文字
背景
行間
野球部
【野球部】大会結果報告
いつも野球部を応援していただき、ありがとうございます。
過日、夏の選手権大会がありましたので、ご報告いたします。
佐野松桜高校 1 - 10 宇都宮短期大学付属
対戦相手は昨年ベスト4の実力校、宇都宮短期大学付属高校でした。
初回先制し、昨夏からエースの中村投手に7安打を浴びせ食い下がるも、序盤のミスが響き、敗戦となりました。
敗れはしたものの、選手は最後まで諦めず戦い、何より、大舞台で野球ができることを、心から楽しんでいるように見えました。三年生はこの試合を以て引退となりますが、この経験を活かして、次のステージでも活躍してくれることと思います。
野球人口が年々減少している中、3年間野球に打ちこみ、最後まで頑張り抜いた経験は、どこに行っても必ず活きてくると思います。試合後の三年生のすがすがしい表情を見て、そう感じました。まだまだ未熟なチームですが、一生懸命野球に向き合って、日々成長しています。試合はテレビ放送もされましたので、試合を見て、松桜で野球をやりたい、松桜の野球を応援したいと思ってくれる人が、少しでも増えてくれれば嬉しく思います。
これからチームは新体制となり、新たなスタートを切っていきます。今後も変わらぬご声援のほど、
どうぞよろしくお願いいたします。
【野球部】最近の練習試合&今後の予定について
日頃より本校野球部へのご支援、ご声援をいただき、ありがとうございます。
直近の練習試合の結果&今後の(主に試合)予定をお知らせします。
5/28 vs館林高校 1-6 ✕
5/29 vs浦和北高校 13-2 〇
6/4 vs足利工業高校 2-6 ✕
6/5 vs佐野高校 9-8 〇
6/12 vs古河第二高校 3-2 〇(7回降雨により終了)
少しずつ試合の内容も良くなってきて、また、勝てるゲームも増えてきました。
夏に向けて、さらに課題を克服し、力をつけていきたいと思います。
試合を組んでいただいた高校の皆さん、大変お世話になり、ありがとうございました。
以下は今後の予定です↓↓
6/18(土) 練習試合(松桜G)
6/19(日) 練習試合(松桜G、午前一試合)
6/25(土) 練習試合(他校遠征)
6/26(日) 午前練習
7/2 (土) 一日練習
7/3 (日) 練習試合(他校遠征)
7/8 (金) 夏大開幕日
夏の大会まで、残り短い期間となってまいりました。
毎日元気に活動しております、ぜひ本校グランドにも応援に足を運んでいただければ幸いです!!
【野球部】春季大会報告&茨城遠征を実施いたしました!
いつも野球部の活動を応援いただき、ありがとうございます。
4/16(土)、県営球場にて春季県大会一回戦がおこなわれましたので、ご報告いたします。
佐野松桜高校 4―6 矢板東高校
序盤には本塁打が飛び出すなど先制し、終盤にもあと2点まで迫るなど粘りを見せましたが、惜しくも初戦敗退となりました。活動が制限される中で大会を迎える形でしたが、課題を多く発見することができました。
夏まで残り少ない期間ですが、日頃の練習を一から見つめ直して、夏は勝利できるよう頑張りたいと思います。
また、夏に向けてさらなるレベルアップのため、茨城遠征を実施いたしました。
昨年甲子園にも出場した高校や、名将率いる実力校と計三試合実施し、自分たちに必要なものは何なのかを探しました。以下は遠征の様子になります。
夏の大会まで残り二ヶ月を切りました。最後に自分たちの納得のいく結果が残せるよう、チーム一丸となって頑張りたいと思います。
今後も当部を応援のほど、よろしくお願いいたします。
【野球部】春季大会初戦の対戦相手が決定しました。
平素より野球部の活動を応援いただき,ありがとうございます。
さて、4/9(土)より開幕となります、春季県大会一回戦の相手が決まりましたのでご報告いたします。
対戦相手は矢板東高校に決定いたしました。
なお、場所日時は4/16(土)、県営球場の第二試合となります。
一般の方の入場は二回戦からとなりますが、応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
矢板東高校は昨年秋にも対戦しており、自分たちの冬の成果を確かめるのに、これ以上ない相手かと思います。一球一球に集中し、全力で挑戦したいと思います。
蔓延防止措置のあおりを受け、当部も活動を休止しておりましたが、部員達は各自で練習を積み重ね、今週からようやく全体での活動を再開することができました。
野球ができることに感謝し、大会に向けて、しっかり準備を重ねていきたいと思います!
【野球部】合格おめでとうございます!
こんにちは、佐野松桜高校野球部です。
この度、当部OBのO選手(三年)が日本スポーツウェルネス大学への合格を決めました。
大学入学後も野球を続けるということで、野球部一同、応援しています!
これから自分のためだけでなく、後輩達や、地元の仲間の期待を背負って野球をやることになると思います。もちろんプレッシャーもあり、大変なことも多い道のりだと思いますが、持ち前の粘り強さを活かして、たくさんの経験を積んで来てほしいと思います。
人一倍の努力家である先輩の背中を見て、後輩達もこれから頑張っていきます。
今後の活躍をお祈りしています!
先輩の活躍に負けじと、後輩達も冬のトレーニングに励んでおります。
先日は体育館でウェイトトレーニングのMAX測定をおこないましたが、二週間のトレーニングで、平均してスクワットが14kg、デッドリフトが11kgも上がるようになっていました。春までの期間、どれだけ自分たちの力を伸ばせるのか、わくわくする気持ちでこれからも頑張っていきたいと思います。
記録更新の瞬間!
寒い日が続きますが、当野球部、心は熱く活動してまいります。今後も変わらぬ応援のほど、よろしくお願いいたします。
ハーネス! トンボでの素振り ロープ跳び
めちゃくちゃキツいです 握力とリストを鍛えます 腕力と心肺を鍛えてます
【野球部】佐野ケーブテレビのニュースに取り上げていただきました!
佐野市全体での部員不足の中でも、工夫して活動しているということで、今後高校野球がさらに活発になっていくきっかけになれば嬉しく思います。
番組にもあったとおり、当部はもちろん、佐野市内の高校でも、毎日一生懸命活動しています。高校野球は、時には厳しい世界ですが、その分達成感や人間的な成長など得るものは大きく、毎日が充実する世界でもあります。もっともっと多くの人に、高校野球の魅力が伝わるといいなと思います。
佐野松桜高校野球部でも、野球の魅力を発信すべく、野球の魅力を自分たちで体感すべく、さまざまな取り組みをおこなっています!最新のトレーニングや野球理論など、いいと思ったものはどんどん取り入れて練習しています。今後このホームページ上でも、紹介させていただけたらと思います。
野球界を盛り上げるためにも、まずは自分たちが充実した日々を過ごすことが大切と思いますので、これからも挑戦する姿勢を忘れず活動してまいります。今後も変わらぬご声援のほど、よろしくお願いいたします。
【野球部】秋季県大会結果
先日、秋季県大会がおこなわれましたので報告いたします。
今年度、本校は足利清風高校、壬生高校との連合チームとして出場しました。
結果は、一回戦勝利し、二回戦敗退となりました。
以下、簡単ではありますが試合の戦評になります。
〈一回戦〉
初戦の相手は矢板東高校でした。初回に1点を先制されますがその裏、長打を絡めて3点を取り逆転します。その後投手戦となり迎えた七回裏、再び打線がつながり、一気に6点を取り、9-2の七回コールドで初戦を勝利することができました。
試合前整列 七回二失点の力投! 七回にタイムリーを放つ
〈二回戦〉
二回戦の相手はシード校の佐野日大高校でした。大会の優勝候補とも目される相手に、初回、先頭バッターがいきなり三塁打を放つと、タイムリーと相手のエラーなどで連合チームが2点を先制します。しかし、その後は相手の打線がつながり、こちらは再三いい守備を見せるものの、2-12の五回コールドで敗戦となりました。
試合前整列 先発したS 先制のタイムリー!
新チーム始動から二年生を中心に何度もミーティングを重ね、ここまでやってきました。
助っ人を借りて単独チームでの出場という選択肢もある中で、「大会で勝ちたい」との思いで、今大会は連合チームでの出場を決めました。少人数での練習でも一日一日大切に努力を重ね、一人一人が「個」の力を伸ばして臨んだ大会でした。その結果、大会で一勝することができ、かつ、県のトップレベルの野球を間近にして今後の課題を見つけることもでき、多くの収穫を得られた大会となりました。
これから夏の大会に向けて長い冬に入りますが、引き続きしっかりと努力を積み重ね、さらにスケールアップした姿を見せられるように頑張ります。
今後も当野球部を応援のほど、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
(野球部)新チーム始動&秋季交流戦結果
新チームの目標は「夏に勝つチームを作ること」、スローガンは「一球執着」に決定しました。いずれも部員たちの話し合いで決めたもので、夏の敗戦の悔しさを忘れず、一球に執着して(こだわって)、夏の勝利を目指す、という思いが込められています。
今年のテーマは自主・自律です。主体性を発揮し、自ら考え工夫して、夏の大会で勝てるよう努力を積み重ねて参ります。今年も変わらぬご声援のほど、よろしくお願いいたします。
また、8/21には感染拡大に配慮の上、秋季交流大会が行われました。当校は連合チームとして、足利大附属高校と対戦いたしました。
結果は以下の通りです
連合チーム(足利清風・佐野松桜・壬生) 3-17 足大附
8回まで3-7と善戦するも、9回に足大附の猛攻に遭い、敗戦となりました。
活動が制限される中ではありますが、各自が自分の時間を有効に使い、次に向けてレベルアップしていきたいと思います。今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。
《野球部大会戦評2021/07/11、佐野松桜-足利南》
夏の高校野球一回戦、マウンドには背番号5をつけた I が上がる。緊張感からか、初回にいきなりノーアウト満塁のピンチを招き、押し出しで一点を先制される。しかし、その後は調子を取り戻し、二者連続三振と内野ゴロで初回を最少失点に抑える。(先発の I )
さらに一点を追加されて迎えた三回には、エースの S がマウンドへ。流れを変えたいところではあったが、ツーアウト二、三塁から二点タイムリーを浴び、0-4とリードを広げられてしまう。打線は5回までに3併殺打と、流れの来ない苦しい展開が続く。それでも、エースの S が10個の三振を奪うなど4回からはパーフェクトに抑え試合を作ると、打線は0-4で迎えた8回、1番 Y、二番 K の連続長打などで3点を返し3-4とし、流れは一気に佐野松桜へ。(一番のY。右中間に二塁打を放つ)
9回には途中出場の K がレフト前ヒットで出塁し、後続も続いて一打逆転のチャンスを作る。ここで前打席長打を放っている二番の K が今度は値千金のフェンス直撃のヒットを放ち、土壇場で逆転に成功する(5-4)。(九回先頭でレフト前を放つ)
(逆転の一打を放ったK。この日3安打3打点の大暴れ。)
しかし、ここで簡単に勝たせてくれないのが夏の高校野球。9回裏、四球をきっかけに二死3塁のピンチを招くと、相手の4番の打球はこちらのエラーを誘い、またもや土壇場で同点に。
後続は抑えて試合は今大会初の延長戦へ突入する。圧巻だったのはエースのS。延長に入っても球威は衰えず、延長12回を投げきり、10イニング16奪三振の力投を見せる。(力投を見せるS)
援護したい打線も代わった相手投手の球威あるストレートに押され、得点を奪えず。試合は延長13回、ノーアウト一、二塁から始まる、運命のタイブレークに突入する。
先攻は佐野松桜。内野ゴロでランナーを進めると、チーム1の努力家、Oが打席に入る。追い込まれても食らいつき、迎えた7球目、ストレートを振り抜くと打球はセンター前へ。待望の二点タイムリーを放ち松桜が二点を先制する。(努力家のO。執念の二点タイムリーを放つ)
迎えた13回の裏、勝利も見えかけたところではあったが、先頭打者にセンターオーバーのタイムリー三塁打を浴び同点とされると、次打者にレフト前へ運ばれ万事休すとなった。
炎天下の中、3時間半を超える文字通りの死闘であった。極限の緊張感の中で、両チームが持てる力を全て出し切り、観る者を感動させる試合を繰り広げてくれた。本当にありがとう。
【野球部】夏の高校野球選手権大会・結果報告
去る7/11(日)、夏の高校野球栃木大会が行われ、
本校は足利南高校と対戦しました。
結果は7対8(延長13回タイブレーク)で惜しくも敗戦となり、夏の勝利は叶いませんでした。
しかし、劣勢を跳ね返し、最後までアツい試合を繰り広げた三年生は、充実した表情で高校野球を引退していきました。まだまだ先の長い選手・マネージャー達です。野球人として、人として、これから次のステージでの、さらなる活躍を期待しています!!
また、ここまで、本当にたくさんの人に支えられて夏の大会に臨むことができました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
この試合もまた次の“糧”として、これからも全力で目の前の一球に取り組んで参ります。次のステージへ進む三年生を、そして当野球部を、これからも応援いただければ幸いです。