文字
背景
行間
H30 活動の記録
H30 活動の記録
とちぎシェイクアウト訓練
3月11日(月)午前、東日本大震災から8年のこの日、全校生が「とちぎシェイクアウト訓練」を実施しました。3月11日は、「とちぎ防災の日」でもあり、栃木県が統一実施日を設定したもので、地震の揺れから身を守ることを目的に、生徒たちは実際にどのように体を動かして行動するかを確認しました。生徒たちには事前に知らせずに訓練を行いましたが、教師の指示に従い、落ち着いて行動できていました。
地震はいつ起きるか分かりません。あわてず、まず身の安全を守ることを心がけましょう。

指示に従い、机の下で頭を守る姿勢をとる生徒たち
地震はいつ起きるか分かりません。あわてず、まず身の安全を守ることを心がけましょう。
指示に従い、机の下で頭を守る姿勢をとる生徒たち
第2回 学校保健委員会
3月6日(水)午後、第2回学校保健委員会が開催されました。中高女子生徒49名(希望者)と職員、学校医・学校薬剤師が参加しました。
校長からの挨拶と講師紹介の後、鹿沼市のことり助産院院長で助産師と母性看護専門看護師として御活躍されている、小嶋由美先生から「思春期の月経について」と題して御講話をいただきました。月経の仕組みやそれに関連したホルモンについて、月経周期の数え方など、月経に関する基本的な知識を教えたいただいた後、生徒からの質問にも答えていただきました。
「月経前にホルモンの関係で心身の不調が現れることがあるが、自分の生理周期を知っておくことで、スムーズに対処することができること」、「月経痛には個人差があり、痛みのピークを迎える前に、自分にあった薬を飲むとよいが、腹痛や腰痛には、暖めることも効果的であること」など、専門的な立場から、分かりやすく具体的にお話いただきました。
小嶋先生、お忙しいところ、私たちのために御講話くださり、ありがとうございました。
中3イングリッシュキャンプ
中3イングリッシュキャンプのバスは上河内サービスエリアを出発しました。現在宇都宮インター付近を通過中です。17時40分ごろ帰校予定です。
中3イングリッシュキャンプ
中3イングリッシュキャンプのバスは東北自動車道 白河インターを通過しました。このあと上河内サービスエリアでトイレ休憩の予定です。
イングリッシュキャンプ
ブリティッシュヒルズを出発しました。これから道の駅に寄ります。
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
2
8
4
9
6
1