生徒会活動報告
令和7年度 各種委員会
4月10日~4月17日にかけて各種委員会が開かれました。
役員決定、委員会名簿決定、年間活動計画作成
・生活委員会
・厚生委員会
・図書委員会
・広報委員会
・保健委員会
・体育委員会
・交通委員会
・美化委員会
・家庭クラブ委員会
・生徒会PR委員会
・芸術鑑賞運営委員会
・選挙管理委員会
・合唱コンクール運営委員会
・学校祭実行委員会
学校生活をより意義あるものにするためにも、本年度も、それぞれの委員会が主体的に活動して欲しいと思います。
【美化委員会】花の植え替え
5月の大掃除(5/31)の時に1~3年の美化委員で校内の中庭花壇、正門脇花壇、正面玄関前ロータリーのプランターの花の植え替えを行いました。1ヶ月たち、今のところ天候にも恵まれ華やかに咲きそろっているところです。
秋まできれいに咲き続けてくれますよう、美化委員会で管理していきます。
令和5年度 栃高・栃女交歓会
12/16(土)の午後、栃木高校にて令和5年度栃高・栃女交歓会が開催されました。
(交歓会パンフレットの表紙)
この会は、男女別学である栃高・栃女、両校の生徒が交流を深めることを目的として始まり、40年以上続いている歴史ある生徒会行事です。本校の創立90周年記念誌によれば、昭和57(1982)年度には、「栃高との『フォークダンス交流』」という名称で交流会が行われていました。翌年の昭和58(1983)年度には、「栃高との『交流会』」、翌々年の昭和59(1984)年度には、現在の「栃高との『交歓会』」という名称で会が行われていました。
今年度の交歓会には、両校からそれぞれ26名ずつ、計52名が参加しました。最初は会場内に緊張感が漂っていましたが、ゲームや談話を通して交流を深め、最後は参加者全員が大盛り上がりの会になりました。
(開会式前の緊張感漂う会場) (開会式では、本校コーラス部による合唱がありました)
(ゲーム中の様子) (最後は、サンタクロースが登場し、会場は大盛り上がり)
計画段階から当日の運営まで、教職員の手をほとんど借りず、両校の生徒会役員だけで行いましたが、当日の進行もとてもスムーズに進み、滞りなく会が終了しました。また、12/21(水)の放課後には本校会場で反省会があり、早くも次年度の交歓会に向けて、活発な議論が行われました。両校の生徒会役員の皆さん、大変お疲れ様でした。
令和5年度 六校会を開催しました。
12月10日(日)の午前中、県内の高校6校が集まり、生徒会同士の交流や情報交換などを目的とした「六校会」が、本校をホスト校として開催されました。
(六校会パンフレット)
この会は平成4年から正式に発足し、現在は宇都宮高校、宇都宮女子高校、栃木高校、栃木女子高校、佐野高校とゲスト校を合わせた6校で構成され、開催校は持ち回りで毎年行われてきました。
コロナ禍の中断をはさんで数年ぶりの開催となった今年度は、ゲスト校として石橋高校をお招きしました。
今回は校内LANを繋げた5会場に分け、各分科会で5つのテーマについて話し合いが行われました。
開会式で本校の校長の挨拶、続けて生徒会長挨拶、諸注意があり、その後分科会に入りました。
最初に、各グループで名前のしりとりによる自己紹介でアイスブレイク し、その後、
それぞれのグループに分担された〈令和5年度テーマ〉がブレインストーミング法を使って話し合われました。
・SNSの有効活用について
・現状の校則と今後の校則について
・コロナの制限緩和について
・学校行事について
・独自の生徒会活動について
各分科会の発表では、議題の内容に各校で共通する部分や、その学校独自の行事などの紹介があり、質問も交えてとても参考になったと思います。
閉会式では
校長より「これから皆さんが遭遇するであろう様々な場面での問題解決に大切なのは、話し合うこと、そして対話によって相手の意見を理解し、相手を尊重することで一致点を見出すこと。」
というお話をいただきました。
生徒会長からは「このような会をこれからも続けていき、さらに緊密に広く繫がっていけたら素晴らしいです。」という挨拶で締め括りました。
各校代表の皆さん、引率の先生方、休日にもかかわらず多数のご参加をいただきありがとうごさいました。
【保健委員会】冬に備えて
11月14日(火)~17日(木)にかけて、保健委員とストーブ係が中心となって、清掃の時間に各教室の暖房器具の点検と手入れをしました。
加湿器も分解掃除しました。
12月からの暖房開始に向けて準備しています。
11月中でも寒い日があります。健康管理に留意していきましょう。
【美化委員会】花の植え替え(11月)
11月13日(月)大掃除の時間に、美化委員会が校庭の花の植え替えを行いました。
今年も栃木農業高等学校の皆さんが育てた彩り鮮やかな花苗を購入しました。
正門前の花壇とロータリーから玄関前のプランター
中庭のモニュメントの四隅にそれぞれ寒さに強いパンジーとビオラを植えました。
これから冬を越し来年の春まで、美しく咲き続けてくれるよう養生していきたいと思います。
【生徒会】栃木市議会議員との意見交換会
11月10日(金)の放課後、栃木市議会の議員代表7名と栃木市役所の方が来校し、生徒会の代表メンバーと意見交換会を行いました。
メインテーマは、今後の人口減少時代の中で、栃木市における理想の将来像を考えるというものです。
生徒6名が市会議員2名と一組になり、3グループでそれぞれに栃木市のためになるアイディアを話し合いました。
栃木市の将来像として、防災・住環境、自然との共生、福祉医療・教育、町の活性化・持続可能性、などの4分野をアジェンダに沿って、それぞれのグループで活発に意見を出し合いました。
最後に各グループの発表に続き、生徒と議員の代表からの感想と記念写真を撮影しました。
閉校時刻まで多くのポジティブな意見や実行性のある提言がなされて、議員さんたちからもお褒めの言葉をいただきました。
令和5年度 栃高・栃女図書委員交流会
7月7日(金)七夕の日、本校の図書館にて、毎年恒例の読書会「栃高・栃女図書委員交流会」が開催されました。
今年のテーマ図書は、イギリス在住の ブレイディ みかこ さんのエッセイ集
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を選びました。
両校合わせて50名の参加者が10グループに分かれ、それぞれのグループで話し合うテーマを決め、30分程度の意見交換の後、グループごとに発表しました。
各グループとも活発な意見交換が行われ、有意義な交流会となりました。
栃木高校の皆さん、暑い中、ご来校されてありがとうございました。
令和5年度 生徒会役員選挙
6月8日(木)の午後、生徒会役員立候補者の立会演説会と選挙がありました。
生徒会長は信任投票、副会長は2年生の定員1名に3名が立候補し、1年生の定員1名は信任投票となりました。
立会演説では、各候補と推薦人が学校生活や、生徒に関わる懸案に対し、独自の視点で熱い思いを語りました。
その後、各HRで投票が行われました。
立会演説会 選挙委員会による集計作業
〔選挙結果〕
生徒会長 (信任) 廣瀬 虹光 (2年2組)
生徒会副会長 (当選) 大野 美空 (2年5組)
(信任) 木皿 百音 (1年1組)
花の植え替え(5月)
5月30日(月),31日(火)にかけて、美化委員会が清掃の時間に花の植え替えを行いました。
今年も栃木農業高等学校の皆さんが育てた花苗を購入しました。
正門前の花壇と、正面玄関前のプランター、中庭のモニュメントの四隅に、赤・白・ピンクのベゴニア、ブルーサルビア、マリーゴールド、日日草、ジニアをそれぞれ植えました。
これから夏の終わりまで、美しく咲き続けてくれるよう養生していきたいと思います。
令和5年度 生徒総会
5月11日(木)に生徒総会が開かれました。
今年度は4年ぶりに全学年が講堂に集まりました。
生徒一人ひとりが議案に対して、真剣に考え、昨年から導入された意思表示カードを用いて採決しました。
また、進行に当たった生徒会役員にとっては、コロナ禍のために全校生徒が一堂に会した生徒総会が未経験だったので不安もありましたが、入念な事前準備の甲斐あって無事に終えることができました。
関係した皆様のご協力に感謝します。
学校祭テーマ選考(学校祭実行委員会)
学校祭実行委員会の総務局(各局の局長・副局長、1・2年の代表生徒、生徒会長・副会長)が集まり、
令和5年度栃女祭のテーマ選考を行いました。
今年度の学校祭の実施形態や公開範囲については、現時点では未定ですが、今後検討して参ります。
写真はテーマ選考中の様子を撮影したものです。
第一回 中央委員会
4月24日(月)の放課後、会議室において生徒総会に先がけて、第一回中央委員会が開催されました。
議題は、①令和4年度の行事・決算報告
②令和5年度の行事計画・予算案
③(生徒総会)議案の審議
④議事録発表
その他 (生徒総会)議長団と会計監査の選出
部活動、委員会、クラス等の各団体の代表が集まり、真剣かつ活発に討議しました。 各団体のリーダーたち
審議の様子
あいさつ運動(生活委員会)
4/19(水)~4/21(金)の3日間、朝7:50~8:20の間、2・3年生の生活委員の生徒が校門前に立ち、あいさつ運動を行いました。入学して間もない1年生の生徒たちも、明るく朗らかなあいさつを返してくれていました。1年生の皆さんが、1日も早く栃女校での生活に慣れ、前向きな気持ちで有意義な毎日を送ってくれたらと思います。
花の植え替え(美化委員会)
11月7日(月),8日(火)美化委員会の生徒たちが清掃の時間から放課後にかけて花の植え替えを行いました。
今回も栃木農業高等学校から花苗を購入し、正門から正面玄関までと中庭の花壇・プランターに色とりどりのパンジーとビオラを植えました。これから冬を越して春まで綺麗に咲き続けてくれるよう願っています。
花の植え替え(美化委員会)
正門・花壇正面玄関前プランター・中庭花壇が日々草などの美しい花々で彩られました。
花の植え替え(美化委員会)
10月20日(水)の清掃の時間から放課後にかけて、1~3年の美化委員と中庭清掃分担区の生徒達が、正面玄関前の花壇やプランターと中庭花壇にパンジーを植えました。
美化委員会では、毎年5月と10月に栃木農業高校より花苗を購入し、植え替え作業をしています。
春まできれいに咲き誇り、学校を彩ってくれるでしょう。
栃高・栃女図書委員交流会
昨年度は新型コロナ禍の影響があり、共同で文集を発行する形になってしまいました。今年度は、感染症対策を十分に施し、従来に近い形で実施しました。それぞれ1・2年生の図書委員が集い、角田光代『さがしもの』をそれぞれが読み込み、10班に分かれて意見や感想を述べ合いながら、新たな気づきを得ることもでき、和やかな雰囲気の中、有意義な時間を得られました。
花の植え替え(美化委員会)
ベゴニア、マリーゴールド、日々草などを正門、正面玄関、中庭などに植え、明るい彩りが楽しめるようになりました。
花の植え替え(美化委員会)
今年度は、春の植え替え時に分散登校だったため、係の教職員で行いましたが、今回やっと美化委員の手で植え替え作業を行うことができました。
これから春まで色とりどりのパンジーがきれいに咲き続けて、私たちの心を癒やしてくれることでしょう。
花の植え替え(美化委員会)
10月30日(水)の清掃時から放課後に、美化委員と中庭清掃分担区の生徒たちが、正面玄関前のプランターと中庭花壇の花の植え替えをしました。雨で2回延期して、やっと秋の花壇に模様替えできました。
台風19号で大きな被害を受けた栃木市ですが、色とりどりのパンジーが、道行く人々や本校生の心をあたためてくれることを願っています。
花の植え替え(美化委員会)
毎年この時期はベコニアを植えていましたが、今年は「楽しい思い出」や「友情」などの花言葉で有名なニチニチソウもプラスして植えてみました。
これから秋まで、きれいな花を次々と咲かせてくれることでしょう!
平成31年度生徒総会
昨年度の行事及び決算報告に続き、今年度の行事計画案及び予算案が承認されました。
また、学校生活について活発な意見が出されました。
今年度も多くの分野で、生徒一人一人が活躍してくれることでしょう!!
2019 図書館便り 1月号がでました。再掲します
花の植え替え(美化委員会)
美化委員会では、毎年5月と10月に栃木農業高校より花苗を購入し、植え替え作業をしています。
前日に土作りをするので、2日間にわたる作業となります。今後の花の管理も美化委員の仕事になります。水やりや除草など、清掃の時間などを利用して行っていきます。
春まできれいに咲き誇ってくれることを願っています。
平成30年度生徒総会
昨年度の行事及び決算報告の承認に続き、今年度の行事計画案及び予算案が承認されました。また、学校生活について活発な議論も展開されました。
今年度も、様々な行事や部活動において、生徒一人一人が力を発揮してくれるものと思います。
第2回図書委員会「読書コンシェルジュ」について
平成29年度生徒総会
《川島校長挨拶・中島生徒会長挨拶》
《議長・生徒会役員》
《役員による議案説明・議案書》