H30 活動の記録

H30 活動の記録

1日目①

11月7日(水)6時49分、小山駅を出発しました。待ちに待った修学旅行の始まりです。みんな元気に行ってきます。

「新聞を読んで」コンクールの入賞


第15回「新聞を読んで」感想文コンクール(下野新聞社、下野新聞下野会主催)
 本校中学1年 小林 大祐 くん 最高賞の下野会賞受賞。佐野高校附属中学校 学校賞受賞。
 中学1・2・3年の全学年で、本校生が最優秀賞受賞。総勢9人が入賞しました。

 中学校1年生の部 最優秀賞 小林 大祐くん、 優良賞  嶋田 唯愛さん、
          入選   小林 優花さん、 藤原 茉央さん
 中学校2年生の部 最優秀賞 今井 莉紗さん、 優良賞 今井 莉那さん
 中学校3年生の部 最優秀賞 川上 陽菜乃さん、
          優秀賞  新井 優平くん、 優良賞 津久井 友貴くん 


下野新聞 11月6日(火)付けより(承諾済み)

出発式

11月6日(火)7限目、旭城ホールにおいて、出発式を行いました。まずはじめに、校長先生から、目的やマナーについてのお話がありました。次に、実行委員長から、ルールを守って楽しい修学旅行にしましょう、という呼びかけがありました。最後に、引率の先生がたの紹介が実行委員さんからあり、式を終えました。
佐附中生としての、自覚と誇りを持って、明日からの修学旅行に臨みましょう。

心肺蘇生法講習会

 11月1日(木)放課後、第1体育館において「心肺蘇生法講習会」が実施されました。AEDの使用法を含む心肺蘇生法に関する基礎的な知識・技能を習得し、呼吸や心臓が停止している人に対して、適切な対応ができるように、教職員、高校各部活動の代表生徒及び希望した保護者を対象に、佐野消防署の署員の方を講師にお迎えし行いました。
 署員の方の講義の後、グループに分かれ、「大声で叫び応援を呼ぶ。119番通報、AEDの依頼をする。呼吸がなければ、胸部圧迫、人工呼吸を施し、心肺蘇生をくり返す。AEDを装着する」という一連の流れを、一人一人確認しながら実習しました。万が一、心肺蘇生が必要な場面に遭遇したら、今日学んだことを生かし、落ち着いて適切に対応できるようにしたいと思います。
 署員の皆様には、大変お忙しいところ、お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 

附属中 表彰集会

 10月31日(水)第1体育館において、表彰集会がありました。集会に先立ち、生徒指導部から「自分の行動を振り返り、周囲の人たちのことを考えて行動しよう」という話がありました。
 次に、佐野市中学校新人体育大会など各種スポーツ大会や、英語スピーチコンテスト、よい歯の優良生徒、読書感想文コンクール、学校音楽祭、県学生音楽コンクール、書写書道展コンクールで表彰された生徒たちへの賞状伝達が校長先生からありました。
 その後、関東大会に出場する女子硬式テニス部の壮行会があり、部長から抱負が述べられました。
 最後に、校長先生から、次のような話がありました。佐野市の新人大会の結果や女子テニス部の関東大会出場などの運動面、また、読書感想文や合奏・合唱、書道など文化面、さらに佐野市英語スピーチコンテストではすべての学年で最優秀賞の獲得など、附属中の生徒たちの活躍を大変うれしく思っているということ。また、日清食品の創業者である安藤百福さんや、ノーベル生理学・医学賞を受賞した本庶佑さんの言葉から「不思議だなと思う心、教科書をしっかり理解した上で『いや待てよ。本当はどうなっているのだろう』と思うことを大切にし、好奇心を持って生活してほしい」ということ。また、本日のハロウィンにちなみ、ニュースなどで報道されている様子から「このこと(行動)が、誰かの迷惑になっていないかな、と、心のどこかでいつも考えていてほしい」ということでした。
 いよいよ明日から11月です。3年生は修学旅行、2年生はマイチャレンジ、1年生は外部講師をお招きしての諸活動など、多くの行事が行われます。それぞれのねらい・目標を確認して、行事に臨んでください。