文字
背景
行間
H30 活動の記録
2018年12月の記事一覧
第2学期 終業式
12月25日(火)、第1体育館において終業式や表彰式が行われました。
まず初めに、賞状伝達式が行われ、各種大会やコンクールで入賞した生徒たちに、校長先生から賞状などの授与がありました。
次に報告会があり、関東中学生新人テニス選手権大会の報告を中学2年の笹村さんが、国体山岳競技優勝の報告を高校3年茂呂居くんが、関東高校選抜新人陸上選手権大会の報告を高校2年長谷川くんが、そして、「国連気候変動枠組条約 第24回締約国会議(COP24)」に参加した報告を高校ラグビー部主将渡来くんが、それぞれ行いました。
まず初めに、賞状伝達式が行われ、各種大会やコンクールで入賞した生徒たちに、校長先生から賞状などの授与がありました。
次に報告会があり、関東中学生新人テニス選手権大会の報告を中学2年の笹村さんが、国体山岳競技優勝の報告を高校3年茂呂居くんが、関東高校選抜新人陸上選手権大会の報告を高校2年長谷川くんが、そして、「国連気候変動枠組条約 第24回締約国会議(COP24)」に参加した報告を高校ラグビー部主将渡来くんが、それぞれ行いました。
次に、壮行会があり、U-18花園女子15人制大会に参加する高校3年春山さんと同1年秋田さん、また、関東地区高等学校囲碁選手権大会に参加する大宮くんのあいさつがあり、生徒会長と校長先生から激励のことばがありました。
次に、終業式となり、校長先生から2学期の本校生の活躍などの振り返りと、命を大切にし健康に留意した冬休みを過ごすよう話がありました。最後に高校と中学に別れて、学習や生活についての話があり、終了しました。また、中学では、英語スピーチコンテストに参加した生徒の発表がありました。
吹奏楽部 クリスマスコンサート
12月24日(月)佐野市子どもの国において、「ゆかいなクリスマスコンサート2018」が行われ、本校からも、中学・高校の吹奏楽部員が参加し、演奏や踊りで会場を盛り上げ、多くの参加者の皆様から大変喜んでいただきました。関係者の皆様、御来場いただいた皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
関東甲信越静地区SGH課題研究発表会 佐野高校が金賞受賞!
立教大学主催「関東甲信越静地区スーパーグローバルハイスクール課題研究発表会」に本校2年生7チームが参加しました。各SGH校からプレゼンテーション部門49チームとポスター発表部門53チームが発表した中で、佐野高校SGHクラブ台湾班(西川紗生さん、坂井里衣(佐野北中出身)さん、大芦さくらさん、新井里梨さん、松澤あさひさん)が、【プレゼンテーション日本語部門】において最優秀にあたる金賞をいただくことができました!

審査結果:【課題研究プレゼンテーション日本語部門】
金賞 栃木県立佐野高等学校
銀賞 東京工業大学附属科学技術高校
銀賞 東京学芸大学附属国際中等教育学校
銀賞 埼玉県立浦和第一女子高等学校
審査結果:【課題研究プレゼンテーション日本語部門】
金賞 栃木県立佐野高等学校
銀賞 東京工業大学附属科学技術高校
銀賞 東京学芸大学附属国際中等教育学校
銀賞 埼玉県立浦和第一女子高等学校
【ポスター発表部門】では入賞はなりませんでしたが、発表レベルも高く、質問内容にもしっかりと回答できていました。
佐野高校SGH運営指導委員も務めて頂いている池田伸子(立教大学副学長)先生とのセッション場面です。
2年生の秋澤奈南さんと丸山梨奈さんは、「佐野の民話を活用した英語研究スタディ」を発表しました。
他のSGH校のプレゼンにも耳を傾け、真剣にうなづいています。
東京工業大学附属科学技術高校のプレゼンです。
教室のワックスがけ
12月18日(火)・21日(金)両日の放課後、年末の大掃除と年明けの入学者選考試験に向けた環境整備をかねて、教室のワックスがけを行いました。環境委員を中心に、各クラスで協力しながら、きれいにワックスがけを行うことができました。
今年も残すところ、あとわずかです。12月25日(火)の終業式の日には、大掃除もあります。身の回りの掃除も、少しずつ進めていきたいですね。
附属中 表彰集会
12月19日(水)朝、第1体育館において、表彰集会がありました。まずはじめに、11月以降に行われた各種大会や、書道展、造形展、税に関する作文、人権作文、小さな親切作文・標語、アンサンブルなどの各コンテストの表彰があり、代表生徒が校長先生から賞状などを授与されました。また、15歳以下日本クリケットリーグで優勝した生徒の紹介がありました。多くの生徒が、いろいろな場面で活躍していることに、たいへんうれしく思いました。
続いて、校長先生からの講話があり、12月9日(日)からポーランドで行われた『COP24(国連気候変動枠組条約第24回締約国会議)』に佐野高校ラグビー部の石井監督と渡来主将が参加したことについての話があり、25日(火)の終業式の時にその報告会があるとのことでした。また、モラル・マナーについて、「エスカレーターの片側に寄って乗ること」について、さまざまな立場からその見方を解説してくださり、どうあるべきか、投げかけがありました。生徒はそれぞれ、どうあるべきかを考えてくれていることと思います。
平成30年、そして2学期もあとわずかです。体調管理をしっかりして、新年を迎える準備をしていきたいものです。
続いて、校長先生からの講話があり、12月9日(日)からポーランドで行われた『COP24(国連気候変動枠組条約第24回締約国会議)』に佐野高校ラグビー部の石井監督と渡来主将が参加したことについての話があり、25日(火)の終業式の時にその報告会があるとのことでした。また、モラル・マナーについて、「エスカレーターの片側に寄って乗ること」について、さまざまな立場からその見方を解説してくださり、どうあるべきか、投げかけがありました。生徒はそれぞれ、どうあるべきかを考えてくれていることと思います。
平成30年、そして2学期もあとわずかです。体調管理をしっかりして、新年を迎える準備をしていきたいものです。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
4
8
9
8
9
4