ブログ

農業工学科の日誌

【農業工学科】 秋野菜の播種

こんにちは!のがみです!!

今回はダイコンの播種とハクサイの定植を行いました。

1.ダイコンの播種
ダイコンが大きくなったときに列(畝)が真っ直ぐになるよう
事前にさしておいた割り箸を目安に2粒播きました。

指の第1関節くらいの深さに播きました。

2.ハクサイの定植
株の中心や葉に土がかぶらないよう気をつけました!

ハクサイ『僕たちは土が被っていると光合成が出来ないんだ』


2学期も観察をしながら植物の声に耳を傾けていきたいです。

【農業工学科】 1年測量  難題!!

こんにちは!
久しぶりの測量実習でみんな気合いが入ってます!!

皆さんは角度の単位をご存知ですか?
中学校までは『度』を学習していたと思いますが、
角度には『度(゜)、分( ′ )、秒( ″ )』があります。
1度の1/60が1分、1分の1/60が1秒です
・・・難しくないですか?

今回は角度を測ることが出来る機械、『セオドライト』の据え付けを行いました!
初めて見る機会で初めはあたふたしていました。笑


セオドライトにはたくさんんのネジがあり、名前を覚えるのが
大変でした。


整準(機械を水平にする)と求心(測点に機械を合わせる)
据え付け完了

【農業工学科】 一からFarm作り

こんにちはー!!
2学期のミニFarmリーダーを担当するふくだです!

今回はマルチング播種を行いました。

マルチングには次のような効果があります。
・地温調整・土壌水分の蒸発防止・雑草の発生防止などなど

授業みたいで素晴らしいよ!
これから定植をするインゲンレタスカリフラワー等のステキなお家が出来ました。


次に播種を行いました。
播種はお手のもの!
今回は初めてのマルチ張りで時間がかかりましたが
真っ直ぐキレイに張れたので達成感!!
先生も驚きの出来でした!
美味しい野菜の収穫が楽しみです。

【農業工学科1年】 残暑に負けず

こんにちは!
はやの・ふくだ・むろです。
みなさんは夏休みを満喫できましたか?
僕たちは部活にFarmに遊びに宿題に・・・
とっても満喫しました!!

2学期のスタートにこちらの緑が出迎えてくれました!

何かわかりますか?
僕たち農工1年で作ったグリーンカーテンです。
ゴーヤとキュウリをタネ播きから育て、この暑い夏にも負けずに
こんなに大きくなりました!!

大きいだけでなくとっても美味しかったです!

2学期も農工Farmはアツく盛り上がりますのでご期待ください!

【農業工学科2年】 初めてのコンクリート!! 

皆さんこんにちは!
農工2年のそうまです!よろしくお願いします。

今回は『圧縮強度試験(コンクリートの強度を計る試験)のための
テストピース(コンクリート)を作りました!

コンクリートは砂利・砂・セメント・水を混ぜてつくります。

混ぜたコンクリートのスランプ試験も行いました!
スランプ試験とはコンクリートの硬さを測定する試験です。
 

次にモールド(テストピースの型枠)にコンクリートを流し込みました。

丈夫なコンクリートを作るために突きまくったり、叩きまくったり・・・
 
これは中の空気を抜くためです。


この後は表面をセメントペーストで仕上げ、乾燥・水中で養生し、28日経過すれば完成です!

2学期はこのコンクリートで圧縮強度試験を行います!
丈夫なコンクリートが出来ますように!!

【農業工学科】 1年 ジャガイモだよ!!

久しぶりのFarmの投稿は待ちに待ったジャガイモの収穫について


茎が枯れ始めると収穫のサイン(^-^)g""


これは何でしょう!?

むらい『何ですか!?』
先生『ジャガイモの実だよ!』
むらい『え!?これを食べるんですか!!?』
先生『・・・。』
むらい『・・・ジャガイモは土の中だ!!


Mくん『ミニトマトみたい!!』
先生『・・・。』
Mくん『・・・トマトと同じナス科だ!!

気を取り直して実習!!
まずは茎を切ってキレイに片付け
 

キレイになった株元をケンスコで掘る!
 

大きいジャガイモがたくさん
 


1学期も間もなく終わり!
最後まで怪我無く楽しく頑張ろう!!

【農業工学科】 課題研究・造園班 『番外編』

こんにちは!
造園班のせきぐちです。
前回の記事でも紹介したとおり、庭造りを行っています。→前回の記事

ところで・・・
今年はとちぎ国体が開催されるのをご存じですか?
とちぎ国体の草花装飾の一部を農業高校が担当します!
僕たちはそのプランターの木枠を、廃材を利用して作り寄贈することを考えました!!


今日はその様子を紹介します!

プランターのサイズを測り廃材を切り出していきます
 

丸ノコという機械を初めて使いました!
便利で簡単に切れましたが、
最初は刃の回転が速く音も大きくてビックリしました!!
 

切った木材の表面を電動ヤスリで磨きました


木材をビスで組み立てていきます


最後に防腐剤を塗りました
 
ニオイがとても臭かったですが、味があるカッコイイ色になりました!

とちぎ国体が無事に開催されますように!!

【農業工学科】 課題研究 Team Bamboo

こんにちは!
リーダーのやのです!
私たちは『放置竹林』の問題について取り組んでいます。

今回は竹の有効活用としてベンチと竹灯籠を作るために『放置竹林』に向かいました!
少し雨が降る中でしたが、みんな頑張って切り出しました!!
  

切ってきた竹は米ぬかを使って洗いキレイに仕上げました!


竹は硬く、まっすぐに切るのが大変でした。


より良い『放置竹林』の活用が出来るよう頑張っていきます!!

【農業工学科】 課題研究・造園班 ランマ!!

こんにちは!  こだちです。

前回、先輩方の庭園を解体しました→前回の記事

今回は整地を行いました!


『ランマ』という振動をあたえて地盤を固める機械を使いました!


ランマは重たく上下に揺れるので倒れないように注意しました。


最後はふうじが仕上げ!!

初めての経験で楽しかったです。

【農業工学科】 水準測量!

こんにちは!
今回はわたくしのえるが記事を担当します。

今回はレベルという機械を使った実習を行いました。
レベルとは高低差を測れる機械です!
 
まずは据え付け


整準をしている様子です!
 
整準とは機械を水平にする作業です。

そして実際に高さを見てみましょう!
視準(しじゅん)=高さを見る!


視準!
  

視準!

ベストショット!!


                       
誤差のない精度の高い測量が出来るよう、頑張って行こう!
以上のえるでした