学校行事報告
令和4年度 卒業式
令和5年3月1日(水)春を感じる暖かな日和の中、本校体育館にて卒業式が挙行され、276名の卒業生たちが元気に巣立っていきました。今年は2年生も体育館での参加となり、久しぶりにほぼ従来の形での卒業式となりました。
卒業証書授与 総合家庭科総代 卒業証書授与 普通科総代
校長式辞 同窓会長祝辞
PTA会長祝辞
在校生代表送辞 卒業生代表答辞
式歌・校歌斉唱
吹奏楽部と合唱部の演奏も入り、また卒業生、在校生もしっかりと歌い、久しぶりに美しい合唱が響き渡りました。
卒業生にとってこの佳き日、暖かく、感動的な卒業式となりました。
この3年間、世の中も、そして本校も、本当にたくさんの変化があり、思い描いていた高校生活を送ることができず苦労したこともあったかと思います。そうした中でも、仲間と一緒に勉学や部活動に励み、今日という日を迎えられたことは、皆さんの向上心の賜物であり、後輩たちにとって良き見本でした。いつまでも宇中女で過ごした日々を忘れず、今後も頑張ってください。
卒業生並びにご家族の皆さま、ご卒業おめでとうございます。
若草会入会式
令和5年2月28日(火)明日の卒業式を前に本校の同窓会である若草会の入会式が行われました。
大塚同窓会長による挨拶
代表生徒による入会のことば
記念品贈呈
学年理事の委嘱
また、その後の表彰式において同窓会会長賞の授与も行われました。
この賞は、学業において優秀な成績を収め、且つ他の生徒の模範となる者に贈られます。卒業しても、宇都宮中央女子高校の同窓生としての誇りを忘れないでください。
いよいよ明日は卒業式です。276名が晴れの日に臨みます。
壮行会【合唱部・フェンシング部】
令和5年2月17日(金)学年末テスト終了後、壮行会を行いました。
合唱部は3月11日埼玉県和光市で行われる関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト、そして3月17日から福島県福島市で行われる声楽アンサンブルコンテスト全国大会に出場します。
また、フェンシング部は、3月24日から長崎県島原市で行われる全国高等学校選抜フェンシング大会に出場します。
そして、フェンシング部1年生の菊池徹平君は、フェンシングU-17日本代表選手として2月末からウズベキスタン共和国で行われるアジア大会、そして4月初旬からブルガリア共和国で行われる世界大会に出場します。
皆さん、ぜひ日々の練習の成果をそれぞれの舞台で発揮してきてくださいね!全校一丸となって応援しています!
第2回学校評議員会
令和5年1月18日(水)今年度第2回の学校評議員会が開催されました。
①2学期以降の学校の現状 ②進路 ③学習
④特別活動 ⑤宇都宮中央高校の概要・概況 ⑥学校評価
以上のことについて説明後に校内見学をし、評議員の皆様から貴重な御意見をいただきました。
二学期終業式
令和4年12月23日(金)二学期の終業式を行いました。
感染症予防の観点から、全クラス教室でのリモートとなりました。
終業式の前には表彰伝達式が行われ、数多くの部活動・団体が表彰されました。皆さん、おめでとうございます。
その後、1月に東京で行われる春高バレーに出場する女子バレーボール部の壮行会を行いました。
校長先生や、生徒会長より激励の言葉があり、キャプテンからの力強い挨拶がありました。部員のみなさん、日頃の練習の成果を存分に発揮してきてください。全校で応援しています!
その後、終業式では校長先生よりお話があり、たくさんの学校行事や国体に係る行事があった2学期の中での生徒の皆さんの日々の健闘を称えました。年が明けるとまたそれぞれ新しいステージが待っていますが、今のうちにしっかりと準備し、万全な形で迎えてほしいとお話がありました。
冬休みも安全に留意して過ごしてください。そして、3学期も元気な姿で皆さんと会えることを楽しみにしています。
3学期は1月10日(火)からとなります。
第1回若草講演会
令和4年11月25日(金)、第一回若草講演会を実施しました。
令和2年度、「本校の生徒が高い理想と将来への夢を抱いて、学校生活を送る一助として、外部より講師を招聘して質の高い講演会を実施するために基金を創設する。」という趣旨に基づき、「若草講演会基金」が保護者等の皆様からの寄付により設立されました。若草講演会は、この基金によって実施される本校独自の行事です。コロナ渦に入ったこともあり、令和2年度、3年度は実施を見送り、今年度ようやく実施することができました。
記念すべき第一回の講師としてお招きしたのは、ジャーナリストの国谷裕子さんです。
「SDGsで未来を創る」と題し、SDGsが目指している世界について、今現在の地球問題に対する取り組みを含めてお話いただきました。
本校でも、1年生がSDGsに関わる探究活動を行っていますが、長年日本社会の課題や世界の変化を追いかけてきた国谷さんのお話から、身近なところに地球規模の課題があり、私たちの気づき一つで世界が変わることがあると改めて教えていただきました。
お話の中で、SDGsを「自分事(じぶんごと)」として捉え、自分には何が出来るのか考えて行動を起こしてほしい、その中でなりたい自分を見つけていってほしいという言葉がとても印象的で、生徒も最後まで熱心に耳を傾けていました。
生徒の皆さんには、講演でいただいたエネルギーを今後の学校生活や進路実現に生かしていってほしいと思います。
令和4年 国際理解講演会
令和4年11月15日(火)、6・7時間目の時間を使って国際理解講演会を行いました。(1年生 体育館で聴講/2,3年生 リモート)
講師に、県産業労働観光部国際課の国際交流員 メーガン・フェース・ハバーストローさんをお迎えし、メーガンさんの故郷であるカリフォルニア州の話題を中心に、アメリカの多様な文化や生活についてお話いただきました。ネットや本で目にするアメリカの実情よりはるかにリアリティのあるお話や、様々な点での日本とアメリカの違いをわかりやすくお話いただき、生徒は終始興味深く耳を傾けていました。
メーガンさん、貴重なお話をありがとうございました。
新部室棟完成
令和4年11月、本校第二体育館西側に新しい部室棟が完成しました。
このあと順次新部室へ引っ越しが始まります。
スケアードストレイト方式による交通安全教室
令和4年10月25日(火)、6・7時間目を利用して、1、2年生を対象にしたスケアードストレイト方式による交通安全教室を行いました。
『スケアードストレイト』とは、恐怖を感じる状況を実際に観察することで、危機管理を学習するというものです。
宇都宮中央警察署交通総務課の方のお話のあと、スタントマンによる日常に潜む危険な自転車の乗り方の実演をしていただきました。
あ あぶない…
傘さし運転は!
この標識、ちゃんと止まっていますか
株式会社ワーストの皆さん、体を張った実演ありがとうございました。
その後、車と自転車の接触事故の危険性をDVDで視聴し、県警察本部警務部県民広報相談課の方からは、実際の交通事故被害者遺族の悲痛な思いについてご講話いただきました。
本校の生徒の多くは自転車通学をしており、交通事故は決して他人事ではありません。
この日目にしたもの、耳にしたことを胸に止め、改めて生徒の皆さんは交通安全に心がけましょう。
薬物乱用防止教室
令和4年10月11日(火)、宇都宮中央警察署生活安全課の方を講師にお招きし、本校第一体育館で1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
高校生にも身近に迫っている薬物の恐ろしさや危険性をわかりやすく丁寧にお話してくださいました。また、近年はSNSでも薬物を手軽に手に入れやすくなっていることから、正しい情報を知って安全にSNSを利用してほしいとのお話があり、日々当たり前に使っているネットの危険性についても改めて考える機会になり、生徒も真剣に耳を傾けていました。