ブログ

1学年より

令和7年度校内合唱コンクール 【1年生の部】

1年生にとっては初めての、校内合唱コンクールが開催されました。

日時 令和7年7月17日(木) 12時45分~16時10分

会場 とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)

どのクラスも一生懸命練習した成果がよく表れていました。声のまとまりや表情、曲への思いが伝わってきて、聴いていてとても感動しました。表彰順位や指揮者、演奏者は、8月末に発行する「1学年だより」に掲載します。 

   

 1年4組  ♪「群青」                1年3組  ♪「いつも何度でも」

   

 1年6組  ♪「結~ゆい~」             1年1組  ♪「ほたるこい」「サッカーによせて」

   

 1年5組  ♪「YELL」               1年2組  ♪「群青」

 

1年生 クラスTシャツコレクション

5/29に行われたスポーツ大会に合わせて、それぞれのクラスが、クラスTシャツを作りました。

 

1組                        2組

 

3組                        4組

 

5組                        6組

 

 

 

 

1年生 情報モラル講演会 Online

1 目的 スマホ使用に当たり、安全かつトラブルの未然防止の
    ための知識や心構えを学習し、適切な使用法や安心して
    使用できる実践力を養う。

2 日時 令和7年4月17日(木)14時00分~15時00分

3 場所 1学年の各教室

4 講師 NTTドコモ スマホ・ネット安全教室 清水氏

 

 NTTの清水氏によるオンライン講演会が各教室のプロジェクター
を通じて実施されました。講演のテーマは「情報技術の上手な活用
とリスク」「SNSの発信」「スマホの使いすぎ」でした。生徒たちはワークシートに自分の考えを書きながら、講演を受講しました。

〇生徒の感想〇
「情報を扱う上で意識すべき点が多いことを学びました。」
「1つの行動で犯罪に巻き込まれる可能性があるため、注意して利用したいと思います。」
「自分や周りの人が安心して生活するために、SNSをどう利用すれば良いかを学ぶことができました。」 

LHR アイスブレイク

学年集会の後、各クラスでアイスブレイクを行いました。
生徒は、誕生日順に円状に並んで、ひとりずつ自己紹介を
行ないました。

緊張から始まった高校生活ですが、お互いを少しずつ知ることができ、楽しい時間が過ごせたようです。

第1回 1学年集会

4月10日、本校での新生活が始まって4日目
「学年集会」をLHRの時間に開催しました。
学年担当の先生方全員から、自己紹介も兼ねて、
高校生活のアドバイスを頂きました。
ご自分の高校時代に熱中したことや頑張ったことなど

先生方から興味深い話を聞くことができ

リラックスした時間になりました。

1日も早く慣れて、学校生活を楽しんでほしいものです。

宇都宮大学留学生との国際理解交流会

10月24日、1年生と宇都宮大学留学生との国際理解交流会が行われました。

 

留学生との交流を通して、異文化理解に対する見識を深め、諸々の学習活動に対する意識の向上を図ることを趣旨として、国際理解交流会を実施しました。歓迎の挨拶、留学生の発表、グループディスカッションなど、生徒たちが主体的に活動をしました。留学生の発表では、自国の紹介や大学での研究テーマなど興味深い内容がたくさんあり、生徒たちは熱心に聞いていました。また、放課後には希望者が集まり座談会も開かれました。

(留学生の国籍:カンボジア、タイ、マレーシア、大韓民国、中国)

 

留学生の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

 

カンボジアタイ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

1学年 地域探究クラス発表会

本校1学年の総合探究では6月からグループワークでの地域探究を行ってきました。対象地域を栃木県、県内の市町村、県内特定地域のいずれかに絞り、自然環境、農林水産業、工業・商業、観光、教育、医療・福祉、都市農村・居住、行政の8分野に分かれて、問い(テーマ)から仮説を立てたうえで調査を実施し検証をしてきました。本日は検証を経て考察した結果を発表する日でしたが、6・7時間目を使っても時間が足りず、大変盛り上がった発表会でした。生徒の感想を掲載します。

「今回は2年生で行う大きな探究に向けた練習として、8つの分野に分かれてグループで地域探究をしました。中学校までの調べ学習とは違い、課題の設定から自分たちなりの仮説を立てて結論を導き出すことが難しく感じました。しかし、グループで協力し情報収集やグーグルフォームを使用してのアンケートを実施し、4か月ほどかけて分析しまとめることができました。今日の発表では活発な質疑応答が繰り広げられ新しい視点や考えを得ることができ興味深かったです。今回、この学びで得た知識や考え方を来年の探究活動につなげ、さらに有意義なものにしたいと思います。」

1学年 学習集会及び総合探求

第1学年では6月20日(木)の6時間目に体育館で学年集会、7時間目に教室で総合的な探究の時間がありました。

学年集会では学年主任から校外模試の意義・目的について栃女進路部の作成による「進学資料」にそってお話を頂きました。

1学年生徒の感想(I・Hさん)

「今まで大学進学について詳しく考えたことがありませんでした。先生のお話をお聞きし、今後は自分自身の夢に向かって本気で努力したいと前向きに考えています。進学資料についても先輩方の資料がわかりやすくまとめられていて、とても参考になりました。また、勉強をサポートしてくれるアプリの紹介があったので勉強のモチベーションにしようと思います。」

総合的な探究の時間には、地域探求を行っています。今日は分野別でグループになり、探究したい地域課題・探究のための問いの具現化を新聞を片手に洗い出す作業を行いました。

1学年 情報モラル講話

4/25(木)の6・7時間目に情報モラルについてNTTドコモスマホ・ケータイ教室の谷口先生をお招きしてご講話を頂きました。

スマホ・携帯電話を使用するにあたり、安全かつトラブルの未然防止のための知識や心構えを学習しました。ワークショップのなかで、適切な使用法についてより深く理解することができました。

1学年 学習ガイダンス

栃女における生活・学習の心構え・学則について生徒指導部長・学習指導部長・進路指導部長・国語、数学、英語の担当者・学年主任よりお話を頂きました。1学年が互いに高めあう集団になるよう、まずは一人ひとりが様々なことに挑戦し成長していきましょう。本校講堂にて