ブログ

2015年11月の記事一覧

恒例のマラソン・ウォーキング大会が実施されました。

 
開会式で選手宣誓する前年度優勝者の関くん
 
唐沢山地獄の上り坂での高校男子デッドヒート


 
高校女子のスタート直後(いよいよ唐沢山への上り坂へ)

 
楽しく唐沢山をウオーキング中の附属中生

高校男子優勝は2年三木くん。大会新記録でした。

 11/27(金)秋晴れの中、本校伝統の唐沢山往復の校内マラソン・ウォーキング大会が実施されました。
 学校グラウンドから秋山河川敷を経由して、唐沢山頂までの往復17.6kmのコースを、中高・男女に応じて、マラソンまたはウォーキングしました。

 高校男子 : マラソン17.6km
 高校女子 : ウォーキング7.5km+マラソン10.1km
 中学3年 : ウォーキング10.7km+マラソン6.9km
 中学1,2年 : ウォーキング17.6km

 各生徒が自分なりの目標に向かって、互いに切磋琢磨し、励まし合いながら、「旭城魂」を胸に最後まで頑張りました。途中でリタイアする生徒もなく、全員が無事に完走・完歩することができました。特に高校男子の部では大会新記録も生まれました。
 本大会では、多くの保護者の皆様や地域の皆様に、準備や運営、生徒の安全への協力など様々な形でご支援いただきました。ありがとうございました。

上位入賞者
 高校男子
  1位 三木晴太 1h05m04s(大会新)
  2位 関  拓洋 1h09m23s
  3位 兵藤  賢 1h09m50s
 高校女子
  1位 川岸彩音 44m31s
  2位 渡邊亜美 47m31s
  3位 神戸美音 48m59s
 中学男子
  1位 小暮涼太 25m25s
  2位 黒木大輔 25m50s
  3位 藤生友樹 26m48s
 中学女子
  1位 加川こもも 26m35s
  2位 池畠里奈  31m12s
  3位 影山友愛瑚33m58s


 

高校第2学年 大学講座

  
 

 11/24(火)に、高校2年生を対象に、大学講座を実施しました。

 
高校女子のスタート直後(いよいよ唐沢山への上り坂へ)

 
楽しく唐沢山をウオーキング中の附属中生

高校男子優勝は2年三木くん。大会新記録でした。

 11/27(金)秋晴れの中、本校伝統の唐沢山往復の校内マラソン・ウォーキング大会が実施されました。
 学校グラウンドから秋山河川敷を経由して、唐沢山頂までの往復17.6kmのコースを、中高・男女に応じて、マラソンまたはウォーキングしました。

 高校男子 : マラソン17.6km
 高校女子 : ウォーキング7.5km+マラソン10.1km
 中学3年 : ウォーキング10.7km+マラソン6.9km
 中学1,2年 : ウォーキング17.6km

 各生徒が自分なりの目標に向かって、互いに切磋琢磨し、励まし合いながら、「旭城魂」を胸に最後まで頑張りました。途中でリタイアする生徒もなく、全員が無事に完走・完歩することができました。特に高校男子の部では大会新記録も生まれました。
 本大会では、多くの保護者の皆様や地域の皆様に、準備や運営、生徒の安全への協力など様々な形でご支援いただきました。ありがとうございました。

上位入賞者
 高校男子
  1位 三木晴太 1h05m04s(大会新)
  2位 関  拓洋 1h09m23s
  3位 兵藤  賢 1h09m50s
 高校女子
  1位 川岸彩音 44m31s
  2位 渡邊亜美 47m31s
  3位 神戸美音 48m59s
 中学男子
  1位 小暮涼太 25m25s
  2位 黒木大輔 25m50s
  3位 藤生友樹 26m48s
 中学女子
  1位 加川こもも 26m35s
  2位 池畠里奈  31m12s
  3位 影山友愛瑚33m58s


 

附属中女子 県駅伝大会出場報告



 

 11月7日(土)に、那須野が原公園特設周回コースで行われた、「24回栃木県中学校女子駅伝競走大会」に出場しました。
 1区加川、2区永澤、3区池畠、4区小玉、5区有澤の5名でたすきをつなぎ、29位ということで上位入賞は果たせませんでしたが、来年につながる走りができました。
 沿道からのたくさんの応援、今までの練習にご協力いただいた多くの皆様に感謝いたします。

附属中女子硬式テニス部 壮行会



 11月19日(木)の昼休みに、校長室にて附属中女子硬式テニス部の関東大会出場の壮行会が行われました。 
 生徒会長、校長からの激励の言葉があり、テニス部部長からの抱負が述べられました。
 女子硬式テニス部は、11月22日(日)に、東京都の小金井公園で行われる「2015年度関東中学校新人テニス選手権大会(学校対抗の部)」に出場します。
 全国選抜大会への出場を目指して、頑張って欲しいです。健闘を祈ります!

栃木県児童生徒発明工夫展において附属中団体賞受賞

 第65回栃木県児童生徒発明工夫展において、本校附属中から、2年生の三田有紗(みたありさ)さんと杉江 悟(すぎえさとる)君が金賞に入賞したのを始め、多数の入選者を出し、中学校では唯一本校が、見事団体賞に輝きました。
 本校では、課題研究にも取り組んでおり、生徒の独創的な発想や科学の応用力を一層伸ばしていきたいと考えています。
 三田さんの作品は「まくらも干せるふとんばさみ」
 杉江君の作品は「便利なじょうろ」でした。

心肺蘇生法講習会

 
 マラソン・ウオーキング大会を控え、11/16(月)放課後に、心肺蘇生法講習会を行いました。
 佐野消防署の方を講師に招き、代表生徒と職員を対象に、心肺蘇生の方法や、AEDの使用法を学びました。

中3 修学旅行最終日

 最終日の今日は、学年全体で京都市内を見学しました。
 京都大学→京都御所→二条城と回り、壮大なスケールに生徒たちは圧倒されている様子でした。

 生徒たちは附属中で3年間学んできたことを存分に発揮し、4日間の修学旅行は全て予定通り進みました。
 広島・奈良・京都で学び、体験したことは、これから国際人として活躍するための礎となったと思います。

中3 修学旅行3日目

  3日目の今日は、京都班別行動でした。
  各班タクシー移動で、京都内の様々な名所を回りました。
 16:30には全員無事にホテルへ帰ってきましたが、点呼報告する生徒たちは、充実した様子でした。
  夕食を済ませた後、ライトアップされた青蓮院へ見学に行きました。青くライトアップされた庭園や竹林は、厳粛な雰囲気に包まれていました。

  3日目も天候に恵まれ、予定通り進んでいます。明日の帰着時刻の見込みについては、明日羽生SAを出発する際に(午後5時過ぎと思われます。)、ホームページに掲載しますのでお迎えの参考にして下さい。


栃木県広域水害の復興支援活動 下野新聞に掲載


      (小山市役所で担当者に義援金をお渡しする小暮生徒会長)

 本校生の栃木県広域水害の復興支援活動についての記事が、11/12(木)の下野新聞に掲載されました。
 募金活動は生徒が自ら発案し、生徒会を中心として、校内やイオンモール佐野新都市店で募金活動を行いました。本校生の真摯な活動と、地域の皆様のご協力の甲斐あって、約18万円の義援金を集めることができました。募金頂いた義援金に、本校の学校祭である旭城祭における収益金も加えた、合計43万円を、被害が大きく、また多くの本校生も在住している栃木市、小山市の両市に対して寄付することとしました。本校生徒会役員が、両市の担当課にお届けさせていただきました。
 本校では、被災された方お一人お一人が以前の状態に一日も早く戻られることを、学校全体で強く願っております。今後とも、生徒目線で、できることから行動を起こしていきたいと考えています。

新聞記事はこちらをご覧下さい。

中3 修学旅行2日目

 2日目は、3つのコースに分かれて見学しました。
 Aコースは、法隆寺→ならまち→春日大社→東大寺。
 Bコースは、法隆寺→興福寺→奈良国立博物館→東大寺。
 Cコースは、大阪城→法隆寺→平城京跡→東大寺。
  どのコースにおいても、国際人として知っておくべき、日本の文化や歴史を十分に学ぶことができました。
 
皆元気で、予定通りに進んでいます。
medium