2学年より

2学年より

修学旅行事前指導(学年集会)

 

11月7日(木)6時限目に、修学旅行について、学年集会が開かれました。

しおりが配布され、JTB株式会社の添乗員さんより旅行の流れや準備について、養護教諭より体調管理について、生徒指導担当より注意事項について話がありました。

学びの多い修学旅行にするために、しっかりとした準備と心構えを!

 

被爆体験伝承講話

10月24日(木) 6・7時間目に講堂で、広島から被爆体験伝承者の講師をお迎えしてお話を伺いました。

講師の東野真理子さんは母である竹岡智佐子さん(ちーちゃん・当時17歳)の体験をお話してくださいました。

生徒感想より(抜粋)

「…アンネフランクの伝記を読み戦争の悲惨さを学んで以来、知識を深めたいと考え、さまざまな角度から「戦争」を学び、その度に自分のできることを考えてきたつもりです。しかし、実際に話を聞くのとでは大きく異なるのだと今日改めて痛感しました。……約1か月後平和記念公園を訪れた際には、今日のことを思い出し、様々なものを五感で感じたいと思いました。……」

「……オランダの議員さんが東野さんに告げた言葉を聞いた時、私ははっとしました。福島県を訪問した際に出会った、東日本大震災で家族を亡くした少年の言葉を思い出しました。「忘れないでほしい」と。……「戦争をこの世からなくすことが平和につながる。」と口では簡単に言えるかもしれません。でも、「真の平和」は人から人へ受け継いでいかなければ忘れてしまうと私は思います。真理子さんのように、平和の種をまいて下さる人がいるから、真の平和を考えることができるのだと、実感しました。……私も、多くの仲間や、海外の友人に、東野さんに聞いたことを話したいを思いました。」

 

   

【2学年】出張講座

10月17日(木)に1・2学年生徒を対象に大学の先生方による出張講義を実施しました。

2年生は昨年度に続き、2度目となります。昨年よりも、自分の将来学びたい学問について興味関心が高まってきているので、より熱心に講義を聞くことができたようです。ペアワークやグループワークも積極的に取り組んでいました。

   

【2学年】学年部会及び進路講演会

10月4日(金)に、PTA2学年部会が開かれました。お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。保護者の方へ向けて、次年度のコース、科目選択や修学旅行について、説明がなされました。

また、部会後は、生徒も加わり、進路部長からの講話の後、河合塾から講師の方を迎え、進路講演会が開かれました。

高校生活折り返し地点となり、いよいよ受験生0学期へ突入していきます。講演会の内容を受け、進路実現に向け、気合が入った生徒も多く見られました。

 

【2学年】課題探究中間発表会

総合的な探究の時間では、分野別に分かれ、グループで探究活動を実施しています。

 

9月19日(木)には、分野別の会場で、それぞれ中間発表をしました。

夏休みに実施した、アンケートやフィールドワーク、インタビューなど、様々な活動が報告されました。

このあと、12月に完成した内容を発表します。分野別で選ばれた代表チームは、1,2年生の前で発表することになります。素晴らしい探究活動になるよう、仕上げていってほしいものです。

 

【2学年】学校祭

 

8月31日(土)学校祭!

 昨年度より、パワーアップした内容で展示、発表できました。

 

1組      2組      3組 

 

4組   5組    6組 

 

優勝クラスは6組でした。準備から片付けまで、クラス一丸となって、見事に成し遂げました。当日は、長蛇の列ができあがり、大盛況でした。

東北大学オープンキャンパスツアー

7月30日(火)に、2年生33名、1、3年生10名の希望者で、東北大学のオープンキャンパスに参加してきました。

昨年度は大学へのバスの乗り入れが不可だったので、代替行事として、都内の早稲田大学、お茶の水女子大学を訪問しましたが、今年はバスの乗り入れが可能になったので、バスツアーで行ってきました。早い時間の出発だったのに加え、大変暑い日でしたが、眠気や疲れを吹き飛ばしながら、意欲的に模擬授業や学生との懇談会等に参加しました。大学や学問に対しての関心を高めることができたようです。

  

総合的な探究の時間(問いの立て方)

7時間目の総探で、課題探究を進めるにあたり、より深い探究にするための『問いの立て方』について、プリマペンギーノの小野さんから説明を聞きました。ペアワークなどを通して考えを深めることができました。

今後の探究に役立てていきましょう。

 

令和6年度2学年スタート!

4月11日(木)学年集会を実施しました。

 2年生は、学校行事や部活動等で学校の中核となり、学校を引っ張っていくリーダー的存在となります。

今年も、「他人事でなく自分事」と意識を持って、学校生活・学習・進路等何事にも、受け身でなく、主体的に行動できる人間を目指してもらいたいと思います。

 

 

また、よりよい人間関係の育成のために、クラスでエンカウンターも実施しました。

今年一年よろしくお願いします。