H28 活動の記録

H28 活動の記録

附属中3年 数理探究で大学教授による特別講座

6月30日(木)、附属中3年生の数理探究の授業で、宇都宮大学の松居誠一郎教授による特別講座を行いました。12時限に2組、34時限に3組、56限に1組で実施しました。ケイソウの化石を含む試料から、各自がプレパラートを作成し観察を行いました。ケイソウのような微化石の観察からでも、多くのことを推察できることを教えていただきました。大学の研究の一端に触れることができました。

  
0

附属中2年 性教育講話




 6月27日(月)、附属中2年生を対象に性教育講話を行いました。講師は、鹿沼市にある「ことり助産院」院長の小嶋由美先生でした。
 「自分は大切な存在であり、貴重な命であること」や「思春期の体と心の変化について」など、性に関する正しい知識を学ぶことができました。
 小嶋先生、ありがとうございました。
0

薬物乱用防止講話

 
 6/21(火)に、高校生を対象に「薬物乱用防止講話」を行いました。
佐野市警察署生活安全課の南部様に来校していただき、講話をいただきました。
SNSが低年齢層にも浸透している今、身近に潜む薬物の危険性について、改めて考え、学ぶことができました。
ありがとうございました。
0

附属中2年 校外学習

 6月23日(木)、附属中2年生は、校外学習へ行きました。
 国立劇場で歌舞伎「新皿屋舗月雨暈(しんさらやしきつきのあまがさ)ー魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)ー」を観劇しました。観劇の前には、歌舞伎の舞台や演目、見所についての説明があり、迫力のある舞台に生徒たちは見入っていました。
 その後、江戸東京博物館、東京大学を見学しました。
 生徒たちは、この1日を通して日本の伝統・文化等について本物に触れ、学ぶことができました。

 

この取り組みもグローバル人材の育成を目標としたSGHの基盤となる取り組みの一つです。
0

附属中1年 足尾植樹体験学習

 足尾での植樹体験や砂防事業について見学をしてきました。
今回の活動で、佐野の偉人である田中正造への理解を深めました。
また実際に植樹を体験することで、環境問題を解決するために
積極的に取り組もうとする意欲を高めることができました。

  
 

これらの活動もSGH事業の基盤となる体験の一つです。
0

附属中 校内合唱コンクール


 6月17日(金)の午後、佐野市文化会館にて校内合唱コンクールを行いました。
 各クラスこの日のために、朝、昼、放課後の時間に練習を重ね、本番当日が近づくにつれてその練習も熱を帯びてきました。
 本番では、練習の成果が発揮され、どのクラスも最高の合唱を披露しました。特に、3年生の合唱は、観衆に感動を与えるすばらしい合唱でした。

 
      【1年全体合唱 青空】                 【1年1組 大切なもの】
 
       【1年2組 COSMOS】             【1年3組 この星に生まれて】

 
    【2年全体合唱 生命が羽ばたくとき】          【2年1組 プレゼント】

 
       【2年2組 時の旅人】              【2年3組 瑠璃色の地球】

 
      【3年全体合唱 風の中の青春】             【3年1組 虹】

 
      【3年2組 言葉にすれば】             【3年3組 友 旅立ちの時】

 今回の合唱を通して、生徒たちはリーダーシップやフォロアーシップの精神を学び、クラスの団結をさらに深めることができました。
0

中1伝統文化教室(華道)

 総合的な学習の時間「グローバル探求プログラム」の伝統文化に
関する学習の一環として、伝統文化教室(華道)を行いました。
講師の先生に小原流華道教授 清水一克先生をお招きし、
華道の講話と実演をしていただきました。

 
 
 活動を通して、華道の意義や価値観を理解し、日本の伝統文化への理解を
深めました。
 本校では、本校生一人一人が、自国の文化を理解したうえで、自分の言葉で
日本や日本人について語れるようになることをめざし、伝統文化教室を実施して
おり、この取り組みもグローバル人材の育成を目標としたSGHに関連した取り
組みの一つです。
0

英語ディベート ビギナー部門で県大会初優勝

6/12(日)高文連主催の栃木県高校生英語ディーベト大会が、宇東高を会場として開催されました。 SGH採択を機に、本校ではSGHクラブを立ち上げ、ディベート活動にも力を入れ始めたところです。そんなディベート班が、今回、県大会に初出場しました。ビギナー部門には、8校16チームがエントリーしましたが、本校からは5チーム出場し、見事優勝、準優勝と上位独占することができました。 今後一層精進し、「次は全国」を合い言葉に頑張ってください。8/6に、県南地区へのディベートの普及を目指し、英語ディベート研修会とともに「佐野高校杯」(仮称)を本校で開催する予定です。多くの中高の生徒諸君、指導者の方々の参加をお持ちしております。
0

附属中生佐野市水泳大会で頑張りました。

 6/11(土)佐野日大中等学校プールにおいて実施された、佐野市中学校春季体育大会において、本校生徒大活躍でした。
 女子400Mリレー、400Mリレーで本校チームが優勝したのを始め、個人では緑萌恵音(みどりもえね)さんが、400M、800M自由形で優勝するなどにより、女子総合優勝を勝ち取りました。男子においても、新井康平(あらいこうへい)君が200M個人メドレーで優勝するなど頑張りました。その他多くの生徒が入賞を果たしました。
0

薬物乱用防止啓発観劇

 薬物乱用防止教育の一環として、劇団三十六計さんによる演劇を鑑賞しました。
題名「すばらしい明日のために・・・危険ドラッグ『買わない』『使わない』『かかわらない』」

 
 
 薬物被害は身近なところで実際に起こりうる危険性を秘めていることを知ること
ができました。
 佐附中生の薬物乱用防止に対する意識の向上につながりました。
劇団のみなさんありがとうございました。
0

進路講演会

 演題「最近の入試動向と、受験生と保護者の心構え」   講師の野村寛先生
 
 6/9(木)に、高3保護者会が行われ、生徒と保護者を対象に、進路講演会を行いました。
 河合塾東日本営業部関東営業チームの野村寛先生から「最近の入試動向と、受験生と保護者の心構え」という演題で講演をしていただきました。
 これからの進路実現に向けての具体的な対策を聞いて、生徒達も一層気が引き締まったことと思います。
0

旭城大運動会

6/8(水)に、2年に1度行われる「旭城大運動会」を行いました。
 天気が心配されましたが、無事に晴天に恵まれて開催することができました。
 各色ごとに、高校3年の団長を中心に白熱した勝負が展開されました。
 生徒全員が全力を尽くすなか、激戦を制したのは「黄色」チームでした。
 生徒が中心となって、中高一体で実施される「旭城大運動会」は、生徒達の頑張りの元、大成功で幕を閉じました。
       開会宣言                校長挨拶
 
   PTA会長挨拶             スローガン発案者表彰
 
       選手宣誓              始まりは応援歌
 
       自校体操               運動会の一幕1
 
     運動会の一幕2             運動会の一幕3
 
     運動会の一幕4             部活動対抗リレー
 
   PTA参加による玉入れ           白熱する中学騎馬戦
 
   白熱する女子竹取物語            白熱する男子棒倒し
 
   優勝は「黄色」チーム               閉会宣言
 
   最後もやっぱり応援歌            4位の「緑色」チーム
 
    3位の「赤色」チーム           2位の「青色チーム」
 
             優勝した「黄色」チーム
0

佐高・附中各大会でがんばりました

附属中バスケットボール部
 6/3(土)県北体育館で開催中の中学校春季バスケットボール大会にて、本校バスケットボール部が、1回戦に勝利しました。相手は県新人大会ベスト4の小山城南中学校。終始リードされる苦しい展開でしたが、第4ピリオドで追いつき、延長戦へ。延長戦を優位に進め、55-52で見事勝利を収めました。
 6/4(日)に黒羽体育館で行われた2回戦は、宇都宮泉が丘中学校に同点で延長戦まで粘りましたが、力及ばず56ー66の悔しい敗戦でした。
 県大会でベスト16はよく頑張りました。ベスト8のチームと互角の戦いであり、夏の大会が楽しみです。バスケ部の一層の頑張りに期待します。試合結果はこちら
附属中陸上競技部
 
6/3(土)西川田の総合グラウンド陸上競技場で行われた県中学校春期陸上競技大会において、3年生の永澤芽衣(ナガサワメイ)さんが、200m共通女子において、8位入賞を果たしました。入賞は叶いませんでしたが、800mの3年松山君、走り幅跳びの2年古川君もがんばりました。
高校ボート部
 6/3(土)神奈川県相模湖において行われた関東ボート選手権大会、男子かじ付きクオドプル(4人乗り)において、本校チーム(藤田、菊池、須黒、斎田、尾崎)が準決勝に進出することができました。決勝進出は叶いませんでしたが、一戦一戦力をつけており、インターハイが楽しみです。
高校水泳部
 6/3(土)県南プール館において行われた県総体において、2年生の前田優弥(マエダユウヤ)君が、100m背泳ぎで4位、200m背泳ぎで5位に入賞し、関東大会への出場を決めました。
夏に向け、各部の一層の精進を期待します。がんばれ佐高・附中
0

宇都宮キャンパス「帝京サイエンスキャンプ」が行われました。

5/28()佐野高等学校1年生79名(前半)を対象とした帝京サイエンスキャンプが行われました。

        体験講義:「福島の放射線」               体験講義:「感動と娯楽を科学する」
 

           体験講義:「ロボット3原則」           体験講義:「自分だけの宇宙ミッションを考えよう」
 
        バイオサイエンス学科研究室見学                    3D立体映像施設見学
 
 理科実験講座「自律型ロボットを製作しよう」  理科実験講座「目に見えない放射線を見てみよう」
 
   理科実験講座「ミクロの世界を見てみよう」   理科実験講座「ゲームコントローラを作ってみよう」
 
      理科実験講座「紙飛行機を設計しよう」     理科実験講座「真空条件下で生じる現象の観測体験」 
 
 
午前中は「福島の放射線の話」「感動と娯楽を科学する」「自分だけの宇宙ミッションを考えよう」「ロボット3原則」の4講座をそれぞれの希望に応じ受講しました。その後「格納庫」と「3D立体映像施設」の施設見学を行いました。

午後は「自律型ロボット製作を体験しよう」「目に見えない放射線を見てみよう」「ミクロの世界を見てみよう」「ゲームコントローラを作ってみよう」「紙飛行機を設計しよう」「真空環境下で生じる現象の観測体験」の6つの理科実験講座をそれぞれ体験しました。高校で行うことができない実験等の体験により、科学への興味・探求心が深まったようです。今後の進路選択の参考にもなったことでしょう。 
 なお、後半(75名)は、6月11日(土)に行われます。

0

中学1年 教養講座『田中正造』

 佐野市郷土博物館 指導主事 松本喜好先生を講師にお迎えして、
附属中の1年生を対象に、教養講座『田中正造』が行われました。

 
佐野市の偉人である田中正造翁について詳しくお話していただきました。
田中正造翁の生き様をしっかり踏まえ、本校がSGH活動を通してめざす、
「田中正造型グローバルリーダー」とはどのようなものなのかについて、
生徒一人一人が理解を深めていってほしいと思います。

 本日の講話を通じ、生徒たちは、「真のリーダーとして必要な資質は何か」
について考えるきっかけとなりました。
0

大学入試・入学説明会

5/27(金)に、大学入試・入学説明会を行いました。
今回は、合計33校の国公私立大学の方々に来校していただきました。体育館や各教室に開設した各大学のブースを本校生が訪問して、各大学の先生方に説明をしていただく方式で実施しました。
今回は、高校生に加え、附属中学の生徒も参加しました。生徒一人一人の進学に対する意欲を高めるとともに、今後の希望進路を決定する上で大変有意義な時間になりました。
大学関係者の皆さん、ありがとうございました。
 
   
   
0

熊本地震復興募金報告

「熊本地震」からの一日も早い復興を、遠く佐野の地から祈り、佐高・附属中の生徒諸君が募金活動を実施しましたが、その結果をご報告致します。

第8回吹奏楽部定期演奏会(5/1実施)では、吹奏楽部の発案に、生徒会本部役員、福祉委員会が答える形で、来場者の皆様に義援金の募金を呼びかけました。その結果、ご来場の皆様から、総額127,260円の義援金をお預かりすることができました。
義援金は、下野新聞社を通じて現地へお届けしました。


また、校内においても、5/19,20の両日、中学校と高校の福祉委員会が協力して募金活動を行い、49,004円の義援金をお預かりしました。こちらも、下野新聞社を通じて現地にお届け致しました。
御協力頂いた皆様ありがとうございました。
0

附属中学も佐野市春季大会がんばりました。

5/13,14の両日、市内の各会場で春季大会が開催されました。男子バスケットボール部が何とか優勝し、県大会出場を決めました。陸上競技部では、男子800mの松山君、女子200mの永澤さんが優勝したのを始め、多くの生徒が県大会への出場を決めました。一方卓球部は、団体、ダブルスとも第3位で惜しくも2年連続の県大会出場は叶いませんでした。女子バレー部は大きな選手が一人もいないのに、見事に繋ぐバレーで強豪校に遜色ない戦いでした。5位は立派です。そのほか、どの部も本当によく頑張りました。中体連には加盟していない硬式テニス部も、栃木県中学生テニス選手権で見事優勝し、団体、シングルス、ダブルスで関東大会に出場します。県大会や関東大会に出場できる部は、出られない生徒、出られない部活の分も頑張ってください。各部とも今回の反省をしっかり胸に精進し、夏の大会で大輪の花を咲かせてください。がんばれ佐附中!
0

高校県総体がんばりました

今年度の栃木県高等学校総合体育大会が終了しました。
5/14には、県総合グラウンド陸上競技場で総合開会式が行われ、我が佐高も校旗を先頭に60名を超える立派な入場行進を披露してくれました。
今回の県総体では、陸上競技部とボート部が関東大会への出場権を獲得することができました。
両部の関東大会での活躍を祈念します。

また、関東出場は叶わなかった各部とも、日頃の練習の成果を十分発揮して、それぞれ本当によく頑張りました。今回の反省を生かし、3年生最後の大会であるインターハイ予選に全力を注いで下さい。健闘を祈ります。
0

防災避難訓練

  5/18(水)に、地震および地震による火災を想定した防災避難訓練が行いました。
 生徒は素早く避難を行い、署員の方々の話をしっかりと聞いていました。 
 また、各クラスの代表生徒による消火練習も行いました。
 自然災害はいつ起きるか分かりません。防災意識を普段から持つことの大切さを学びました。
 佐野消防署の皆さん、ありがとうございました。

                消防署の方からの講評            教頭先生からの講評
 
                           消防署員の方々             消火器の使い方の指導
 
         代表生徒による消火練習         指導していただいた消防署員の方々
 
0