文字
背景
行間
活動日誌(軽音楽部)
【高校軽音楽部】街あかりふぇす出演
2024年11月10日(日) 足利市にある蔵風土にて開催された街あかりふぇすに出演しました。
本日は4つのバンドが演奏しました。住宅街で演奏するのは初めてです。
**1. Cry Raccon**
このバンドは今回が初めてのステージでした。初演奏にもかかわらず堂々とした演奏を見せてくれました。
**2. Lithem**
メンバーの一名が他の部活の大会で参加できませんでしたが、残りのメンバーで演奏をまとめ上げました。演奏した2曲とも洋楽で、かっこよく仕上がっていました。
**3. ASARI**
こちらのバンドも2名が別の部活の大会で不在でしたが、残った2人がいつもと違う楽器で心に響く素晴らしい歌を披露しました。
**4. 新バンド(バンド名未定)**
最近結成されたばかりのバンドで、部長と副部長3名の4人で結成しました。それぞれ実力者なので今後の活躍が期待されます。
このような発表の場を用意していただきありがとうございました。
【高校軽音楽部】高校生バンド選手権OTOMACHI
2024.11.4 あしかがフラワーパークホール(足利市民プラザ)で開催された、両毛地区の高校生バンド選手権に、identifyが出演しました。2年連続の本選出場となりました。
本日は次の2曲演奏しました。 (↓クリックすると動画を再生できます)
予選を突破して本選に進んだ10バンドは、どこも演奏力が高く、バラエティにも富んでいて見ていてとても勉強になりました。
今回もグランプリを逃し、非常に悔しい思いをしましたが、次のコンテストに向けてまた頑張ります。
応援していただいてる皆さん、発表の場を作っていただいている方々、いつも本当にありがとうございます。
【高校軽音学部】ぱるぽーと おーたむ ふぇす
2024年10月5日佐野駅前で開催された『ぱるぽーと おーたむ ふぇす』に出演させていただきました。
本日は、1年生6人組バンドの「さうんどいっち」と2年生バンド6人組の「identify」が出演しました。
初の校外・野外ライブのさうんどいっち!は、
の2曲を演奏しました。
初めての野外で緊張感満載でしたが、この経験を生かし次のステージへ進んでいきます。
identifyは次の3曲を演奏しました。
数々のステージを経験し成長してきた演奏に
駅前を歩く人々も足を止めて聞き入っていました。
本日は出演依頼をいただきありがとうございました。
また、当日機材の設営や音響を担当していただいた皆様、関係者の皆様ありがとうございました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
本イベントは、佐野線初入線の東武鉄道スペーシアX見学会も兼ねており、多くの人の来場がありました!
聴いてくださった皆さんありがとうございました。
加えて、佐野高校2年生の音楽で地域を活性化させたい課題研究グループ「piconas」も運営補助をしてくれていました。
【高校軽音楽部】第32回さの秀郷まつり
9月29日日曜日に開催された、第32回さの秀郷まつりに軽音楽部のTHREE_2nd(スリーセカンド)が出演させていただきました。
本日は
の3曲を演奏しました。
お聞きいただきありがとうございました。
今週末10月5日(土)には、佐野駅前で開催される『ぱるぽーと おーたむ ふぇす』にidentify、THREE_2nd、さうんどいっちが出演します。
引き続きよろしくお願いします。
◆高校軽音楽部◆ Youth! festival vol.2
2024.9.1 SUN 旭城祭の翌日 足利市のライブハウスで開催されたイベント『youth festival vol2』に軽音楽部のidentifyとTHREE_2ndが出演しました。
なお、本イベントは、本校の高校2年生の課題研究グループ「piconas」(軽音楽部ではない)が企画・運営していました。
8/17に続いて2回目の開催となり、今回は他校の軽音楽部のバンドからも多数の参戦があり、たくさんのバンド・来場者で賑わいました。
本校2022年度卒業生のバンドも凱旋ライブをしました。
関係者の皆様、大変お世話になりました。
【高校軽音楽部】✴︎第48回旭城祭✴︎
2024.8.31 土
第48回旭城祭に10バンドが出演しました。
旭城祭は軽音楽部のメインイベントになっており、各バンドがこの舞台を目標に練習に励んできました。
本祭
①ASARI
②enlive
③ヤングドーナツ
④蛍火
⑤THREE_2nd
⑥さうんどいっち!
⑦Lithem
⑧identify
後夜祭
⑧identify
⑨Gle!th
⑩poco a poco
それぞれのバンドで理想形、理想の演奏は異なりますが、各バンドがバンド内でコミュニケーションをとり、協働しながら自分たちで一つの音楽を作り上げていました。仲間と共に何かを作り上げる力は、これまでもこれからの社会でも大切だと思います。
3年生はこれで引退になります。8名の3年生が1,2年生50名をよく引っ張ってくれました。学校外での活動にも現3年生が積極的に参加し、後輩たちにも大きな影響を与えてくれたと思います。お疲れさまでした。
【高校軽音楽部】第5回高等学校軽音楽コンテスト関東大会
8月25日(日)に東京都渋谷区のオリンピックセンターにて開催された、軽音楽コンテストの関東大会に出場してきました。
各都県から選ばれたバンドの演奏に圧倒されるばかりでしたが、自分たちの演奏をすることができました。
演奏の様子は、10月下旬ごろ、軽音楽協会の公式Youtubeに載る予定です。
応援ありがとうございました。
【高校】Youth Festival vol.1
24.8.17.SAT 足利市通2丁目のライブハウスにて開かれたYouth Festival vol.1に本校軽音楽部が参加しました。
【高校】なつこい 高校生バンド選手権 Sound Stage TOCHIGI 2024 with とちぎ盆祭り
2024.7.20.SAT
栃木市大平運動公園で開催された高校生バンド選手権本選に出場しました。
県内外から15のバンドが参加し、グランプリを目指して演奏を行いました。
佐野高校のidentifyは
RADWIMPSのサイハテアイニ
THE ORAL CIGARETTESの5150
の2曲を演奏しました。
結果としては、グランプリを取ることはできませんでした。
次回8月25日の関東大会に向けて練習を頑張ります。
【高校】第1回栃木県軽音楽部バンドコンテスト2024出演
7月7日(日) 高根沢町の宝積寺駅前にある ちょっ蔵ホールにて、第1回の栃木県軽音楽部バンドコンテストが開催され、予選を通過した1バンド(poco a poco(3年))が参加しました。
今大会は、県内各校の軽音楽系部活動・同好会から予選を通過した10バンドが高根沢に集まり演奏を行いました。
本校は残念ながらグランプリ獲得はなりませんでしたが、他の高校生バンドの演奏を聴いたり、地元高根沢ののぶおバンドの演奏を聴いたりして、音楽だけでなく人々の生き様にも触れることができ収穫の多い1日でした。
1曲目 リライト(ASIAN KUNG-FU GENERATION)
2曲目 第ゼロ感(10-FEET)
生徒の声「最後のコンテストはアクシデント満載だったけど、悔いなく演奏できたので良い思い出になりました(I.Y)」
アクシデントとは・・・演奏中にドラムのスティックが折れました… バットが折れるように真っ二つになるのですね。ちなみにスペア用のスティックも折れました。
また参加賞として1人1人に高根沢のお米と枝豆、烏山線ノートをいただきました。
高根沢産とちぎの星は、令和の大嘗祭(天皇即位に関わる宮中行事)の献上米に選ばれた 美味しいお米です。
今回の会場、ちょっ蔵ホールは、かつて米が貯蔵されていた蔵を改装してできたホールになっています。
約90年前に建設された大谷石の蔵を隈研吾氏が関わりリノベーションされています。かつては地方の駅前に農業倉庫がよくありましたが、近年残存してるものは少なく、こうして形を変えて活用されていることも学びになりました。
今回大会の開催に御尽力いただいた皆様、各校の出演者の皆様、ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
特にありません。