文字
背景
行間
H30 活動の記録
2018年5月の記事一覧
附属中1年 総合的な学習の時間
5月15 日(火)の6限目、旭城ホールにおいて、中1生が総合的な学習の時間に行う「サツマイモ栽培」の事前学習を行いました。講師として、昨年に引き続き、佐野市富士町で里山農園やぎファームを経営する本校卒業生の青栁貴紀さんをお招きし、農業の楽しさや大変さ、そして実際にサツマイモなどを栽培されている様子がわかる写真や資料をもとに、中学1年生にわかりやすい講話をいただきました。25日(金)には、植え付けをする予定です。
青栁先輩、ありがとうございました。
青栁先輩、ありがとうございました。
海外グローバル研修課題研究発表コンテストの動画配信
昨年度(H30.2.24)に行われた「海外グローバル研修課題研究コンテスト」の優秀プレゼンテーション発表の様子を、動画ファイルにしてアップしました。是非ご覧ください。
海外グローバル研修課題研究コンテストの優秀プレゼンテーション
海外グローバル研修課題研究コンテストの優秀プレゼンテーション
創立記念式典・記念講演
5月15日(火)に、佐野高校創立117周年を記念して、創立記念式・記念講演会を行いました。
創立記念式では校長式辞のあと、同窓会長様、PTA会長様から祝辞をいただきました。また、祖父、父、子の3代で佐野高校に在籍した3組の家族に対し、三代表彰を行いました。
記念講演会では、本校卒業生(昭和44年卒)で、大学共同利用機関法人自然科学研究機構の機構長である小森彰夫先生から、「自然科学研究の魅力~最先端の研究を目指して~」という題目で講演をいただきました。
佐野高校在籍時の思い出とともに、最先端を常に目指すことの必要性を御講義いただきました。また、最先端を目指すなら基本が大事であり、そのためには学校の勉強を頑張ることが必要であるという激励の言葉もいただきました。先輩の歩んできた道は生徒たちにとって到達可能な目標に他なりません。今後小森先生の後を継ぐ人材が本校から現れることを祈っています。
生徒諸君は、先輩方が築いてきた伝統を受け継ぎ、今後も一層精進してください。
《校長式辞・同窓会長祝辞》
《PTA会長祝辞・三代表彰》
《校歌斉唱・小森彰夫先生による講演》
第59回栃木県高等学校総合体育大会開会式
5月12日(土)に、第59回栃木県高等学校総合体育大会開会式が行われました。
本校は、ボート(ダブルスカル)競技部が3年連続優勝校として、表彰をされました。
いよいよ今年度の総体が各部で行われます。各部の健闘を祈ります。
本校は、ボート(ダブルスカル)競技部が3年連続優勝校として、表彰をされました。
いよいよ今年度の総体が各部で行われます。各部の健闘を祈ります。
附属中 文化部の活動
先週の10日(木)、11日(金)に、佐野市中学校体育連盟主催の春季大会が開催されましたが、本校の文化部もそれぞれ充実した活動を行っています。
吹奏楽部は、先日の定期演奏会を終え、本日は「高校3年生を送る会」を中高合同で行っていました。美術部は、各種コンクールにむけて、それぞれがポスターを作成していました。囲碁将棋部は、高校生に指導を受けながら差し方を教えてもらったり、試合形式で練習をしたりしていました。手芸部は、自分のテーマで、それぞれの作品作りに取り組んでいました。
また、SGHクラブーフランス語班が、中高合同でフランス語の学習をしていました。
本校は、できるかぎり生徒のやってみたいという気持ちを大切にしながら、日々の教育活動を進めています。
吹奏楽部は、先日の定期演奏会を終え、本日は「高校3年生を送る会」を中高合同で行っていました。美術部は、各種コンクールにむけて、それぞれがポスターを作成していました。囲碁将棋部は、高校生に指導を受けながら差し方を教えてもらったり、試合形式で練習をしたりしていました。手芸部は、自分のテーマで、それぞれの作品作りに取り組んでいました。
また、SGHクラブーフランス語班が、中高合同でフランス語の学習をしていました。
本校は、できるかぎり生徒のやってみたいという気持ちを大切にしながら、日々の教育活動を進めています。
緊急情報
特にありません。
カウンター
0
9
5
3
5
6
9
5