2学年より

2学年より

1学年で小論文ガイダンスを行いました。

12月9日の午後に、第一学習社から川脇裕子さんを講師として招き、1年生対象の小論文ガイダンスを行いました。本日聞いた内容をもとにして、今後、小論文を作成する予定です。

総合探究ガイダンス講話

11月11日(木)、6、7限に総合探究ガイダンスを行いました。
前半は、体育館にてベネッセの方に講話をしていただき、探究とは何か?を考え、探究の進め方について事例などを交えて学ぶことができました。
後半は、教室に戻り、教科分野別テーマ例一覧を参照しながら、自身の希望進路や興味関心に沿ってテーマの設定について考えました。
今後、2週間をかけてそれぞれに先行研究などの調査を行い、自身の研究の構想を練っていきます。

太平山遠足を行いました

11月4日(木)、コロナ禍のため中止となった太平山耐久レースの代替行事として、太平山遠足を行いました。
2時間目まで授業を行い11時に学校を出発、謙信平にて昼食をとり、15時過ぎに学校に到着しました。
天候に恵まれ、歩くと暑いくらいの陽気でしたが、往復でおよそ10km、高低差320mの道のりを参加者全員が歩ききり、耐久レースに代わり太平山を登る体験をするとともに、級友との親睦を一層深めることができました。


山の中に入ると、木陰が涼しく気持ちよく歩けました。


昼食は密を避け、対面して食事をすることがないよう横並びかつ黙食で。

1学年集会を行いました

令和3年5月6日(木)6時間目に、今年度2回目の学年集会を行いました。
前半は、学年主任の古口先生から『充実した栃女ライフのために』、部活動と学習との両立や学習を進めていく上でのチェックポイントについてお話がありました。
後半は、鈴木先生の指導のもと、コロナ禍における密を避けながらエンカウンターを実施し、級友との親睦を深めました。

令和3年度 情報モラル講話

 4月22日(木)、1年生を対象として情報モラル講話を実施しました。
 NTTドコモの方を講師にお迎えし、Zoomを利用したオンラインでの講話となりました。
「スマホの安全な使用方法」をテーマに、
 ・SNSやコミュニケーションアプリの利用
 ・歩きスマホ
 ・フィルタリングサービスの利用
などについて、動画視聴などを交えてその危険性やトラブルの回避方法などを学びました。



生徒の感想
 ・これまで知らなかったリスクやルールなどについて学ぶことができた。
 ・トラブル回避や長時間の使用を避けるためにも、家で使用のルールをきちんと決めたい。
 ・メッセージのやりとりなどでは、言葉の使い方に気をつけたり、自分基準ではなく相手の立場を考えて行いたい。  など