文字
背景
行間
H28 活動の記録
附属中 全校朝会
まずはじめに、生徒会各委員会からのお知らせ、生徒会選挙管理委員会からの役員選挙についての告示がありました。
その後、各種大会、コンクール等での表彰が行われました。
最後に校長先生からのお話がありました。今年1年は、どんな年であったか、今年の1月にはどんな生活をしようとしていたかを振り返って、自分の目標や反省を生活に生かしてほしいというお話と、読書は1人1人の成長につながるので、本を読んで生き方に生かしてほしいというお話をいただきました。
今年は、あと半月で終わりますが、学年は3月までつづくので、しっかり生活をしていきましょう。
中学2年 学校林での林業体験
中学2年保護者会・マイチャレンジ発表会
12月6日(火)に、中学2年保護者会を行いました。5時間目・6時間目はマイチャレンジ発表会を行いました。今年度は、11月7日(月)~10日(木)の4日間、佐野市内や足利市、栃木市など、42か所の事業所で職業体験をさせていただくことができました。職業体験後、職場の仕事の内容・働くことを通して自分たちが学んだこと、これからの生活に生かしていきたいことなどを、パワーポイントを用いて分かりやすくまとめました。そして、事業所の方々や保護者、1年生に向けて、発表をおこまいました。あまり準備の時間がとれなかったのですが、生徒たちは見やすい資料を作成し、大きな声で堂々と発表することができました。
7時間目は全体会を行いました。全体会の内容は、以下の通りです。
①校長あいさつ
②学年生徒指導部・学習指導部より
③林間学校について
④学年より
その後、各学級に分かれて懇談会を行いました。
たくさんの保護者の方にご来校いただき、とても有意義な保護者会となりました。
本校教員の紹介
12月1、2日、「全国高校文化連盟(高文連)研究大会」が、宇都宮市の県総合文化センターで開催されました。発表・研究協議で、本校の野城充生教諭が参加者約400名を前に、本県の英語ディベートの活動を紹介しました。掲載されている写真に写っている生徒は、本校のSGHクラブのディベート班の生徒です。
中学1年保護者会
5時限目の授業見学の後、6時限目に食育講演会、
7時間目に全体会、学級懇談会を行いました。
食育講演会では、足利中央特別支援学校で栄養教諭を
されている鹿住真由美先生をお招きして
「成長期における食生活」という講話を行いました。
全体会の内容は以下の通りです。
①校長挨拶
②P会長代行あいさつ
③学年より
④生徒指導部より
⑤学習指導部より
⑥学校生活の様子
多くの保護者の方にご来校いただき、とても有意義な保護者会となりました。
第13回「新聞を読んで」感想文コンクール学校賞受賞
下野新聞社と下野新聞下野会が主催する第13回「新聞を読んで」感想文コンクールにおいて、5名の生徒が入賞・入選し、学校としても「学校賞」の表彰を受けました。 11月26日の表彰式にあわせて発行された特別号外には、本校1年1組の写真が掲載されました。昨年、一昨年に引き続きの学校賞受賞となりました。 下野新聞社より、400部の号外をいただきました。ありがとうございました。 |
附属中 第12回佐野市小中学校PTAレクリエーション大会
中学3年保護者会
5時限目の授業見学の後、6時限目に全体会を行いました。
全体会の内容は以下の通りです。
①PTA会長代行挨拶
②校長挨拶
③併設型高等学校入学について
④就学支援金、奨学給付金
⑤生徒指導部・学習指導部より
⑥学年より
PTA会長代行挨拶 校長挨拶
その後、各学級に分かれて懇談会を行いました。
90名以上の保護者の方にご来校いただき、とても有意義な保護者会となりました。
マラソン・ウォーキング大会
11/18(金)秋晴れの中、本校伝統の唐沢山往復の校内マラソン・ウォーキング大会を実施しました。
学校グラウンドから秋山河川敷を経由して、唐沢山頂までの往復17.6kmのコースを、中高・男女別にマラソンまたはウォーキングしました。
高校男子 : マラソン17.6km
高校女子 : ウォーキング7.5km+マラソン10.1km
中学3年 : ウォーキング10.7km+マラソン6.9km
中学1,2年 : ウォーキング17.6km
選手宣誓 女子スタート
高校男子の優勝者のゴール 高校女子の優勝者のゴール
中学女子の表彰 中学男子の表彰
高校女子の表彰 高校男子の表彰
各生徒が自分の目標に向かって、互いに切磋琢磨し、励まし合いながら、「旭城魂」を胸に最後まで頑張りました。
本大会では、多くの保護者の皆様や地域の皆様に、準備や運営、生徒の安全への協力など様々な形でご支援いただきました。ありがとうございました。
上位入賞者
高校男子
1位 兵藤 賢(2年1組) 1h08m20s
2位 杉山 聡(1年3組) 1h09m16s
3位 三木 晴太(3年4組) 1h10m11s
高校女子
1位 佐川 仁美(1年2組) 43m48s
2位 加川 こもも(1年1組) 45m00s
3位 渡邉 亜美(3年3組) 47m10s
中学男子
1位 寺島 岳都(3年1組) 25m38s
2位 鈴木 陽大(3年3組) 25m55s
3位 小倉 大輝(3年3組) 26m01s
中学女子
1位 小玉 瑛美(3年3組) 29m00s
2位 有澤 音羽(3年3組) 29m13s
3位 白石 有香莉(3年2組) 31m35s
中3箏・三味線・尺八体験
11月16日(水)、中3の箏・三味線・尺八の体験が行われました(各クラスとも2時間連続授業)。
生徒は、希望により箏、三味線、尺八に分かれ、「さくらさくら」を練習し、最後に、三味線と尺八の合奏、箏の合奏を行いました。
箏に初めて触れた1年生の合奏(11月9日)と比べると、3年生の箏の演奏には様々な技術が加わっており、成長の跡が感じられました。また、三味線や尺八は、3年生にとって初めての体験でしたが、りっぱに曲になっており、それぞれ達成感を得ていました。
今回は、時間の関係で叶いませんでしたが、箏、三味線、尺八、すべての楽器による合奏ができれば、きっと素晴らしい演奏になったことでしょう。
今回も、動画で演奏をお楽しみください。
三味線・尺八の合奏と箏の合奏(前半・後半)です。
(なお、本HPは、スマホやタブレットでの動画再生には対応していません。パソコンから再生してみてください。)
特にありません。