部活動だより

部活動の活動報告です。

2025 初釜

 初釜は、年が明けて初めて釜に火を入れることを意味し、茶道における稽古初めの日です。1月13日(月)、以前本校の外部講師をしていらした白石先生のお宅で開かれた初釜に本校茶道部2年生が参加させていただきました。蹲での手や口の清め方、躙り口から茶室への入り方、濃茶のいただき方など、普段の部活動では学べないことを教えていただき、生徒達にとって大変貴重な機会となりました。濃茶は全員が初めて口にしたのですが、皆口をそろえて「美味しい興奮・ヤッター!」と非常に喜んでいました。

書道部の活動

 文化祭での展示の様子です。
   

  文化祭・ステージ発表では、部員みんなで大作を作る書道パフォーマンスをします。
  
 完成作品はまた今度。

 その他、市内の合同書道展や県全体での展示会に出品したりしますが、県書道展では、各校6作までしか出せません。今年は、こんなに上手なのに出せなかった作品もありました。
  
 残念でならないので、この場で発表させてください。今年はじめた人も複数いるのですが、一生懸命取り組んで何か形にしてみるという心や態度が大切ですよね。上手・下手という物差しは気にせず、大切なことを多く積む機会を多く持つこと、興味を持ってチャレンジすることを大切にしていきたいですね。

 

茶道部の活動(紫陽祭)

 8月31日(土)に行われた紫陽祭でのお茶会の様子です。

 

 

 野点傘を設置し、扇子や夏の花をあしらい、生徒たちは浴衣を着て、ミニ茶会を開きました。
 一期一会の気持ちを大切に、お客様と楽しいひと時を過ごしました。

【英語国際理解部】Halloween Party

こんにちは!英語国際理解部です!

10/16(水)Halloween Partyを行いました。

部員も顧問もみんな仮装して盛り上がりました。

いつものようにトリシア先生がゲームを準備してくれ、賞品のお菓子を争奪戦!

1つ目はスプーンでボール運び!落としたら最初からやり直しなので、慎重にかつ速く!

 2つ目のゲームは、Mother may I cross!

お題を言われ、自分が該当したら歩数を進めることができ、1番早くゴールした人が勝ちです。

3つ目は、リスニング問題。

トリシア先生が長いお話を読みますが、その中に"right"が出てきたら、ぬいぐるみを右の人へ、"left"なら左に。お話が終わった時にぬいぐるみを持ってきた人が勝ちです。ぬいぐるみが行ったり来たり...!!!

 最後は、恒例のお菓子パーティです。

顧問(わたし)は、英語国際理解部が大好きです!いつも元気でユニークな仲間と共に、活動できることを嬉しく思っています。

今回もとっても楽しい時間を過ごすことができました!

次のイベントも楽しみですね!

*************************************************************

国際理解部は、火水金の放課後に活動しています。

完璧な英語をペラペラに話さなくても大丈夫!

部員たちも、外国のことに少し興味がある、洋楽好き、旅行好きなど、入部した理由は様々!もちろん、「英語は苦手だけど、話すのは好き!」という部員も!

大丈夫です!安心して遊びにきてください!待ってます!!

 


顧問

【英語国際理解部】紫陽祭(文化祭)の様子

皆さんこんにちは!

英語国際理解部です。

紫陽祭では、初日の校内公開・2日目の一般公開の両日とも、

英語劇を披露することができました!

部長をはじめ、準備や練習などみんなで協力して作り上げた劇・・・

はじめての大プロジェクトに、大変だったことも多かったと思います。

でも、その苦労があったからこそ、お客さんに喜んでもらえて、感無量です!

実行委員や運営のお手伝いをしてくれた生徒にも改めて感謝を申し上げます。

本当によく頑張りました!大成功、おめでとう!!!