H30 活動の記録

H30 活動の記録

SGH活動報告:「世界子どもの日ユースフェスティバル」参加

 11月17日(土)にSGH国内班と国外班が「世界子どもの日ユースフェスティバル」SGH校発表会「SDG'sのために高校生ができること」というイベントで発表を行いました。
 参加校は以下の高校でした。
渋谷教育学園渋谷高校・順天高校・筑波大学附属坂戸高校・法政大学国際高校・名城大学附属高校・佐野高校

 SDGsとは,持続可能な開発目標のことであり、2001年に策定された
ミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。
 国内班も国外班も、持続可能な社会作りという視点で堂々と発表を行いました。
《国内班・国外班》
 

納税表彰式

 11月15日(木)午後、ホテルマリアージュ仙水において「平成30年度 納税表彰式」が開催されました。「平成30年度 中学生の税に関する作文」において、附属中2年生の戸田 瑛未花さんが「全国納税貯蓄組合連合会長賞」を、附属中3年生の尾花 知典くんが「佐野税務署長賞」を受賞しました。また、「平成30年度 税に関する高校生の作文」において、高校1年生の大島 彩さんが「佐野税務署長賞」を受賞しました。その後、受賞者代表の作文の朗読があり、中学生の代表で戸田さんが堂々と発表してくれました。最後に、受賞者全員で記念撮影が行われました。
 佐野税務署様はじめ、関係者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 

附属中 市PTAレクリエーション大会

 11月10日(土)に、佐野市運動公園体育館において、佐野市小中学校PTAレクリエーション大会が行われ、ソフトバレーボールを行いました。この大会は、会員同士の親睦を深めるとともに、学校間の交流を図ることを目的として開催され、今年度で14回目を迎えます。
 附属中からはディフェンディングチャンピオンとして、3連覇をかけ2チームが参加しました。
 2チームとも予選リーグを3連勝で勝ち抜き、決勝トーナメントへと駒を進めました。決勝トーナメントの結果、Aチームが3位、Bチームがベスト16となりました。
 Aチームは惜しくも3連覇とはなりませんでしたが、大会や事前の練習会をとおして「親睦を深め交流を図る」目的は達成できました。

4日目⑦

新幹線は東京駅に予定通り到着し、バスは16時23分に東京を出発しました。
予定では、18時20分前後に、学校に到着予定です。