ブログ

2016年2月の記事一覧

「海外グローバル研修」課題研究発表会の動画を公開します

 2/11(木)に佐野市文化会館で実施した「海外グローバル研修」課題研究発表会で、審査の結果、上位(1位~3位)となった班の発表を動画で公開します。
 なお、1位の班は、3/9~3/18のカナダでの「海外グローバル研修」中に、ブリティッシュコロンビア大学で発表を行います。
 また、上位の班だけでなく、発表したすべての班が研修先の高校で発表します。

SGHアソシエイトページにて公開中です。こちらからご覧下さい。

今回公開した動画は以下の3班の発表です。
1位
 チーム「Nature Wars-Shozo Awakens」
 タイトル「Recovery from the mineral incident of Ashio copper mine,and its application to the similar cases.」
2位
 チーム「Big Bean」
 タイトル「Think about the environmental probrems in Japan and Canada regarding the "dolomite"」
3位
 チーム「IMOFURAI」
 タイトル「Investigate "Sano fried potato" and arrange it for the foreigners.」

岡村咲良さんがバレエ留学から一時帰国。報告会を行いました。

 

 1/28(木)に、ロシアのワガノア・バレエ・アカデミーにバレエ留学中の岡村咲良さん(高校2年)が一時帰国し、高校2年生を対象に留学報告会を行いました。
 岡村さんは体育館のステージで踊りを披露しました。また、海外で体験したことや、アカデミーでの生活の様子、留学生活の中で感じたことなどを紹介してくれました。
 生徒たちは、演目ごとに衣装を替えて、華麗に踊る同級生の姿に魅了されました。また、海外で活躍する岡村さんの体験談に聞き入っていました。

こちらもごらんください。

台湾台北市 永吉中学校 交流訪問


 




 2月18日(木)の放課後に、台湾の台北市永吉中学校の生徒と附属中生による交流が行われました。

 15:30頃本校に到着した永吉中の生徒たちを附属中生全員で歓迎し、歓迎セレモニーを行いました。生徒会長の町田 裕汰くんが日本語と英語による歓迎のあいさつをし、それを2年生の王 任道くんが中国語に訳しました。さらにプレゼントの交換をし、その後バスケットボールの交流試合を行いました。
 台湾はバスケットボールが大変盛んで、中学生にも最も人気のあるスポーツだそうです。栄吉中のバスケットボール部は附属中生より身長も一回り以上大きく、技術も優れ、ゲームとしては附属中は全く歯が立ちませんでした。しかし、互いにあきらめない真剣なプレーで、よい交流ができたと思います
 同時に、英語を介して日本の紹介をしたり、通訳の方に教わった中国語でバスケットの応援をしたり、一生懸命にコミュニケーションを図っている本校生の姿が見られました。国際人として活躍できる真のリーダーを目指す生徒たちにとって、貴重な体験となりました。

中学 伝統文化大会


 
 
 2月16日(火)の5,6,7限目に第8回伝統文化大会を行いました。
 生徒はクラスごとに百人一首の個人戦と団体戦、将棋の個人戦の3種目に分かれ全員が参加しました。
 各種目とも同学年同士の対戦だけでなく、異学年同士の対戦もあり、先輩後輩関係なく、知力と知力のぶつかり合いがありました。
 開会式では、3年生の谷田貝 怜南さんによる空手の型の披露もあり、日本の伝統を感じられる大会となりました。

 これらの取り組みは、自分の言葉で日本や日本人について語れる人材が、これからのグローバル社会では必要であるとの考えからのもので、グローバル教育の一環として計画的に取り組んでいます。

チューター制による異年齢集団活動の実施


 
 2月10日(水)と2月15日(月)の7限目に、附属中の1,2,3年生を対象とした高校3年生による講話を行いました。
 中学1,2年生に対しては、中学校のときにやって良かったこと・後悔していること・夢を持つことの大切さ・希望進路実現のためのポイントなどの内容でした。
 中学3年生に対しては、高校での学習や生活について・部活動との両立について・希望進路実現のためにやっていたことなどの内容でした。
 身近な先輩から聞く話は、どれも中学生にとって、とても参考になるものでした。また、高校3年生による発表の方法や様子もすばらしく、中高一貫教育校ならではの良い手本を示してくれました。

海外グローバル課題研究発表会を実施しました。



 2/11(木)建国記念の日に、佐野市文化会館を会場として、SGH事業の一環とする課題研究発表会を実施しました。
 生徒達が、今まで頑張って研究を進めてきた内容を、つたない英語ながらも一生懸命発表する姿は、来るグローバル社会での彼らの活躍を十分予感させるものでした。
 今後とも、佐高は「グローバル教育」の推進に取り組んで参りますので、ご注目いただけると幸いです。

 下野新聞でも取り上げられております。

  こちらもご覧下さい

海外グローバル研修課題研究発表会

本校ではかねてより、「海外語学研修」として、希望者によるカナダへの短期留学研修を実施してきましたが、本校がSGHアソシエイト校に選定されたことから、今年度から「海外語学研修」を「海外グローバル研修」としてリニューアルすることとしました。(高校1年生対象で、42名が参加。3/9~3/18で実施予定。研修先は例年通りカナダです。)
 リニューアルにあたって、参加者には、例年通りの語学を始めとした事前研修に加え、グローバルなミッションについての課題研究を課すこととしました。そしてその成果をカナダの高校(全ての班)や大学(最優秀の班)でもちろん英語で発表することとしました。
 また、課題研究は、協力大学の留学生などとチームを組んでの(生徒4~5名に大学生2~3名)、グループ研究としました。そのため、メンバーが集まってフィールドワークを行ったり、メールで打ち合わせを行ったりしながら、課題研究を進めてきました。また、ネイティブの講師3名によるアクティビティや発表の練習も行いました。
 ちなみに、課題研究のミッションは、『地域にある「きらりと光るもの」や「可能性のある素材」、「こうしたらもっとよくなるもの」を発見し、それを活用して世界にアピール・貢献するにはどうしたらよいか、について提言せよ。』です。

 カナダの大学での発表者を決定すると共に、研修の成果を広く地元の方々にご紹介するため、2月11日(建国記念日)に佐野市文化会館において発表会を行います

 佐高の新たな取り組みを、ぜひ皆様にご覧いただきたいと思います。 
 第1回 海外グローバル研修 課題研究全体発表会 開催要項.pdf

 グローバル研修の課題研究等の詳細については、こちらのSGHアソシエイト通信をご覧下さい。