2学年より

2学年より

学年集会(今年度最終)

3月13日(木)6時限目に、講堂で今年度最後の学年集会が開かれました。

テーマは、「2年を振り返る&3年直前!進路実現に向けて」です。

学年主任・渡邉先生からは今年度の振り返り。総探で1年間探究活動を頑張ることができたことを称える言葉の後、代表1チームが3月15日(土)に星の杜高等学校主催の探究学習成果発表会で発表を行うことも紹介されました。

学年副主任・高橋先生からは卒業生の概況と1年後を見据えた学習の心構えについて。続いて各教科(国語:古口先生・数学:渡辺先生・英語:稲葉先生)から学習アドバイス、特に春休みにやるべきことについて重点的に話をしてもらいました。

最後に佐々木先生から元気の出る言葉と「頑張るぞ!」の掛け声。みんなで「オー!」と気合を入れました。

1年後には高校生活をやりきった満足感に包まれていられるよう、まず目標を持って学習をしっかりと行い、充実した気持ちで3年生のスタートを切れるよう準備しましょう。

2学年 海外(フィリピン)との課題探究発表会

日時:令和7年2月27日(木)⑦

場所:各HR

内容:12月の全体発表会で選出された6グループがフィリピンのゼイビア大学附属高等学校の学生と

   英語による探究活動の合同発表会を行いました。ZOOMによるオンライン発表会の形式でしたが、

   アイスブレイクとしてお互い用意したクイズで盛り上がり、本校生徒も一生懸命英語によるプレゼンテーション

   や質疑応答にチャレンジしていました。若干の接続トラブルがあり、すべてのクラスが順調に進行したわけでは

   ありませんでしたが、フィリピンの学生との交流で生徒たちの視野は確実に広がり、異文化理解や英語学習に対

   するモチベーションも大いに高まったと思います。また何より、英語でプレゼンする力も身につきました。

   このような海外の高校との合同発表会は今回が初めての試みで、いくつかの課題が明らかになりましたが、来年

   はより良い形で実施できればと思います。

 

 

 

2学年:英語による総探研究発表会

1月28日(火)、英語コミュニケーションの授業で総探の研究成果を英語で発表しました。4人グループを組み、各自8分程度の持ち時間で発表と質疑応答を行いました。仲間に伝わりやすいよう工夫する様子が見られ、聞く側も自分とは異なる分野の研究を英語を通して理解しようと集中し、密度の高い時間となりました。

 

  

2学年課題探究全体発表会

日時:令和6年12月19日(木)⑥⑦

会場:栃木女子高校講堂

内容:12月5日(木)に行われた分野別発表会で各分野から選出された代表10グループが

   1・2年生全体の前で成果発表会を行いました。

   この日は学校評議員3名の方にご出席いただき、審査や講評をいただきました。

   発表時間は7分と短かい時間でしたが、9ヵ月の探究活動の成果を精一杯発表していました。

   この全体発表会で上位7名に選出されたグループが12月25日に行われる探究フォーラムに

   参加することになります。

   

 

2学年課題探究分野別発表会

日時:令和6年12月5日(木)⑥⑦限

場所:分野別会場

内容:2学年全員が4月から実施している探究活動の成果発表を分野ごとに分かれて実施しました。

   各グループ、実験や観察、インタビューやアンケート調査などのフィールドワークを通し、立てた仮説に対して

   検証を繰り返し、グループのメンバーと協力して課題解決に取り組みました。

   各分野で秀でた探究活動を行ったグループが12月19日の全体発表会に参加することになります。

   2年生全員が約9カ月の活動の成果を一生懸命に発表していました。