2学年より

2学年より

修学旅行日記 Day.3

本日は3〜7名程度の班に分かれ、京都市周辺の班別研修を行いました。

事前に立てた計画をもとに、公共交通機関を活用して移動し、多くの班は計画通りに、一部の班では混雑状況等に応じて予備の計画に切り替えて対応して、すべての班が研修を無事に終えることができました。

主な研修内容としては、清水寺、平等院鳳凰堂、北野天満宮、貴船神社などの寺社仏閣巡り、産寧坂や祇園、嵐山周辺の散策、和服着付け体験や水族館見学など。

観光のみでなく、地域の文化や伝統などに触れることで、様々なことを学ぶことができました。 

修学旅行日記 Day.2

盛りだくさんの修学旅行も2日目。

晴天に恵まれる中で向かったのは大阪府の夢洲 (ゆめしま)。

 

足取り軽く向かう先は、大阪・関西万博。

期待に胸を躍らせる2学年を出迎えるは、万博の目玉・大屋根リング。

 

夏の暑さも感じながら、大屋根リングの下には、朗らかな秋の陽気によく合う風が吹き抜ける空間が広がっていました。

 

午前中はある程度余裕のある空間でしたが、時間を追うごとに人が増え、気づけば超が付くほどの大盛況。

見たいパビリオンを見られない心配もありましたが、なかには10以上のパビリオンを見学したという強者揃いの班 グループもありました。

 

ちなみにこれは、大屋根リング2階部分から会場内を収めた1枚です。

 

好天の下、全員元気に2日目までのプログラムが進んでおります。

明日からは後半戦。貴重な時間を楽しみ多くのことを学んでいきます!

学年集会(今年度最終)

3月13日(木)6時限目に、講堂で今年度最後の学年集会が開かれました。

テーマは、「2年を振り返る&3年直前!進路実現に向けて」です。

学年主任・渡邉先生からは今年度の振り返り。総探で1年間探究活動を頑張ることができたことを称える言葉の後、代表1チームが3月15日(土)に星の杜高等学校主催の探究学習成果発表会で発表を行うことも紹介されました。

学年副主任・高橋先生からは卒業生の概況と1年後を見据えた学習の心構えについて。続いて各教科(国語:古口先生・数学:渡辺先生・英語:稲葉先生)から学習アドバイス、特に春休みにやるべきことについて重点的に話をしてもらいました。

最後に佐々木先生から元気の出る言葉と「頑張るぞ!」の掛け声。みんなで「オー!」と気合を入れました。

1年後には高校生活をやりきった満足感に包まれていられるよう、まず目標を持って学習をしっかりと行い、充実した気持ちで3年生のスタートを切れるよう準備しましょう。

2学年 海外(フィリピン)との課題探究発表会

日時:令和7年2月27日(木)⑦

場所:各HR

内容:12月の全体発表会で選出された6グループがフィリピンのゼイビア大学附属高等学校の学生と

   英語による探究活動の合同発表会を行いました。ZOOMによるオンライン発表会の形式でしたが、

   アイスブレイクとしてお互い用意したクイズで盛り上がり、本校生徒も一生懸命英語によるプレゼンテーション

   や質疑応答にチャレンジしていました。若干の接続トラブルがあり、すべてのクラスが順調に進行したわけでは

   ありませんでしたが、フィリピンの学生との交流で生徒たちの視野は確実に広がり、異文化理解や英語学習に対

   するモチベーションも大いに高まったと思います。また何より、英語でプレゼンする力も身につきました。

   このような海外の高校との合同発表会は今回が初めての試みで、いくつかの課題が明らかになりましたが、来年

   はより良い形で実施できればと思います。

 

 

 

2学年:英語による総探研究発表会

1月28日(火)、英語コミュニケーションの授業で総探の研究成果を英語で発表しました。4人グループを組み、各自8分程度の持ち時間で発表と質疑応答を行いました。仲間に伝わりやすいよう工夫する様子が見られ、聞く側も自分とは異なる分野の研究を英語を通して理解しようと集中し、密度の高い時間となりました。