ブログ

2015年9月の記事一覧

薬物乱用防止講話

 

 9/29(火)7限に、薬物乱用防止講話を中高の全生徒対象に行いました。
 佐野警察署生活安全課の警察官を講師としてお招きし、覚醒剤や危険ドラッグなどの薬物の危険性について、具体的に学ぶことができました。

PTA主催あいさつ運動展開中です


 9/28(火)から、高校・附属中PTAによる朝のあいさつ運動が、10/2(金)までの予定で始まりました。
本校正門と西門(天神様のとなり)の2カ所に分かれての実施です。
 本日は初日ということもあり、生徒達は、お父さん、お母さんからのあいさつの呼びかけに、少し照れながらも、元気よくあいさつを返していました。
 PTAの皆様の御協力に感謝申し上げます。10/10(土)にはPTA奉仕作業でまた御世話になりますが、よろしくお願いいたします。

中1 佐野の伝統文化人に聞く


  
 

 9月15日(火)の午後、中学1年生が本校のキャリア教育の一貫として、「佐野の伝統文化人に聞く」という校外学習に行ってきました。
 「第一酒造様」、「人形工房吉貞様」、「天明鋳物の若林鋳造所様」の3カ所を訪れて、酒造り、人形作り、鋳物作りや地域の伝統文化についての貴重なお話を聞くことができました。

高3長濱さん和歌山国体水泳2種目入賞

9/11(金)から和歌山県で開催中の国体水泳競技に、本校3年生の長濱瑠花(ながはまるりか)さんが本県代表として参加しました。

少年女子A400Mリレーは、第1泳者として頑張り、5位入賞を果たしました。
少年女子共通400M自由形は、第6位に入賞しました。



大会結果はここをクリックしてください。

長濱さんお疲れ様でした。附中・佐高生としての競技生活はこれで一段落。でもあなたの競技人生はこれからです。
頑張れ長濱!めざせ東京オリンピック!

田中正造翁103回忌に参加して参りました



9月4日(金) 一般財団法人「田中正造記念協会」主催田中正造第103回忌法要」が、春日岡山惣宗寺(佐野厄除け大師)で行われ、参加して参りました。
 郷土の偉人田中正造が、足尾銅山から流れ出す鉱毒の問題の解決を図るための最後の手段として天皇陛下に直訴した明治34年に、本校が創立されたことを本校生は知っていることと思います。

 正造翁の墓所の脇に石川啄木の歌碑が建っています。

夕川に葦は枯れたり

  血にまどう民の叫びの

  など悲しきや       

 当時、啄木は旧制盛岡中学(今の盛岡一高)3年在学中(旧制中学の3年生ですから今の中学3年生と同い年)でした。
 また当時の本校生も「月の渡良瀬川」と題し、「この下流は如何に惨状ならずや、鉱毒の田畑に侵入し、荒畑となりし幾万坪ぞ」と記すなど、当時の若者も、鉱毒の惨状から強い衝撃を受け、また正造翁の行動に大いに触発されたことは想像に難くありません。

 正造翁103回忌にあたり、本校生は、『真の文明は山を荒さず,川を荒さず,村を破らず,人を殺さざるべし』との正造翁の言葉を再び思い返して下さい。そして、一人一人が、社会のために今自分が何が出来るか、何をなすべきかを真剣に考え、出来るところから勇気を持って行動してほしいと思います。そしてそれと同時に、将来の社会はどうあるべきか、そのために自分は何をなすべきかについても真剣に考え続けてほしいと思います。 
 まずは、本校生は、一度正造翁の墓所に参ってみることをお勧めします。はじめての人はもちろん、行ったことがある人も。


秋季高校野球大会の組み合わせが決まりました

本日総合教育センターにて第68回秋季県高校野球大会の組み合わせ会議が行われました。
本校はシードで、9/19(土)清原球場の第1試合、2回戦からの出場となります。

旭城同窓会の皆様、佐野市民の皆様、本校野球部への応援をよろしくお願いします。
佐高野球部の健闘を祈る! めざせ甲子園!

旭城祭閉祭式・生徒会役員認証式

  

 9/1(火)に、旭城祭閉祭式と高校生徒会役員の認証式を行いました。
 閉祭式では、校長先生の講評、生徒会長の挨拶の後、実行委員長から「来場者による人気投票の結果の発表」が行なわれました。アミューズメント部門1位は2年1・3組(お化け屋敷)、食品部門1位は3年2組(カレー・アイスクリーム)でした。最後に実行委員長が力強く閉祭を宣言し、平成27年度旭城祭の全ての日程が終了しました。

 生徒会役員認証式では、現生徒会長の武藤君から、支えてくれた全校生徒への感謝の気持ちと共に、新生徒会メンバーへの熱い期待の言葉がありました。
 それを受け、新生徒会長の小暮さんから佐高を更によい学校にするという決意表明がありました。小暮さんは、佐高初の女性生徒会長です。
 現生徒会の皆さん、1年間お疲れ様でした。これからの新生徒会の活躍におおいに期待します。