文字
背景
行間
部活動の活動報告です。
令和6年度陸上競技部活動報告
令和6年度における大会参加状況です。今年度は、多くの生徒が自己ベストを更新しました。上位大会出場を目指し活動しています。(本校では投てき競技、走高跳、棒高跳の練習はできません)
◎出場した大会・記録会
4月 第1回栃木陸上競技協会記録会
第70回栃木県陸上競技春季大会 高校・一般の部
5月 第65回栃木県高校総体陸上競技大会
6月 第3回栃木陸上競技協会記録会
7月 第95回栃木県陸上競技選手権大会
9月 第64回栃木県高等学校陸上競技新人大会
第13回栃木県高等学校各支部新人陸上競技大会
3月 第6回栃木陸上競技協会記録会
◎主な出場種目
トラック競技:100m、100mH、4×100mR
跳躍競技 :走幅跳
茶道部 卒業茶会
2月28日に3年生部員を招いて、卒業茶会を開きました。
先輩達への感謝の気持ちを込めて、一服差し上げました。
【バドミントン部】令和6年度 栃高体連南部支部新人大会 結果
バドミントン部は、令和7年1月26日(日)から29日(水)まで、南部支部新人大会に参加しました。
男子は南部の各校が強く、なかなか結果を出すことができませんでしたが、女子は団体で準優勝、ダブルスでは1組が3位入賞、シングルスでは入賞こそ逃したものの、ベスト16に3名進出、そのうちの1名がベスト8入りという好成績を収めることができました。この大会では、女子団体での準優勝は2年連続、ダブルスでの入賞も昨年度の準優勝に続くものです。
女子団体(準優勝)
女子ダブルス(第3位)
今年度の公式戦はこれで終了となりますが、最後にこのような結果を残すことができ、部員一同、とても喜んでいます。
【音楽部】演奏会のご案内
みなさんこんにちは!栃木翔南高校音楽部です!
1月19日(日)13時より、栃木文化会館(とちぎ岩下の新生姜ホール)において、栃木うづまライオンズクラブ主催「第20回青少年育成チャリティーコンサート」が開催され、本校音楽部も出演します。
単独演奏だけでなく、最後にはすべての出演団体での合同演奏も行います。是非お越しください。
【音楽部・ダンス部】オレンジレンジ ライブツアーに参加しました!
11月23日(土・祝)に、栃木文化会館で行われた「ORANGE RANGE LIVE TOUR 024 ~タコス DE ピタゴラス~」栃木公演に、本校の音楽部・ダンス部が招待されて、メンバーさんと一緒に演奏とダンスを披露しました!
音楽部からは、サクソフォーン・トランペット・トロンボーンの部員が、ダンス部からは5名の部員が参加しました。
一緒にステージに立つだけでなく、プロのアーティストの仕事を間近で見ることができ、とても実りの多い一日となりました。
~終演後のメンバーさんとの記念撮影~
2025 初釜
初釜は、年が明けて初めて釜に火を入れることを意味し、茶道における稽古初めの日です。1月13日(月)、以前本校の外部講師をしていらした白石先生のお宅で開かれた初釜に本校茶道部2年生が参加させていただきました。蹲での手や口の清め方、躙り口から茶室への入り方、濃茶のいただき方など、普段の部活動では学べないことを教えていただき、生徒達にとって大変貴重な機会となりました。濃茶は全員が初めて口にしたのですが、皆口をそろえて「美味しい」と非常に喜んでいました。
書道部の活動
文化祭での展示の様子です。
文化祭・ステージ発表では、部員みんなで大作を作る書道パフォーマンスをします。
完成作品はまた今度。
その他、市内の合同書道展や県全体での展示会に出品したりしますが、県書道展では、各校6作までしか出せません。今年は、こんなに上手なのに出せなかった作品もありました。
残念でならないので、この場で発表させてください。今年はじめた人も複数いるのですが、一生懸命取り組んで何か形にしてみるという心や態度が大切ですよね。上手・下手という物差しは気にせず、大切なことを多く積む機会を多く持つこと、興味を持ってチャレンジすることを大切にしていきたいですね。
茶道部の活動(紫陽祭)
8月31日(土)に行われた紫陽祭でのお茶会の様子です。
野点傘を設置し、扇子や夏の花をあしらい、生徒たちは浴衣を着て、ミニ茶会を開きました。
一期一会の気持ちを大切に、お客様と楽しいひと時を過ごしました。
【英語国際理解部】Halloween Party
こんにちは!英語国際理解部です!
10/16(水)Halloween Partyを行いました。
部員も顧問もみんな仮装して盛り上がりました。
いつものようにトリシア先生がゲームを準備してくれ、賞品のお菓子を争奪戦!
1つ目はスプーンでボール運び!落としたら最初からやり直しなので、慎重にかつ速く!
2つ目のゲームは、Mother may I cross!
お題を言われ、自分が該当したら歩数を進めることができ、1番早くゴールした人が勝ちです。
3つ目は、リスニング問題。
トリシア先生が長いお話を読みますが、その中に"right"が出てきたら、ぬいぐるみを右の人へ、"left"なら左に。お話が終わった時にぬいぐるみを持ってきた人が勝ちです。ぬいぐるみが行ったり来たり...!!!
最後は、恒例のお菓子パーティです。
顧問(わたし)は、英語国際理解部が大好きです!いつも元気でユニークな仲間と共に、活動できることを嬉しく思っています。
今回もとっても楽しい時間を過ごすことができました!
次のイベントも楽しみですね!
*************************************************************
国際理解部は、火水金の放課後に活動しています。
完璧な英語をペラペラに話さなくても大丈夫!
部員たちも、外国のことに少し興味がある、洋楽好き、旅行好きなど、入部した理由は様々!もちろん、「英語は苦手だけど、話すのは好き!」という部員も!
大丈夫です!安心して遊びにきてください!待ってます!!
顧問
【英語国際理解部】紫陽祭(文化祭)の様子
皆さんこんにちは!
英語国際理解部です。
紫陽祭では、初日の校内公開・2日目の一般公開の両日とも、
英語劇を披露することができました!
部長をはじめ、準備や練習などみんなで協力して作り上げた劇・・・
はじめての大プロジェクトに、大変だったことも多かったと思います。
でも、その苦労があったからこそ、お客さんに喜んでもらえて、感無量です!
実行委員や運営のお手伝いをしてくれた生徒にも改めて感謝を申し上げます。
本当によく頑張りました!大成功、おめでとう!!!
【英語国際理解部】紫陽祭(学校祭)で劇やります!
こんにちは!
英語国際理解部です。
8/31(土)の紫陽祭で英語劇をやります!
一般公開の場所、時間は以下の通りです。
8/31(sat)10:29〜10:54
第一体育館にて
部員が手作りした衣装にも注目!ぜひお見逃しなく!!!
〜あらすじ〜
Our favorite characters from Japan and around the world will come to Shonan! Join them as they journey from Tokyo to Tochigi to enjoy the wonderful school festival. International characters will also get the chance to learn about Japanese culture. Summer is more fun when we visit new places and make new friends!
夏休みを満喫しようと日本にやってきた少女2人。しかしどこへ行こうか?迷ってしまいます。
すると、「わたしたちが案内するよ!」と新たに少女2人が現れます。
そしてみんなで翔南高校の文化祭に向かうことに。途中、他の仲間にも出会い順調に目的地へ移動します。
しかし!目的地はもうすぐそこというところで、トラブル発生!果たしてみんなは無事に目的地に到着するのか?
令和6年度栃高文連茶華道部会南部地区交流会
8月1日に令和6年度栃高文連茶華道部会南部地区交流会があしかがフラワーパークで開かれました。本校茶道部員も他校の部員と共に、「ハーバリウム体験」や「寄せ植え体験」に参加し、皆思い思いの作品を作ってきました。
【女子サッカー部】合同チームでの練習試合
こんにちは。女子サッカー部です。
7月20日(土)に宇都宮中央高校との合同チームで、宇都宮女子高校との練習試合を行いました。
結果は、合同(翔南・宇中央)0ー1宇都宮女子 と敗北してしまいましたが、合同チームとしての試合は初めてで、初対面にもかかわらず声を掛け合って懸命にプレーしている姿が印象的でした。
今後も合同練習などを行っていく予定です。
女子サッカー部の部員数は現在、選手6名、マネージャー2名となっていますが、単独チームでの出場を目指しています。
初心者大歓迎です!興味のある人はいつでも見学に来てください!
【英語国際理解部】Summer Party
Hello everyone!!!
7/10(水)にSummer Partyを開催しました!
留学生のスミス青木氷樹くんのwelcome partyも兼ねていました。
初対面だ!という生徒も多かったため、まずは自己紹介。
そして栃木のオススメ、夏のイベント、アクティビティなどを紹介して、ゲームをしました!
なんと!勝者には賞品が!!!
特に、「部屋にあるものを使って、時間内に1番長く繋げたチームが勝ちというゲーム」は、かなりの盛り上がりでした!英語関係ない!?
↓その時の様子
最後には、お決まりのお菓子盛り。
テストも終わり、夏休み前にとっても楽しい時間を過ごすことができました。
次回のイベントは7/16(火)のEnglish Lunchです!
*************************************************************
国際理解部は、火水金の放課後に活動しています。
完璧な英語をペラペラに話さなくても大丈夫!
部員たちも、外国のことに少し興味がある、洋楽好き、旅行好きなど、入部した理由は様々!もちろん、「英語は苦手だけど、話すのは好き!」という部員も!
大丈夫です!安心して遊びにきてください!待ってます!!
顧問
ひまわり植えました(ウエイトリフティング部)
男所帯のウエイトリフティング部
爽やかにひまわり植えました
どんな花が咲くのかな?
続いて!ほおずきも実りました
ほおずきを知らない生徒が増えています。
部活を通して様々なことを学んでいます。
今年のグリーンカーテンは
スイカとメロンです
これで夏も乗り切れる!
夏バテにはスイカです。(先人の知恵)
【男子バスケットボール部】インターハイ栃木県予選
令和6年6月8日~15日
この期間に栃木県高等学校総合体育大会バスケットボール競技会が行われました。
本校バスケットボール部は前回の敗戦の悔しさをバネに今大会のために練習を重ねてきました。
1回戦 栃木翔南高 113ー39 今市高
2回戦 栃木翔南高 102ー73 矢板東高
3回戦 栃木翔南高 66ー87 白鷗大足利高
1回戦、2回戦を勝ち抜き、ベスト8進出をかけた3回戦。接戦の末、惜しくも敗退しました。
まず、3年生の皆さん、お疲れさまでした。最後まであきらめず戦う姿、とてもかっこよかったです。
これからは2年生を中心に毎日の練習に一生懸命励み、必ずベスト8のその先の景色を見ます!
(筆:2年マネージャー)
【科学部】
科学部では、理科が好き!なメンバーが、仲良く楽しく活動しています。
先日、8月に実施予定の学校祭(紫陽祭)に向けた企画を検討しました。
こちらのチームは何か、計算しています…
こちらのチームは材料の検討をしているようです。
どちらも、来場してくださった皆さんに楽しんでいただけるような企画を考えています。
どんな展示内容になるか、お楽しみに!
【英語国際理解部】English Lunch
こんにちは!英語国際理解部です。
6/14,18のお昼休みにEnglish Lunchを行いました!
部員を6,7人ずつのグループに分けて、ひとりひとりがたくさん話せるようにしました。
みんなで向き合ってお弁当を食べながら、ALTのトリシア先生と楽しく話をしました!
週末の予定、お弁当の好きなおかず、ディズニーの話、学校の行事の話などなど、、、、盛り上がりました!
短い時間でしたが、みんなは精一杯英語で話をしてくれました。その姿に感動する顧問(笑)
文法が少し間違っていても、発音がカタカナ英語でも、話してみれば、意外と通じるものです!完璧になんてしゃべれなくても大丈夫!
挑戦している友だちをみて「わたしももっと話したい!」と切磋琢磨してほしいなぁと願ってます。
そうやって繰り返していくうちに、どんどん英会話力は身につきます!
わたしたち教員も、こうやってゆっくり生徒の皆さんと話す機会が持てて、とっても良かったです!ほんとに楽しかったね!
7月にも開催予定です!
詳細が決まりましたらまたご連絡します。
*************************************************************
国際理解部は、火水金の放課後に活動しています。
完璧な英語をペラペラに話さなくても大丈夫!
部員たちも、外国のことに少し興味がある、洋楽好き、旅行好きなど、入部した理由は様々!もちろん、「英語は苦手だけど、話すのは好き!」という部員も!
大丈夫です!安心して遊びにきてください!待ってます!!
顧問
【服・食デザイン部】
講習会②
先日HPにてupした講習会の続きです。ぬいぐるみの服(ズボン)が出来上がりました。
初めての服作りの基礎を学び、苦労する場面もありましたが、無事多くの部員が完成させました。この型紙をもとにアレンジをしたり、布を変えたりして被服製作を行っていきます。
剣道部です!
こんにちは。剣道部です。栃木翔南高校では男女あわせて11名で活動しています。学業との両立を志し、短時間ではありながら、集中して取り組んでいます。2段以上の段位を取得している生徒が4名いますが、高校から剣道を始めた生徒も男女とも1名ずついます。みな楽しく剣道に取り組んでいます。
4/27(土)に実施した栃木農業高校との合同稽古
5/3(金)に参加した練成会(男子会場)
5/3(金)に参加した練成会(女子会場)
5/4(土)に参加した練成会
英語国際理解部 English Lunch開催決定!
Hello everyone!!
We will have English Lunch!!
詳細は下のポスターをご覧ください!
私たち教員も、とっても楽しみにしています!
少しでも興味がある方がいたら、飛び込み参加も大丈夫です♪
ランチの様子は後日またお知らせしますね。
Let's eat and have a good time!
-----message from our ALT, Tricia⭐︎⭐︎
*************************************************************
国際理解部は、火水金の放課後に活動しています。
完璧な英語をペラペラに話さなくても大丈夫!
部員たちも、外国のことに少し興味がある、洋楽好き、旅行好きなど、入部した理由は様々!もちろん、「英語は苦手だけど、話すのは好き!」という部員も!
大丈夫です!安心して遊びにきてください!待ってます!!
顧問
【音楽部】第17回定期演奏会
音楽部定期演奏会にお越しいただきまして、誠にありがとうございました!
当日の模様を写真でご報告いたします。
OGによるオープニングMC
校長挨拶
第1部の様子
(ソロもあります)
休憩中にはアンサンブルも披露しました。
(ブラス)
(クラリネット)
(パーカッション)
第2部では、参加型のエール・メドレーを行いました。
客席後方からの登場
ゲストとして野球部にも参加してもらいました。
第3部はポップスを中心にお届けしました。
最後の曲は、OGも一緒に演奏しました。
アンコールではお客様にも協力していただき、会場を彩りました。
終演後の一コマ
定期演奏会の開催にあたり、ご尽力いただきました方々に心より御礼申し上げます。
【服・食デザイン部】2024活動報告
服・食デザイン部は、その名の通り手芸やファッション造形の作製を行う被服分野と、調理実習を行う食分野の活動を行っています。
2023年度の活動として・学校祭におけるファッションショー
・手芸展への出品
・調理実習(クッキー、ホットクなど)
など部員が作製したいもの決め、講習会や製作活動を行いました。
2024年は
部員3年生3名 2年生11名 1年生10名(2024.5.29時点)
でのスタートとなりました。
現在は学校祭に向け、作品作りを行っています。
写真は学校祭で展示する予定のぬいぐるみの衣服製作の基本講習の様子です。
先生から被服の基本を習い、今後の製作に応用していきます。
この日は型紙を切り、布にまち針でつけ、裁断、印付けなどを行い、1時間半の講習でまた上縫いまで行いました。
来週には完成予定です。お楽しみに。
【男子バスケ部】県総体戦ってきました!
令和6年5月11日~5月17日
この期間に栃木県高等学校総合体育大会バスケットボール競技会が行われました。
本校バスケットボール部は昨年度行われた新人戦の結果から、ベスト8シードを獲得しての参戦でした。
1回戦 栃木翔南高校 111-50 烏山高校
2回戦 栃木翔南高校 86-72 大田原高校
3回戦 栃木翔南高校 72-82 栃木高校
ベンチ入りメンバーだけでなく、ベンチ入りしていない1年生も全力で応援をしてくれて、
チーム一丸となって戦ったのですが、残念ながらベスト8の座を奪われる結果となってしまいました。
これで3年生が参加する大会はあとIH(全国高校総合体育大会)のみとなりました。
ベスト8の座を奪い返し、さらにその上に行けるよう、全力を尽くしていきます!
放送部が、下野新聞で紹介されました。
8月2日(金)、3日(土)に岐阜県多治見市で行われる全国高等学校総合文化祭放送部門に出場する放送部が、5月24日(金)に下野新聞の総文祭県代表紹介ページで紹介されました。
音楽部定期演奏会のご案内
栃木翔南高校音楽部です!
5月26日(日)の13時30分より、栃木文化会館において第17回定期演奏会を開催いたします。
全席自由・入場無料・未就学児入場可となっております。
皆様のご来場を、心よりお待ちしております。
(~鋭意準備中~)
男子バスケットボール部です。
この春1年生9人を迎え、プレーヤー24人、マネージャー2人の計26人となりました。毎日、部員一丸となって練習に励んでいます。
来たる5月11日(土)より、総体へ向けた栃木県予選が始まります。4日午後には実戦を意識した練習を行いました。5日は足利高校をお迎えしての練習試合でした。
翔南高校男子バスケの強みは自主自律。時には厳しい意見を交わしながら互いに切磋琢磨していきます。でも、練習後は学年関係なく楽しく和気あいあい。この切り替えの良さも男バスのいいところ!
この強みを活かし、ベスト8のその先を目指していきます!!
放送部技術講習会
4月28日(日)、栃木県高等学校文化連盟放送部会主催の放送技術講習会に参加しました。
本校が会場で、講師は本校の坂本一隆先生です。県内の放送部10校が集まり、午前中には録音技術、午後には著作権について、番組作品を制作する上で大切な技術と知識を学びました。
6月にはNHK全国放送コンクールの栃木県予選があります。今回の学びを、より良い作品作りに活かしていきたいと思います。
音楽部 課題曲演奏会 参加
4月14日(日)に宇都宮市文化会館で行われた課題曲演奏会に、本校音楽部も招かれて演奏しました。当日は1000人を超えるお客様にご来場いただき、誠にありがとうございました。
今回参加した「2024課題曲演奏会吹奏楽団」の中で、高校は本校音楽部のみでした。経験を積んだ大人の方々と一緒に参加できたことで、沢山の学びを得ることができました。
南犬飼中学校をお借りしての、最初の合同練習会の様子
大人の方も交えて合同練習
栃木文化会館での合同練習会 ホールセッティングの様子
練習の様子①
練習の様子②
練習の様子③
本番前日、石橋中学校をお借りしての合同練習会の様子
【本番当日】
午前中のリハーサル室での様子
本番直前のホールリハーサルの様子
音楽部 県吹奏楽コンクール大会結果
8月6日(土)、宇都宮市文化会館にて開催された、栃木県吹奏楽コンクール(高校B)に参加し、金賞をいただきました。
保護者の皆様をはじめ、ここまで音楽部の活動を支えて下さった方々に、顧問・部員一同心より御礼申し上げます。
放送部 全国高文祭大会結果について
○ 第46回全国高等学校総合文化祭東京大会とうきょう総文2022 放送部門のホームページ
○ 放送部門大会審査結果のホームページ
令和3年度関東高等学校フェンシング大会結果報告
こんにちは、フェンシング部です。
5/28(金)~30(日)に神奈川県藤沢市で行われた、関東大会に参加しました。
○女子個人対抗 野沢(3年) 最終順位38位
土橋(3年) 最終順位31位
○女子学校対抗 1回戦 5-3 与野高校(埼玉県)
2回戦 2-5 東亜学園(東京都)
ベスト16
各都県の代表選手と試合をするだけでなく、同じ栃木県の高校の選手を応援したり、以前練習試合を行った高校の選手と久しぶりに大会会場で会うことができたり、フェンシングを通してさまざまな経験をすることができました。
今週末にはインターハイ予選が控えているので、インターハイに出場できるように、気持ちを切り替えて頑張っていきます!今後も応援よろしくお願いします!
フェンシング部 県高校総体結果報告
みなさんこんにちは。翔南高校フェンシング部です。
今年度の新入生5名を迎えて、現在13名で活動しています。
5/8(土)9(日)に本校第1体育館で行われた、令和3年度県下高等学校総合体育大会フェンシング競技大会に参加しました。大会成績は以下のとおりです。
○ 女子フルーレ個人対抗の部
第4位 3年 野沢こころ
第6位 3年 土橋姫笑
○ 男子フルーレ個人対抗の部
第5位 2年 福山 蒼良
○ 女子フルーレ学校対抗の部 第3位
○ 男子フルーレ学校対抗の部 第3位
学校対抗の部と個人対抗の部の3年野沢さん、土橋さんの2名が5/28(金)~30(日)に神奈川県で開催される関東大会が決まりました。応援よろしくお願いします!
今回の大会は、納得できる結果だった選手もいれば、思うようにいかなかった選手もいました。この後の大会も3年間の全てを出し切って悔いのない勝負していきます。
ウエイトリフティング部 近況報告 11
卒業おめでとう
ウエイトリフティング部 近況報告 10
こんにちはウエイトリフティング部です。2021年も2月半ばとなり、3年生はいよいよ卒業が目前となってきました。ウエイトリフティング部では、関東選抜大会に出場が決まっていたのですが、緊急事態宣言により大会が中止されるなど、辛い経験もしましたが、前を向いて取り組んでいこうと思います。
さて、関東選抜大会は中止になりましたが、1年4組の千野虹さんが全国ランキングトップ10に入り、3月25日から石川県金沢市で実施される全国選抜大会に出場することが決まりました。初の県外試合を楽しみながら来年につなげていきたいと思います。
※ 12月から男子部員が増えました。みんなで楽しく全国へ!を合い言葉に、文武両道を目指します。
音楽部 書き初め
書き初めをし、新年の抱負をそれぞれ書きました。
また、書いた抱負について、どのような思いを込めて書いたのか発表しました。
感染者が増加している日々が続きますが、安心して音楽を楽しみ、たくさんの方々に届けられる日が来ることを願い、これからも練習に励んでいきたいと思います。
音楽部 県南地区アンサンブルコンテスト
令和2年12月11日(金)真岡市民会館いちごホールにて行われた県南地区アンサンブルコンテストにおいて、本校音楽部は以下の賞をいただきました。
・フルート三重奏 金賞
・クラリネット四重奏 銀賞
・金管四重奏 銅賞
生徒たちは限られた練習時間の中、精一杯練習に励み、日頃の成果を発揮していました。
今後も部の目標である「届想結音(かいそうけつおん)」のもと、たくさんのお客様と音楽をとおして結びつき、想いや感動を届けられるように日々精進していきたいと思います。
フェンシング部 県新人大会結果報告
こんにちは、フェンシング部です。
私たちは、12月12日(土)~13日(日)に上三川町体育センターで行われた、県下高等学校新人フェンシング大会に出場しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、個人対抗戦は行わず、学校対抗戦のみとなりました。試合結果は以下のとおりです。
- 男子フルーレ 第3位
- 女子フルーレ 優勝
- 女子サーブル 準優勝
- 女子エペ 第3位
女子フルーレは優勝し、1月22日(金)~25日(日)に千葉県で行われる関東高等学校選抜フェンシング大会の出場権を獲得することができました。
関東選抜までの約1ヶ月間、自信を持ってプレーできるような練習をしていきたいです。
また、私たちを応援してくださる方々に感謝をしてプレーしたいです。
ウエイトリフティング部 近況報告 ⑨
それぞれ就職・専門学校・大学と進んだ道は違いますが、それぞれの道で活躍してくれればと思います。(諸事情により卒業生1名は欠席)
ウエイトリフティング部 近況報告 ⑧
音楽部 第13回定期演奏会
去る8月2日(日)、栃木市栃木文化会館大ホールにて、栃木翔南高校音楽部第13回定期演奏会を行いました。
今回は事前に整理券を配布し、部員の家族・教職員に来場いただきました。
また、コロナウイルス感染予防対策を充分に行い、実施をしました。
3年生にとっては、この日が最後の舞台なので、3年生と顧問の先生による演奏を行いました。
6月から学校再開となり、様々な演奏の場が無くなってしまったため、3学年がそろって演奏できる場はこの1回限りとなります。
2・3年生でさえ休校中は思うように練習ができていませんでしたが、この日のために短期間で部員一丸となって努力した成果が発揮された演奏でした。
また、3年生一人一人が、3年間の思いや保護者への感謝の言葉を述べる場面があったり、1・2年生からの3年生へのサプライズ演出があったりと、感動的なステージとなりました。
当たり前のように活動できることのありがたさを、改めて実感するとともに、一日一日を大切に過ごしていきたいと思えた演奏会となりました。
実施にあたり、ご理解ご協力いただいたすべての方に感謝申し上げます。
【プログラム】
1 マーチ「ブルースカイ」2 パプリカ
3 キセキ
アンコール 銀河鉄道999
【次年度 第14回定期演奏会】
日程:令和3年6月6日(日)場所:栃木市栃木文化会館大ホール
ウエイトリフティング部 近況報告⑦
こんにちは。ウエイトリフティング部です。期末テストも終え、例年であれば夏休みも目の前という時期ですが、まだまだ、学校生活は続きます。さて、期末テスト後の練習に、この春の卒業生が顔を出してくれました。
自分たちが、当たり前と思っていたことが、当たり前でなくなってしまった現状を見て、少しでも後輩のためにと、これからも定期的に指導に来てくれることになりました。今後も、世代の違う翔南高校ウエイト部の卒業生が指導に来てくれるような環境が続いてくれればと思います。
卒業生:中村允登 渡邉向日葵
ウエイトリフティング部 近況報告 ⑥
こんにちはウエイトリフティング部です。先日、栃木県ウエイトリフティング協会副強化部長の髙際恭平先生をお招きし、ウエイトリフティングについての学習会を開催しました。座学と実技による講義でしたが、ウエイトリフティングの本質について学べたことは生徒にとって有意義な時間になったと思います。
髙際先生の実技から学ぶ生徒たち
座学でウエイトの本質を学ぶ生徒たち
力学などの分野も含めた座学講座。高際先生の質問に戸惑う場面もありましたが、学校の授業以外で、自分の考えを発表するという経験は部活動だけではなく、今後の学校生活や社会生活に役立つことでしょう。
髙際先生、ありがとうございました。
By 部員一同
ウエイトリフティング部 近況報告 ⑤
こんにちは。ウエイトリフティング部です。6月になり、気温が上がってきました。熱中症対策としてウエイト部ではグリーンカーテンを作り始めました。うまく出来るかご期待ください。
種を蒔きました 結構成長してきました
3年生が手伝ってくれました
ウエイトリフティング部 近況報告 ④
こんにちは。ウエイトリフティング部です。本年度もウエイトリフティング部はフェンシング部とともに強化指定校になりました。今後も精進したいと思います。
ウエイトリフティング部 近況報告 ③
こんにちは。ウエイトリフティング部です。コロナ休業・3年生の引退でなんとなく暗い雰囲気になっている部活動を活気づけようと、練習場前や第2体育館前に蒔いた向日葵が生長してきました。いつか大輪の花を咲かせ、明るい雰囲気になることを願います。
練習場前
第2体育館前
ウエイトリフティング部 近況報告 ②
こんにちは。ウエイトリフティング部です。3月末から活動休止状態だったため、練習場前の植木がジャングルのようになっていました。これから暑くなると大量の虫が発生する恐れがあるので手入れを行いました。少しでも良い環境で活動出来るよう環境整備もしていきたいと思います。
また、夏場の虫対策として卒業した部員(元PTA会長)の家から頂いたミントも順調に成長しています。その他、虫除けとして数種類のハーブも育て練習環境を整えています。ドラッグストアで蚊取り線香や虫除けスプレーを買えば済むことかもしれませんが、部活を通して様々なことを学んでいってくれればと思います。
手入れ前 手入れ後
虫除け対策のミント
ウエイトリフティング部 近況報告 ①
こんにちは。ウエイトリフティング部です。本格的な登校の開始とともにウエイトリフティング部も徐々に活動をはじめました。3年生は全ての大会がなくなり、非常にショックを受けていましたが、徐々に気持ちを切り替えて進路に向けて各々が勉強をはじめています。部活にかけていたエネルギーを進路に向けて頑張って欲しいと思います。
さて、再スタートしたウエイトリフティング部ですが、休校に伴い部活動勧誘も例年のように出来ませんでしたが、男子2名、女子2名の新入部員を迎えることが出来ました。自分に合わせた最大の目標を立てて、頑張って欲しいと思います。
今年度も翔南ウエイトリフティング部をよろしくお願いいたします。
3年生の記録
3-1 菊地 楓 スナッチ67kg クリーン&ジャーク 84kg
3-1 関口 拓登 スナッチ85kg クリーン&ジャーク 103kg
3-1 酒井 穂華 スナッチ47kg クリーン&ジャーク 59kg
3-4 瓦井 裕大 スナッチ85kg クリーン&ジャーク 107kg
3-5 古川 真緒 スナッチ54kg クリーン&ジャーク 70kg
菊地 楓
瓦井 裕大
関口 拓登
古川 真緒
酒井 穂華
音楽部 栃木うづまライオンズクラブ主催 青少年チャリティコンサート
音楽部 栃木うづまライオンズクラブ主催 青少年チャリティコンサート
去る令和2年1月26日(日)栃木市都賀文化会館で行われた第16回青少年チャリティーコンサートに出演しました。
翔南高校音楽部は、人気曲「パプリカ」と、これまでも演奏の機会をいただいた「ディズニーアットザムービー」を演奏しました。
また、全出場校による合唱「ふるさと」の演奏をしました。
「ふるさと」の合唱は、昨年10月の台風19号により大きな被害を受けた栃木市の復興の祈りを込めて演奏いたしました。
各校の演奏の他に、アイバンク・薬物乱用防止講演が行われ、子どもたちにとって音楽以外の学びの場となりました。
そして栃木市のマスコットキャラクター「とち介」が登場し、会場は大いに盛り上がりました。
栃木うづまライオンズクラブの皆様、素晴らしい機会をいただきありがとうございました。
音楽部 高等学校音楽祭(小山西高との合同演奏)
音楽部より
令和2年1月12日(日)宇都宮市文化会館大ホールで行われた第24回栃木県高等学校音楽祭に本校音楽部が出演しました。
今回は小山西高校との合同演奏で、鈴木英史編曲「千と千尋の神隠し」Highlightsを演奏しました。
これまでに4度の練習を重ね、両校の親睦を深めながら練習に励みました。
うち昨年12月27日(金)の練習には、この楽曲の編曲者である鈴木英史先生ご本人に栃木翔南高校にお越しいただき、ご指導を賜りました。
鈴木先生のユーモアあふれるレッスンを受け、生徒たちは笑顔で楽しみながら音楽をすることができました。
また、演奏会本番では、練習で学んだことを生かして、両校の音が溶け合った演奏を披露することができ、観客の方からも「合同とは思えない良い演奏だった」とお褒めの言葉をいただきました。
今後も良い関係を築きながら、それぞれの学校で切磋琢磨していけたらと思います。
小山西高校のみなさん、ありがとうございました。
音楽部 県南地区アンサンブルコンテスト
音楽部より
12月13日(金)に小山市文化センターで行われた県南地区アンサンブルコンテストにおいて、本校からは3グループが出場しました。
結果は以下のとおりです。
・木管八重奏 金賞
・金管五重奏 銀賞
・打楽器三重奏 銀賞
木管八重奏に関しては、本大会において6年ぶりの金賞をいただきました。
今後もよりいっそう努力していきたいと思います。
応援ありがとうございました。
音楽部 栃木第三小学校合同練習会について
音楽部 栃木第三小学校合同練習会
自己紹介をした後に、楽器ごとに分かれてパート練習を行い、その後合奏練習をしました。
曲は、栃木第三小学校の皆さんが現在練習されている「セレブレーション アンド ソング」です。
小学生らしい元気いっぱいの演奏で、生き生きとした表現がとても魅力的でした。
練習開始後は、息の使い方や表現など高校生の演奏を真似ることで、すぐに習得してしまう姿が素晴らしく、またもともとの演奏技術が高いことに、翔南生が刺激を受けている様子でした。
翔南生も小学生との関わりを通して、多くのことを学ぶことができました。
栃木第三小学校の皆さん、ありがとうございました。
令和元年度ウェイトリフティング部国体報告
こんにちは。ウエイトリフティング部です。
10月1日~10月6日まで、茨城県高萩市で開催されていた国民体育大会に、3年中村允登が参加してきました。
全国大会は2年インターハイ、3年インターハイ、そして今回の国体で3度目になります。
過去の全国大会では思うような結果が出せないこともありましたが、今回はスナッチで自己新記録を出し、クリーン&ジャークでも自己ベストタイの記録に成功、8位入賞はできませんでしたが、上出来な試合内容でした。
今回の大会は中村の最後の試合となり、偶然にも試合日が中間テスト最終日の夕方からということもあり、3年生の仲間が急遽応援に駆けつけてくれるなど、中村にとって最高の試合になったと思います。
応援ありがとうございました。
以下結果となります
スナッチ 91Kg 自己新記録 11位
クリーン&ジャーク 115Kg 12位
トータル 206Kg 11位
スナッチ91kg
クリーン&ジャーク 115Kg
同じ大平町民である砂岡良治さんも応援に来てくれました。
砂岡さんは現顧問の恩師であり、栃木翔南高校ウエイトリフティング部にも指導に来てくださっています。
中間テスト終了後駆けつけてくれた仲間達。
(左から渡邉、寺内、中村、葛生)
令和元年度 高文連音楽祭について
9月10日(火)に宇都宮市文化会館大ホールで行われた、第41回栃木県高等学校文化連盟総合文化祭総合音楽祭吹奏楽部門において、「DISNEY AT THE MOVIES」を演奏し、グッドパフォーマンス賞をいただきました。
3年生が引退してから初めての外部での演奏でしたが、生徒たちは2年生を中心に自分たちでパフォーマンスを工夫し、曲を吹きながらくるくると素早く回ったり、伴奏に合わせて歌いながら歌詞を手話で表現したりするなど、構成に力を入れてきました。
9月19日(木)12:45~15:00に栃木市大平文化会館で行われる、大平地区合同音楽祭においても同じ楽曲と、DA PUMPの「USA」を演奏します。
ぜひ会場にお越し下さい(翔南音楽部は14:35演奏開始予定です)。
令和元年度 音楽部より
6月9日(日) 於:栃木市栃木文化会館大ホール
前回の定期演奏会が3月23日に行われて日が浅いですが、限られた時間の中で新たに入部した1年生とともに練習に励み、準備を重ねてきました。
ご来場くださった方々は、演奏はもちろん、劇やパフォーマンスなども楽しんでいただけたでしょうか。
来年度の定期演奏会にも、ぜひ会場にお越しください!
令和元年度 県吹奏楽コンクールについて
今夏の栃木県吹奏楽コンクールで、金賞を受賞することができました。
これからも一層努力していきますので、応援よろしくお願いいたします。
令和元年度ウェイトリフティング部インターハイ・関東選手権報告
こんにちは、ウエイトリフティング部です。
7月28日~8月4日まで沖縄県糸満市で開かれたインターハイに参加してきました。
以下結果になります。
スナッチ 75kg スナッチ 84kg
クリーン&ジャーク 90kg クリーン&ジャーク 108kg
トータル 165kg トータル 192kg
81kg級 寺内 蒼空 89kg級 葛生 直暉
スナッチ 90kg スナッチ(自己新記録) 88kg
クリーン&ジャーク 108kg クリーン&ジャーク 116kg
トータル 198kg トータル 204kg
4名の出場は県内で最多出場数です。
高校生にとって最も権威のある大会において、個人個人が成功したり、失敗したりと様々な経験をすることができました。
3年の葛生直暉はこれで引退になりましたが、最後の大舞台で自己新記録を出すことができました。
いろいろお世話になりました。
関東選手権大会
8月16日~8月18日に関東選手権に参加してきました。以下結果になります。
55Kg級 菊地 楓 3位 67Kg級 関口 拓登
スナッチ 56kg スナッチ 70kg
クリーン&ジャーク 77kg クリーン&ジャーク 95kg
トータル 133kg トータル 165kg
81kg級 寺内 蒼空
スナッチ 95kg
クリーン&ジャーク 110kg
トータル 205kg
この試合で3年寺内蒼空は引退になりました。
2年の夏に、両手首骨折からリハビリを続け、インターハイに出場、最後の関東選手権では5位入賞を果たしました。
令和元年度ウェイトリフティング部全国女子報告
令和元年度第21回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手権大会
こんにちは、ウエイトリフティング部です。
報告が遅くなりましたが、7月20日~22日まで、長野県松本市で全国女子大会に参加してきました。以下記録になります。
3年2組渡邉向日葵
スナッチ 60kg
クリーン&ジャーク 79kg
トータル 139kg
渡邉にとって引退となる試合でした。思うような結果ではなかったようですが、全国トップを目指して本気で戦えたことは良い経験になったようです。
栃木翔南高校の部活動に係る活動方針について
各部の活動方針・活動計画等(1 英語国際理解).pdf
各部の活動方針・活動計画等(2 音楽).pdf
各部の活動方針・活動計画等(3 美術).pdf
各部の活動方針・活動計画等(4 書道).pdf
各部の活動方針・活動計画等(5 科学).pdf
各部の活動方針・活動計画等(6 放送).pdf
各部の活動方針・活動計画等(7 茶道).pdf
各部の活動方針・活動計画等(8 服・食デザイン).pdf
各部の活動方針・活動計画等(9 写真).pdf
各部の活動方針・活動計画等(10 男子テニス).pdf
各部の活動方針・活動計画等(11 女子テニス).pdf
各部の活動方針・活動計画等(12 剣道).pdf
各部の活動方針・活動計画等(13 男子バスケットボール).pdf
各部の活動方針・活動計画等(14 女子バスケットボール).pdf
各部の活動方針・活動計画等(15 陸上).pdf
各部の活動方針・活動計画等(16 野球).pdf
各部の活動方針・活動計画等(17 男子サッカー).pdf
各部の活動方針・活動計画等(18 女子サッカー).pdf
各部の活動方針・活動計画等(19 卓球).pdf
各部の活動方針・活動計画等(20 女子バレーボール).pdf
各部の活動方針・活動計画等(21 弓道).pdf
各部の活動方針・活動計画等(22 ウエイトリフティング).pdf
各部の活動方針・活動計画等(23 フェンシング).pdf
各部の活動方針・活動計画等(24 バドミントン).pdf
各部の活動方針・活動計画等(25 ダンス).pdf
各部の活動方針・活動計画等(26 水泳).pdf
令和元年度 ウェイトリフティング部大会報告
令和元年度
栃木県総合体育大会ウエイトリフティング競技大会兼関東大会県予選会こんにちは。ウエイトリフティング部です。
5月11日(土)に県総合体育大会兼関東大会県予選会に参加してきました。今回の大会は6/1~6/2に山梨県で行われる関東大会の予選もかねていましたが、2年生含む計6名の選手が関東大会への出場が決まりました。
大会結果
男子
55kg級 菊地 楓 優勝 関東大会出場
67kg級 中村 允登 優勝 関東大会出場
関口 拓登 2位 関東大会出場
73kg級 瓦井 裕大 3位
81kg級 寺内 蒼空 優勝 関東大会出場
89kg級 葛生 直暉 2位 関東大会出場
出場者全員が賞状獲得
女子
55kg級 渡邉 向日葵 優勝 関東大会出場
(スナッチにおいて県高校新記録を樹立)
59kg級 酒井 穂華 3位
63kg級 古川 真緒 3位
学校対抗 105 点 優勝(栃木県総合体育大会では初優勝)
昨年の、インターハイ予選、新人戦につづいて学校対抗でも優勝をすることができました。
今後も頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。
H30年度 美術部より
美術部より
「メディカルセンターしもつが」ロビーにおける展示を、平成31年1月末より新しい作品に入れ替えました。
今回は1、2年生の作品が中心です。
玄関を入ってすぐ右上にありますので、ぜひ御覧ください。
ウェイトリフティング部大会報告
平成30年度関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会
こんにちは。ウエイトリフティング部です。
平成31年1月12日(土)~1月14日(月)に山梨県で開催された関東選抜大会に参加してきました。
本校からは、参加者4名中3名が入賞することができました。
今年度もよろしくお願いします。
男子結果
67kg級 中村 允登
スナッチ 78kg クリーン&ジャーク 104kg
トータル 182kg 7位
81kg級 寺内 蒼空
スナッチ 91kg クリーン&ジャーク 106kg
トータル 197kg 6位入賞
89kg級 葛生 直輝
スナッチ 80kg クリーン&ジャーク 110kg
トータル 190kg 6位入賞
女子結果
55kg級 渡邉 向日葵
スナッチ 55kg クリーン&ジャーク 76kg
トータル 131kg 3位入賞
左)セコンド 瓦井 中央)89kg級 葛生 右)67kg級 中村
81kg級 寺内 ・ 55kg級 渡邉
剣道部 南部支部新人剣道大会の結果について
11月17・18日に南部支部新人剣道大会が実施されました。
主な結果は次の通りです。
平成30年度南部支部新人剣道大会結果
女子団体 第3位
女子個人 ベスト 8 渡邉 香苗
ベスト16 高野 陽花
1月に実施される県大会に向けて男女とも頑張ります。
ウェイトリフティング部県新人大会報告
平成30年度栃木県高等学校
ウエイトリフティング競技新人大会
こんにちは。ウエイトリフティング部です。11月17日(土)に新人戦に参加してきました。この大会は、3年生引退後初の公式大会で1月12日(土)~1月14日(月)まで山梨県で開催される関東選抜大会の予選会も兼ねています。2年生は修学旅行の3日後というハードスケジュールでしたが、4名の生徒が関東選抜大会に選ばれました。関東選抜大会では入賞目指して頑張りたいと思います。今後も応援よろしくお願いいたします。
男子結果
55kg級
菊地 楓
スナッチ 44kg クリーン&ジャーク 67kg
トータル 111kg 1位
67kg級
中村 允登 スナッチ 76kg クリーン&ジャーク 100kg
トータル 176kg 1位 関東選抜大会出場
瓦井 裕大 スナッチ 51kg クリーン&ジャーク 67kg
トータル 118kg 3位
81kg級
寺内 蒼空 スナッチ 85kg クリーン&ジャーク 100kg
トータル 185kg 1位 関東選抜大会出場
89kg級
葛生 直輝 スナッチ 78kg クリーン&ジャーク 100kg
トータル 178kg 2位 関東選抜大会出場
女子結果
55kg級
渡邉 向日葵 スナッチ 53kg クリーン&ジャーク 75kgトータル 128kg 1位 関東選抜大会出場
64kg級
古川 真緒 スナッチ 46kg クリーン&ジャーク 59kgトータル 105kg 3位
学校対抗
H30ウエイトリフティング部大会報告(男子・女子)
ウエイトリフティング競技大会(インターハイ)
62kg級 中村 允登 (2年 大平南中出身)
スナッチ 74kg 53位
クリーン&ジャーク 95kg 47位
トータル 169kg 45位
85kg級 釜谷 憲孝 (3年 岩舟中出身)
スナッチ 90kg 26位
クリーン&ジャーク 120kg 自己新記録 16位
トータル 210kg 23位こんにちは、ウエイトリフティング部です。
8/2~8/6まで三重県亀山市で開催されたインターハイに2名の選手が出場してきました。
2年生の中村允登は全国大会を見るのも初めてで、緊張もしていたとは思いますが、6本中4本成功とまずまずの結果をおさめてきました。来年に向けて頑張りたいと思います。
3年の釜谷憲孝は、昨年、肩の脱臼という事故から手術・10ヶ月のリハビリを乗り越えて4月に復帰を果たし、見事勝ち取ったインターハイです。
思い残すことのないよう攻めに攻めた試合で、見事クリーン&ジャークで120㎏の自己新記録に成功しクリーン&ジャークにおいてベスト16位に入りました。応援ありがとうございました。
平成30年度第62回関東選手権大会
インターハイに続いて、8/18~8/19に茨城県高萩市で開催の関東選手権大会に参加してきました。
以下、大会結果です。
インターハイに出場した2年中村允登が関東大会では自己最高記録をだし、5位入賞を果たしました。
2年の渡邉向日葵はスナッチ2本、クリーン&ジャーク1本という結果に終わってしまい。試合の難しさ・勝負の厳しさを実感したと思います。2人とも2年生ですので来年に向けて頑張りたいと思います。
62kg級 中村允登
スナッチ75kg クリーン&ジャーク95kg
トータル170kg 5位入賞
53kg級 渡邉向日葵
スナッチ48kg クリーン&ジャーク68kg
トータル116kg 7位
H30ウェイトリフティング部大会報告(女子)
平成30年度第20回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手権大会
53kg級 渡邉 向日葵
スナッチ 47kg 36位
クリーン&ジャーク 74kg 10位
トータル 121kg 23位
ウエイトリフティング部です。7月14日~16日に群馬県前橋市で開催されました全国女子大会に2年2組の渡邉向日葵が参加してきました。
2年生ということもあり上位入賞はできませんでしたが、クリーン&ジャークは10位
と健闘しました。スナッチに関しては多くの課題が残る試合でしたが来年に向けて、さらに努力をしていくつもりです。応援ありがとうございました。
※8月上旬には三重県亀山市で行われたインターハイに男子選手が出場しました。
クリーン&ジャーク3本目(74kg)
会場入口(右:渡邉向日葵)(左:セコンドの尾内侑大)
大会会場で売られている記念品
売り上げの一部が西日本豪雨被害の復興支援に充てられるということで、ウエイトリフティング部も数部購入しました。
被害に遭われた西日本の方々及びライバルたちの生活・環境が早く良くなるよう心よりお祈りいたします。
栃木翔南高等学校 ウエイトリフティング部一同
第7回世界ジュニア武術選手権大会報告
第7回世界ジュニア武術選手権大会の報告です。
2018年7月12日から15日まで開催された太極拳の世界大会に
栃木翔南高校2年生の毛塚来美さんが日本代表として参加しました。
会場はブラジル・ブラジリアのニルソン・ネルソン体育館です。
出場種目は「太極拳」と「太極剣(つるぎ)」です。
ジュニア世界一の座をかけた白熱の争いの中、毛塚さんは二種目とも第1位(金メダル)の座を獲得しました!
7月18日に帰国し、7月23日(月)の終業式の前に大会報告が行われました。
H30 ウェイトリフティング部より
平成30年度第65回全国高等学校ウエイトリフティング競技大会栃木県予選会
62kg級 中村 允登 (2年 大平南中出身)
スナッチ 73kg クリーン&ジャーク 95kg
トータル 168kg 優勝 インターハイ出場
85kg級 釜谷 憲孝 (3年 岩舟中出身)
スナッチ 90kg クリーン&ジャーク 112kg
トータル 202kg 優勝 インターハイ出場
女子53kg級 渡邉 向日葵 (2年 吹上中出身)
スナッチ 50kg クリーン&ジャーク 70kg 大会新記録
トータル 120kg 大会新記録 優勝 全国女子大会出場
ウエイト部は6/16(土)に小山南高校で行われたインターハイ予選に出場してきました。激戦を制し本校から2名インターハイに出場することができました。
3年の部長である釜谷憲孝は、昨年肩の手術を含め、10ヶ月のリハビリを経て、4月に現役復帰を果たしたばかりで精神的にも技術的にも不安定な状態の中、6本中5本の試技に成功し、インターハイ出場を決めました。2年の中村は、6回の試技のうち1本も失敗できない状況のなか、見事に6本成功し、2年生ながらインターハイ出場を決めました。
2年の渡邉(女子)は、全国大会の派遣記録をクリアし、7/14(土)から行われます全国女子大会に出場が決定しました。
(女子はインターハイ種目にないため、全国女子大会を実施している。)
また、インターハイに選ばれた選手以外も健闘し、念願の団体初優勝をすることができました。
今後も、さらなる高みを目指して頑張りたいと思います。これからも応援よろしくお願いします。
全国女子大会 7/14~7/16 群馬県前橋市
インターハイ 8/2~8/6 三重県亀山市
祝 団体初優勝
大会のセコンドに駆けつけてくれたOB・OG
写真左)川俣 智英 先輩 (H16年度卒業)
写真右)篠原 帆澄 先輩 (H29年度卒業)
H30 ウエイトリフティング部より
平成30年度 第51回関東高等学校ウエイトリフティング競技大会
62kg級 中村 允登
スナッチ 69kg
クリーン&ジャーク 95kg
トータル 164kg 7位入賞
77kg級 寺内 蒼空
スナッチ 87kg
クリーン&ジャーク 102kg
トータル 189kg 11位
85kg級 釜谷 憲孝
スナッチ 91kg
クリーン&ジャーク 108kg
トータル 199kg 8位入賞
女子53kg級 渡邉 向日葵
スナッチ 52kg
クリーン&ジャーク 72kg 3位入賞
トータル 124kg 4位
釜谷 中村 渡邉
H30 美術部より
美術部作品展示について
「とちぎメディカルセンターしもつが」の受付ロビーに、美術部2、3年生の作品が展示されています。
学校祭期間(6月中旬)を除き、7月まで展示予定です。
まだ描き込みが足りない作品もありますが、病院に入ってすぐ右手のわかりやすい場所ですので、ぜひ御覧ください。
H29 ウエイトリフティング部より
H29 ウエィトリフティング部 活動報告
平成30年 1月27日、28日にALSOK所属の監督、選手を招いたウエイトリフティング教室に参加してきました。
全日本選手権優勝はもちろん、オリンピックや世界選手権に出場するトップアスリートに直接指導を受けることで、競技力だけではなく、人間として大きく成長できたと思います。 学んだことを生かし、この冬しっかり力を付けて行きたいと思います。
ALSOK 指導者
監督 山田監督(アテネオリンピック・北京オリンピック出場)
選手 松本選手(リオオリンピック出場)
選手 山本選手(世界選手権出場)
H29 野球部より
H29 野球部より 夏の選手権栃木大会報告
平成29年7月9日(日) 於:宇都宮清原球場
真岡北陵高を相手に、栃木翔南が15対5(6回コールド)で初戦を突破しました。
暑い中の応援ありがとうございました。
次は7月14日(金) 於:県総合運動公園野球場
第3試合 14時開始(予定)です。
対戦相手は真岡高校です。
応援よろしくお願いします。
H29 ウエイトリフティング部より
H29 ウェイトリフティング部より 活動報告です
○H29 5/13
ウエイトリフティング競技大会
85kg級 稲葉 陵 スナッチ90kg ジャーク118kg トータル192kg 関東大会出場
85kg級 釜谷 憲孝 スナッチ78kg ジャーク101kg トータル179kg 関東大会出場
53kg級 篠原 帆澄 スナッチ55kg ジャーク70kg トータル125kg 全国女子選手権大会出場
85kg級、3年稲葉、2年釜谷の2名の地元で開催される関東大会出場が決定しました。
53kg級、3年篠原が7月21日から北海道で開催される全国女子選手権大会出場が決定しました
○H29 6/4~6/5
ウエイトリフティング競技大会
85kg級 稲葉 陵 スナッチ96kg ジャーク122kg トータル218kg 6位入賞
85kg級 釜谷 憲孝 スナッチ84kg ジャーク キケン トータル 記録なし
85kg級稲葉が自己新記録を樹立し6位入賞を果たしました。応援ありがとうございました。
2年釜谷はスナッチ競技中に肩を負傷したためジャークは棄権しました。しっかり怪我を治して次回は頑張らせたいと思います。○H29 6/17
平成29年全国高等学校体育大会兼第64回全国高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会県予選会
85kg級 稲葉 陵 スナッチ90kg ジャーク118kg トータル208kg インターハイ出場 国民体育大会出場
62kg級 中村 允登 スナッチ41kg ジャーク62kg トータル103kg 関東選手権大会出場
105kg級 尾内 侑大 スナッチ36kg ジャーク51kg トータル97kg 関東選手権大会出場
85kg級の3年稲葉が8/2~8/6に福島県で開催されるインターハイ、10/5~10/9に愛媛県で開催される国民体育大会の出場権を得ることができました。稲葉は全国選抜大会も含め、高校生の全国大会全てに出場することができました。応援ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
62kg級中村、+105kgの尾内は8/19~8/20に群馬県で開催される関東選手権大会に参加します。初めての関東大会ですが、ベストを尽くせるよう頑張りたいと思いますので応援よろしくお願いします。
H29 フェンシング部より
H29 フェンシング部より 大会の近況報告です。
○平成29年5月13・14日
平成29年度県下高等学校総合体育大会フェンシング競技兼関東大会県予選会
女子フルーレ団体 優勝
女子フルーレ個人 優勝 土橋 珠姫
2位 髙岩 優花
女子エペ個人 優勝 土橋 珠姫
女子サーブル個人 優勝 渡邊 萌佳
男子サーブル個人 2位 青山 健介
○平成29年6月3・4日
第59回関東高等学校フェンシング選手権大会(茨城県水戸市)
女子フルーレ団体
1回戦 栃木翔南 5-0 明大明治(東京)
2回戦 栃木翔南 4-5 松陽 (神奈川)
女子フルーレ個人
予選プール 土橋珠姫 3勝2敗予選プール 髙岩優花 1勝4敗 予選プール敗退
○平成29年6月10・11日
第63回全国高等学校フェンシング選手権大会県予選会
女子フルーレ個人優勝 土橋 珠姫
女子エペ個人優勝 土橋 珠姫
女子サーブル個人優勝 渡邊 萌佳
個人優勝者2名は、8月1日~3日にかけて宮城県気仙沼市で行われる全国高等学校フェンシング選手権大会(インターハイ)に出場します。
H29音楽部定期演奏会のお知らせ
H29音楽部定期演奏会
日時:平成29年6月11日(日)
開場13:30 開演14:00 終演16:00
会場:栃木市栃木文化会館大ホール
入場は無料です。
ご来場お待ちしています。
翔武館リニューアル
翔武館の床がリニューアルされました。きれいになった床が新入生の皆様をお迎えします。経験者はもちろん、初心者も大歓迎です。ぜひ、翔武館へ足をお運びください。剣道部への入部を心よりお待ちしています。
剣道部大会結果
平成28年度 栃木県高等学校新人大会(1月14日)
男子団体 2回戦 対黒磯 3勝0敗2分 勝利
3回戦 対白鴎足利 0勝4敗1分 敗退 県大会ベスト16
女子団体 1回戦 翔南・北桜・真女・益子芳星の合同チーム
対宇都宮清陵 2勝0敗3分
大会規定により敗退
平成28年度 栃木市民剣道選手権大会(2月5日)
高校男子の部
男子個人 準優勝 鈴 木 多 聞
第3位 栗 田 義 昭
第37回 関東近県高校選抜剣道大会(3月5日)出場
男子団体 1回戦 対新潟商業 0勝5敗 敗退
H28音楽部定期演奏会のお知らせ
日時:平成28年6月12日(日)
開場13:30 開演14:00 終演16:00
会場:栃木市栃木文化会館大ホール
入場は無料です。
ご来場お待ちしています。
テニス部大会報告
組み合わせにも恵まれましたが、全員がベストに近い力を出していました。
部員が結束して残した結果です。
1回戦 対烏山 3-1
2回戦 対馬頭 3-0
3回戦 対宇中女 0-3
久しぶりの県団体ベスト8です。
野球部 秋の県大会
栃木翔南高校野球部が快進撃を続けています!
第68回秋季栃木県高等学校野球大会
1回戦 栃木翔南高 4-3 石橋高
2回戦 栃木翔南高 8-1 小山高
3回戦 栃木翔南高 7-0 高根沢高
ついに準々決勝進出です!
県大会ベスト8入りは栃木翔南高校では初めての快挙です。
次は9月27日(日)宇都宮清原球場 第一試合 9時開始です。
相手は強豪チームの作新学院です。
皆さんの応援よろしくお願いします。
(天候によっては日程変更になります。詳細は栃木県高校野球連盟の情報を御確認ください。)
テニス部大会報告
1年生に試合を経験させる目的で実施される大会なので、正式な大会とは少し異なります。
女子は合同チームを含め、20チームで行われました。
予選リーグ
対 宇短大附属 3-0
対 宇中女 2-1
対 佐野 2-1
3勝で1位通過でした。
決勝トーナメント
1回戦 対 文星女子・附属・宇東 合同チーム 2-1
2回戦 対 幸福の科学 0-2
5年ぶりの ベスト4入賞 です!
初心者が多いチームですが、試合を通してレベルアップできた2日間でした。
音楽部定期演奏会のお知らせ
開場13:30 開演14:00 終演16:00
会場:栃木市文化会館大ホール
入場は無料です。
ご来場お待ちしています。
男子サッカー部 大会報告
5月31日(日) 於:高根沢高校グラウンド
|
翔南 2 (0-1) 2 黒磯
(2-1)
PK 4-2
前半に1点を先行され、後半巻き返し。まず1点獲得して同点。
その後、相手のハンドの反則でPK。これで逆転。
このまま試合終了かと思われた残り数分で思いがけず失点。
2対2のままでPK戦へ突入。PKの結果は4対2で翔南の勝利。
シーソーゲームで応援している側はドキドキの約2時間。
保護者の皆様、卒業生たち、応援ありがとうございます。
次はシードの作新学院との対決。6月6日(土)矢板東高校で第2試合目です。
| |
テニス部大会報告
県大会に出るのはなかなか困難で、南部では女子ダブルス(14ペア/50ペア)、シングルス(14人/150人)しか県大会に出場できません。男子は更に参加人数が多く、厳しい戦いです。
県大会
シングルス 女子 藤倉(2年) 1回戦敗退
男子 佐藤(2年) 1回戦敗退
ダブルス 女子 坂本・上野 組(3年)2回戦進出 ベスト32
齋藤・川田 組(3年)1回戦敗退
男子 坂井・高田 組(3年)2回戦進出 ベスト32
団体 女子 1回戦 2-0 小山城南
2回戦 1-2 栃木女子(第4シード) ベスト16
男子 1回戦 2-0 宇都宮商業
2回戦 0-2 足工大(第1シード) ベスト16
3年生はこの大会で引退です。
今後は1,2年生で練習に励んでいきます。
テニス部報告
男子は総合ランキングで 藤倉くん(3年)が15位になり、県高体連優秀選手に選ばれました。
県テニス協会のシングルランキングでは13位です。
また、ダブルスランキングでは、藤倉くん、田村くんが、それぞれ25位に入っています。
(男子全体は約750人)
女子は、上位には入れませんでしたが、
県テニス協会ダブルスランキングで 斎藤さん、勝呂さんがそれぞれ23位、伊藤さん、相澤さんが37位でした。
(女子全体は約350人)
ほとんどが硬式テニス未経験者ですが、よく努力して結果を残しました。
後輩がこの結果に続くことを期待します。
テニス部大会報告
男子
団体 1回戦 対 佐野松桜 2-1
2回戦 対 足工大 0-2 (足工大は優勝チーム)
Ⅱ部 ダブルス 準優勝 高橋(慧)(2年)・坂井(1年)組
第3位 森下(2年)・高田(1年)組
女子
団体 1回戦 対 小山西 3-0
2回戦 対 足女 0-3 (3試合ともフルセットの接戦でした)
Ⅰ部 ダブルス ベスト8 小太刀(2年)・長島(2年)組
坂本(1年)・上野(1年)組
Ⅱ部 シングルス 第3位 坂本麗(1年)
Ⅰ部は今年度県大会に出場した選手で構成され、Ⅱ部はそれ以外の選手で、各校8名までの人数制限があります。
出場した選手は、それぞれ自分の持てる力を発揮し、善戦したと思います。
男子サッカー部 大会報告
栃木翔南高校 1 - 1 黒磯高校
(PK:2-4)
前半開始直後に1点を先制されましたが、前半中に追いつくことができました。後半、幾度となくチャンスはありましたが点に結びつかずに引き分けで試合終了。PK戦の結果、惜しくも敗北してしまいました。
格上のチームとの戦いでしたが、本当によく選手は戦いました。次年度に向けて、良い点、悪い点が明確になった試合でした。
これで今年度の公式戦はすべて終了しました。保護者の方々にも試合に応援に来ていただき、本当に感謝しております。この場を借りて御礼申し上げます。
来年度は4月の上旬のU18リーグ戦を皮切りに、4月下旬に関東大会予選、そして6月には3年生の引退試合となるインターハイ予選があります。一つでも多くこのチームでサッカーができるよう今後も頑張って参りますので、応援よろしくお願いします!!
女子テニス部 結果報告
第51回栃木市内高等学校合同書道展
男子サッカー部 大会報告
テニス部 大会結果報告
男子サッカー部 大会報告
8月6日(火)、新チーム初となる高体連主催の公式戦「全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会一次予選」を戦ってきました。結果は以下の通りです。
陸上部大会報告 学年別大会
3年生が引退し新チームになって初の大会です。
今回は
男子100mに2年生2名 1年生1名
男子1500mに2年生1名 1年生2名
男子走り幅跳びに2年生1名
合計7名が出場しました。2年生は先輩の自覚も出てきたのか2名とも自己新記録を出すことができました。
中でも
2年慶留間は100mで12秒の壁を超え11秒台に、同じく2年橋本は1500mで4分30秒を切りました。
また、2年永盛は走り幅跳びで6mを超える跳躍を見せました。
それぞれ自己新記録です。
次の秋の新人大会では入賞を目指して頑張っていきます。
男子サッカー部 大会報告
女子テニス部大会報告


男子サッカー部 大会報告
U18リーグ戦が4月から始まっており、4月終了時点で1勝1敗1分の勝ち点4となっています。
【県高校総体試合結果】
1回戦 栃木翔南 2 - 1 青藍泰斗高校
2回戦 栃木翔南 2 - 1 壬生高校
3回戦 栃木翔南 2 - 5 小山西高校
テニス部県大会報告
陸上部大会報告 春季大会
4月12(金)13(土)14(日)20(土)21(日)の5日間、栃木県陸上競技春季大会に参加してきました。
冬の鍛錬の成果を発揮する今年初めての大会です。
男子100mに2年生2名
男子800mに3年生1名
男子1500mに2年生1名
男子走り幅跳びに2年生1名
女子100mに3年生1名
合計6名が出場しましたが全員が少しずつ伸び自己新記録を出せました。
次の大会は5月中旬の高校総体予選です。それまでに体を慣らし冬の辛い筋トレの成果を
100%出せるよう頑張っていきます。