サッカー部

サッカー部活動報告(7月 北部支部総体)

7月3日(水)、7月15日(月)の2日間、北部支部総体に参加してきました。

30分ハーフ、交代人数9人、1日2試合をこなすという特殊なレギュレーションであり、2年ぶりの優勝を目指して今大会に臨みました。

7月3日(水) 一回戦 vs矢板高校 3-0 勝利

        二回戦 vs那須清峰高校 2-0 勝利

 

7月15日(月) 準決勝 vs矢板中央高校 0-1 敗戦

決勝進出をかけて、矢板中央高校と対戦しました。互角以上の戦いを繰り広げましたが、後半アディショナルタイムに痛恨の失点をしてしまい、敗戦となりました。

”北部地区3位” という成績で今大会を終えました。

応援ありがとうございました。

 

   

  

  

 

サッカー部活動報告(6月②)

公式戦以外の活動報告です。

 

6月27日(土) 栃木シティフットボールクラブの関係者の方々にお越しいただき、サッカー部の2,3年生を対象に専門学校「栃木シティ学園 CITY FOOTBALL ACADEMY」の学校説明会を実施しました。

 

 

練習試合報告

6月22日(土) リーグ戦後に、栃木県中体連U-15選抜とトレーニングマッチを実施しました。

  30日(日) リーグ戦後に、氏家中学校サッカー部とトレーニングマッチを実施しました。

 

貴重な試合経験の機会ありがとうございました。

本校で、一緒にサッカーできることを楽しみにしています。

 

サッカー部活動報告(6月)

関東大会予選敗退後から、トレーニングを積み、リーグ戦をこなしながら、徐々に力をつけてきました。

6月に入り、「インターハイ県予選」が始まりました。

今年度から全国大会の会場が福島県のJヴィレッジに固定開催されます。

昨年度のベスト8を超えるため、高いモチベーションをもって今大会に臨みました。

 

1回戦 vs益子芳星高校 2-1(2-0、0-1)勝利。

試合への入りが非常に良く、幸先よく2点を先行するゲーム展開となった。

しかし、前半終了後から雷雨により、30分間試合が中断する難しいゲームになりましたが、なんとか勝利を手にすることができました。

 

2回戦 vs宇都宮短期大学附属高校 1-3(0-1、1-2)敗戦。

強豪 宇短附との一戦。善戦するも力及ばず、敗退となってしまいました。

 

残る前半シーズンは、リーグ戦と北部総体となります。

目標達成に向けてトレーニングを積んでいきたいと思います。

引き続き、応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

サッカー部2024シーズン(4月活動報告)

新たに19名の新入部員を迎え、さくら清修高校サッカー部の2024シーズンが始動しました。

今シーズンは、「リーグ戦3部⇒2部、4部⇒3部へのダブル昇格」「県大会ベスト8以上進出」「北部 優勝」を目標に掲げ、3年生18名、2年生17名、1年生18名、マネージャー6名の総勢61名で活動しています。

 

4月の第一週からリーグ戦が始まりました。

そして、4月20日(土)から「関東大会県予選」が始まりました。

8年ぶりの県大会優勝と関東大会進出を目指して、今大会に臨みました。

初戦の相手は、強豪 真岡高校。

善戦するも、後半に力負けをして、1-6というスコアで敗退となりました。

応援ありがとうございました。

 

  

 

 

サッカー部活動報告(3月)

3月1日 卒業式

本校サッカー部3年生23名が無事に卒業しました。

新天地でも活躍を期待しています。みんながんばれ!!

 

3月25日~28日 矢板市のリアンビレッジ矢板会場にて「矢板ユースサッカーフェスティバル」に参加してきました。4月からのリーグ戦や各種大会に向けて、県外の強豪チームと対戦してきました。

 

サッカー部 キッズサッカー講習会&フェスティバル

2月25日 本校会場にて、キッズサッカー講習会&フェスティバルを実施しました。

午前中には、講義形式でキッズリーダー講習会を実施。

午後は、実際に塩谷・南那須地区の小学生を呼んで、サッカーフェスティバルを行いました。

小学生と一緒にサッカーをすることで、サッカーを教えることや伝えることの楽しさや難しさを実感することができ、非常に良い学びの時間となりました。

 

サッカー部2024シーズン始動、新人戦結果報告

1月7日 初蹴り&必勝祈願をさくら市今宮神社で行ってきました。

 

1月14日~ 新人大会に参加してきました。

ここ2年間、1回戦敗退で終わっており、苦い思いを払拭すべくチーム一丸となって臨みました。

結果は、3回戦敗退。ベスト16。

この冬しっかり鍛えなおして、4月からのユースリーグや各種大会にむけて頑張ります。

引き続き、応援よろしくお願いします。

 

新人大会 結果

1回戦 vs足利清風高校 3-0(2-0,1-0)勝

2回戦 vs石橋高校 1-0(0-0、1-0)勝

3回戦 vs宇都宮工業高校 0-3(0-0,0-3)負

 

サッカー部 新人戦に向けた強化合宿

年明け1月に行われる新人大会にむけて、トップチームメンバー20名を中心に、県外遠征に参加してきました。

12月25日~27日の2泊3日で、静岡県御殿場市の時之栖にて、「ミズノウインターカップ2023」に出場。

惜しくもグループリーグで敗退し、準決勝進出を逃してしまいました。この経験を新人戦に活かして頑張りたいと思います。

今年も応援ありがとうございました。

来年も熱い応援よろしくお願いします。

サッカー部活動報告2023シーズン報告

12月は、県内で実施されている「公認B級コーチ養成講習会」の選手役として、サポートをしてきました。

選手役として、多くの指導者からの指導実践を受けることで、サッカーに対する学びを得てきました。

 

また、年間通して行われたユースリーグも全日程が終了しました。

トップチーム 2部リーグ6位、セカンドチーム 3部リーグ5位となりました。

来シーズンから、リーグ戦が4部制になることもあり、降格という結果になってしまいました。

トップチームは3部リーグ、セカンドチームは4部リーグを戦います。

引き続き、応援よろしくお願いします。

 

指導者との集合写真選手役として参加

 

2部リーグ結果

 

サッカー部活動報告(10月)

夢の全国大会出場に向けて

10月に入り、いよいよ”冬の選手権”と呼ばれる「全国高校サッカー選手権大会栃木大会」が幕を開けました。

本校の目標は、2013年以来となるベスト4進出です!!

6月に行われたインターハイ予選でベスト8(第5位)の成績を収めたので、今大会はシード校として3回戦からの出場となりました。

本校の初戦となる3回戦の相手は、佐野東高校。

結果は3-0(1-0,2-0)で勝利!!

9月10日のリーグ戦(vs宇都宮高校3-2勝)以来、勝利と得点がないまま迎えた大会初戦。

不安や焦り、緊張など様々な感情を渦巻く中、FW物井(3年)の思い切ったミドルシュートで先制に成功。

その後も追加点を挙げ、初戦を勝利で飾ることができました。

 

 

 

4回戦の相手は、足利大学附属高校。

結果は、0-2(0-0、0-2)敗戦。ベスト16。

ベスト8をかけて臨んだ一戦。1試合通して、交代選手も含めて粘り強く、体を張って戦いましたが、一瞬の隙と自分たちのミスから得点を与え、敗戦となってしまいました。

この日に向けて、平日放課後に、リアンビレッジ矢板でトレーニングし、ヴェルフェ矢板(関東社会人リーグ所属)トップチームに協力していただき、トレーニングマッチを実施するなど、様々な準備をしました。

また、試合当日は多くの保護者や学校関係者、卒業生が会場に足を運んでくださり、選手たちに熱い声援を送っていただきました。

多方面からの協力、ご支援、応援大変ありがとうございました。

 

残りは、リーグ戦のみとなりました。

残留をかけて負けられない試合が続きますので、再びチーム一丸となって頑張っていきたいと思います。

引き続き、熱い応援よろしくお願いします。

  

  

 

サッカー部活動報告(9月)

9月になり、いよいよ後期シーズンのリーグ戦が始まりました。

今年の目標は、Aチームは、1年で1部リーグに昇格する! Bチームは3部リーグに残留する!という目標を掲げました。

来年度から、現在10チーム2グループの2部リーグが10チーム1グループになり、新たに4部リーグも新設されるという変更があります。そのため、今年度2部リーグは上位1チームが自動昇格、2位は、2部グループの2位同士による参入戦で勝てば昇格、そして下位5チームが降格、3部リーグにおいては各グループ上位2チームのみ残留、残りの下位チームはすべて4部へ降格という前例のない過酷なレギュレーションとなっています。

そのような中、前期は2部3位、3部3位で折り返し、後期での巻き返しを図ろうとリーグ戦に臨みました。

結果は、、、

後期9試合中6試合を終え、1勝5敗。現在7位。

  8試合中4試合を終え、2勝3敗1分 現在4位。

いずれのカテゴリーも降格圏内という、なかなか厳しいシーズンを送っています。

今シーズンの残りの試合もリーグ戦と選手権予選のみとなりました。

リーグ戦残留、選手権予選ベスト4進出という目標にむけてチーム一丸となって頑張っていきたいと思います。

引き続き、応援よろしくお願いします。

 

 

  

  

 

サッカー部活動報告(8月)

夏季休業中、サッカー部は9月からのリーグ戦後期や選手権予選に向けて、県内のサッカーフェスティバルや、県外遠征(茨城県波崎、静岡県御殿場)に参加しました。

サッカー理解やサッカースキルの向上だけでなく、社会性や人間性の向上も含め、数多くの試合をこなしてきました。

 

8月7日~9日 矢板サッカーフェスティバル

矢板中央高校をはじめ、青森山田高校、習志野高校、帝京大可児高校などの強豪チームと対戦しました。プレーの強度・精度・スピードや勝負にこだわる姿勢などを学んだ4日間でした。

 

  

 

8月15日~18日 茨城県波崎遠征 全国ユースフェスタin波崎

Bチームを中心とするメンバーで、3泊4日の遠征に行ってきました。

鹿島学園高校や国士館高校などの強豪校と対戦しました。1日2~3試合をこなすハードなスケジュールの中、技術や体力だけでなく、精神力やチームワークの大切さを学ぶことができた遠征でした。

 

 

 

8月18日~20日 静岡県御殿場遠征 ミズノカップin御殿場

Aチームを中心とするメンバーで、2泊3日の遠征に行ってきました。

今大会はトーナメント制というレギュレーションの中、初戦を突破し、準々決勝で強豪 前橋商業高校と対戦しました。また途中雷雨で打ち切りになった試合もありましたが、最終日には徳島県の強豪 徳島科学技術高校と対戦するなど、各県の強豪校と対戦することができました。

   

 

 

 

後期のリーグ戦に向けて、頑張っていきたいと思います!!

応援よろしくお願いします!

 

 

サッカー部活動報告(7月)

7月12日(水)~17日(月)にかけて行われた北部支部総体サッカー大会に参加してきました。

前年度2年ぶりに優勝し、本校初の2連覇をかけて大会に臨みました。

 

結果は、3位(ベスト4で敗退)となりました。

決勝進出をかけて黒磯南高校と対戦しました。大会独自の30分ハーフというレギュレーションの中、試合を通して終始攻め立てるも、粘り強く守る黒磯南ゴールをなかなか割ることができず試合終盤へ。

試合終了間際に素晴らしいコンビネーションプレーで得点し、このまま試合終了かと思ったラストプレーで同点に追いつかれ勝負はPK戦にもつれ込みました。

2人の選手が失敗し、黒磯南は全員が成功し、2-4というスコアで敗戦となりました。

北部総体準決勝敗退は、実に十数年ぶりだそうです。

この悔しさを糧にし、残りのリーグ戦と選手権予選にむけて頑張っていきます。

連日の猛暑の中、応援ありがとうございました。

引き続き、猛暑に負けないくらいの熱い応援よろしくお願いします。

 

以下、大会結果となります。

一回戦 シードのためなし。

二回戦(準々決勝) vs那須拓陽高校 3-0勝

準々決勝 vs黒磯南高校 1-1(PK2-4)負

 

 

サッカー部活動報告(6月)

6月3日(土)~17日(日)にかけて行われた全国高校総体県予選会(インターハイ予選)に参加してきました。

前年度は初のベスト4入りを果たしました。今年度は昨年度のベスト4超えを目標に大会に臨みました。

 

結果は、ベスト8で敗退。

準決勝進出をかけて大会5連覇を狙う王者矢板中央高校と対戦しました。県北同士の対戦ということもあり、試合会場には多くの観戦者がいました。「本気の矢板中央に勝ちに行く!下馬評を覆す!」そんな意気込みをもって試合に臨みました。試合終了間際まで0-0を演じ、このまま延長戦に突入かと思った後半アディショナルタイムに失点してしまい、惜しくも0-1で敗戦となりました。

最後まであきらめず、粘り強く戦う姿に会場からは多くの拍手をいただきました。

以下、今大会の結果になります。

一回戦 シードのためなし。

二回戦 vs足利工業高校 6-2勝

三回戦 vs小山北桜高校 12-0勝

四回戦 vs宇都宮工業高校 2-1勝

準々決勝 vs矢板中央高校 0-1負

 

今大会も応援ありがとうございました。

まだまだリーグ戦、北部総体、選手権予選と続きますので、熱い応援よろしくお願いします。

サッカー部活動報告(5月)

4月25日(火)~5月10日(水)にかけて行われた関東高等学校サッカー大会県予選会に参加してきました。

前年度はベスト4まで進出し、あと一歩のところで関東大会を逃しました。今年度は昨年度果たせなった決勝戦進出、そして関東大会出場を目指し大会に臨みました。

結果は、ベスト8で敗退。

準決勝進出をかけて佐野日大高校と対戦しましたが、惜しくも0-1で負けてしまいました。

以下、今大会の結果になります。

一回戦 vs鹿沼東高校 3-0勝

二回戦 vs青藍泰斗高校 3-0勝

三回戦 vs今市高校 3-0勝

準々決勝 vs佐野日大高校 0-1負

 

引き続き応援よろしくお願いします。

サッカー部活動報告(3月)

 3月1日(水)に第15期生30名が卒業の日を迎えました。さくら清修高校サッカー部に入部し、諦めずに最後まで戦い抜く精神力、辛いときに支えあった仲間との間に芽生えた友情、どんなときも献身的にサポートしてくれたマネージャーとの信頼、チーム全員で築いてきた絆…そして家族への感謝など、3年間の活動を通して得たもの感じたものを胸に、それぞれの夢の実現に向けて進み出した皆さんを心から応援しております。コロナ禍で年次ごとの分散練習から始まり、大会の中止や延期など思うように活動ができないこともありましたが、「不撓不屈」の精神で挑み、関東大会県予選第3位全国高校総体(インターハイ)県予選第3位栃高体連北部支部総体優勝さくら清修高校サッカー部の歴史に名を残す立派な功績を残したと思います。卒業おめでとうございます。

 4月からもさくら清修高校サッカー部の応援よろしくお願いいたします。

 3月の活動報告になります。→3月活動報告.pdf

サッカー部活動紹介

 サッカー部の活動紹介です。一日体験学習の日もグラウンドでトレーニングを行っております。暑い中ですが、見学に来ていただけたら幸いです。
さくら清修高校サッカー部は、あなたの夢の実現を応援しています。
 → サッカー部活動紹介

速報 サッカー部北部支部総体優勝

栃高体連北部支部総体
 1回戦 vs 大田原  0-0(PK8-7)〇
 2回戦 vs 烏山   1-0 〇

2022.7.13@青木サッカー場C
 準決勝 vs 那須清峰 4-0 〇 
 決 勝 vs 矢板中央 2-0 〇
2022.7.18@矢板中央東泉グラウンド



 全試合無失点に抑えての完封勝利となりました。この大会をもって、3年次生の約半数が引退をして、それぞれの進路実現に向けて動き出しました。
皆様の応援ありがとうございました。
 暑い夏のトレーニングで鍛錬し、新チーム体制でリーグ戦や選手権に向けて一つずつ勝利を積み重ねていきたいと思います。
今後とも応援も宜しくお願いいたします。

速報 サッカー部全国高校総体県予選会[準決勝]

全国高校総体県予選会
準決勝 vs 矢板中央 0-3 ● 
第3位
2022.6.14@栃木県グリーンスタジアム


 準々決勝で真岡高校に勝利し栃木県立高校ナンバー1」の座を手に入れ次は私立高校の牙城を崩すべくして臨んだ矢板中央高校との一戦。「下馬評を覆す」をテーマとして掲げ、チーム全体で士気を高めて、試合に臨みました。
最後まで気迫溢れるプレーを魅せてくれましたが、矢板中央高校の武器であるロングスローから失点を許し、0-3で敗退という結果となりました。しかしながら、関東予選に続いて、第3位入賞という成果を残し、公立高校唯一の4強入りを叶えました。さくら清修高校サッカー部としても、高校総体予選での初の4強入りを果たし、新たな歴史を作ることができました。皆様の応援ありがとうございました。
 リーグ戦や7月の北部支部総体の応援も宜しくお願いいたします。

ニュースの記事としても紹介されました。
先発9人が地元の公立中学校出身。県立さくら清修が王者・矢板中央相手に健闘(ゲキサカ) - Yahoo!ニュース
先発9人が地元の公立中学校出身。県立さくら清修が王者・矢板中央相手に健闘 | ゲキサカ (gekisaka.jp)

速報 サッカー部関東大会県予選結果[準決勝]

栃木県総体兼関東大会県予選
準決勝 vs 佐野日大 1-2 ● 
第3位
2022.5.7@栃木県グリーンスタジアム


 関東大会出場を賭けた一戦。前半に先制点を上げ、1-0で折り返しましたが、後半に逆転を許し、1-2で惜敗という結果となりました。あと一歩のところで関東大会出場とはなりませんでしたが、第3位入賞という成果を残すことができました。皆様の応援ありがとうございました。
 リーグ戦や5月下旬から始まる全国高校総体県予選の応援も宜しくお願いいたします。

サッカー部活動報告(4月)

 新年度を迎え、選手19名、マネージャー2名が入部し、3年生30名、2年生25名、1年生19名+マネージャー6名の総勢75名で活動を始めております。
 4月9日(土)からは、
高円宮杯U-18サッカーリーグ前期が、予定通りの日程で始まりました。1部・2部・3部それぞれのチームが、1戦ずつ勝利を積み重ねていけるように、日々の練習から意識して取り組み、戦いに挑んでおります。

 栃木県高校総体兼関東大会県予選会も始まります。順調に勝ち上がり、関東大会へ出場できるように、チーム一丸となって戦っていきたいと思います。新型コロナウイルス感染予防のため、チーム関係者のみの観戦となりますが、心から声援を送っていただけたら幸いです。

 新たな戦いに向けて、頑張っていますので、令和4(2022)年度もさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします


 4月の活動報告になります。→ 
4月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(3月)

 3月1日(火)に第14期生26名が卒業の日を迎えました。さくら清修高校サッカー部に入部し、諦めずに最後まで戦い抜く精神力、辛いときに支えあった仲間との間に芽生えた友情、どんなときも献身的にサポートしてくれたマネージャーとの信頼、チーム全員で築いてきた…そして家族への感謝など、3年間の活動を通して得たもの感じたものを胸に、それぞれの夢の実現に向けて進み出した皆さんを心から応援しております。コロナ禍で思うように活動ができないこともありましたが、不撓不屈の精神で挑み、さくら清修高校サッカー部の歴史に名を残す立派な功績を残したと思います。卒業おめでとうございます。

 4月からもさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします

 3月の活動報告になります。→
3月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(1月)

 2022(令和4)年を迎え、1月3日(月)に、今宮神社の宮司さんに新年必勝祈願祈祷をしていただきました。チームキャプテンが「県優勝」と力強い文字書かれた絵馬を奉納して、部員・スタッフ一同、全力でサッカーに打ち込める日を切に願い、どんな困難にも諦めずに挑み続ける1年にしていきたいと決意を新たにしました。今年も多くの皆様からの温かい応援をよろしくお願いいたします。
 
 1月15日(土)には、栃木県サッカー新人大会の2回戦が行われました。新チームでの初陣で勝利を収めるため、チーム一丸となって戦いました。前半に1点を先制し、その後も積極的に攻め続けるも追加点がなかなか奪えない展開が続きました。1点を守り切りこのまま勝利かと思われた後半アディショナルタイムに失点し、そのまま試合が終了。決着はPK戦へ。善戦しましたが、1-1(PK3-4)で敗戦となりました。この悔しさを糧として、4月からのリーグ戦や関東大会県予選に向けて、気を引き締めて挑んでいくことを胸に誓いました。
 1月22日(土)から
新型コロナウイルス感染予防のため、部活動が中止となり、これに合せて新人大会も3回戦以降の試合が中止となりました。
 
 新年は波乱の幕開けとなりましたが、今は堪え忍んで、来るべき戦いに向けて、それぞれができることをしっかりと取り組みながら備えていきたいと思いますので、
引き続き、さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします


 1月の動報告になります。→  
1月活動報告


 ※ 部活動紹介(運動部②)において、年間スケジュールを掲載しております。
   また、月別活動報告では、試合結果や次月の試合予定を掲載しております。
   毎月ご覧頂き、サッカー部を応援していただけると幸いです

サッカー部活動報告(12月)

 2021(令和3)年も残すところあと僅かとなりました。今年1年間、多くの皆様から頂いた温かい応援に感謝申し上げます。
 今年度のU-18ユースリーグの最終戦が行われ、全日程が終了しました。1部残留を賭けた最終戦で見事勝利を収め、有終の美を飾ることができました。この試合をもって3年次生が全員引退し、1・2年次生の新チームが動き出しました。
 1月9日(日)に栃木県高校サッカー新人大会が開幕し、新チームでの公式戦となります。シード校であるさくら清修高校は、15日(土)の2回戦からとなります。新型コロナウイルス感染防止のため、チーム関係者のみの観戦となりますが、皆様の心からの声援は選手の力になると思います。
 

 引き続き、新型コロナウイルス感染予防に努めて活動を行っていきますので、2022(令和4)年もさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします


 12月の動報告になります。→  
12月活動報告


 ※ 部活動紹介(運動部②)において、年間スケジュールを掲載しております。
   また、月別活動報告では、試合結果や次月の試合予定を掲載しております。
   毎月ご覧頂き、サッカー部を応援していただけると幸いです

サッカー部活動報告(11月)

 第100回記念全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会準々決勝は、宇短大附属高校戦でした。前半0-0で折り返しましたが、後半に失点し、さらに追加点を許し、0-2で惜敗し、ベスト8という結果となりました。いつかこの壁を超えられるように、さらに頑張っていきたいと心を新たにしました。
 また、後期リーグ戦では、ユースリーグ1部残留に向けて、順調に勝ち点を積み上げることができました。残留をかけた最終戦で勝利することができるように、気持ちを引き締めて臨んでいきたいと思います。
 

 引き続き、新型コロナウイルス感染予防に努めて活動を行っていきますので、さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします


 11月の動報告になります。→  
11月活動報告


 ※ 部活動紹介(運動部②)において、年間スケジュールを掲載しております。
   また、月別活動報告では、試合結果や次月の試合予定を掲載しております。
   毎月ご覧頂き、サッカー部を応援していただけると幸いです。

サッカー部活動報告(10月)

 第100回記念全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会が開幕しました。
 3回戦は、雨が降り気温が低い中での試合でしたが、勝ち進むことができました。雨が止むと虹が架かり、勝利を祝福しているかのようでした。
 4回戦は、直近のリーグ戦で惜しくも敗れた栃木高校との試合でした。その時のリベンジを果たすことと、怪我で試合に出ることができないキャプテンに勝利を捧げるために、チーム一丸となって挑み、勝利することができました。
 続く、準々決勝は、宇短大附属高校戦です。昨年度の選手権県大会と今年度のインターハイ県予選でいずれも敗戦した相手だけに、この壁を超えられるように頑張っていきたいと思います。そして、
3年次生にとっては高校サッカーの集大成として、1、2年次とともに1戦1戦チーム一丸となり、コロナ禍の中でも大会を開催していただけることに感謝しつつ戦っていきたいと思います。前回大会に引き続き、新型コロナウイルス感染予防のために、チーム関係者のみでの開催となりますが、皆様の心からの声援をお願いいたします。

 
 第100記念大会栃木大会全チーム紹介動画が、10月1日よりとちぎテレビホームページで公開されますので、ご覧いただければ幸いです。


 引き続き、新型コロナウイルス感染予防に努めて活動を行っていきますので、
さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします


 10月の動報告になります。→  
10月活動報告


 ※ 部活動紹介(運動部②)において、年間スケジュールを掲載しております。
   また、月別活動報告では、試合結果や次月の試合予定を掲載しております。
   毎月ご覧頂き、サッカー部を応援していただけると幸いです。

サッカー部活動報告(9月)

 7月の北部総体後、暑い夏を乗り越え、それぞれの課題と向き合い、トレーニングを重ねてきました。一方、8月20日(金)~緊急事態宣言が発令され、十分な練習時間の確保や対外試合が行えない状況となり、多くの試合経験を積むことはできませんでした。そのような中でも、私たちさくら清修高校サッカー部は、現状が好転することを信じ、限られた時間を無駄にすることなく直向きにサッカーに打ち込んで、今できることを全力で取り組んできました。
 まもなく、第100回記念全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会が開幕します。コロナ禍の中でも大会を開催していただけることに感謝し、3年次生にとっては、高校サッカーの集大成として、1、2年次とともに、1戦1戦チーム一丸となって戦っていきたいと思います。前回大会に引き続き、新型コロナウイルス感染予防のために、チーム関係者のみでの開催となりますが、皆様の心からの声援をお願いいたします。
 
 第100記念大会栃木大会全チーム紹介動画が、10月1日よりとちぎテレビホームページで公開されますので、ご覧いただければ幸いです。


 引き続き、新型コロナウイルス感染予防に努めて活動を行っていきますので、
さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします


 9月の動報告になります。→  
9月活動報告


 ※ 部活動紹介(運動部②)において、年間スケジュールを掲載しております。
   また、月別活動報告では、試合結果や次月の試合予定を掲載しております。
   毎月ご覧頂き、サッカー部を応援していただけると幸いです。

サッカー部活動報告(7月)

 栃木県高体連北部支部総体が開催されました。ディフェンディングチャンピオンとして臨んだ今大会も順調に勝ち上がり、決勝戦は、前回大会と同じvs矢板中央戦でした。
 前半に先制点をあげましたが、その後逆転され1-2で惜敗。連覇を逃し、準優勝という結果に悔しさが残る試合となりました。
優勝カップを再び持ち帰ってくることは叶いませんでしたが、大会が無事に開催されたことに感謝したいと思います。
 また、今大会で3年次生の3分の2の部員が引退し、それぞれが目指す進路を実現するために歩み始めました。サッカー同様に全力で邁進してほしいと心から願っております。

 第1学期が終了し、本格的な暑さが厳しさを増す中ではありますが、後期リーグ戦や選手権大会に向けて、新型コロナウイルス感染予防に気を配りながら、ハードトレーニングやトレーニングマッチなどを重ねてまいります。それぞれが己と向き合って課題を克服し、力を蓄えていきたいと思います。


 引き続き、新型コロナウイルス感染予防に努めて活動を行っていきますので、
さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします


 7月の動報告になります。→  
7月活動報告.pdf


 ※ 部活動紹介(運動部②)において、年間スケジュールを掲載しております。
   また、月別活動報告では、試合結果や次月の試合予定を掲載しております。
   毎月ご覧頂き、サッカー部を応援していただけると幸いです。

サッカー部活動報告(6月)

 先日行われた、全国高校総体(インターハイ)県予選会では、1回戦vs石橋戦、2回戦vs足利清風戦と順調に勝ち上がり、3回戦vs佐野日大戦では、後半アディショナルタイムまで0-0と拮抗し、このまま延長戦で決着をつけることになると思われた、ラストプレーで失点し、0-1で敗退という結果になりました。勝利は逸しましたが、優勝候補の佐野日大を相手にここまで戦い抜くことができたのは、今まで積み重ねてきた努力があったからです。ベンチ入りできた25名だけではなく、90名の部員が一丸となり、勝利を目指して心を一つすることができた90分間だったことは、間違いないと思います。
 7月には、一昨年の前回大会で優勝した北部支部総体が行われます。今回大会で引退するメンバーのためにも、再び優勝を目指して頑張っていきます。
新型コロナウイルス感染予防のため、チーム関係者のみの観戦となりますが、心から声援を送っていただけたら幸いです。

 引き続き、新型コロナウイルス感染予防に努めて、活動を行っていきますので、新たな戦いに挑む
さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします


 6月の動報告になります。→  
6月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(5月)

 先日行われた、栃木県高校総体兼関東大会兼予選会では、公式戦ユニフォームを一新して新たな気持ちでの戦いに臨みましたが、2回戦敗退という結果になりました。ここで学んだことを、5月30日(日)からの全国高校総体(インターハイ)県予選会で生かしていきたいと思います。ベンチ入りできる25名だけではなく90名の部員が一丸となり、全国大会に出場することを目指して戦っていきたいと思います。新型コロナウイルス感染予防のため、チーム関係者のみの観戦となりますが、心から声援を送っていただけたら幸いです。

 引き続き、新型コロナウイルス感染予防に努めて、活動を行っていきますので、新たな戦いに挑む
さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします


 5月の動報告になります。→  5月活動報告.pdf


サッカー部活動報告(4月)

 新年度を迎え、選手27名、マネージャー1名が入部し、3年生27名、2年生31名、1年生27名+マネージャー4名の総勢89名と最大規模の勢力で活動を始めております。
 昨年度は、中止となってしまった高円宮杯U-18サッカーリーグ前期が、予定通りの日程で始まりました。1部・2部・3部でそれぞれのチームが、1戦ずつ勝利を積み重ねていけるように、日々の練習から意識して取り組み、戦いに挑んでおります。
 4月29日(木)からは、リーグ戦同様に昨年度中止となってしまった栃木県高校総体兼関東大会兼予選会が開幕し、新チームとしての初陣を迎えます。順調に勝ち上がり、関東大会へ出場できるように、チーム一丸となって戦っていきたいと思います。新型コロナウイルス感染予防のため、チーム関係者のみの観戦となりますが、心から声援を送っていただけたら幸いです。

 新たな戦いに向けて、頑張っていますので、令和3(2021)年度もさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします


 4月の活動報告になります。→ 
4月活動報告.pdf


サッカー部活動報告(3月)

 3月1日(月)に第13期生24名が卒業の日を迎えました。さくら清修高校サッカー部に入部し、諦めずに最後まで戦い抜く精神力、辛いときに支えあった仲間との間に芽生えた友情、どんなときも献身的にサポートしてくれたマネージャーとの信頼、チーム全員で築いてきた…そして家族へ感謝など、3年間の活動を通して得たもの、感じたものを胸にそれぞれ歩む未来は違いますが、夢の実現に向けて進み出した皆さんを心から応援しております。最後の1年間は、コロナ禍での活動でしたが、不撓不屈の精神で挑み、さくら清修高校サッカー部の歴史に名を残す立派な功績を残したと思います。卒業おめでとうございます。

 1・2年生は、日々の練習や強豪校とのトレーニングマッチなどを通して、4月からの新たな戦いに向けて、頑張っていますので、4月からもさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします

 3月の活動報告になります。→3月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(2月)

 2月は、緊急事態宣言解除により、平日2時間に加えて、週休日の3時間の活動も行えるようになりました。また、「三送会」も無事に開催することができ、3年生と共にサッカーをする中で、改めてサッカーの楽しさを実感することができました。そして、3年生から送られたメッセージを胸に刻み、さくら清修高校サッカー部の名を汚すことがないように、日々の練習や学校生活に全力で取り組んでいきたいと思います。

 さくら清修高校サッカー部では、サッカー協会のガイドラインに基づき「健康観察シート」の記入、手洗い、うがい、消毒、移動時のマスク着用などできる限りの対策を行い、感染防止に努めてまいりますので、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします

 2月の活動報告になります。→ 2月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(1月)

 

 2021(令和3)年を迎え、1月3日(日)に、今宮神社の宮司さんに新年必勝祈願祈祷をしていただきました。チームキャプテンが絵馬を奉納して、部員・スタッフ一同、全力でサッカーに打ち込める日を切に願って、どんな困難にも諦めずに挑み続ける1年にしていきたいと決意を新たにしました。今年も多くの皆様からの温かい応援をよろしくお願いいたします。

 さくら清修高校サッカー部では、サッカー協会のガイドラインに基づき「健康観察シート」の記入、手洗い、うがい、消毒、移動時のマスク着用などできる限りの対策を行い、感染防止に努めてまいりますので、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします

 1月の活動報告になります。→ 1月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(12月)

 2020(令和2)年も残すところあと僅かとなりました。今年1年間、多くの皆様から頂いた温かい応援に感謝申し上げます。
 今年度のU-18ユースリーグの全日程が終了しました。今年度は、後期リーグのみの実施で、昇降格もありませんが、試合経験を積むこと、サッカーができることの喜びを感じることができました。そのような中で見えてきた課題を克服し、次年度の戦いに備えていきたいと思います。

   1月10日(日)に栃木県高校サッカー新人大会が開幕し、新チームでの公式戦となります。今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、無観客での実施となりますが、皆様の心からの声援は選手の力になると思います。

   さくら清修高校サッカー部では、サッカー協会のガイドラインに基づき「健康観察シート」の記入、手洗い、うがい、消毒、移動時のマスク着用などできる限りの対策を行い、感染防止に努めてまいりますので、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
2021(令和3)年もさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします

 12月の活動報告になります。→ 
12月活動報告.pdf
 リーグ戦結果 → 
リーグ戦結果.pdf

サッカー部活動報告(11月)

 後期後半のU-18ユースリーグも残り僅かとなりましたが、最後まで勝利を積み重ねていけるように、努力してまいります。

 
さくら清修高校サッカー部では、サッカー協会のガイドラインに基づき「健康観察シート」の記入、手洗い、うがい、消毒、移動時のマスク着用などできる限りの対策を行い、感染防止に努めてまいりますので、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

 
困難に負けない強い心と不撓不屈の精神で頑張っていきますさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします

 11月の活動報告になります。→ 11月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(10月)

 先日行われました全国高校サッカー選手権大会栃木大会では、多くの皆様の温かい応援をいただきましてありがとうございました。3回戦からの初戦に見事に勝利し、向かえた4回戦では、試合終了のホイッスルが鳴るまでチームが一丸となって諦めず、ゴールを奪うために果敢に懸命な戦いをしてくれました。残念ながら惜敗し3年次生は引退という結果とはなりましたが、まさに「不撓不屈」の精神をプレーによって体現してくれた、観戦者の記憶に残る好ゲームでした。1・2年次生にプレーでメッセージを残してくれたと思います。これからは、それぞれの進路実現に向けて頑張らせたいと思います。

 後期後半のU-18ユースリーグが残っておりますので、1・2年次生体制でのチームとなりますが、3年次から受け取った想いに応えられるように、これから行われる試合でも勝利を積み重ねていけるように、努力してまいります。

 
さくら清修高校サッカー部では、サッカー協会のガイドラインに基づき「健康観察シート」の記入、手洗い、うがい、消毒、移動時のマスク着用などできる限りの対策を行い、感染防止に努めてまいりますので、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

 
困難に負けない強い心と不撓不屈の精神で頑張っていきますさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします

 10月の活動報告になります。→ 10月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(9月)

9月からU-18ユースリーグが始まりました。毎週末に行われる試合に照準を合わせて、平日のトレーニングを行い、それぞれの試合で良い戦いができるよう頑張っています。試合後には、結果に関わらず、1戦1戦ごとにしっかりとゲーム分析を行い、それぞれが次に繋がるように取り組んでいます。これから行われる試合でも勝利を積み重ねていけるように、努力してまいります。

10月には、いよいよ全国高校サッカー選手権大会栃木大会が開幕します。3年次生にとっては、最後の大会です。チーム一丸となって勝利を掴み取り、全国大会出場に向けて、勝ち上がっていきたいと思います。新型コロナウイルス感染防止のため、チーム関係者以外の観戦はできませんが、皆様の応援よろしくお願いいたします。


 さくら清修高校サッカー部では、サッカー協会のガイドラインに基づき「健康観察シート」の記入、手洗い、うがい、消毒、移動時のマスク着用などできる限りの対策を行い、感染防止に努めてまいりますので、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

 
困難に負けない強い心と不撓不屈の精神で頑張っていきますさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします

 9月の活動報告になります。→ 9月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(8月)

 8月に入り、暑さが本格化する中、例年より短い夏休みではありましたが、毎年恒例のSリーグを通して、先輩後輩間の親睦を深めるとともに、新型コロナウイルス感染予防や熱中症予防に努めながら、県内高校とトレーニングマッチを行いました。9月から開幕するユースリーグ戦に向けて、汗を流し、真っ黒に日焼けした姿でそれぞれの課題と向き合うなど良い準備をする時間にあてることができました。
 今年度から3チーム体制で、1部、2部、3部それぞれのリーグで、1戦1戦しっかりと勝利を積み重ねていけるように、努力してまいりますので、皆様の応援よろしくお願いいたします。

 さくら清修高校サッカー部では、サッカー協会のガイドラインに基づき「健康観察シート」の記入、手洗い、うがい、消毒、移動時のマスク着用などできる限りの対策を行い、感染防止に努めてまいりますので、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

 例年とは異なる状況での試合となりますが、
困難に負けない強い心と「不撓不屈」の精神で頑張っていきますさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします

 8月の活動報告になります。→ 8月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(7月)

 活動再開から1か月が経ち、7月から県内での対外試合が行えるようになり、週休日には、年次ごとにトレーニングマッチを行うなど徐々に活動の幅を広げることができております。1年次生も真新しいユニフォームを着て、先輩たちに追いつこうと懸命にプレーに励むなど、部員それぞれが向上心を持って、サッカーに取り組んでいます。
 まもなく第1学期が終了し、例年より短い夏休みに入りますが、暑さや厳しいトレーニングを乗り越えて、これまで以上に成長した姿をお見せできる日が迎えられるように努力していきます。
 まだまだ予断が許されない状況ではありますが、引き続き練習内容の精選、消毒などできる限りの対策を行い、感染防止に努めてまいりますので、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

困難に負けない強い心と「不撓不屈」の精神で頑張っていきますさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします

 7月の活動報告になります。→ 7月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(6月)

6月からの学校再開とともに、サッカー部も活動を再開しました。
新型コロナウイルス感染防止のため、年次ごとに練習日を分散しての活動ではありますが、サッカーをできる喜びを感じながら、生き生きとトレーニングに励んています。
新入部員も選手31名、マネージャー2名が入部し、3年生23名、2年生28名、1年生31名+マネージャー4名の総勢86名で活動していきます。
今後も練習内容の精選、消毒などできる限りの対策を行い、感染防止に努めてまいりますので、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

困難に負けない強い心と「不撓不屈」の精神で頑張っていきますさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします

 6月の活動報告になります。→ 6月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(5月)

新型コロナウイルス感染防止のため、5月も活動を行うことができませんでした。
サッカーから離れている時間が長くなるとともに参加予定の大会が中止となるなど不安な日々を過ごす後輩たちの励みや今後の参考になるようなメッセージを卒業生からもらいました。サッカー部員はもちろんですが、受験を控えた3年生に向けてのアドバイスにもなっていますので、ぜひご覧下さい。

2月28日から活動を休止しておりましたが、いよいよ6月から活動が再開となります。段階を踏んで徐々に活動していく予定ではありますが、ソーシャルディスタンスや三密を避けることを常に意識し、ボール・マーカーなど必要最小限の用具の使用や人数の制限、練習内容の精選、手指や用具の消毒などできる限りの対策を行い、感染防止に努めてまいりますので、ご理解とご協力を宜しくお願いいたします。

サッカーができる喜びを感じながら、困難に負けない強い心と「不撓不屈」の精神で頑張っていきますさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします

 5月の活動報告になります。→ 5月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(4月)

新入生の皆さん、入学おめでとうございます
さくら清修高校サッカー部は、52名の選手と2名のマネージャーがおり、さくら清修高校最大規模の部活動となっております。今年度より3チーム体制で、1部・2部・3部それぞれのリーグで戦って行く予定ですが、新型コロナウイルス感染防止のため、2月28日から活動を休止しております。

今までどんな辛いときでも諦めずに、サッカーを続けてきた過去の自分が、先の見えない状況に不安な現在の自分を支えてくれると信じて、この困難な状況を乗り越え、活動を再開し、サッカーを楽しんでいる未来の自分に会えるように前に進んでいきましょう。このような状況下でもさくら清修高校サッカー部は困難に負けない強い心と「不撓不屈」の精神で頑張っています。

皆さんに活動の様子を直接ご覧いただく日はもう少し先になりそうですが、活動休止期間中も選手管理システム「アトレータ」による体調管理や定期的な連絡などできる限りのサポートを行っております。また、活動再開後には、非接触型電子体温計による検温、iPadによる記録の蓄積などや練習内容の精選など感染防止に努めてまいりますので、今年度も昨年度と変わらずにさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします

 4月の活動報告になります。→ 4月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(3月)

 3月2日(月)に第12期生22名が卒業の日を迎えました。さくら清修高校サッカー部に入部し、諦めずに最後まで戦い抜く精神力、辛いときに支えあった仲間との間に芽生えた友情、どんなときも献身的にサポートしてくれたマネージャーとの信頼、チーム全員で築いてきた…そして家族へ感謝など、3年間の活動を通して得たもの、感じたものを胸にそれぞれ歩む未来は違いますが、夢の実現に向けて進み出した皆さんを心から応援しております。卒業おめでとうございます。

 1・2年生は、新型コロナウイルスの感染防止のため、臨時休校・部活動休止となり、約1か月間部活動が行えておりません。先の見えない状況に不安を感じていることと思います。今、できることは活動再開に向けて各自でできるトレーニングをして、活動再開に備えることしかありません。このよう状況下でもさくら清修高校サッカー部は困難に負けない強い心と「不撓不屈」の精神で頑張っています。

 4月からも
さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします

3月の活動報告になります。→3月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(2月)

 1月の新人大会の悔しい敗戦後、4月からのU-18ユースリーグ戦開幕に向けて、「昨日よりも今日、今日よりも明日」と日々成長できるように、トレーニングを重ねて、一生懸命に取り組んでおります。また、キッズアカデミー講習会を受講し、子どもたちに教えることの難しさを感じながらも良い経験をすることができました。将来さくら清修高校サッカー部に入部してくれることを願っています。
 3月のトレーニングマッチや富士山ユースカップでは、トレーニングの成果が発揮できる戦いをしてきたいと思っておりますので、
さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします
2月の活動報告になります。→2月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(1月)

 2020(令和2)年を迎え、1月3日(金)に、今宮神社の宮司さんに新年必勝祈願祈祷をしていただいた後、チームキャプテンが「必勝祈願 不撓不屈」と記した絵馬を奉納して、部員・スタッフ一同、どんな困難にも諦めずに挑み続ける1年にしていきたいと決意を新たにしました。今年も多くの皆様からの温かい応援をよろしくお願いいたします。

 1月12日(日)に栃木県高校サッカー新人大会が開幕し、シード校の足利大学高校と対戦しましたが、惜敗し、1回戦敗退となりました。この悔しさを忘れずに、練習を積み重ねて、成長した姿を見せられるように努力していきます。
さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします
1月の活動報告になります。→1月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(12月)

2019(令和元)年も残すところあと僅かとなりました。今年1年間、多くの皆様から頂いた温かい応援に感謝申し上げます。
今年度のリーグ戦の全日程が終了し、チームの目標の1つである2部リーグから1部リーグ、3部リーグから2部リーグへの
昇格が決定いたしました。
また、12月14日(土)・15日(日)に茨城県筑西市で行なわれました「下館カップ」において見事
優勝することができました。
この結果に甘んじることなく、挑戦者として新たな歴史を刻んでいけるように練習に励んでいきます。

1月12日(日)に栃木県高校サッカー新人大会が開幕します。新チームでの公式戦となりますので、ぜひ会場に足をお運びいただき、声援をお願いいたします。
2020(令和2)年も
さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします
12月の活動報告になります。→12月活動報告.pdf
リーグ戦結果及び新人戦組み合わせ表→リーグ戦結果.pdf

サッカー部活動報告(11月)

2部リーグ・3部リーグとも新チームとなり、新たなスタートを切りました。
残念ながら、2部・3部ともに初陣を勝利で飾ることができませんでしたが、12月に行なわれるトレーニングマッチなどの試合経験を通して、それぞれが己の課題と向き合い、「挑戦者」としてゼロから地道に努力を積み重ねて頑張っていきたいと
思いますので、これからもさくら清修高校サッカー部
応援よろしくお願いいたします
11月の活動報告になります。→11月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(10月)

10月26日(土)から行なわれた全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会では多くの皆様からの応援をいただきましてありがとうございました。
台風19号の影響で開幕が2週間ずれ込む中、選手、マネージャー、スタッフが一丸となって、栃木県頂点を目指し、コンディションを整えて挑戦してまいりましたが惜しくも2回戦敗退という結果となりました。この大会をもって3年生は高校サッカー人生に区切りをつけ、それぞれのの実現という次のステップへ踏み出していきます。

11月10日(日)から新チームとなり、残りのリーグ戦も勝利を重ねていきたいと思いますので、これからもさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします
10月の活動報告になります。→10月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(9月)

毎週末に2部・3部ともリーグ戦が行なわれ、昇格に向けて、力の限り戦ってきました。また、学校行事(桜花祭・体育祭)でも様々な場面で大活躍でした。
10月12日(土)に全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会が開幕します。
栃木県制覇全国大会出場)に向けて、選手、マネージャー、スタッフ、保護者の皆様、そして応援してくださるすべての皆様と一丸となって、一戦ずつ勝利を積み重ねていきたいと思います。
皆様の声援が選手の力となりますので、ぜひ会場へ足をお運びください。
部活動だけでなく学校行事にも全力で取り組むさくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします
9月の活動報告になります。→9月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(8月)

暑い夏のトレーニングを乗り越え、それぞれ己の課題と向き合って
大きく成長することができました。
8月末から後期のリーグ戦が始まりました。
昇格に向けて一戦ずつ勝利を重ねていきたいと思います。
さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします
月の活動報告になります。→8月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(7月)

前期のリーグ戦も終了し、夏の強化トレーニング期間となりました。
合宿や練習を通して、己と向き合い、力を蓄えて、後期のリーグ戦や
全国高校サッカー選手権大会に向けていきたいと思います。

さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします
月の活動報告になります。→7月活動報告.pdf

サッカー活動報告(7月特別号)

7月16日、23日に行なわれた栃木県高等学校体育連盟北部支部大会
において矢板中央高校に勝利し、優勝することができました。
皆様の熱い応援ありがとうございました。
さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします
7月の活動報告特別号
になります。→7月活動報告(特別号).pdf

サッカー部活動報告(6月)

全国高校総体(インターハイ)県予選会ではベスト8となりました。
皆様の熱い応援ありがとうございました。
7月16日、23日に行われる北部支部総体において優勝を目指すとともに
リーグ戦で一戦ずつ勝利を重ねていきたいと思います。
さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします
月の活動報告になります。→6月活動報告.pdf

サッカー部活動報告(5月)

関東大会県予選会では第3位となりました。
皆様の熱い応援ありがとうございました。
6月2日より全国高校総体(インターハイ)県予選会が行われます。
さくら清修高校サッカー部応援よろしくお願いいたします
5月の活動報告になります。→5月活動報告.pdf

塩南地区キッズアカデミー(サッカー部)

3月9日(土)と10日(日)に塩谷・南那須地区のサッカーチームに所属する小学生を本校に迎え、第2回目のキッズアカデミーを行いました。

9日(土)は、午前中に塩南地区の小学校1,2年生(約60名)を迎え、キッズアカデミー&フェスティバルが行われました。
10日(日)は、午前中に塩南地区の小学校3年生(約30名)を迎え、キッズアカデミー&フェスティバルが行われました。

前回実施したキッズアカデミーでの内容をもう一度見直し、高校生たちが自ら練習方法やゲームのルールや内容などを考え、運営していました。
来てくれた小学生たちも非常に元気が良く高校生とサッカーを楽しむ姿が見られました。高校生たちもサッカーを始めたあの頃に戻るかのように小学生たちと純粋にサッカーを楽しむ姿が見られました。

  
   はじまりのあいさつ       小学校1・2年生との交流(自己紹介とアイスブレイク)

  
     試合の運営            小学生1,2年生vs高校生の交流試合

  
   小学3年生との交流     ゲームに向けてのトレーニング      いざゲーム!

  
   終わりのあいさつ       最後は、ハイタッチでお別れ
  
       集合写真を撮る列ができるほど高校生たちは人気者になりました。

塩南地区キッズアカデミー&フェスティバル(サッカー部)

2月23日(土)と24日(日)に塩谷・南那須地区のサッカーチームに所属する小学生を本校に迎え、本校サッカー部がユースコーチとして小学生たちにサッカーの楽しさを伝えるキッズアカデミーが行われました。

23日(土)は、午前中に県サッカー協会のキッズ委員会の方に来ていただき、講習を受けました。
午後からは、塩南地区の小学校3年生(約30名)を迎え、キッズアカデミー&フェスティバルが行われました。

24日(日)は、午前中に塩南地区の小学校1・2年生(約60名)を迎え、キッズアカデミー&フェスティバルが行われました。

風が吹く寒い中でしたが、元気にサッカーを楽しむ小学生と高校生の姿が見られました。


   
         キッズ委員会の方による講習会の様子   

   
         グラウンドでの講習会の様子

   
   キッズアカデミースタート    グループごとに自己紹介①    グループごとに自己紹介②

  
   キッズたちとの交流①      キッズたちとの交流②    フェスティバル前のトレーニング
   
  
    試合前の円陣①          試合前の円陣②

  

        最後は、お互いに挨拶と握手でクロージング

県新人サッカー大会ベスト8

 1月13日、20日、26日、27日と県新人サッカー大会に参加してきました。
 昨年度は、三回戦敗退ベスト16という結果だったため、今回はベスト8を目標に掲げ本大会に臨みました。
 1月13日の一回戦は、佐野日大中等教育学校と対戦しました。試合開始直後から相手陣内でボールを保持し、得点を重ね、試合を優位に進めることができました。結果は7-0の圧勝で一回戦を突破することができました。
 続いて、1月20日の二回戦では、矢板東高校と対戦しました。北部地区対決となったこの試合は、一回戦同様にボールを保持して、相手陣内に攻め込み、試合開始直後から得点を重ねていきました。結果は6-0で勝つことができました。
 そして、三回戦では、昨年度の新人戦で負けた文星芸大附属高校と対戦しました。ベスト8への進出、昨年のリベンジというこの2つの思いを胸に試合に臨みました。インフルエンザで学年・学級閉鎖で練習が満足にできなかった影響やインフルエンザに罹患していた影響もあり、試合開始直後から文星ペースで試合が進み、何度もピンチを迎えました。試合中盤からは、徐々にペースをつかむことができ、一進一退の攻防を繰り広げました。お互いに何度も決定機を逸し、何度もピンチを守った結果、試合時間の80分間では決着がつかず、20分間の延長戦に入りました。延長戦でも同じような試合展開の中、遂に延長前半8分、コーナーキックからのヘディングシュートで待望の先制点を取りました。このまま試合が終わると誰もが思った試合時間残り3分で、同点ゴールを献上してしまいました。そのまま延長戦も終了し、勝負の行方はPK戦へ持ち越されました。PK戦では、さくらのゴールキーパーの好セーブとさくらのキッカーが全員PKを成功したおかげで、勝利することができました。100分以上にも及ぶ両者の試合は、まさに「死闘」と呼ぶにふさわしい好ゲームでした。
 翌日には、ベスト4をかけて強豪佐野日大高校と対戦しました。前日の試合の疲労が残る中、チャレンジャーとして臨んだこの試合は、試合開始直後から強豪相手に臆することなく戦うことができました。何度もチャンスを作るが、なかなかゴールが決められず、前半が終了しました。後半は前半と打って変わって、佐野日大にペースを握られ、何度もピンチを迎えました。しかし、選手全員が必死に走ってハードワークをし、体を張った粘り強い守備をして佐野日大の猛攻を防いでいました。この試合もお互いに一進一退の攻防を繰り広げ、どちらが勝つか分からない内容の試合展開でした。このまま延長戦に突入かと思われた試合終了残り10分で遂にスコアが動きました。佐野日大の選手が大きく蹴ったボールが風の影響もあり、ゴールに吸い込まれてしまい先制点を許してしまいました。そのまま試合終了の笛とともに、さくら清修の新人戦が終わりました。
 最後に、今大会で目標のベスト8に進出することができました。ベスト4へも少し近づけた大会でした。この結果に満足することなく、もう一度、日々の学校生活とトレーニングを見直して、4月末から行われる関東大会予選に向けて頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。

     

      

全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会1回戦

10月13日土曜日に全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会の1回戦を戦ってきました。
1回戦の相手は、國學院栃木高校で、栃木県のユースリーグの1部にいる強豪校との対戦となりました。
今大会は、「冬の選手権」と呼ばれ、全国大会までつながる高校3年生にとって最後の大会です。
本校は、3年生が2人という中、3年生中心の相手チームに対し、終始主導権を握られ、我慢を強いられるような試合展開を予想して臨みました。
試合開始直後から、予想していたとおりに相手に何度も押し込まれる展開が続きましたが、3年生2人を中心に何度もピンチを救ってくれました。
すると、試合中盤から徐々に本校がボールを持つ時間が増え、一度ゴールを奪うもオフサイドの判定でノーゴールとなってしまいました。
徐々に本校が攻める時間が増えた中、前半を終えました。
後半開始から1,2年生の攻撃陣を中心に何度も相手ゴールを脅かしますが、相手ゴールキーパーに阻まれたり、ゴールポストに阻まれたりとなかなかゴールネットを揺らすことができませんでした。
そんな中、相手に一瞬の隙を突かれ、先制点を奪われてしまいました。
その後、何度もチャンスを作りましたが、ゴールを奪うことができずに試合終了の笛が鳴り、0-1で負けてしまいました。
3年生の2人はこれで引退となります。
しかし、3年生中心の1部リーグのチーム相手に1,2年生が非常に良い試合をしてくれました。この経験はきっと来年につながると思います。
今日の敗戦という結果を真摯に受け止め、来年は良い結果を残せるように日々の練習に励んでいきたいと思います。
応援に来て下さった保護者の方、本校OB・OGの方、先生方大変ありがとうございました。
引き続き、さくら清修高校サッカー部の応援をよろしくお願いします。
  

【今後の試合日程】
高円宮杯U-18サッカーリーグ2018ユースリーグ栃木
〈2部リーグ〉
11/18㈰ 15:15kickoff、栃木高校と対戦。会場は、宇都宮高校グラウンド。
11/24㈯ 11:30kickoff、佐野東高校と対戦。会場は、宇短大附高グラウンド。
〈3部リーグ〉
11/11㈰ 11:30kickoff、黒羽高校と対戦。会場は、矢板高校グラウンド。
11/23㈮ 11:30kickoff、大田原高校Bと対戦。会場は、那須清峰高校グラウンド。
12/8㈯  11:30kickoff、宇都宮白楊高校Dと対戦。会場は、那須清峰高校グラウンド。

お時間がある方は、ぜひ会場まで足を運び、応援をよろしくお願いします!!

サッカー部 インターハイ予選

6月3日(日)佐野市運動公園多目的球技広場でインターハイ予選の2回戦が行われました。
 相手は強豪足大付属高、さい先よく1点先制するも、前半ロスタイムに追いつかれ、後半間もなく逆転を許してしまいました。その後粘りを発揮、2-2の同点に追いつきましたが、最後は3-4で惜敗してしまいましたが、本当にいい試合でした。
 この大会で引退する3年生、お疲れ様でした。この悔しさをバネに選手権に向けて頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。
  
    全員心一つに!勝利を信じて                必死の応援
  
           先制のロングシュート            ゴールを死守
  
        頭で合わせて同点ゴール               歓喜の瞬間
 
            ナイスゲーム、お疲れ様でした。

サッカー部_H29栃木県高校総体 優勝!(関東大会出場)

平成29年度栃木県高等学校総合体育大会サッカー競技大会において、
本校サッカー部が 「優勝!」 しました。

   
 たくさんの応援、ありがとうございました。

 また、今週6/3(土)から、関東高校サッカー大会に出場します。
 栃木県の代表として、一生懸命、戦ってきます! 
 ・1回戦  6/3(土) 10:00~  しらこばと運動公園競技場 (埼玉県越谷市)
 ・準決勝  6/4(日) 10:00~  埼玉スタジアム第2グランド(埼玉県さいたま市)
 ・決勝   6/5(月) 13:00~  NACK5スタジアム大宮 (埼玉県さいたま市)

活動報告

新年度ご挨拶

新年度を迎え、サッカー部にも28名の新入部員が加入しました。
選手70名の大所帯となりましたが、チーム内での競争が、選手個々・チーム全体のレベルアップにつながることを期待しています。

早速、リーグ戦が開幕しました。
Aチームは昨年度2部Bブロック1位となり、今シーズンは1部リーグに復帰しました。
Bチームは昨年同様3部での戦いとなりますが、2部昇格を目指してがんばります。

4月25日からは、県総体兼関東大会予選がスタートします。
上位進出できるようがんばりますので、応援よろしくお願いします。

部員数:3年生21名(マネージャー1名)
     2年生27名(マネージャー5名)
     1年生28名
     合計76名(選手70名 マネージャー6名)

高円宮杯U18サッカーリーグ2015ユースリーグ栃木
1部  vs矢板中央 0-2 負け
    vs小山南 2-3 負け

3部a vs矢板中央C 2-2 引き分け
    vs茂木 1-1 引き分け
    vs那須拓陽 0-4 負け

26年度活動報告

今年度は、県大会で上位に進出することはできませんでしたが、北部総体で優勝し、チームとしてようやく成熟した秋の選手権栃木大会では、ベスト8に進出することができました。
また、ユースリーグ2部ではブロック1位となり、来年度は1部に復帰することができました。

1・2年生の新チームもなかなか結果がでませんが、選手全員が前向きに取り組んでおり、今後の成長に期待しています。
27年度もさくら清修高校サッカー部へのご声援をお願いいたします。

平成26年度部員数(4月時点)
3年生17名 2年生21名 1年生25名 マネージャー7名  合計70名


平成26年度大会結果
県総体兼関東予選 【3回戦敗退】
  2回戦 大田原  ○ 3-2
  3回戦 宇都宮  × 2-2 PK2-4


インターハイ県予選 【3回戦敗退】
  2回戦 佐野日大中等 ○ 3-0
  3回戦 宇都宮  × 0-2


北部総体 【優勝】
  1回戦 那須海城 ○ 11-0
  2回戦 黒磯  ○ 2-0
  準決勝 矢板  ○ 3-1
  決勝 矢板中央 ○ 2-1




選手権一次予選 【栃木大会出場】
  1回戦 栃木農業 ○ 6-0
  決定戦 栃木  ○ 2-0


選手権栃木大会 【ベスト8】
  1回戦 佐野東  ○ 4-0
  2回戦 鹿沼  ○ 5-0
  準々決勝 佐野日大 × 0-1


ユースリーグU18(2部Bブロック) 【ブロック1位 1部昇格】
  第1節 高根沢  ○ 13-1
  第2節 宇都宮清陵 ○ 3-2
  第3節 栃木SCユースB △ 1-1
  第4節 宇都宮工業 ○ 3-0
  第5節 宇都宮白楊B ○ 3-1
  第6節 鹿沼東  ○ 2-0
  第7節 栃木  ○ 3-1
  第8節 真岡B  ○ 1-0
  第9節 白鴎足利 ○ 1-0
  第10節 高根沢  ○ 8-1
  第11節 宇都宮清陵 ○ 2-0
  第12節 栃木SCユースB ○ 2-1
  第13節 宇都宮工業 ○ 3-0
  第14節 宇都宮白楊B ○ 1-0
  第15節 鹿沼東  ○ 4-1
  第16節 栃木  △ 0-0
  第17節 真岡B  △ 1-1
  第18節 白鴎足利 × 1-2


ユースリーグU18(3部aブロック) 【ブロック7位】
  第1節 宇都宮工業B × 0-1
  第2節 那須清峰 × 0-3
  第3節 黒羽  △ 2-2
  第4節 宇都宮B  △ 1-1
  第5節 矢板東  ○ 1-0
  第7節 宇短大附属C ○ 5-3
  第8節 宇都宮白楊C × 0-3
  第9節 那須拓陽 × 0-3
  第10節 黒磯南  × 1-2
  第11節 矢板中央C × 0-3
  第12節 宇都宮工業B △ 0-0
  第13節 那須清峰 × 0-2
  第14節 黒羽  × 0-1
  第15節 宇都宮B  × 0-1
  第16節 矢板東  ○ 3-1
  第18節 宇短大附属C △ 1-1
  第19節 宇都宮白楊C ○ 3-0
  第20節 那須拓陽 ○ 2-0
  第21節 黒磯南  ○ 2-0
  第22節 矢板中央C ○ 3-1

北部新人大会 【2回戦敗退】 
 
 1回戦 那須清峰 ○ 5-1  
 2回戦 那須拓陽 × 0-1

県新人大会 【1回戦敗退】 
 1回戦 黒磯 × 0-1


キッズアカデミーを今年度も継続して実施しています。






25年度活動報告②

【主将からのメッセージ】
私たちサッカー部は、1年生21人、2年生17人、女子マネージャー3人で、学業と部活動の両立、そして県大会優勝を目標に、日々練習に取り組んでいます。
主な練習内容は、ウォーミングアップ、ボールを使った基本練習、試合の課題を改善するためのトレーニングなどです。紅白戦やチーム内のリーグ戦なども行います。また、フィジカル強化のための筋力トレーニングなども継続的に実施しています。
部員一人ひとりが自分のやるべきことをしっかりと意識しながら、とても明るい雰囲気で活動しています。
中学生の皆さん、是非、さくら清修高校サッカー部に入り、一緒に部活動を盛り上げましょう!

【大会結果】
ユースリーグ1部
 6勝1分11敗 8位 → 次年度2部降格
ユースリーグ3部a
 9勝4分4敗  4位

選手権栃木大会
 1回戦 vs白鷗足利高校 1-1 PK4-5 負け

北部新人大会  優勝
 1回戦 vs黒羽高校  5-0  勝利
 2回戦 vs矢板高校  3-0  勝利
 準決勝 vs那須拓陽高校  2-0  勝利
 決勝  vs矢板中央高校  2-1 勝利

県新人大会  3位
 2回戦  vs小山高校  1-0  勝利
 3回戦  vs今市工業高校  4-0 勝利
 準々決勝 vs足利工業大学附属高校 1-0 勝利
 準決勝  vs佐野日大高校 0-2 負け
 
(県新人大会準決勝戦の様子)
部員以外の生徒もたくさん応援に来てくれました






【その他】
・サッカー部では、昨年度から地域のキッズ(小学校低学年)の活動に協力しています。
部員全員がキッズリーダーとして、小学生にサッカーの楽しさと基本的なテクニックなどを伝えています。
そして、部員自身も、サッカーの楽しさ・喜びをあらためて感じています。
今後もこうした活動を継続していきたいと思っています。



25年度活動報告

今年度の活動報告をします。
 
【部員数】
3年生 16名(マネージャー3名)
2年生 17名(マネージャー1名)
1年生 22名(マネージャー2名)
 
【大会結果】
関東大会予選 ベスト8
 1回戦 那須高校 6-0 勝利
 2回戦 矢板高校 2-0 勝利
 3回戦 白鷗足利高校 3-2 勝利
 準々決勝 作新学院高校 0-1 負け
 
高校総体県予選 ベスト8
 2回戦 矢板東高校 2-0 勝利
 3回戦 宇都宮工業高校 1-0 勝利
 4回戦 今市工業高校 6-0 勝利
 準々決勝 矢板中央高校 0-4 負け
 →選手権栃木大会出場
 
北部総体 第3位
 1回戦 黒磯高校 4-0 勝利
 2回戦 矢板東高校 3-0 勝利
 準決勝 那須清峰高校 0-0 PK2-3 負け
 
U18リーグ(1部)
 佐野日大高校B 0-1 負け
 宇都宮白楊高校 3-4 負け
 矢板中央高校 2-1 勝利
 小山南高校 1-3 負け
 宇短大附属高校 3-4 負け
 栃木SCユース 0-3 負け
 真岡高校 0-2 負け
 白鷗足利高校 1-0 勝利
 國學院栃木高校 1-0 勝利
  →前期終了時点 3勝5敗
 
U18リーグ(3部)
 宇都宮高校C 2-0 勝利
 黒磯南高校 1-1 引き分け
 那須拓陽高校 4-1 勝利
 那須清峰高校 0-2 負け
 矢板中央高校C 2-1 勝利
 真岡北陵高校  勝利(対戦校棄権のため)
 高根沢高校 0-4 負け
 矢板東高校 2-0 勝利
 黒磯高校 3-2 勝利
  →前期終了時点 6勝1分2敗

選手権大会報告

第91回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会
 
1回戦 vs小山高校 5-0  勝利
 
 緊張の中むかえた初戦でしたが、良い時間帯に得点できました。 
 
2回戦 vs宇短大附属高校 4-1 勝利
 インターハイ予選で敗れた相手との対戦。選手たちも気合いが入っていました。
 先制される苦しい展開でしたが、前半で逆転に成功。見事リベンジしました。
 
準々決勝 vs矢板中央高校 1-1 PK 8-7 勝利
 昨年のこの大会で敗れた相手。
 後半に先制するも、すぐに追いつかれ、その後も相手の勢いに押される展開。
 何とか延長戦も耐え、PK戦へ。9人目まで蹴る接戦の末、見事勝利しました。
 本校初の選手権ベスト4進出を果たしました。
  smallsmall
 
 先制ゴールの瞬間!      見事PKをストップ
 
 small
 
 歓喜の輪
 
準決勝 vs佐野日大高校  1-3 敗退 (3位入賞)
 お互いに硬さがみられた前半。相手選手の個人技に圧倒され連続失点。前半を0-2で折り返す苦しい展開に。
 しかし、後半に入ってからは、自分たちの力を発揮して1点を返す。その後もペースを握って追いつこうとするが、なかなか追いつけず、終了間際にさらに失点して終了。
 敗れはしましたが、インターハイの県チャンピオンに対して、個人とチームの力を十分発揮できた内容でした。
 
 決勝進出はなりませんでしたが、選手たちは自分たちの力と可能性をピッチで表現してくれました。
 最後に、たくさんの応援、ありがとうございました。
 
 small  キックオフ前の円陣
 
 small  得点シーン   small
 
  small  一般生徒も応援に来てくれました
 
 
 
 

部活動紹介・結果報告

大変遅くなりましたが、今年度のサッカー部について報告します。
 
・部員数
3年生 14名(マネージャー2名)
2年生 14名(マネージャー3名)
1年生 17名(マネージャー1名)
 
昨年度の選手権栃木大会・県新人大会、そして今年度の関東予選まで、ベスト8という結果でした。しかし、インターハイ予選は初戦で敗退。選手権栃木大会のシード権を逃しましたが、8月の一次予選を突破し、10月20日から開幕する選手権栃木大会出場が決定しました。
1回戦の相手は小山高校です。応援よろしくお願いします。
 
また、リーグ戦1部に所属するAチームは、全日程を終えて9勝3分6敗で5位と、昨年度以上の内容で戦うことができました。来シーズンも1部リーグで戦います。
さらに、Bチームは、3部aブロックで1位と大健闘。2部昇格をかけ、12月に昇格トーナメントに挑みます。 
 
現在、選手権大会に向けて、部員一丸となって全力で取り組んでいます。
今年こそ、ベスト8の壁を突き破っていきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。
 
medium
  
 
〔結果報告〕

・県総体兼関東予選 
 2回戦 足利工業 ○ 5 - 0
 3回戦 文星芸大附 ○ 4 - 1
 準々決勝 宇都宮白楊 × 0 - 1 【ベスト8】
      
・インターハイ県予選
 2回戦 宇短大附属 × 0 - 1      
      
・北部総体
 1回戦 那須拓陽 ○ 4 - 0
 2回戦 矢板 ○ 4 - 0
 準決勝 那須清峰 ○ 7 - 0
 決勝 矢板中央 × 0 - 2  【準優勝】
 
 ・選手権栃木大会一次予選
 代表決定戦 矢板東 ○ 4-0 【選手権栃木大会出場決定】
     
・ユースリーグU18(1部) 
 第1節  佐野日大B × 0 - 1
 第2節  真岡 △ 1 - 1
 第3節  國學院栃木 ○ 7 - 0
 第4節  矢板中央 × 1 - 4
 第5節  栃木SCユース × 1 - 4
 第6節  宇都宮白楊 × 1 - 2
 第7節  宇短大附属 ○ 2 - 0
 第8節  文星芸大附 ○ 1 - 0
 第9節  栃木 ○ 2-0
 第10節 佐野日大B ○ 1-0
 第11節 真岡 × 1-2
 第12節 國學院栃木 ○ 6-1
 第13節 矢板中央 △ 1-1
 第14節 栃木SCユース × 1-3
 第15節 宇都宮白楊 △ 1-1
 第16節 文星芸大附 ○ 5-0
 第17節 栃木 ○ 2-1
 第18節 宇短大附属 ○ 3-1 【5位 9勝6敗3分 勝ち点30】
  
      
・ユースリーグU18(3部)
 第1節  黒磯南 ○ 4 - 1
 第2節  馬頭 ○ 10 - 0
 第3節  烏山 ○ 2 - 0
 第4節  矢板東 ○ 3 - 2
 第6節  那須拓陽 ○ 3 - 1
 第7節  那須清峰 ○ 3 - 0
 第8節  高根沢 ○ 3-0    
 第9節  矢板中央C
  × 0-5
 第10節 黒磯南 ○ 6-0
 第12節 烏山 ○ 5-0
 第13節 矢板東 × 1-3
 第14節 幸福の科学学園 ○ 2-0
 第15節 那須拓陽 ○ 3-0
 第16節 那須清峰 △ 2-2
 第17節 高根沢 ○ 3-1
 第18節 矢板中央C 0-5   【aブロック1位 12勝3敗1分 勝ち点37】
 

活動報告

春休み遠征報告
 
3/26〜29 茨城県神栖市にて開催された全国ユース新人戦に参加しました。
春の日差しの下、天然芝・人工芝のピッチで4日間サッカーに集中できました。
予選リーグ・決勝リーグを1位通過し、最終日の準決勝・決勝も勝利。
優勝することができました。
 
4月から始まるユースリーグ、関東大会予選に向けて、さらに磨きをかけて行きたいと思います。
新年度も応援よろしくお願いします。
 
 
 
 medium
 
 
 
 
 
 

活動報告?

あけましておめでとうございます。
今年もさくら清修高校サッカー部をよろしくお願いいたします。
 
1・2年生の新チームがスタートしました。 大会結果報告をいたします。
 
【北部新人大会】
 1回戦 vs馬頭高校 10-0 勝ち
 2回戦 vs黒磯高校  1-2 負け
 
【ユースリーグ2部昇格トーナメント(Bチーム)】
 1回戦 vs今市高校  1-2 負け
 
【県新人大会】
 1回戦 vs小山西高校    2-0 勝ち
 2回戦 vs宇短大附属高校 2-0 勝ち
 3回戦 vs宇都宮南高校  2-0 勝ち
 準々決勝 vs佐野日大高校 0-1 負け
        後半終了間際に失点し、惜しくもベスト8でした。
 
今年度の公式戦はすべて終了いたしました。
次年度に向けて、さらにレベルアップできるよう、日々練習に励んでいます。今後とも、応援よろしくお願いします。

活動報告?

3年生最後の大会となった「高校サッカー選手権栃木県予選」では、1・2回戦と勝ち進み、ベスト4進出をかけて、第1シードの矢板中央高校と対戦しました。
矢板中央の猛攻を必死に耐え、0-0で試合終了。PK戦で惜しくも敗れました。
昨年度に続き、ベスト8で大会を終えました。
 
また、ユースリーグでは1部リーグを5位で終了し、残留を果たしました。
 
応援して下さったみなさま、本当にありがとうございました。
 
 medium
 (選手権栃木大会 矢板中央戦より。最大のピンチとなったPKをGKが見事ストップ!)
 
◇全国高校サッカー選手権栃木大会
 1回戦 vs青藍泰斗 1-1 PK 4-2 勝ち
 2回戦 vs宇都宮  3-0 勝ち
 3回戦 vs矢板中央 0-0 PK 3-5 負け
 
◇高円宮杯U18サッカーリーグ2011ユースリーグ栃木
1部リーグ 後期
  vs小山南 0-0 引き分け
  vs宇都宮白楊 0-2 負け
  vs宇短大附属 1-0 勝ち
  vs栃木SCユース 0-6 負け
  vs矢板中央B 0-2 負け
  vs佐野日大B 0-3 負け
  vs白鷗足利 2-0 勝ち
  vs益子芳星 1-1 引き分け
 
 通算成績 5勝2分9敗 
 最終順位 5位(9チーム中)  →1部残留を果たしました
 
3部リーグaブロック 後期
  vs青藍泰斗B 2-2 引き分け
  vs宇都宮工業B 7-1 勝ち
  vs黒磯  0-3 負け
  vs那須清峰 2-0 勝ち
  vs烏山  1-0 勝ち
  vs高根沢  3-3 引き分け
  vs矢板東  0-5 負け

 通算成績 8勝3分2敗
 最終順位 3部aブロック 2位  →2部昇格の可能性あり
 
 
 
 

活動報告?

北部総体サッカー大会結果報告
 
1回戦 シード(昨年度優勝のため)
2回戦 vs那須清峰 5-0 勝ち
準決勝 vs大田原 2-1 勝ち
決勝  vs矢板中央 1-1 PK 2-3 負け
  → 惜しくも2連覇を逃し、準優勝となりました
 
medium

活動報告

平成23年度活動報告?
 
遅くなりましたが、今年度もよろしくお願い致します。
 medium
 
【部員数】 
  3年生17名 2年生14名(マネージャー2名) 1年生20名(マネージャー4名) 計51名
 
【大会結果】
 ◇県総体兼関東大会予選
  1回戦 vs佐野高校  3-0 勝ち
  2回戦 vs上三川高校 2-0 勝ち
  3回戦 vs小山西高校 0-1 負け
  
 ◇インターハイ県予選
  1回戦 vs宇都宮商業 0-0 PK 2-4 負け
 
 ◇高円宮杯U-18サッカーリーグ2011ユースリーグ栃木
  ・1部リーグ(Aチーム)  
  5/4  vs小山南高校     1-0 勝ち
  5/21 vs宇都宮白楊高校  1-3 負け
  5/28 vs益子芳星高校    1-2 負け
  5/29 vs宇短大附属高校   0-1 負け
     7/2  vs栃木SCユース    1-6 負け  
  7/9  vs矢板中央高校B    1-0 勝ち
  7/16 vs佐野日大高校B    0-6 負け
  7/24 vs白鷗足利高校     1-0 勝ち
   →前期結果 3勝5敗 9チーム中6位
  
  ・3部リーグ (Bチーム)
  5/4  vs高根沢高校   2-1 勝ち
  5/14 vs那須清峰高校  1-0 勝ち
  5/28 vs宇都宮工業高校B 3-2 勝ち
  7/2  vs矢板東高校    2-2 引き分け
  7/3  vs黒磯高校      5-1 勝ち
  7/21 vs烏山高校      3-1 勝ち
 
 ◇第90回全国高校サッカー選手権大会栃木大会1次予選
  8/5 1回戦 vs佐野日大中等教育 9-0 勝ち
  8/6 代表決定戦 vs宇短大附属 2-1 勝ち
   → 選手権栃木大会出場権獲得
 
 
 

サッカー部 大会結果報告&予定

【北部支部新人大会】
1回戦 vs那須拓陽高校 3-0 勝ち
2回戦 vs矢板中央高校 0-4 負け
 
【高円宮杯TFAユースリーグU-17栃木2010 1部リーグ】
第1節 vs宇都宮白楊高校 1-1 引き分け
第2節 vs栃木SCユース  0-2 負け
 
(以下予定)
1/9  第3節 vs益子芳星高校(鹿沼自然の森サッカー場)
2/12 第4節 vs小山南高校(矢板中央高校東泉グラウンド)
2/19 第5節 vs矢板中央高校(矢板中央高校東泉グラウンド)
3/13 第6節 vs白鷗足利高校(矢板中央高校東泉グラウンド)
3/20 第7節 vs宇短大附属高校(矢板中央高校東泉グラウンド)
 
1/15から、県新人大会も始まります。
来年もよろしくお願い致します。

選手権栃木大会 報告(ベスト8進出)


第89回全国高校サッカー選手権大会栃木大会の結果を報告いたします。
 
1回戦  vs宇都宮白楊高校  2−2 PK 4−2 勝ち
2回戦  vs小山南高校           1−1 PK 7−6 勝ち
3回戦  vs真岡高校               0−3 負け
 
厳しいトーナメントでしたが、皆様のご声援により、何とかベスト8進出できました。
 
これからもよろしくお願いします。

ユースリーグ報告

TFAユースサッカーリーグ栃木2009−2010後期 結果報告
 
9月18日(土) 第5節  vs宇都宮東 4−1 勝ち
9月20日(月) 第6節  vs佐野松陽 1−2 負け
9月25日(土) 第7節  vs大田原   2−0 勝ち
 
以上の結果により、2部グループAにおいて2位となり、1部昇格決定戦に進出
 
10月2日(土) 1部昇格決定戦
                                 vs矢板中央高校B(グループB1位)  3−2 勝ち
 
 2点を先制される厳しい試合となりましたが、後半終了間際に追いつき、延長戦の末、勝利しました。
 この結果、次期リーグ戦から1部で戦うこととなりました。
 
 今後とも、応援よろしくお願いします。

部活動紹介

【部長からのメッセージ 〜中学生のみなさんへ〜】
僕たちサッカー部は、3年生5名(マネージャー1名含む)、2年生17名、1年生13名の35名で、日々練習をしています。
主な練習は、ボールコントロールなどの基本練習をはじめ、ゲーム形式の実践練習もしています。
僕たちは、「勝つ」をチーム全員の統一意識としてやっています。サッカーを通して人間性を高め、仲間との協力、競争によってチームが成長できるよう、日々ハードな練習をしてがんばっています。
中学生の皆さん、さくら清修高校に入学して、僕たちと一緒にプレーしましょう。
選手をサポートするマネージャーも募集しています。
 
【22年度の主な実績】
県総体兼関東高校サッカー大会県予選会
 1回戦 vs鹿沼東高校   8-0   勝ち
 2回戦 vs益子芳星高校  1-1  PK 3-5 負け
 
全国高校総体サッカー競技県予選会
 2回戦 vs栃木農業高校 11-0 勝ち
 3回戦 vs小山西高校    0-1 負け

栃木県高体連北部支部総体サッカー大会
 2回戦 vs那須清峰高校  2-0 勝ち
 準決勝 vs矢板高校        2-1 勝ち
 決勝    vs矢板中央高校  0-0  PK 3-1 勝ち 〔優勝〕
 
  small      small
  〈表彰式の様子〉
 
全国高校サッカー選手権大会栃木大会一次予選会
 代表決定戦 vs足利工業大附属高校 5-0 勝ち
 
全国高校サッカー選手権大会栃木大会出場決定
 10月24日 1回戦 宇都宮白楊高校と対戦します
 
TFAユースサッカーリーグ栃木2009-2010
2部Aブロック
 前期(21年度に実施)  5勝2敗 2位
  vs宇都宮東高校      5-1 勝ち
  vs黒磯高校         2-0 勝ち
  vs大田原高校        1-0 勝ち
  vs小山西高校        2-1  勝ち
  vs佐野松陽高校      0-2  負け
  vs宇都宮白楊高校    0-2  負け
  vs今市工業高校      3-0 勝ち

 後期  3勝1敗(9月13日現在)
  vs今市工業高校   1-2 負け
  vs宇都宮白楊高校B 2-1 勝ち
  vs小山西高校     2-1 勝ち
  vs黒磯高校      5-2 勝ち

平成21年度上半期報告

〈スタッフ〉
 部長、監督、コーチ  
 
〈選手〉
 3年生:13名  2年生: 9名  1年生:17名  女子マネージャー:5名
 合計44名で活動しています。
 
(報告) 
 
   〈栃木県高校総体兼関東高校サッカー大会 県予選〉 :4月
  
    * 第3位(準決勝)進出
  
  〈全国高校総体サッカー競技県予選会〉  :6月 
 
    * ベスト8進出(10月25日〜全国高校サッカー選手権栃木大会のシード権獲得)
 
  

サッカー部チーム紹介


〈スタッフ〉
 部長、監督、コーチ(1名) : 3名とも本校教員
 GKコーチ : 外部のボランティアコーチ
 
〈選手〉
 3年生 : 13名 
 2年生 : 13名
 1年生 :  9名
 合計35名で活動しています
 
〈女子マネージャー〉
 4名
 
 〈目標〉
  県大会ベスト4
 
〈チームカラー〉
  システムは、基本的に4−4−2を採用し、中盤をボックス型に配置する。ディフェンスは、前線から積極的にプレッシングを仕掛け、組織的に守備を行う。オフェンスは、ポゼッションサッカーを目指し、ボールをつなぎながらグループでの連動から崩しのタイミングを狙う。
 また、チームワークを重視する活動方針から、チームメイトのために頑張れる選手が多く「厳しく、楽しく」をモットーに、練習でもグランド全体に活気があふれています。 
 
 
 
 

平成20年度サッカー部主な成績


〈全国高校総体サッカー競技 県予選〉 :6月
  
     * 県ベスト8(準々決勝)進出
 
 
〈全国高校サッカー選手権栃木大会〉  :10月 
 
     * シード権獲得(10月26日〜)
 
〈栃木県ユースリーグ Uー18〉 :7月〜10月
 
      * 2部 Dグループ優勝
            
           6勝 2分 0敗 
 
        1部昇格参入戦 2勝により
       
        来年度、1部(県上位8チーム)昇格決定・・・