栃女SPP(~H26)
栃女SPP(~H26)
平成26年度 栃女 SPP生物 活動報告⑤
12月13日(土)に、中庭で育てた稲3品種の食べ比べと栄養生殖の実習を行いました。
稲3品種の食べ比べでは、まず籾をすり鉢とソフトボール,うちわを使って取り除きました。これがなかなか大変でした。1グループ6人程で1時間以上かかりました。次に精米です。ここからは人力ではなく機械で行いました。人力で精米するならば、瓶に入れて木の棒なんかでシャカシャカ突くそうです。それで何十分もかかってしまうところを、たった3分ほどでやってしまう精米機がとても素敵に見えました。そして炊飯です。これも鍋でやると、火加減や蒸らす時間や気が抜けませんが、炊飯器ならボタン1つです。炊けたご飯はどれもおいしかったです。強いて言うならば、他と比べてアサヒノユメは甘く、また、トチギノホシはお米の味が強い感じがしました。

午後になってからは、目白大学の大出先生に来校していただき、OGでもある先生から植物の生殖方法について説明を受け、中でも無性生殖の株分けを実践してみようということで、正門の花壇にあるパンパスグラスなどの株分けに挑戦しました。途中、応援に来てくれる様々な方がいらっしゃいました。パンパスグラスの根は想像以上に強く、掘り起こすのも大変でした。その後の根を分ける作業も大変でした。その後一部は元に戻し、他は昇降口の前に移植しました。また、3色のチューリップの球根を植えたりもしました。


これで、本年度のSPP生物は終了となります。将来のことを真剣に考える上で、今回のことは非常にためになりました。実際に様々な実験,実習を行ったことで、見学しただけではわからないようなことが見えてきました。自己実現,進路実現に向けてより一層全力を尽くしたいと思います。ありがとうございました。
稲3品種の食べ比べでは、まず籾をすり鉢とソフトボール,うちわを使って取り除きました。これがなかなか大変でした。1グループ6人程で1時間以上かかりました。次に精米です。ここからは人力ではなく機械で行いました。人力で精米するならば、瓶に入れて木の棒なんかでシャカシャカ突くそうです。それで何十分もかかってしまうところを、たった3分ほどでやってしまう精米機がとても素敵に見えました。そして炊飯です。これも鍋でやると、火加減や蒸らす時間や気が抜けませんが、炊飯器ならボタン1つです。炊けたご飯はどれもおいしかったです。強いて言うならば、他と比べてアサヒノユメは甘く、また、トチギノホシはお米の味が強い感じがしました。
午後になってからは、目白大学の大出先生に来校していただき、OGでもある先生から植物の生殖方法について説明を受け、中でも無性生殖の株分けを実践してみようということで、正門の花壇にあるパンパスグラスなどの株分けに挑戦しました。途中、応援に来てくれる様々な方がいらっしゃいました。パンパスグラスの根は想像以上に強く、掘り起こすのも大変でした。その後の根を分ける作業も大変でした。その後一部は元に戻し、他は昇降口の前に移植しました。また、3色のチューリップの球根を植えたりもしました。
これで、本年度のSPP生物は終了となります。将来のことを真剣に考える上で、今回のことは非常にためになりました。実際に様々な実験,実習を行ったことで、見学しただけではわからないようなことが見えてきました。自己実現,進路実現に向けてより一層全力を尽くしたいと思います。ありがとうございました。
平成26年度 栃女 SPP生物 活動報告④
今までの講義,実習のまとめとして、ウイルスは生物と呼べるのかやバイオテクノロジーについて誰もが見てわかるように、4枚のポスターを作成しました!学校祭にて展示をします。ぜひ来校していただき、見ていただきたいと思います…


平成26年度 栃女 SPP生物 活動報告③
メイン実習「①ブロッコリーのDNA抽出,②光る大腸菌の作成,③イネ縞葉枯病抵抗性遺伝子の検出」ということで、宇都宮大学農学部の実験室などをお借りして、西川先生や夏秋先生,大学院生の方々のご指導のもと、大変有意義な実習を行って来ました。







生命現象の源であるDNAとは…
実際に見て判断できるような工夫とは…
上手く加工して有効利用する技術とは…
人含めいろいろな生物のため、地球のためにバイオテクノロジーを駆使して何とかしようとする熱い志に触れることができました!!!
次回は今回の実習をふまえての講義を受けます。。。
生命現象の源であるDNAとは…
実際に見て判断できるような工夫とは…
上手く加工して有効利用する技術とは…
人含めいろいろな生物のため、地球のためにバイオテクノロジーを駆使して何とかしようとする熱い志に触れることができました!!!
次回は今回の実習をふまえての講義を受けます。。。
平成26年度 栃女 SPP生物 活動報告②
事前講義「ウイルスについて,次回の実習について」ということで、
宇都宮大学農学部教授の夏秋先生を栃女にお招きし、Virus(ヴァイラス)最先端研究についてや次回行うRT‐PCR法(遺伝子RNAをDNAに逆転写し、ポリメラーゼ・チェーン・リアクションで増幅させる方法)などについて講義を受けさせて頂きました。
きちんと理解した上で、見えないDNAを感じながら、次の実習をより良いものにしていきたいです!
次回は、いよいよ宇都宮大学へ行き、遺伝子を扱った実験を行います。



宇都宮大学農学部教授の夏秋先生を栃女にお招きし、Virus(ヴァイラス)最先端研究についてや次回行うRT‐PCR法(遺伝子RNAをDNAに逆転写し、ポリメラーゼ・チェーン・リアクションで増幅させる方法)などについて講義を受けさせて頂きました。
きちんと理解した上で、見えないDNAを感じながら、次の実習をより良いものにしていきたいです!
次回は、いよいよ宇都宮大学へ行き、遺伝子を扱った実験を行います。
平成26年度 栃女 SPP生物 活動報告①
事前実習「イネ3品種の苗植え」ということで、
鉢にポリ袋をセットし土を入れ、水を含ませ、
イネ3品種(コシヒカリ,あさひの夢,とちぎの星)を植えました!
それぞれ元気に育って、違いが目立つようになりますように…
今後は、3品種の違いは何から生じるのかDNAレベルで解析し、
その過程で縞葉枯ウイルスについても学び、
ウイルスは生物なのかどうなのかということを考えていきます。



鉢にポリ袋をセットし土を入れ、水を含ませ、
イネ3品種(コシヒカリ,あさひの夢,とちぎの星)を植えました!
それぞれ元気に育って、違いが目立つようになりますように…
今後は、3品種の違いは何から生じるのかDNAレベルで解析し、
その過程で縞葉枯ウイルスについても学び、
ウイルスは生物なのかどうなのかということを考えていきます。