文字
背景
行間
農業工学科の3年生が1・2年生に向けて課題研究発表会を行いました。
「アメリカザリガニの駆除と活用」
「駐輪場の舗装工事」
「プランター製作と和風庭園の改庭」
「放置竹林問題」
「養蜂チャレンジ」
*各班の内容については後日、掲載致します。
3年生の一生懸命な発表を1・2年生は質問をたくさんしながら、真剣に聴いていました。
1・2年生の感想
2-4 清水
『校内外の課題や環境問題に貢献できるよう、計画や実習などを行っていました。
どの班も来年度に自分たちが取り組むにあたって、とても参考になる発表でした。』
2-4 多田出
『私は施工班の発表がとても参考になりました。
特にコンクリートを作る際のセメント・砂利・砂・水の割合が大切で、難しいということは
勉強になりました。また、各班とも様々な工夫や努力をされているなと感じました。
来年度は先輩方の課題研究を参考に学校や地域のため、後輩にすごいと思われるような
課題研究をしたいです。』
1-4 大森
『3年生の発表はとても面白かったです。
各班とも計画をたて、実習内容を分かりやすくまとめていたのでとても見やすかったです。
私は施工班の発表が印象的でした。コンクリート平板を作り、駐輪場までの道を丁寧に施工
されていたのが興味深かったです。
3年生になって課題研究を行う際には先輩達を参考に頑張りたいと思いました。』
1-4 奥
『3年生の課題研究は誰かのためになるような研究をしており、憧れを感じました。
ザリガニの駆除をしそれを有効活用するという発想が面白いと感じました。
またプランターを製作し地域に設置することは、学校の宣伝にもなりとても良いと思いました。
私が課題研究に取り組むときにも人や環境のためになるようなことをやってみたいです。』
こんにちは!菊池と角田と及川です
今回は私たちでラディッシュの収穫をしました!
ラディッシュの簡単な作り方を解説します
播種は1cm間隔にすじ播き
軽い覆土でOK
私たちが作ったのは20日ラディッシュなので
播種から20日以降に収穫
ポイントは気温が低いと成長が止まるので
収穫のタイミングを見極める!
観察をしっかりして病気や虫に注意出来たらよかったです
また収穫遅れもあったのが課題です
しかしラディッシュについて知識が増えたこと
楽しく栽培ができたことは良かったです!!
こんにちは!ホウレンソウ班です
ホウレンソウ栽培について書きます
ホウレンソウの栽培方法
・播種
①条間15cmに溝を掘る
②掘った溝に1cm間隔で種を置く
③雨や風、水やりで種が動かないように覆土と鎮圧
④水やりは優しく
・間引き
①本葉2~3枚のころに株間5~6cmに間引き
②株の高さが5cmごろに株間7~8cmに間引き
③株の高さが8cmごろに株間10cmに間引き
・収穫
①ホウレンソウが20~25cmになったら引き抜く
収穫時期の目安 → 播種して30~50日で収穫可能
ホウレンソウの栽培は他の野菜に比べて簡単でしたが
日々の観察や間引きをサボってしまったので
上手に栽培することが出来ませんでした!
何事も日々の積み重ねが大事!!
こんにちは!エダマメ班の恭晴と葵良です!
班全員で協力して心をこめてエダマメを作りました
そのまとめを是非ご覧ください!!
今回の品種は『美瑛』です!
9月以降の播種では実がならないかもしれないということで
夏休み中にポットに種を播き、苗を育てました
苗が大きくなったら株間15cmで定植です
苗が伸びすぎたため、土寄せと支柱による誘引もしました
お待ちかねの収穫!!
夏から秋にかけてエダマメを栽培するのは難しかったけど
美味しいエダマメが出来ました!!
2人しかいない中で頑張って作りました
そのまとめを是非!ご覧ください
今回の品種は『中葉種』です
①畑の準備
・15cm間隔の溝を4列掘る
・種を1cm間隔ですじ播き
・種が隠れる程度に薄く覆土
・種が動かないように優しく水やり
②間引き
・1回目の間引き
発芽して本葉が1~2枚のころに3cm間隔に間引き
→軽く土寄せして株が動かないようにする
・2回目の間引き
本葉が3~4枚のころに6cm間隔に間引き
→肥料をあげる
・3回目の間引き
本葉が5~6枚のころに15~20cm間隔に間引き
→肥料をあげて土寄せをする
③収穫
・葉が15~20cmくらいになったら葉をハサミで切る
株を残しておくとわき芽がどんどん出てくる
→無限春菊!
水のあげ過ぎや間引きのタイミングに課題が残りましたが
美味しい春菊が出来ました!!