文字
背景
行間
H28 活動の記録
第1回新入生オリエンテーション(高校)
午前中は新入生と保護者に、学校から高校での学習や生活について説明がありました。
午後は、部活動紹介を行いました。各部工夫を凝らし、個性豊かな紹介をしていました。
入学後の新入生諸君の頑張りに期待します。
英語ディベート体験会
英語ディベートのメリット
・英会話の力がつく
・論理的な思考が身につく
・議論する力がつく
・社会的な課題に対する知識が身につく
・学校外に友達が出来る
などたくさんあります。中学生の皆さん。ぜひ、私たちの企画に参加して、英語ディベートの仲間になり、一緒に、来たるグローバル社会をリードできるよう頑張りましょう。
校長挨拶 開会式
野城教諭の説明 自己紹介
自己紹介 中3生によるモデル
グループで準備 高校生が中学生にアドバイス
実際に体験 グループ紹介
立論 質疑
景観まちづくり講演会報告
佐高生が、佐野市「景観まちづくり講演会」 において、SGH課題研究の成果を、佐野市長に直接提言してきました。
日時:平成29年3月22日(水)午後2時~4時頃(開場:午後1時30分)
会場:佐野市役所6F(大会議室C・D)
◎佐高生による研究発表
「佐野市の景観行政への提案」
佐野高校1年 SGHまちづくり・コミュニティ班
野原悠似さん・岩本舞佳さん・金原脩人くん、齋川晏慈くん、田中空乃さん
賞状伝達式・修業式
3月24日(金)に、賞状伝達式・修業式を行いました。
賞状伝達式では、高校陸上部、テニス部の他、ディベート全国大会や書道展、多読賞、各種コンクールなどで、多数の表彰がありました。
修業式では、校長先生から、この1年間の生活についてしっかりと振り返り、新学年でも勉学や部活動に励むよう、激励のことばがあり、「ニーバーの祈り」の紹介がありました。
来年度も、生徒たちにとって、有意義な1年になることを期待します。
大学受験報告会
卒業生9名(文系5名、理系4名)が、受験勉強の方法や苦労したこと、合格を勝ち取るためのアドバイスなど、自らの受験体験を語ってくれました。後輩たちは先輩の実体験を聴いて、勉強や受験に対する意識が向上したようでした。
今日学んだことを、今後の学習に活かしてくれることを期待します。
この報告会に来校してくれた卒業生の進学先は以下のとおりです。
埼玉大 教養学部 教養
筑波大 日本文化 日本語
早稲田大 文化構想 文化構想
津田塾大 学芸 国際関係
大阪大 外国語 外国語
北海道大 総合理系
千葉大 教育 小学校音楽
東北大 工 機械知能航空工
筑波大 情報 メディア創成
附属中卒業式
男子52名、女子53名、計105名に校長から卒業証書が授与されました。また、式辞の中で、義務教育9年間を終了し、これからは自分の行動に責任が伴うこと。様々な経験をして、深みのある大人になるための努力を惜しんではいけない、という話がありました。
卒業証書授与
校長式辞 同窓会長式辞
PTA会長代行式辞 来賓紹介
在校生送辞 卒業生答辞
式歌「大地讃頌」合唱 退場
105名が高校という新しいステージでさらにシンカすることを願っています。
附属中表彰式を実施しました
3ヶ年皆勤賞や栃木県体育運動優良生徒、栃木県中体連優秀選手など、
3年生の活躍を改めて知る機会となりました。
これからのますますの活躍を期待しています。
附属中ラグビー部
(3月11日、12日)が茨城県水戸市で行われました。
附属中の生徒5名が、栃木県選抜チームの一員として参加しました。
試合を通して貴重な経験をすることができました。
スタッフ、及び選手のみなさん、ありがとうございました。
海外グローバル研修に出発しました
3/8(水)に、海外グローバル研修出発式を行いました。
高校1年生41名が、3/8(水)~3/17(金)の10日間カナダにホームステイし、現地での様々な活動を通して、言語や文化を学びつつ、グローバル社会を力強く生き抜いていける心と力の伸長を図ってきます。
生徒はこの研修のために、語学を始めとした事前研修や、課題研究に精力的に取り組み、入念に準備を進めてきました。
出発式では、代表生徒がカナダでの生活への期待と、研修への意気込みを語ってくれました。
出発式
見送りの様子
なお、HP上で現地での活動の様子は、トップページをご覧ください。
高校卒業式
154名がめでたく卒業の日を迎え、それぞれの未来に向けて新たな一歩を踏み出しました。
卒業証書授与 担任による呼名
来賓祝辞
在校生送辞 卒業生答辞
校歌斉唱 卒業生退場
卒業生諸君の今後の健闘をそして活躍を心から願っています。
栃木県立佐野高等学校・同附属中学校 教職員一同
旭城同窓会入会式・賞状伝達式
2月28日(火)に、旭城同窓会入会式・賞状伝達式を行いました。
高校の卒業生154名が旭城同窓会に入会を許され、今後は同窓生として佐野高校と共に歩んでいきます。
賞状伝達式では、PTA会長賞「状元賞」(成績優秀な者)、同窓会長賞「旭城賞」(全国大会出場者)受賞者の表彰とともに、3ヶ年皆勤賞26名をはじめ、県の優秀選手賞や文化連盟賞など、11名が表彰されました。
状元賞(PTA会長賞):永島 瑞希
旭城賞(同窓会長賞団体表彰):科学部
旭城賞(同窓会長賞個人表彰):村野 滉太郎(ボート部)
旭城賞(同窓会長賞個人表彰):安岡 桃佳(ラグビーフットボール部)
栃木県高等学校体育連盟優秀選手表彰:村野 滉太郎(ボート部)
栃木県ラグビーフットボール協会優秀選手表彰:福田 翔亮
東関東吹奏楽連盟賞:尾城 和樹
栃木県高等学校文化連盟表彰:田中 あゆ
栃木県吹奏楽連盟賞:尾城 和樹、長 夢乃、永島 瑞希、若田部 瑞菜、田中 あゆ、吉川 理紗
高校生新聞社賞:磯部 理恵
表彰を受けた諸君の頑張りに敬意を表します。おめでとうございます。今後も旭城同窓生として、学問にスポーツに頑張ってください。今後の活躍を大いに期待しています。
JICAグローバル教育コンクール 表彰式
SGHクラブ研究班を代表して、岩永光喜くん(高2)、相田真沙樹くん(高2)、飯塚菜摘さん(高1)、石川健吾くん(高1)の4人が出席しました。
受賞後は、自分達の研究をもとに、より若い世代から意識を変えて行きたいということで、自分達で小学生向けの教材を作り、小学校への出前授業をぜひ実現したいと述べていました。
附属中3年 美化奉仕作業
附属中 平成29年度新入生オリエンテーション
その後、新入生と保護者がいっしょに、各会場で、体育着の採寸や上履き、カッパ、ヘルメット等の申込みをしました。
入学までの時間を有意義に過ごし、しっかり準備をしてほしいものです。次回の第2回オリエンテーションは4月6日(木)に開催される予定です。
校長挨拶 校長挨拶
採寸 採寸
アウシュビッツガイド、本校OB 中谷剛 氏がテレビ出演されます
そんな中谷氏が2月26日(日)午後8時からのNHK BS1スペシャル 「ただ涙を流すのではなく”分断する世界”とアウシュビッツ」に出演されます。
NHKBS番組ホームページ
ぜひ生徒諸君、旭城同窓会の皆様をはじめ、多くの皆様方にご覧頂きたいと思います。
SGH「海外グローバル研修」 課題研究発表コンテスト
SGH「海外グローバル研修」 課題研究発表コンテスト(英語での発表会)を開催しました。
1 日時 平成29年2月11日(土・建国記念の日)
2 会場 佐野市文化会館大ホール
3 概要 ・附属中3年による日本語での発表
・高校1年による英語での発表・質疑(課題研究発表コンテスト)
・先進SSH校・SGH校による英語での発表・質疑(栃木高校、筑波大学附属坂戸高校)
*コンテストの結果発表
~チーム表彰~
優勝:The Advantages ofSatoyama (里山の素晴らしさ)
Okada Miyu(1-1), Ogihara Yusuke(1-1), Usikubo Arisa(1-2), Mugikura Saki(1-3)
準優勝:Revitalize Sano(佐野の活性化)
Oshiyama Kakeru(1-1), Kagawa Komomo(1-1), Kobayashi Aoi(1-2), Tokita Natsume(1-3)
第3位:Globalization thinking from Virtual Water(仮想水から考えるグローバル化)
Takezawa Hiroyuki(1-1), Mieda Shiori(1-1), Watanabe Noa(1-2), Kawashima Sakiko(1-4)
第3位:The Analects of Confucius and Japanese moral education(論語と日本の道徳教育)
Takahashi Sora(1-1), Tokano Misa(1-4), Matsuzaki Nonoka(1-4), Yamanaka Chikako(1-4), Kobayashi Kosei(1-2)
~個人表彰~
Best Presenter:Ogihara Yusuke(1-1)
Excellent Presenter :Takahashi Sora(1-1)、Tagami Mai(1-1)、Takamori Kazuki(1-1)、Kumakura Masahiro(1-3)、Tokita Natsume(1-3)
優勝チームは、研修先(3月8日~17日、カナダ)のブリティッシュコロンビア大学で発表します。 詳細は後日、本HPやSGH通信で紹介します。
すべての発表と質疑応答の様子を動画配信コーナーにアップしましたので、ご覧ください。
ご来場いただき、大変ありがとうございました。
1.校長挨拶・教育委員会挨拶:高校3年生による司会進行(出口枝里さん、新井龍之介くん)
3.高校1年生による発表
4.表彰式
5.集合写真
附属中3年 入学内定通知式
校長先生から、祝福の言葉、そして4月からの心構えとして「学ぶ気持ちと自信を持ち、佐高生としてふさわしい人間になって入学してほしい」という期待の込められたメッセージが送られました。その後、各クラスの代表に内定通知が手渡され、高校の学習指導、進路指導、生徒指導各部長からの話、最後に3学年主任からの話がありました。
残り少なくなってきた中学校生活を有意義に過ごし、高校生になる準備をしっかりしてください。
校長先生の話 1組代表
2組代表 3組代表
附属中 高校3生からのアドバイス
大学入試を終え、進路が決定した高校3年生が、後輩である附属中生のために自身の経験を話してくれました。生徒たちは先輩たちの話を熱心に聴いていました。
ぜひ、これからの生活に生かしてください。
附属中 第9回伝統文化大会
国際人を目指す本校において、日本の伝統文化である将棋と百人一首に親しむために開校のときから続いている伝統行事です。
はじめに、アトラクションとして、1年生の大畠さんによる空手の型の披露がありました。その後、各クラスで将棋個人戦、百人一首個人戦、百人一首団体戦の種目に分かれて、クラスマッチ形式で行いました。どの種目も、さすが附属中生と思わせるような、ハイレベルな戦いが繰り広げられていました。
総合優勝は3年3組でしたが、1,2年生も来年度以降に期待の出来る結果でした。
なお、この日は佐野ケーブルテレビに取材に来ていただきました。放送時間は以下の通りです。
2月6日(月)午後6時~、午後8時~、午後10時~
2月7日(火)午前7時~、午前9時~、正午~、午後3時~
2月11日(土)午後8時~、午後10時~
2月12日(日)午前9時~、午後4時~、午後10時~
附属中2年 野鳥観察会
特にありません。