一丸となって全力で取り組んでいます。
今年こそ、ベスト8の壁を突き破っていきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。
 
medium
  
 
〔結果報告〕

・県総体兼関東予選 
 2回戦 足利工業 ○ 5 - 0
 3回戦 文星芸大附 ○ 4 - 1
 準々決勝 宇都宮白楊 × 0 - 1 【ベスト8】
      
・インターハイ県予選
 2回戦 宇短大附属 × 0 - 1      
      
・北部総体
 1回戦 那須拓陽 ○ 4 - 0
 2回戦 矢板 ○ 4 - 0
 準決勝 那須清峰 ○ 7 - 0
 決勝 矢板中央 × 0 - 2  【準優勝】
 
 ・選手権栃木大会一次予選
 代表決定戦 矢板東 ○ 4-0 【選手権栃木大会出場決定】
     
・ユースリーグU18(1部) 
 第1節  佐野日大B × 0 - 1
 第2節  真岡 △ 1 - 1
 第3節  國學院栃木 ○ 7 - 0
 第4節  矢板中央 × 1 - 4
 第5節  栃木SCユース × 1 - 4
 第6節  宇都宮白楊 × 1 - 2
 第7節  宇短大附属 ○ 2 - 0
 第8節  文星芸大附 ○ 1 - 0
 第9節  栃木 ○ 2-0
 第10節 佐野日大B ○ 1-0
 第11節 真岡 × 1-2
 第12節 國學院栃木 ○ 6-1
 第13節 矢板中央 △ 1-1
 第14節 栃木SCユース × 1-3
 第15節 宇都宮白楊 △ 1-1
 第16節 文星芸大附 ○ 5-0
 第17節 栃木 ○ 2-1
 第18節 宇短大附属 ○ 3-1 【5位 9勝6敗3分 勝ち点30】
  
      
・ユースリーグU18(3部)
 第1節  黒磯南 ○ 4 - 1
 第2節  馬頭 ○ 10 - 0
 第3節  烏山 ○ 2 - 0
 第4節  矢板東 ○ 3 - 2
 第6節  那須拓陽 ○ 3 - 1
 第7節  那須清峰 ○ 3 - 0
 第8節  高根沢 ○ 3-0    
 第9節  矢板中央C
  × 0-5
 第10節 黒磯南 ○ 6-0
 第12節 烏山 ○ 5-0
 第13節 矢板東 × 1-3
 第14節 幸福の科学学園 ○ 2-0
 第15節 那須拓陽 ○ 3-0
 第16節 那須清峰 △ 2-2
 第17節 高根沢 ○ 3-1
 第18節 矢板中央C 0-5   【aブロック1位 12勝3敗1分 勝ち点37】
 

活動報告

春休み遠征報告
 
3/26〜29 茨城県神栖市にて開催された全国ユース新人戦に参加しました。
春の日差しの下、天然芝・人工芝のピッチで4日間サッカーに集中できました。
予選リーグ・決勝リーグを1位通過し、最終日の準決勝・決勝も勝利。
優勝することができました。
 
4月から始まるユースリーグ、関東大会予選に向けて、さらに磨きをかけて行きたいと思います。
新年度も応援よろしくお願いします。
 
 
 
 medium
 
 
 
 
 
 

活動報告?

あけましておめでとうございます。
今年もさくら清修高校サッカー部をよろしくお願いいたします。
 
1・2年生の新チームがスタートしました。 大会結果報告をいたします。
 
【北部新人大会】
 1回戦 vs馬頭高校 10-0 勝ち
 2回戦 vs黒磯高校  1-2 負け
 
【ユースリーグ2部昇格トーナメント(Bチーム)】
 1回戦 vs今市高校  1-2 負け
 
【県新人大会】
 1回戦 vs小山西高校    2-0 勝ち
 2回戦 vs宇短大附属高校 2-0 勝ち
 3回戦 vs宇都宮南高校  2-0 勝ち
 準々決勝 vs佐野日大高校 0-1 負け
        後半終了間際に失点し、惜しくもベスト8でした。
 
今年度の公式戦はすべて終了いたしました。
次年度に向けて、さらにレベルアップできるよう、日々練習に励んでいます。今後とも、応援よろしくお願いします。

活動報告?

3年生最後の大会となった「高校サッカー選手権栃木県予選」では、1・2回戦と勝ち進み、ベスト4進出をかけて、第1シードの矢板中央高校と対戦しました。
矢板中央の猛攻を必死に耐え、0-0で試合終了。PK戦で惜しくも敗れました。
昨年度に続き、ベスト8で大会を終えました。
 
また、ユースリーグでは1部リーグを5位で終了し、残留を果たしました。
 
応援して下さったみなさま、本当にありがとうございました。
 
 medium
 (選手権栃木大会 矢板中央戦より。最大のピンチとなったPKをGKが見事ストップ!)
 
◇全国高校サッカー選手権栃木大会
 1回戦 vs青藍泰斗 1-1 PK 4-2 勝ち
 2回戦 vs宇都宮  3-0 勝ち
 3回戦 vs矢板中央 0-0 PK 3-5 負け
 
◇高円宮杯U18サッカーリーグ2011ユースリーグ栃木
1部リーグ 後期
  vs小山南 0-0 引き分け
  vs宇都宮白楊 0-2 負け
  vs宇短大附属 1-0 勝ち
  vs栃木SCユース 0-6 負け
  vs矢板中央B 0-2 負け
  vs佐野日大B 0-3 負け
  vs白鷗足利 2-0 勝ち
  vs益子芳星 1-1 引き分け
 
 通算成績 5勝2分9敗 
 最終順位 5位(9チーム中)  →1部残留を果たしました
 
3部リーグaブロック 後期
  vs青藍泰斗B 2-2 引き分け
  vs宇都宮工業B 7-1 勝ち
  vs黒磯  0-3 負け
  vs那須清峰 2-0 勝ち
  vs烏山  1-0 勝ち
  vs高根沢  3-3 引き分け
  vs矢板東  0-5 負け

 通算成績 8勝3分2敗
 最終順位 3部aブロック 2位  →2部昇格の可能性あり
 
 
 
 

活動報告?

北部総体サッカー大会結果報告
 
1回戦 シード(昨年度優勝のため)
2回戦 vs那須清峰 5-0 勝ち
準決勝 vs大田原 2-1 勝ち
決勝  vs矢板中央 1-1 PK 2-3 負け
  → 惜しくも2連覇を逃し、準優勝となりました
 
medium

活動報告

平成23年度活動報告?
 
遅くなりましたが、今年度もよろしくお願い致します。
 medium
 
【部員数】 
  3年生17名 2年生14名(マネージャー2名) 1年生20名(マネージャー4名) 計51名
 
【大会結果】
 ◇県総体兼関東大会予選
  1回戦 vs佐野高校  3-0 勝ち
  2回戦 vs上三川高校 2-0 勝ち
  3回戦 vs小山西高校 0-1 負け
  
 ◇インターハイ県予選
  1回戦 vs宇都宮商業 0-0 PK 2-4 負け
 
 ◇高円宮杯U-18サッカーリーグ2011ユースリーグ栃木
  ・1部リーグ(Aチーム)  
  5/4  vs小山南高校     1-0 勝ち
  5/21 vs宇都宮白楊高校  1-3 負け
  5/28 vs益子芳星高校    1-2 負け
  5/29 vs宇短大附属高校   0-1 負け
     7/2  vs栃木SCユース    1-6 負け  
  7/9  vs矢板中央高校B    1-0 勝ち
  7/16 vs佐野日大高校B    0-6 負け
  7/24 vs白鷗足利高校     1-0 勝ち
   →前期結果 3勝5敗 9チーム中6位
  
  ・3部リーグ (Bチーム)
  5/4  vs高根沢高校   2-1 勝ち
  5/14 vs那須清峰高校  1-0 勝ち
  5/28 vs宇都宮工業高校B 3-2 勝ち
  7/2  vs矢板東高校    2-2 引き分け
  7/3  vs黒磯高校      5-1 勝ち
  7/21 vs烏山高校      3-1 勝ち
 
 ◇第90回全国高校サッカー選手権大会栃木大会1次予選
  8/5 1回戦 vs佐野日大中等教育 9-0 勝ち
  8/6 代表決定戦 vs宇短大附属 2-1 勝ち
   → 選手権栃木大会出場権獲得
 
 
 

サッカー部 大会結果報告&予定

【北部支部新人大会】
1回戦 vs那須拓陽高校 3-0 勝ち
2回戦 vs矢板中央高校 0-4 負け
 
【高円宮杯TFAユースリーグU-17栃木2010 1部リーグ】
第1節 vs宇都宮白楊高校 1-1 引き分け
第2節 vs栃木SCユース  0-2 負け
 
(以下予定)
1/9  第3節 vs益子芳星高校(鹿沼自然の森サッカー場)
2/12 第4節 vs小山南高校(矢板中央高校東泉グラウンド)
2/19 第5節 vs矢板中央高校(矢板中央高校東泉グラウンド)
3/13 第6節 vs白鷗足利高校(矢板中央高校東泉グラウンド)
3/20 第7節 vs宇短大附属高校(矢板中央高校東泉グラウンド)
 
1/15から、県新人大会も始まります。
来年もよろしくお願い致します。