高等部

「宇都宮工業高等学校JRC部との交流学習」を行いました

 7月11日(火)に宇都宮工業高等学校JRC部の皆さん40名が来校し、すごろく作りとすごろく遊びで交流を深めました。

 はじめは互いに恥ずかしそうにする様子が見られましたが、2年生は昨年度に続き二度目の交流ということで、あっという間に打ち解けて一緒にすごろく作りが始まりました。 

 皆で相談しながら作成したすごろくには「好きな動物は何ですか?」、「得意な勉強は何ですか?」などの質問の他、「ここに止まったらみんなで踊る」、「ものまねをする」、「ジャンプ5回」等のお題もあり、どのクラスもにぎやかに盛り上がっていました。

 短い時間ではありましたがお互いに理解を深めることができたようです。最後はJRC部の皆さんを昇降口まで見送り、名残惜しそうに何度も手を振り合っていました。また来年の交流が楽しみです。

高等部3年 実習報告会

 7月13日(木)に高等部実習報告会をリモートで行いました。3年生は1学期の産業現場等における実習について報告しました。実習の写真や動画に合わせて、実習先や実習内容、感想などを一人ずつ発表しました。

 生徒たちは緊張した面持ちでしたが、3年生らしく落ち着いて発表することができました。また、友達の発表を聞くことで、次回の実習に向けて意欲を高め合う、良い機会となりました。

  

 

 

   

 

高等部2年 校内実習

1学期 校内実習を行いました 
高等部2年生は6月19日(月)から30日(金)まで校内実習を行いました。

製品パッキング班とリサイクル班に分かれて行いました。

製品パッキング班では保冷剤やカップ、お弁当パックの袋詰めを行いました。また、火曜と木曜日にはトイレ清掃を行いました。

  

 

リサイクル班では給食で提供されている牛乳パックを集めました。そこから牛乳パックを開いたり、切ったりしました。また、切った材料を煮て、はがして、並べて…小さくちぎって、ミキサーにかけて最後ははがきを作りました。

 


1年生でも同じ工程で実習を行ったこともあり、スムーズに作業を行う生徒が多かったです。

2年生は校内での実習は最後となりました。

今回の実習を次回の校外での実習に生かしてほしいです。

高等部1年 校内実習

 6/19日(月)から校内実習が始まりました。高等部1年生にとって、初めての校内実習(2週間)になり、今回は、製品パッキング班と牛乳パックリサイクル班に分かれて行っています。

 製品パッキング班では、プラスチックのスプーンやフォーク、お弁当パックやカップの袋詰めをしています。

    
 火曜日と木曜日の午後は、校舎内の清掃をします。1年生は廊下清掃を担当しています。

 

 牛乳パックリサイクル班では、給食で飲んだ牛乳のパックを洗って乾かし、開く→底を切る→3等分する→印をつける→(お湯で煮る)→ラミネートをはがす→小さくちぎる、といった工程に沿って作業を行っています。

    

 作業を通して、実習に臨む態度や挨拶、報告の仕方など「働くために必要な力」を身につけていきます。

高等部3年生 産業現場等における実習に向けて

 6月19日から始まる産業現場等における実習に向けて、久しぶりに全員が体育館に集まって実習激励会を行うことになりました。3年生らしい立派な発表となるように、それぞれの学級で練習を行いました。  

    

    

 

 実習激励会当日は、緊張する様子も見受けられましたが、実習先、作業内容、重点目標を3年生らしく堂々と発表し、練習の成果を発揮することができました。