2学年より

2学年より

学年集会(今年度最終)

3月13日(木)6時限目に、講堂で今年度最後の学年集会が開かれました。

テーマは、「2年を振り返る&3年直前!進路実現に向けて」です。

学年主任・渡邉先生からは今年度の振り返り。総探で1年間探究活動を頑張ることができたことを称える言葉の後、代表1チームが3月15日(土)に星の杜高等学校主催の探究学習成果発表会で発表を行うことも紹介されました。

学年副主任・高橋先生からは卒業生の概況と1年後を見据えた学習の心構えについて。続いて各教科(国語:古口先生・数学:渡辺先生・英語:稲葉先生)から学習アドバイス、特に春休みにやるべきことについて重点的に話をしてもらいました。

最後に佐々木先生から元気の出る言葉と「頑張るぞ!」の掛け声。みんなで「オー!」と気合を入れました。

1年後には高校生活をやりきった満足感に包まれていられるよう、まず目標を持って学習をしっかりと行い、充実した気持ちで3年生のスタートを切れるよう準備しましょう。

2学年 海外(フィリピン)との課題探究発表会

日時:令和7年2月27日(木)⑦

場所:各HR

内容:12月の全体発表会で選出された6グループがフィリピンのゼイビア大学附属高等学校の学生と

   英語による探究活動の合同発表会を行いました。ZOOMによるオンライン発表会の形式でしたが、

   アイスブレイクとしてお互い用意したクイズで盛り上がり、本校生徒も一生懸命英語によるプレゼンテーション

   や質疑応答にチャレンジしていました。若干の接続トラブルがあり、すべてのクラスが順調に進行したわけでは

   ありませんでしたが、フィリピンの学生との交流で生徒たちの視野は確実に広がり、異文化理解や英語学習に対

   するモチベーションも大いに高まったと思います。また何より、英語でプレゼンする力も身につきました。

   このような海外の高校との合同発表会は今回が初めての試みで、いくつかの課題が明らかになりましたが、来年

   はより良い形で実施できればと思います。

 

 

 

2学年:英語による総探研究発表会

1月28日(火)、英語コミュニケーションの授業で総探の研究成果を英語で発表しました。4人グループを組み、各自8分程度の持ち時間で発表と質疑応答を行いました。仲間に伝わりやすいよう工夫する様子が見られ、聞く側も自分とは異なる分野の研究を英語を通して理解しようと集中し、密度の高い時間となりました。

 

  

2学年課題探究全体発表会

日時:令和6年12月19日(木)⑥⑦

会場:栃木女子高校講堂

内容:12月5日(木)に行われた分野別発表会で各分野から選出された代表10グループが

   1・2年生全体の前で成果発表会を行いました。

   この日は学校評議員3名の方にご出席いただき、審査や講評をいただきました。

   発表時間は7分と短かい時間でしたが、9ヵ月の探究活動の成果を精一杯発表していました。

   この全体発表会で上位7名に選出されたグループが12月25日に行われる探究フォーラムに

   参加することになります。

   

 

2学年課題探究分野別発表会

日時:令和6年12月5日(木)⑥⑦限

場所:分野別会場

内容:2学年全員が4月から実施している探究活動の成果発表を分野ごとに分かれて実施しました。

   各グループ、実験や観察、インタビューやアンケート調査などのフィールドワークを通し、立てた仮説に対して

   検証を繰り返し、グループのメンバーと協力して課題解決に取り組みました。

   各分野で秀でた探究活動を行ったグループが12月19日の全体発表会に参加することになります。

   2年生全員が約9カ月の活動の成果を一生懸命に発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行第4日目

11月30日(土)  天気 晴れ 適温

【行程】クラス別研修 =  京都駅 =  東京駅 = 小山駅

クラス別研修
【1組】鈴虫寺=嵐山散策
【2組】清水寺=安達くみひも館
【3組】祇王寺=嵐山散策=甘春堂=嵯峨野店
【4組】二条城=嵐山散策
【5組】着物着付け=清水寺周辺散策
【6組】着物着付け=清水寺周辺散策

1組は、まず鈴虫寺を訪れました。鈴虫寺は、静かな境内に響く鈴虫の音色が印象的で、心が落ち着く空間でした。寺の住職から、鈴虫を育てることの大切さや、自然との共生についての話を聞き、自然と人間の関係について深く考えることができました。その後、嵐山散策を楽しみました。竹林の小道や渡月橋を歩きながら、京都の美しい自然と景観に魅了されました。特に竹林の静けさと、風に揺れる竹の音が心に残ります。

2組は、清水寺を訪れるというとても貴重な体験がありました。清水寺の広大な境内と、舞台からの景色は圧巻で、京都の歴史を感じることができました。その後、安達くみひも館で、京都の伝統的な組みひも作りを体験しました。色とりどりの糸を使って、自分だけのアクセサリーを作ることができ、手仕事の奥深さと日本の技術に触れる貴重な時間でした。

3組は、祇王寺を訪れました。小さな寺院ですが、静寂と美しい苔庭が広がっており、心が落ち着く場所でした。その後、嵐山散策をしました。自然の中を歩きながら、京都の魅力を再確認し、甘春堂で和菓子作りを体験しました。職人さんの手際の良さに驚きながら、和菓子作りの楽しさを味わうことができました。完成した和菓子は、見た目も美しく、味も絶品でした。

4組は、二条城を訪れました。二条城の豪華な建築や庭園は、歴史的な価値が非常に高いもので、特に二の丸御殿の壁画や鳴き龍の音が印象に残りました。その後、嵐山散策を続け、京都の自然と歴史が融合した風景を楽しみました。歴史を学びながら、嵐山の美しい風景を堪能できたのは、とても貴重な体験でした。

5組と6組は、着物の着付けを体験しました。普段着ることのない着物を身にまとい、清水寺周辺を散策するのは、まるで時代を遡ったような気分になりました。着物の美しさと、身につけることで感じる日本の伝統の重みを実感しました。清水寺の周辺を歩きながら、着物が町並みと調和する様子がとても美しく、観光地である清水寺をより一層深く感じることができました。

京都駅を昼に新幹線で出発し、車内でお弁当を食べました。東京駅で修学旅行専用列車に乗り換え、小山駅に到着、解散となりました。

修学旅行第3日目

11月29日(金)  天気 曇り やや寒い

【行程】京都市内班別自主研修 (公共機関利用)

【宿泊】都ホテル京都八条

本日は4名から8名程度の班に分かれ、京都市内を散策しました。生徒は公共交通機関を活用し、効率よく移動できたことで、京都の街をじっくりと見て回ることができました。バスや電車で移動するたびに、京都の町並みがどこか懐かしく、また新しい発見をさせてくれたと思います。

主な生徒の研修先は、伏見稲荷神社、清水寺、銀閣寺、祇園、八坂神社、京都御所、渡月橋、太奏映画村、仁和寺、東寺、京都水族館、二条城、北野天満宮、金閣寺、三十三間堂、今宮神社、平等院鳳凰堂、和服着付け体験など、

今回の京都旅行を通して、ただ観光を楽しむだけでなく、地元の文化に触れ、学びを深めることができたのではないでしょうか。

 

修学旅行第2日目

11月28日(木)お天気: 晴れ 風やや強め

【行程】 平和記念公園 =  広島駅 =   クラス別行動 =  神戸ディナークルーズ

【宿泊】 都ホテル京都八条

クラス別行動

1組 北野異人館街 =  生田神社 =  神戸ハーバーランド

2組 海遊館・天保山ハーバービレッジ =  神戸ハーバーランド

3組 北野異人館街 =   神戸ハーバーランド

4組 明石海峡大橋 =  淡路SA  =  神戸ハーバーランド

5組 六甲山ケーブル =  六甲山ロープウェー =  神戸ハーバーランド

6組 姫路城 =   神戸ハーバーランド

平和記念公園・・・広島の平和を象徴するこの場所では、原爆ドームをはじめ、平和記念資料館など、戦争の悲劇を改めて感じることができました。生徒は本当に一生懸命見学していました。周囲の緑と静けさもあり、平和の大切さを強く心に刻むことができ、とても感慨深いひとときでした。

その後、クラスごとに分かれ、それぞれの目的地に向かいました。普段の生活ではなかなか得られないような体験もあり、充実した時間となりました。

夕食はクルーズ船ルミナス号での、神戸ディナークルーズでした。神戸港の美しい夜景を船上から楽しむことができ、海と街並みが幻想的で、まるで映画のワンシーンのようでした。豪華なディナーとともに、船上でのひとときは非常に贅沢で、心温まる時間となり素敵な思い出となりました。

広島から、神戸、京都と、盛りだくさんの1日でしたが、2日目も、全員元気に過ごすことができました。

修学旅行第1日目

11月27日(水)  お天気 曇り やや寒い

【行程】小山駅=東京駅=広島駅=厳島神社・宮島=むすびのむさし=ホテル

【宿泊】リーガロイヤルホテル広島

早朝に小山駅に集合し新幹線で出発しました。東京駅で東海道新幹線に乗り換え、広島駅へ向かいました。

最初に訪れたのは厳島神社。宮島の美しい景色に包まれたこの神社は、まるで浮かんでいるように見える鳥居が印象的で、思わず息を呑みました。自然と歴史が織りなす美しい景色に、心が洗われるような気持ちになりました。

その後、広島の名物料理を堪能するために訪れたむすびのむさしでは、広島風お好み焼きを楽しみました。地元の食材を使ったお好み焼きは、ふわっとした生地と新鮮な具材が絶妙に絡み合い、忘れられない味でした。広島の文化を感じる一品に大満足。全員元気で1日目を終えました。

2年生人権教育HR

 11月7日(木)7時限目に本校講堂にて人権教育HRを実施しました。係教員からの「人権とは何か」「自分たちの身のまわりで起きている様々な人権侵害についてどのように対処するべきなのか」という講話のあと、DVD『imagination』を視聴しました。その中では①いじめについての問題②今でも残る(解決されていない)部落差別の問題③発達障害を持つ人たちへの差別等の話が取り上げられていました。そのあと感想レポートを自宅課題として課してHRを終えました。

 「人として」大切なものを持ち合わせながら生きていくことの重要性をあらためて感じた時間になったと思います。

修学旅行事前指導(学年集会)

 

11月7日(木)6時限目に、修学旅行について、学年集会が開かれました。

しおりが配布され、JTB株式会社の添乗員さんより旅行の流れや準備について、養護教諭より体調管理について、生徒指導担当より注意事項について話がありました。

学びの多い修学旅行にするために、しっかりとした準備と心構えを!

 

被爆体験伝承講話

10月24日(木) 6・7時間目に講堂で、広島から被爆体験伝承者の講師をお迎えしてお話を伺いました。

講師の東野真理子さんは母である竹岡智佐子さん(ちーちゃん・当時17歳)の体験をお話してくださいました。

生徒感想より(抜粋)

「…アンネフランクの伝記を読み戦争の悲惨さを学んで以来、知識を深めたいと考え、さまざまな角度から「戦争」を学び、その度に自分のできることを考えてきたつもりです。しかし、実際に話を聞くのとでは大きく異なるのだと今日改めて痛感しました。……約1か月後平和記念公園を訪れた際には、今日のことを思い出し、様々なものを五感で感じたいと思いました。……」

「……オランダの議員さんが東野さんに告げた言葉を聞いた時、私ははっとしました。福島県を訪問した際に出会った、東日本大震災で家族を亡くした少年の言葉を思い出しました。「忘れないでほしい」と。……「戦争をこの世からなくすことが平和につながる。」と口では簡単に言えるかもしれません。でも、「真の平和」は人から人へ受け継いでいかなければ忘れてしまうと私は思います。真理子さんのように、平和の種をまいて下さる人がいるから、真の平和を考えることができるのだと、実感しました。……私も、多くの仲間や、海外の友人に、東野さんに聞いたことを話したいを思いました。」

 

   

【2学年】出張講座

10月17日(木)に1・2学年生徒を対象に大学の先生方による出張講義を実施しました。

2年生は昨年度に続き、2度目となります。昨年よりも、自分の将来学びたい学問について興味関心が高まってきているので、より熱心に講義を聞くことができたようです。ペアワークやグループワークも積極的に取り組んでいました。

   

【2学年】学年部会及び進路講演会

10月4日(金)に、PTA2学年部会が開かれました。お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。保護者の方へ向けて、次年度のコース、科目選択や修学旅行について、説明がなされました。

また、部会後は、生徒も加わり、進路部長からの講話の後、河合塾から講師の方を迎え、進路講演会が開かれました。

高校生活折り返し地点となり、いよいよ受験生0学期へ突入していきます。講演会の内容を受け、進路実現に向け、気合が入った生徒も多く見られました。

 

【2学年】課題探究中間発表会

総合的な探究の時間では、分野別に分かれ、グループで探究活動を実施しています。

 

9月19日(木)には、分野別の会場で、それぞれ中間発表をしました。

夏休みに実施した、アンケートやフィールドワーク、インタビューなど、様々な活動が報告されました。

このあと、12月に完成した内容を発表します。分野別で選ばれた代表チームは、1,2年生の前で発表することになります。素晴らしい探究活動になるよう、仕上げていってほしいものです。

 

【2学年】学校祭

 

8月31日(土)学校祭!

 昨年度より、パワーアップした内容で展示、発表できました。

 

1組      2組      3組 

 

4組   5組    6組 

 

優勝クラスは6組でした。準備から片付けまで、クラス一丸となって、見事に成し遂げました。当日は、長蛇の列ができあがり、大盛況でした。

東北大学オープンキャンパスツアー

7月30日(火)に、2年生33名、1、3年生10名の希望者で、東北大学のオープンキャンパスに参加してきました。

昨年度は大学へのバスの乗り入れが不可だったので、代替行事として、都内の早稲田大学、お茶の水女子大学を訪問しましたが、今年はバスの乗り入れが可能になったので、バスツアーで行ってきました。早い時間の出発だったのに加え、大変暑い日でしたが、眠気や疲れを吹き飛ばしながら、意欲的に模擬授業や学生との懇談会等に参加しました。大学や学問に対しての関心を高めることができたようです。

  

総合的な探究の時間(問いの立て方)

7時間目の総探で、課題探究を進めるにあたり、より深い探究にするための『問いの立て方』について、プリマペンギーノの小野さんから説明を聞きました。ペアワークなどを通して考えを深めることができました。

今後の探究に役立てていきましょう。

 

令和6年度2学年スタート!

4月11日(木)学年集会を実施しました。

 2年生は、学校行事や部活動等で学校の中核となり、学校を引っ張っていくリーダー的存在となります。

今年も、「他人事でなく自分事」と意識を持って、学校生活・学習・進路等何事にも、受け身でなく、主体的に行動できる人間を目指してもらいたいと思います。

 

 

また、よりよい人間関係の育成のために、クラスでエンカウンターも実施しました。

今年一年よろしくお願いします。