文字
背景
行間
H28 活動の記録
第1回新入生オリエンテーション(高校)
午前中は新入生と保護者に、学校から高校での学習や生活について説明がありました。
午後は、部活動紹介を行いました。各部工夫を凝らし、個性豊かな紹介をしていました。
入学後の新入生諸君の頑張りに期待します。
英語ディベート体験会
英語ディベートのメリット
・英会話の力がつく
・論理的な思考が身につく
・議論する力がつく
・社会的な課題に対する知識が身につく
・学校外に友達が出来る
などたくさんあります。中学生の皆さん。ぜひ、私たちの企画に参加して、英語ディベートの仲間になり、一緒に、来たるグローバル社会をリードできるよう頑張りましょう。
校長挨拶 開会式
野城教諭の説明 自己紹介
自己紹介 中3生によるモデル
グループで準備 高校生が中学生にアドバイス
実際に体験 グループ紹介
立論 質疑
景観まちづくり講演会報告
佐高生が、佐野市「景観まちづくり講演会」 において、SGH課題研究の成果を、佐野市長に直接提言してきました。
日時:平成29年3月22日(水)午後2時~4時頃(開場:午後1時30分)
会場:佐野市役所6F(大会議室C・D)
◎佐高生による研究発表
「佐野市の景観行政への提案」
佐野高校1年 SGHまちづくり・コミュニティ班
野原悠似さん・岩本舞佳さん・金原脩人くん、齋川晏慈くん、田中空乃さん
賞状伝達式・修業式
3月24日(金)に、賞状伝達式・修業式を行いました。
賞状伝達式では、高校陸上部、テニス部の他、ディベート全国大会や書道展、多読賞、各種コンクールなどで、多数の表彰がありました。
修業式では、校長先生から、この1年間の生活についてしっかりと振り返り、新学年でも勉学や部活動に励むよう、激励のことばがあり、「ニーバーの祈り」の紹介がありました。
来年度も、生徒たちにとって、有意義な1年になることを期待します。
大学受験報告会
卒業生9名(文系5名、理系4名)が、受験勉強の方法や苦労したこと、合格を勝ち取るためのアドバイスなど、自らの受験体験を語ってくれました。後輩たちは先輩の実体験を聴いて、勉強や受験に対する意識が向上したようでした。
今日学んだことを、今後の学習に活かしてくれることを期待します。
この報告会に来校してくれた卒業生の進学先は以下のとおりです。
埼玉大 教養学部 教養
筑波大 日本文化 日本語
早稲田大 文化構想 文化構想
津田塾大 学芸 国際関係
大阪大 外国語 外国語
北海道大 総合理系
千葉大 教育 小学校音楽
東北大 工 機械知能航空工
筑波大 情報 メディア創成
附属中卒業式
男子52名、女子53名、計105名に校長から卒業証書が授与されました。また、式辞の中で、義務教育9年間を終了し、これからは自分の行動に責任が伴うこと。様々な経験をして、深みのある大人になるための努力を惜しんではいけない、という話がありました。
卒業証書授与
校長式辞 同窓会長式辞
PTA会長代行式辞 来賓紹介
在校生送辞 卒業生答辞
式歌「大地讃頌」合唱 退場
105名が高校という新しいステージでさらにシンカすることを願っています。
附属中表彰式を実施しました
3ヶ年皆勤賞や栃木県体育運動優良生徒、栃木県中体連優秀選手など、
3年生の活躍を改めて知る機会となりました。
これからのますますの活躍を期待しています。
附属中ラグビー部
(3月11日、12日)が茨城県水戸市で行われました。
附属中の生徒5名が、栃木県選抜チームの一員として参加しました。
試合を通して貴重な経験をすることができました。
スタッフ、及び選手のみなさん、ありがとうございました。
海外グローバル研修に出発しました
3/8(水)に、海外グローバル研修出発式を行いました。
高校1年生41名が、3/8(水)~3/17(金)の10日間カナダにホームステイし、現地での様々な活動を通して、言語や文化を学びつつ、グローバル社会を力強く生き抜いていける心と力の伸長を図ってきます。
生徒はこの研修のために、語学を始めとした事前研修や、課題研究に精力的に取り組み、入念に準備を進めてきました。
出発式では、代表生徒がカナダでの生活への期待と、研修への意気込みを語ってくれました。
出発式
見送りの様子
なお、HP上で現地での活動の様子は、トップページをご覧ください。
高校卒業式
154名がめでたく卒業の日を迎え、それぞれの未来に向けて新たな一歩を踏み出しました。
卒業証書授与 担任による呼名
来賓祝辞
在校生送辞 卒業生答辞
校歌斉唱 卒業生退場
卒業生諸君の今後の健闘をそして活躍を心から願っています。
栃木県立佐野高等学校・同附属中学校 教職員一同
特にありません。